・「ナイツ ザ・ラジオショー」のピンチヒッター
平日の午後にニッポン放送で放送している「ナイツ ザ・ラジオショー」。
来週は、ナイツの2人が夏休みだそうで、ピンチヒッターが発表になっていますね(ニッポン放送の記事はここ、オリコンニュースの記事はここ)
なかなか攻めたピンチヒッターとなっていますね(笑)
気になるのは、月曜のカンニング竹山さん・ゲストのピエール瀧さん、木曜の伊集院光さんかな。
なんか、ちょっと前までTBSラジオな人だったのに(笑)
10日(木曜)だと夏期休暇に入っているので、リアルタイムで聞けそう。
時間があったら聞いてみよう。
・散水システム用のタイマーを購入
散水システム用のタイマーを購入しました。

購入した、「ウォータリングタイマーセット1.0m」。ワールドガレージドアの通販で購入。\33,000なり(代引き手数料除く)
2019年7月に、庭の芝生用に散水システムを設置しました。
で、タイマーを使い、自動で散水しているのですが、ここ1~2年、タイマーから水が漏れるようになったのです。
多分、初年度にタイマーを屋外に出したまま冬を越してしまったので、パッキン部分が壊れたんだろうな・・・。
今年も使い始めたら、かなり水漏れするようになったので、諦めて新しい物を購入しました(汗)
これまで使っていた物の置き換えなので、サクッと入れ替えましたよ。
今のところ、水漏れは無さそう(当たり前か)
来年どうなるかだな・・・。
しかし、前回購入時に比べ、1万円近く価格がアップしていたよ(汗)
為替の影響?
・ラジオライフ購入
ちょっと遅くなりましたが、ラジオライフ(RL)を購入しました。

購入した「ラジオライフ2023年9月号」。\880なり。
今月の第1特集は「即効の儲けワザ」、第2特集は「シン・暑さ対策」、第3特集は「アンテナSWR評価テスト」です。
第1特集・第2特集はいつも通りなので、特にコメント無し(汗)
第3特集は「アンテナSWR評価テスト」も、タイトルの通り受信に適した市販のアンテナのSWR特性を測定しています。
ネットワークアナライザに治具用のハンディ機に模した筐体を使って測定しているようです。
再現性の点からも、測定中の写真が欲しかったな。
あと、「水着撮影会の実態」という、6月に発生した水着撮影会中止騒動の話。
実際に参加している人の文章だったので、興味深く読みましたよ。
・京都中継局のAM放送を終了
MBSラジオ・ABCラジオ・ラジオ大阪の3社が、京都中継局のAM放送を終了すると発表しましたね(サンスポの記事はここ、MBSラジオのお知らせはここ、ABCラジオのお知らせはここ、ラジオ大阪のお知らせはここを参照)
この記事の見出しを見たとき、「おおっ、もう、AMラジオのFM転換が始まったのか?」と思ったのです。
けど、よくよく読むと、京都中継局は1997年に難聴取対策で設置されたもので、当時と環境が変わったこと、聴取方法が多様化したための廃局で、FM転換に伴う廃局ではないようで(産経新聞社のプレスリリースが詳しい)
しかし、どういう経緯で廃局が決まったんでしょうね?
やはり、送信所の維持が大変なのかな・・・。
送信所の写真を見ると、AMの送信所としてはかなり小さいように感じるので、300Wの送信出力でも、実効輻射電力は小さそう。
その辺もあるんだろうな~。
・T&Eソフトの「TRICK BOY」
AKIBA PC Hotline!の「ボクたちが愛した、想い出のレトロゲームたち」というコーナーで、T&Eソフトの「TRICK BOY」を取り上げていますね(ここを参照)
MSX用のピンボールゲームですね。
私も所有していて、この日記でも、2019年1月1日に書いています。
あまりメジャーなソフトと思っていなかったのですが、このコーナーで取り上げられるくらいは有名だったのですね(笑)
16KB版と23KB版の違いについて書かれているのですが、名前入力時に使用できるキーの種類が多いのは初めて知りましたよ。
まあ、ゲームそのものには関係ない話なので、気にしていなかったのかな。
久しぶりにプレイしたくなったな・・・。
エミュレータ上で遊ぶかな(笑)
・ドライボックスの乾燥剤を交換
いつものように、自分用のメモです(笑)
今日、カメラ用ドライボックスの乾燥剤を交換しました。

2つとも同時に交換しています。
前回の交換が2022年10月で、その時は「次回は来年4月に交換かな。」と書いていたのです。
けど、冬場で乾燥した時期だったのと、ボックスの中に入れた湿度計の数値が問題なかったので、交換しませんでした。
ただ、ここのところ、数値が下がらなくなってきたので、乾燥剤を交換しました。
あと、防カビ剤も交換しましたよ。
次回は12月に交換かな。
梅雨は明けたので、もう少し後にできるかな・・・。
・自宅に帰ってきた
上越市から帰ってきました。
今回は、一緒に行った母親を実家に送るため、一度、富士宮まで移動し、その後、自宅に帰るというルートとなりました。

上信越道→長野道→中央道→国道358号(昔の甲府精進湖有料道路)→国道139号というルートで実家まで移動、その後、県道71号→国道139号→中央道→圏央道というルートで自宅まで移動しました。
まずは、お土産を買うために、「道の駅 あらい」に寄り、そのまま、新井スマートインターチェンジから上信越道に入ってしまいました。

お土産屋より飲食店が多いと感じましたよ。
その後は2時間ノンストップで移動し、山梨県の双葉サービスエリアで昼食。
甲府南インターチェンジから国道358号→国道139号と使い実家に到着。
ここまでで、5時間ほどかかりました(休憩・昼食時間を含む)
実家からは、いつもの帰省ルートで、2時間20分ほどで自宅に到着です。
結局、運転していたのは6時間くらいかな?
平日なので変な運転をする車は少なく、スムーズに運転できましたが、それでも疲れた(汗)
まあ、母親は2007年以来の帰省だったし、一緒に行けて良かったですよ。
明日は少しはゆっくりしたいな・・・。
・鵜の浜海水浴場に行ってきた
今日は、鵜の浜海水浴場で海に入ってきました。

「人魚像」があるところです。
平日なので、人も多くなく、快適に泳ぐことができました。
去年の反省から、日焼け止めを塗って泳いだのですが、鼻の頭は日焼けした(笑)
まあ、去年に比べたら、だいぶマシです。

今回も、防水のスマートフォンケースを用意して撮影しました。
10時頃から泳ぎだし、途中、昼食の休憩を挟んで14時30分まで泳いでいたので、だいぶ疲れました。
今夜は気持ちよく眠れそうです・・・。
・海釣りをしてきた
今日は、浜に行って海釣りをしてきました。

昨年と同じポイントです。
私は釣りはサッパリなので、今年も叔父さんに教えてもらいながら釣りをしました。
今年は全然釣れないと聞いていたのですが、ホント釣れない(涙)
2時間くらいで、私と娘がキスを各1匹という寂しい結果でした。
で、その後は、カニを買いに能生へ(糸魚川市ですね)

途中、道の駅「うみてらす名立」で軽く昼食。

「マリンドリーム能生」でカニを購入です。
国道8号線を延々と走り、片道1時間半くらいでかかりました。
けど、カニは美味しかったですよ(笑)
釣りをしたり運転をしたりして、だいぶ疲れました。
今日は温泉に入ってゆっくりしますよ・・・。
・上越市にやってきた
昨年に続き、今年も新潟県上越市にやってきました。
頸城区に住んでいる、おじさんに会うためです。
で、まずは、甲府駅へ。

甲府駅南口の武田信玄像です。
今年は実家の母親も一緒に行くことにしたのです(母親の出身地なので)
母親には身延線で甲府まで来てもらい、そこで合流することにしました。
本当は圏央道→中央道で行くつもりだったのですが、圏央道が事故渋滞&休みの渋滞で時間がかかりそうだったので、国道16号を使い、中央道の八王子ICから高速道路を使いました。
で、甲府駅で合流後は中央道→長野道で上越市まで移動です。

途中、諏訪湖SAで昼食です。

久しぶりの諏訪湖です。

小布施PAで3時のおやつ(笑)
渋滞回避で国道を使ったことや、韮崎IC~須玉IC間の工事渋滞に巻き込まれたこともあり、朝7時30分に自宅を出て、上越市に到着したのは15時30分でした。
ちょっと遠回りしたこともありますが、さすがに7時間も運転したら疲れましたよ。
今日は早めに寝ます(笑)
・ぽん酢しょうゆ
昨日、明石家さんまさんの「しあわせって 何だっけ」を聞いたので、『ウチも「ぽん酢しょうゆのある家(ウチ)」になるかな』と思い、今の販売状況を調べてみたのです。
キッコーマンのサイトを見ると、現在は「ぽんずしょうゆ」という名称で1.8Lと1Lを販売しているようです。
さすがに家族3人でその量は使い切れないな・・・。
冬場なら何とかなる?
ちょっと考えよう・・・。
・明石家さんま「世渡り上手」購入
CDを購入しました。

購入した、明石家さんま「世渡り上手」。Amazonマーケットプレイスで購入。\1,322なり(送料込み)
1987年に発売のCDです。
当時、レンタルCD屋で借りて、よく聞いていました。
で、無性に聞きたくなって購入した次第。
「真赤なウソ」と「しあわせって 何だっけ」が特に聞きたくて・・・。
30年ぶりくらいに聞いているのですが、「おお~、久しぶりに聞いたよ」という曲ばかりで、一気に聞いてしまいましたよ。
何日かはヘビーローテーションになると思います(笑)
・沼津市の国道1号の事故
今日の未明、沼津市の国道1号の交差点で右折しようとしたタクシーと直進のトラックが衝突する事故が発生しました(SBSのニュースはここ、NHKのニュースはここ)
「右直事故」ってやつですね。
時間や乗客の感じからすると、国道1号から沼津駅北側のリコー通りに向かおうとしていたのかな?
SBSのニュースによると、信号はどちらも青だったようなので、右折が間に合わなかった感じかな・・・。
あの辺り、沼津の会社に勤めていたときは毎日通っていましたが、根方街道との接続場所もあって、短い区間に信号が続いている場所なのよね。
イヤな場所(気を遣う場所)ではありますが・・・。
・富士山五合目に行きたい
8月の盆休みに、いつものように帰省する予定です。
で、「富士山五合目に行ってみるかな」と思い調べたのですが、今は、開山期間中はマイカー規制になっているのですね。
実家からなら、シャトルバス発着場所の水ヶ塚駐車場はそんなに遠くないのですが、シャトルバスが混んでいそう(汗)
盆休みにそこまでして行きたいわけでもないので、別の機会にします・・・。
富士山の登山案内を見ると、「弾丸登山はするな」と書いてあるけど、私が中学生の時は、学校の行事で日帰りの富士登山をしたんだよな。
朝、五合目を出発して、頂上に到着して、少し休憩したら下山・・・。
今はその行事をやっていない/できないのかな?
今度、姪っ子に聞いてみるかな(私と同じ学校に通っていたので)
富士山スカイラインの登山区間が5月から使えるようになるらしいけど、その時点ではスタッドレスタイヤが必要なのかな?
大丈夫そうなら、5月の連休にチャレンジしてみる?
・クスリのアオキ富士宮北町店が閉店する
クスリのアオキ富士宮北町店が、7月20日で閉店となるようで(ここを参照)
2021年11月に、宮原店と、この富士宮北町店を短期間にオープンさせているのですが、片方の店舗が1年半で閉店となるのですね。
まあ、この近辺の大月線(静岡県道414号)沿い、ドラッグストアが乱立しているので、淘汰されちゃったんだろうなぁ。
あと、富士宮北町店がある場所、以前はユニクロやGU、雑貨屋BULLDOGがあった場所ですが、ここ、車で出入りがしにくいので、敬遠しちゃうのよね・・・(汗)
結局、一度も利用しないまま閉店となりそう。
・東京スカイツリーに行ってきた
東京スカイツリーに行ってきました!

押上駅出てすぐ辺り。
奥さんが、「すみだ水族館」のチケットを割安で入手したというので、別途、東京スカイツリーのチケットも購入して行くことにしたのです。
移動のルートは、自宅→飯能駅→(西武池袋線)→池袋駅→(地下鉄丸ノ内線)→大手町→(地下鉄半蔵門線)→押上というルートを使いました。
距離はあるけど、意外とあっさり移動できた感じです。
で、まずは「すみだ水族館」へ。

ペンギンが可愛かった(笑)
昨日から"ずんだ"ちゃんがデビューしているようですが、どの個体か見分けが付かず(汗)
場所が場所だからか、展示しているのは小さい生き物が多かったです。
で、昼食後は、天望デッキ(350m)と天望回廊(450m)へ。

関東平野ですね~。
いや~、ここまで見通しが良いと、電波の飛びと、どこまで聞こえるか試したくなっちゃいますね。
こりゃ電波が飛びそうだ。
ただ、天望デッキ・天望回廊とも無線機の持ち込みは不可(汗)
まあ、電波塔ですからね・・・本来の信号に影響を与えてはいけないし、そもそも、持ち込んだ無線機が抑圧で使えなくなりそう(笑)
そんなことを思いながら見学をしていました。
で、東京スカイツリーに行ってみた感想ですが・・・。
東京タワーの方が楽しいな(汗)
下層はショッピングモールみたいになっていて、東京スカイツリー感はあまりなし。
こういうショッピングに興味ないし・・・。
展望台に上ると、見応えはあるのですが、何か物足りない・・・たぶん大きいビルがないから(笑)
空気が澄んでいて、もう少し遠くまで見えたら違ったかもね。
そんなわけで、今度は東京タワーに行くことにしました(笑)
いつ行くかは未定ですが・・・。
あと、東京スカイツリー、混んでいた(汗)
事前に予約しておいたチケットを購入するまでに数十分、エレベータに乗るまでに数十分、天望回廊のエレベータに乗るのに数十分、降りるのに数十分、地上に降りるのに数十分・・・と、何をするにも待つような状態でした。
お客さんが押し寄せているんだろうけど、もう少し入場制限した方が良いのでは?
あまり印象は良くないです・・・。
・デジカメLUMIX FT25購入
デジカメ(コンデジ)を購入しました。

購入したPanasonicの「LUMIX DMC-FT25-W」。カメラのキタムラ ネットショップで購入。\18,800なり(送料別)
いま使っているコンデジが、2005年に購入したソニーDSC-T7と、父親が使っていたニコンCOOLPIX S600(2008年3月発売)なのです。
15年~18年も使っていて、特に、近距離の旅行で持ち出しているCOOLPIX S600のバッテリがヘタってしまい、使おうと思うと電池切れ・・・。
で、新たにコンデジを購入するべく探していて、中古で程度が良く、価格が安価なこの機種を購入しました。
購入の決め手は、防塵・防水、耐寒、耐衝撃なのと、新品のバッテリがまだ購入できること(笑)
これなら、中古で購入して、バッテリがダメだったときに対処できます。
ちなみに、前オーナーは2013年7月に、イオン洛南(京都府)で購入したようです。
はい、既に10年経過しています(笑)
けど、あまり使っていなかったらしく、外観がとても綺麗なのと、これまでの撮影枚数も460枚程度だったので、良い買い物ができましたよ。

PanasonicのSDカードを入れて使います(笑)
さて、まずは何を撮影しようか・・・。
・IC-905が8月に発売開始
ICOMの、2400MHz帯/5600MHz帯、オプションで10GHz帯が使えるIC-905が2023年8月に発売になると発表になりましたね(ICOMの発表はここ、hamlife.jpの記事はここ)
2023年春に発売を予定していたのが、昨年12月のイベントの時に出ていた『「1200/2400/5600MHz帯と10.1GHz帯で行われている"一次業務"に影響を及ぼさないための機能」の搭載を検討中』の関係でちょっとだけ遅れたようですね。
hamlife.jpの記事を読むと、結局、キャリアセンスのような"機能"ではなく、「総合通信局等へ確認書の提出」で落ち着いたようで。
総務省のページを見ると、2400MHz帯/5600MHz帯の免許を受ける際に、確認書の提出が必要なようです。
内容を見ると、誓約書のようなものですね・・・。
これ、既に免許を受けている場合はどうなるんだろう?
私は2400MHz帯/5600MHz帯の免許を受けるときに提出していないけど・・・。
・ナショナルのJR-100
AKIBA PC Hotline!の「ボクたちが愛した、想い出のレトロパソコン・マイコンたち」というコーナーで、ナショナルのJR-100が取り上げられていますね(ここを参照)
私がパソコン(マイコン)に興味を持ったときには、既にマイナーな機種の印象だったので、広告はよく見たけど、「欲しい!」とはならなかった機種です(笑)
いま、本体をじっくりと見ると、スペースバーがない(右Shiftボタンの位置にスペースボタンがある)、カーソルキーが単独で存在しない・・・など、初心者が触るには、イマイチな機種だった気がします(汗)
これなら、まだ、JR-200の方が楽しそうな感じだもんな~。
けど、JR-100も一度は触ってみたいな。
所有はしなくていいけど・・・。
・6月期 首都圏ラジオ局 聴取率調査の結果
先月実施された、首都圏ラジオ局の聴取率調査の結果を、各局が発表していますね(ニュースサイトのTOKYO FMの記事はここ、ニッポン放送の記事はここ)
どちらも「首位」と書いてあるけど、TOKYO FMが全日で首位となっているので、局としての首位はTOKYO FMなんでしょうね。
この中でも気になるのが、ニッポン放送「あなたとハッピー!」が単独首位になったこと(ここを参照)
この時間帯、TBSラジオがとても強かったはずですが、とうとう逆転したようです。
気になるのは、TBSラジオ平日午後の「こねくと」かな。
番組が始まって2ヶ月経ったけど、聴取率がどう動いたのか気になるなぁ。
まあ、情報は出てこないだろうけどね・・・。
・JARL会員局名録の掲載項目を変更した
8日(土)に書いた、JARL会員局名録の掲載項目に関する話。
昨日10日(月)の13時過ぎには、「連絡内容に変更した」との回答が来ました。
土曜の昼間にメールを送っているので、翌営業日の昼間に回答が来たことになります。
JARLってレスポンスが良いよね~。
以前お願いした「旧コールサイン調査依頼書」の時も、父親のJARL退会の時も、すぐに返事があったし・・・。
・K-MIX モーニング ラジラに安田さん
今朝の「K-MIX モーニング ラジラ」、パーソナリティの高橋正純さんが体調不良で、急遽、安田信章さんが代理で担当していましたね(ここを参照)
2世代前の朝の番組、「K-MIX MORNING CUE」の時に安田さんが担当していたから、20年ぶり?の担当でしょうか。
なかなか新鮮な気分で番組を聞いていますよ(タイムフリーで夜に聞いているけど(笑))
・ハンドマイクHM-12を購入
ハンドマイクを購入しました。

購入した、ICOMのHM-12。中古無線機本舗で購入。\2,800なり(送料別)
父親が生前使っていたICOMの無線機IC-575とIC-820用のマイクとして購入しました。
父親は、ハンドマイクではなくスタンドマイクのSM-8を使っていたのです。
しかし、晩年は使っていなかったので埃まみれ(汗)
埃を取り除いてみたのですが、どうにも汚れが取れず、廃棄してしまいました。
で、新たにHM-12を購入した次第。
実家にHM-12が1台あるのですが、やっぱり、各無線機に1台ずつマイクが欲しい・・・と思ったのもあります(笑)
今回購入したマイクの方が、実家にある物より状態は良さそうです。
まずは、8月に帰省したときに動作確認をしましょう。
・昨日は芝刈り
昨日は庭の芝刈りをしました。
曇り空だったけど、気温が高くて、湿度が高かったので、辛かった(汗)
あげくには雨が降り出すし・・・。
汗だく&雨でビショビショでしたよ。
これも、刈った後の綺麗な芝生を見るため・・・と思って頑張っております(笑)
しかし、今年も、芝生の一部が黄色いんだよなぁ・・・
対処をしないとダメかな?
・JARLニュースが届いた
今週、JARLニュースが届いていました。

皆さんより1日遅れで届いたみたい。なぜだろう・・・?
JARL会員局名録の掲載項目に関する記事があるというので、まず、そこを確認しました。
その部分を読むと、JARL.COMサイトで掲載内容を確認できる・・・と書いていたので、さっそく確認しました。
で、確認したら、全て掲載することになっていました(汗)
さすがに、今どきアレなので、掲載項目を減らすことにしましたよ。
電子メールで連絡できるとのことなので、メールで連絡しました。
週明けくらいには変更されるかな?
・富士川かりがね橋
富士川にかかる新しい橋「富士川かりがね橋」の記事が掲載されていますね(乗りものニュースの記事はここ)
以前、「新々富士川橋」と言っていた事業です(静岡県のサイトにある概要はここ)
2016年頃に静岡新聞に事業開始の記事が掲載されていたはずですが、もうすぐ開通するのか~。早いなぁ。
旧・富士川町側は、Googleマップのストリートビューで工事状況が確認できますね(ここを参照)
しかし、富士市側のアクセスが微妙ですね(汗)
開通する頃には太い道になっているのかなぁ。
富士宮からは、野中とか沼久保を通って、逢来橋を使うことが多いのですが、開通してからは、黒田・山本・岩松を通って、富士川かりがね橋というルートも使えるようになりますね。
開通したら、一度は使ってみたいな・・・。
・「清水立体」の事故
今朝の「清水立体」の事故は驚きました(静岡新聞の記事はここ)
事故が発生した場所をテレビのニュース番組で見ていたのですが、「場所が分からないなぁ・・・」と思っていたのです。
ニュース番組で映り込んでいる看板などから、この辺りのようです。
Googleマップのストリートビューで過去の画像を見たら、やっと分かりましたよ。
工事の関係で道幅が広くなっていて、以前とは様子が違っているのね。
清水立体って、このまま伸びていくと由比の高架部分と繋がるの?
横砂の辺りで新幹線と交差するから、それは無理なのかな・・・。
・アド街の「田無」
夕飯を食べながら、録画しておいた、テレビ東京系「出没!アド街ック天国」の「田無」の回を奥さんと一緒に見ていました。
で、1位がスカイタワー西東京だったのですが、その時に登場したFBサウンド田無さん、和文モールスを打っていましたね。
25WPM~30WPMくらいのスピードだったと思うのですが、私は聞きながら、「あ~、和文モールスだ」と思っていました。
けど、一緒に見ていた奥さん、「トン」と「ツー」が分からないと言っている(汗)
そんなに聞き分けできないスピードだったかな・・・と思ったのですが、私も最初の頃はそうだったかも・・・と思ったりしていましたよ。
ちなみに、仕事でスカイタワー西東京(田無タワー)に登って電波を出したことがあるのですが、やっぱり、高くて見通しの良い所は良いよね~。
受信だけでも良いので、もう一度登りたいと思いましたよ・・・。
・水泳の授業
娘(小4)のクラスは、今シーズン2回目の水泳の授業があったようです。
で、水泳の実力に合わせて、グループ分けをしたようなのですが、驚いたのが、「水に顔をつけられないグループ」もあったということ。
小学4年生だよ・・・。
まあ、コロナ禍の関係で、これまでも水泳の授業は数えるほどしかなかったので、学校でしかプールに入らない子は、そうなっちゃうのかな(汗)
いろいろ考えさせられる話でした。
・Twitterの閲覧数に制限の話
Twitterの閲覧数に制限がかかっている件が話題になっていますね(ニュースサイトの記事はここ)
私は、今のところ、制限に引っかかったことはないです。
平日は朝晩の通勤時と自宅で数十分見るだけ、週末も意外と見ている暇がないからな(汗)
けど、未認証アカウントで1,000投稿で制限に達するんでしょ?
「35件のツイートを表示」を28回強実施すると、制限に達するはずで、そのくらいは見ている気がするんだけどなぁ・・・。
よく分かりません。
必要なら課金するのですが、課金がメインになったらユーザーが激減しそうで、そこまでして使うか?という状態になりそうだし・・・。
まあ、様子見ですね。
・6m AND DOWNコンテストを聞いてみた
今日の午後、1時間だけ「6m AND DOWNコンテスト」を聞いていました。

TS-2000VXで1200MHz帯を、Transverter 2300とDJ-S57Lの組み合わせで2400MHz帯を聞きました。
今日は良い天気だったので、1200MHz帯はFMもCWも賑やかでしたね。
2400MHz帯も、1局だけ聞こえました。
ただ、相手局が遠いからか、受信信号の変化が大きかったのと、パルス性のノイズに悩まされましたよ(汗)
周波数の変動も大きかったし・・・。
周波数の変動は、ちょっと原因を調べないとな。
次のコンテストはフィールドデーコンテストかな。
・グリル鍋も購入したよ
先週、オーブントースターを購入したのですが、その時に、一緒に「グリル鍋」も購入しています。

購入したのは、タイガー魔法瓶の「CQG-B300T」です。
奥さんが以前から欲しいと言っていて、ボーナスが出たので購入した次第(奥さんがね)
3人家族なのと、ダイニングテーブルが小さい(意図的にそうしている)ので、ホットプレートではなく、テーブルの専有面積が小さいグリル鍋を選びました。
で、一番最初に作った料理が、たこ焼き(笑)
私も、家でたこ焼きを作るのは初めてでしたよ。
なかなか上手に作れたので、満足です。
明日は、ホットケーキを作るそうで・・・。
あ~、「油引き」が欲しくなったな~。
|