・「茶摘み」発車メロディ延長
西武池袋線、入間市駅の発車メロディが、期間限定で「茶摘み」だったのです。
で、その「茶摘み」の使用期間を延長するとのこと(西武鉄道の発表はここ(PDF))
うむ~、発車メロディを変更するのは良いのです。
しかし、「茶摘み」の季節じゃない時の、あの違和感は何とかして欲しい(汗)
「夏も近づく八十八夜」ですよ。
5月頭の事じゃん・・・。
・RGB21ピン→15ピン変換アダプタ
レトロPCなどでおなじみの、RGB21ピンをRGB15ピンに変換するアダプタが販売になっているそうで(AKIBA PC Hotline!の記事を参照)
MSXやスーパーファミコン、プレイステーションで使えますね。
これがあれば、ディスプレイに困らなくなるかも。
私の場合、SONYのAVマルチ入力端子付きテレビを持っているので、今のところは不要なのですが・・・。
・iPod nanoとiPod shuffleが販売終了
iPod nanoとiPod shuffleが販売終了だそうで(ニュースサイトの記事はここ)
うむ~、shuffleが終了してしまうのは残念です。
私も、毎日のようにiPod shuffle(2代目)を使っているのです(2007年12月に入手している)
イヤホンで音楽を聴くわけではなく、風呂場で音楽を聴くための、FMトランスミッタの音源としてですが(笑)
で、最近、バッテリの性能が劣ってきたので、「買い換えようかな」と思っていたところなのです。
さて、どうしようかな。
iPod touchじゃ高価だしねぇ・・・他社のに乗り換えるか?
・田無タワーに登ってきた
今日は、西東京市にあるスカイタワー西東京(田無タワー)に登ってきました。

もちろん仕事でです。
100m位の高さのところで、電波の送受信を行っていました。
やっぱり、高いところは電波が飛ぶよね~。
あと、電波塔は面白い!
無線好きには、なかなか楽しいところでした。
もう少し時間に余裕があったら、いろいろな所を見てきたのですが・・・。
その後は、会社のイベントで、川越プリンスホテルへ。
(こちらは写真がありません)
家族3人でイベントに参加したのですが、子供の参加が少なかったので、娘がアイドルになってましたよ。
そんなわけで、今日はつかれました・・・。
・世界遺産センター
富士宮市で建設が進んでいる、「県富士山世界遺産センター」の建物工事が終盤に入ったようですね(静岡新聞の記事はここ)
ん~、こんなに大きいのを建築していたのか(汗)
お盆休みの時に、見に行ってみよう。
・ラジオライフ購入
ちょっと遅くなりましたが、ラジオライフ(RL)を購入しました。

購入した「ラジオライフ2017年9月号」。\710なり。
今月の第1特集は「プロテクト大研究」、第2特集は「男の猛暑対策」、第3特集は「デジタル無線受信ガイド」です。
やっぱり、興味深いのは、AORのAR-DV1とICOMのIC-R8600のデジタル波受信比較でしょうか。
やっぱり、諸事情でICOMのほうが受信できる方式が少ないですね・・・。
見た目とか信頼度から、ICOMの方が好みなのですが。
・ナショナルJR-200
AKIBA PC Hotline!の「ボクたちが愛した、想い出のパソコン・マイコンたち」のコーナーで、ナショナルのJR-200が取り上げられていますね(ここを参照)
特に、この広告は、マイコンBASICマガジン(ベーマガ)でよく見たので、感慨深いものがありますよ。
実物を見たことは一度も無いのですが、一度は触ってみたい機種でもあります(JR-100よりJR-200が印象深い)
市販のゲームソフトも少なかったみたいだから、ベーマガのプログラムを打ち込むことになりそうですが(笑)
・ラズパイを触ってた
今日は、仕事でRaspberryPi3+Raspbianを触っていました。
実験用の機器で、UARTとI2Cを使いたかったので・・・。
ただ、どちらも結果は芳しくない(汗)
UARTは受信はできるけど、送信ができていない模様。
設定がいけないのか、相手側機器の問題なのか・・・?
I2Cは、RaspberryPi3をI2Cスレーブで使いたいのですが、その方法がわからず(汗)
マスターで動かすことはできたのですが。
もう少し、設定を見てみます。
ただ、最近、役職がついているので、こういう作業の時間が無いのよね・・・楽しいのに。
で、ちょっとショックだったのが、viエディタの操作方法を忘れていたこと。
カーソルは動かせたのですが、終了の仕方を忘れてましたよ。
まあ、日本語配列のキーボードを使っているのに、設定はUSキーになっていたこともあるのですが・・・。
(コロンの位置が違うの)
また使っていくうちに、思い出すかな?
・K-mix pressが公開になってる
2017年夏版(7月~9月)の、K-mix pressが公開になっていますね(ここを参照(PDF))
読んでいて思ったのですが、こんなに広告っぽい感じでしたっけ?
ほとんど、タイアップ記事しか無いような・・・。
私としては、タイムテーブルの入手がメインなので、問題ないのですが(笑)
・CQ誌2017年8月号購入
ちょっと遅くなりましたが、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。

購入したCQ誌2017年8月号。\970なり。
今月の特集は、「アマチュア無線に便利なグッズ集」です。
100均の商品を使っての整理方法とか、秋葉原で購入できる、安価な物を使って楽しむ方法などが書かれています。
まあ、最近の定番のネタですね・・・。
興味深いのは、「KiwiSDR」かな。
受信部は普通のSDRのようですが、組み込みPCと一緒に使うことで、SDR受信機をサーバにして、他PCで受信できるようになるのは、面白いかも。
ただ、なかなか良いお値段ですな(汗)
付録は「JT65入門マニュアル」です。
タイトルの通り、JT65の入門マニュアルです。
ただ、FAQは充実していて良いかも。
私も、アンテナが用意できたら、運用してみたいモードなのですが・・・。
・今日は送別会
今日は、会社の後輩の送別会でした。
入社8年目。
実家に帰るとのこと。
で、お別れのプレゼントに、カルバン・クラインのパンツを渡していたのです。
「カルバン・クラインといえば、バック・トゥ・ザ・フューチャーだろ」と言ったら、一部にしか伝わらなかったのがショックでしたよ(汗)
「へらちょんぺ」が通じないのは覚悟していましたが(笑)
おっさんになったって事だねぇ。
・WMR-433Wに脆弱性
先日購入した、バッファローのホテル用Wi-FiルータWMR-433Wにおける脆弱性について、IPAとJPCERT/CCが注意を喚起しているとの事(ニュースサイトの記事はここ)
「おっ、ファームウェアをアップデートせねば」と思ったら、先日アップデートしたバージョン1.50が対策版だったのね。
調べると、6月6日には告知のページが作られていました。
それより驚いたのが、WMR-433Wの価格って、\5,000(税抜)なのね。
購入価格は\1,600ですよ。
ずいぶん安くなってるのですね・・・。
・ソニー株売却
久しぶりに"株"の話。
長いこと塩漬け状態だったソニー株を、売却してしまいました。
やっと利益が出たので・・・。
手数料と税金を引いても、なかなかの利益でしたよ。
リーマン・ショック以降、長いこと元本割れ状態だったので、10年近く待ったのかな?
一時期は、1/4まで目減りしていたのよね(汗)
今までなら、ソニーファンなので、株で利益が出そうでも、保有のままだったかも。
最近は、ソニー製品に魅力を感じないからねぇ・・・。
・元アナの判決が出た
14日に書いた、静岡第一テレビの男性アナ(諭旨解雇)が無免許運転で逮捕され、懲役5月を求刑された件。
今日、判決が出たようです(産経新聞の記事はここ)
懲役5月、執行猶予3年を言い渡したそうで・・・。
ちょっと厳しいか?と思ったのですが、昨年1月にも同じ罪で罰金刑を受けているので、致し方ないところかな・・・。
事故の時は、同僚も乗っていたようですしね。
しかし、彼が担当する予定だった、マルシェアのサイトは、いつまでこの状態なんですかね?
30分番組だから、番組サイトを作る余裕も無いのかな?
・着るものに困ってる
8月のお盆休み明けから、デンマークに出張に行きます。
で、いろいろ準備をしているのですが、困っているのが着るもの。
元々、センスがあるわけではないので、何を着ていけば良いのか・・・という状態です(汗)
それに、デンマークは、8月でも最高気温は20℃ほどのようで、日本との温度差も考えないとなりません。
で、今日、奥さんと一緒に着るものを買いに行きましたよ。
とりあえず、それを着て行きたいと思います(笑)
・おすすめヘッドフォン
山下達郎サンデーソングブックで、ヘッドフォンの話が出ていました。
おすすめは、SONYのMDR-CD900STだそうで・・・。
モニターヘッドフォンの定番ですね。
色づけが無いので、物足りなく感じるかもしれませんが(汗)
で、最近のデジタル環境にはJVCのHA-MX100-Zとのこと。
どちらもモニターヘッドフォンなのね。
この2つを、レコーディングには使用しているそうです。
MDR-CD900STは、会社でもリファレンスとしてよく使うけど、HA-MX100-Zは使ったこと無いな~。
会社で誰か買わないかな(笑)
・メインPCのOSバージョンアップ
メインPCを、Windows 10 Creators Updateにしました。

バージョン情報はこんな感じ。
まあ、Windows Updateで通知されたからアップデートしたのですが・・・。
ノートPCが既にWindows 10 Creators Updateなので、違和感なく使えていますよ。
これで、ちょっと様子を見てみます。
・元アナ初公判
4月にあった、静岡第一テレビの男性アナ(諭旨解雇)が無免許運転で逮捕された件。
初公判が12日にあったようです(静岡新聞の記事参照)
懲役5月を求刑だそうで・・・。
あきれたのが、過去に島根県内で無免許運転で摘発されて、罰金刑を受けているのに、同じ事を繰り返していたこと。
なにやってるんだか・・・。
・霞が関に出没&池袋で買い物
今日は、霞が関に出没していました。

いつもの、ここから見える場所に行ってきました。
ここでの用事は滞りなく終了しました。
で、会社への帰り道となる池袋で、こんなものを買ってきました。

東芝のmicroSDHCカード32GB(MSDAR40N32G)と、ツメが折れないLANケーブル0.5m(LD-GPASST/BU05)。ヤマダ電機LABI1日本総本店で購入。SDカードが\1,922、LANケーブルが\767なり。
どちらも、8月に予定しているデンマーク出張で使用する予定です。
SDカードは、ノートPC使用時の、各種データ格納用。
ノートPCにSDカードスロットがあるので、便利に使えそうですよ。
出張が終わったら、スマートフォンかデジカメで使う予定です。
LANケーブルは、2日に購入した、ホテル用Wi-Fiルータの有線側接続用に購入です。
基本は、ホテルにある有線LANにホテル用Wi-Fiルータを接続して使う予定で、その際、ケーブルが無くても難儀しないために購入です。
どちらも、まずは動くかどうか確認しよう。
・今日は新入社員歓迎会
今日は新入社員の歓迎会でした。

会場はサンシャイン60の59階です。
前回の歓迎会は部署単位の開催でしたが、今回の開催は事業部単位の開催です。
まあ、偉い人の意向ですな(汗)
私の部下となる彼も頑張ってくれたがら良かったかな。
余興として、偉い人たちの新入社員時代の写真を出したのですが、こういう時だけは、中途入社って寂しいねぇ・・・と思いましたよ。
・TRIOロゴ入りのTS-590
JVCケンウッドが、ケンウッド設立70周年記念モデルとして、TRIOロゴ入りのTS-590を70台限定で販売するそうで(ニュースサイトの記事はここ)
珍しいのが、アマチュア無線にあまり関係のなさそうなAV Watchで記事になっていることかな。
で、TRIOロゴの無線機を限定販売・・・なんか聞いたことがあるな~と思ったら、60周年記念モデルで、TS-2000のTRIOロゴバージョンを販売していましたね(当時の記事を参照)
この感じじゃ、10年おきにTRIOロゴバージョンを作っていくのか?(笑)
私の場合、アマチュア無線を始めたときは、すでに社名もブランドもKENWOODだったので、TRIOにはあまり思い入れがないのよね・・・。
・シャープのX1C
AKIBA PC Hotline!で、シャープのX1Cを紹介していますね(ここを参照)
今回は、「ボクたちが愛した、想い出のパソコン・マイコンたち」というコーナーで取り上げていますが、以前も、「【不定期連載】レトロな○○ギャラリー」で取り上げられています(ここを参照)
前回はシルバーメタリック、今回はローズレッドの個体です。
X1といえば、やっぱり、このローズレッドだよね~。
このローズレッドのX1Cというと、同級生の鈴木くん家にあって、電波新聞社版ゼビウスと、ゼビウス用ジョイスティックで遊んだことを思い出しますよ。
羨ましかったよなぁ・・・。
けど、コレクションに加えるなら、シルバーメタリックのX1Ckです(笑)
買う予定はありませんが(汗)
・お芝居を見に行ってきた
今日は、家族でお芝居を見に行きました。

入り口はこんな感じ。
日高市の武蔵台公民館で、NPOの「飯能日高子ども劇場」が主催し、劇団風の子が演じる「風の一座」というお芝居を見てきました。
子供向けの内容だったのですが、大人もなかなか楽しめましたよ。
娘も、なかなか楽しそうでした。
終わった後に、娘が演者さんに話しかけていたのですが、「楽しかった」ではなく、自分の靴下の柄をアピールしたのには笑ってしまいました。
途中、「七つの子」が歌われるシーンがあったのですが、どうしても、「カラスの勝手でしょ~」と思ってしまう、ドリフ世代なのでありました・・・。
・17日は「今日は一日"超絶テクニカル・ギタリスト"三昧」
特定のジャンルをテーマに放送する、NHK-FMの三昧シリーズ。
7月17日は、「今日は一日"超絶テクニカル・ギタリスト"三昧」を放送するそうです(ここを参照)
「エレクトリック・ギターの超絶技巧楽曲を大特集」なんだそうで・・・。
ギターって演奏したことが無いので、その辺の話って、サッパリわからないのよね(汗)
けど、時間があったら聞いてみる予定です。
・「電波利用料納付のお願い」が届いた
アマチュア無線の話。
「電波利用料納付のお願い」が届きました。

いつもの書類で到着です。
先日再免許申請を行った、JL2FKQのものです。
前納の申し出をしていたので、5年分\1,500を支払いです。
支払いは、Pay-easyでサクッと完了ですよ。
有効に使ってね・・・。
・SOYO
今日、面白かった話題が、「いにしえのSOYOブランドを冠したRyzenマザーボード」という記事。
SOYOは久しぶりに聞きましたよ。 Socket7/Slot1の頃に、良く聞きましたね。
まだ、ブランドが残ってたんだ・・・。
私は使ったことがありませんが、当時の会社の先輩が使ってたっけ。
当時は台湾の会社だったのですが、今は、中国の会社に買収されているようです。
あの、台湾らしいロゴも健在のようですね。
・使用経験言語
今日、気になったのは、『男性の3人に1人がプログラミング経験あり、使用経験は「C言語」がトップ、50代では「BASIC」』という記事。
内容はリンク先を見ていただくとして、私が最初に触れたのが、「BASIC」で、次が「アセンブラ」、その次が「C言語」かな。
ハードウェア開発者なので、ハードを触りやすい言語がメインですよ。
最近は、スクリプト言語を触ってることが多いかな。
この記事を読んで思ったのですが、マイコンの頃は、ハンドアセンブルでゲーム作ってたりしたんでしょ?
なかなか根気がいるよね・・・。
いま「同じ事をやれ」と言われても、できないような気がする(汗)
・「あ、安部礼司」傑作選
V-Lowマルチメディア放送の「i-dio」の「TS ONE」チャネルで、『「NISSAN あ、安部礼司」傑作選』の放送が始まりました(ここを参照)
おととい(2日)の昼間には、10話まとめて一挙に放送を行っており、聞けるときは聞いていました。
SEASON 1を放送していたのですが、安部くんも飯野くんも、おとなしいしゃべりで、今とはだいぶ印象が違いましたよ。
今後、日曜の18時から傑作選を放送するそうなので、聞けるときは聞こう。
特に、安部くんと優ちゃんのクリスマスの一件(調べるとSEASON 2らしい)が聞きたいのよね~。
ちなみに、受信はi-dioのチューナではなく、TS ONEのWindowsストアアプリを使ってます。
だって、そっちの方が容易に聞くことができるんだもん・・・。
・今日は水天宮駅前に出没
今日は、仕事で水天宮前駅の近所に出没していました。
しかし、日本橋とか、水天宮とか、名前は聞くけど縁の無いところばかりですよ(笑)
どうにも、こういう場所は落ち着きません(汗)
で、用件が終了後は、会社のメンバーと、その場で飲み会に。
(会社の先輩の知り合いがいる店でした)
なかなか楽しい飲み会でしたよ。
・ホテル用Wi-Fiルータ購入
ホテル用Wi-Fiルータを購入しました。

購入した、バッファローのWMR-433W-BK。Amazon.co.jpで購入。\1,600なり。
8月に予定している海外出張時に、ノートPCとスマートフォンで使うために購入です。
「どのくらいの価格なんだろ?」と思って調べたら、\1,600だったので、すぐに購入してしまいました(笑)
いつも、出張の時は、ノートPCはWi-Fiか有線LAN、スマートフォンは4G回線という組み合わせにしています。
けど、今度のノートPCはUltrabookということもあり、RJ-45コネクタが無い・・・(変換Boxを使う必要がある)
スマートフォンの4G通信量も減らしたいこともあり、このルータを使うことにしました。
しかし、小さいですねぇ・・・単二電池2本より一回り小さい感じかな。
あと、安い。なんでこんな値段で作れるんだろう(汗)
電源はmicroUSBなので、スマートフォンのACアダプタが使い回せます。
これで、海外出張時の通信環境は一通りそろったかな?
そのほかの準備も進めないとねぇ・・・。
・昨日で開局30年
アマチュア無線の話。
昨日(6月30日)で、開局30年になりました(無線局免許状等情報を参照)。
途中、アクティビティが完全に下がって、設備を完全撤去した時期もありましたが、コールサインは維持してきましたよ。
最近は、設備は準備してあり、受信はしているのですが、送信する機会がめっきり減っています(汗)
今日も、6m AND DOWNコンテストなのですが、聞いてるだけだしね~。
たまにはコンテストに参加したいですよ。
まずは、アンテナの強化だな。
HF帯で満足に使えるアンテナが欲しい・・・。
あと、5GHz/10GHz/24GHzのアンテナもね。
・6m AND DOWNコンテストを聞いてます
今日の21時から、6m AND DOWNコンテストが行われていますね(ここを参照)
いつものように、「聞くだけ」なのですが、430MHzのCWや、1200MHz帯が賑やかになるのは楽しいですね。
明日の15時までなので、できるだけ聞くようにします。
・イヤホン購入
イヤホンを購入しました。

購入したSONYのMDR-EX15AP。ベイシア電器ひだかモール店で購入。\1,928なり。
通勤のとき、自宅から、西武池袋線の飯能駅まで、車で移動しています。
で、飲み会などがあるときは、車を使わずに、徒歩と八高線を使って飯能駅まで行っています。
その徒歩のとき、暇なので音楽やradikoでラジオを聞いているのですが、使っているイヤホンが、以前使用していたスマートフォンに付属していたものなので、性能と使い勝手が悪いのです。
特に、中間にイヤホンプラグの延長部があるので、重みで耳から外れることが多々ある・・・。
さすがにイヤになってきたので、それなりの金額のものを購入することにしました。
といっても、壊れたり無くしたりしても惜しくない、安価なものを選んでるけどね~。
使ってみた感想ですが、まあ、音質は値段相当でしょうか。
リモコンが便利ですね。
けっこう、曲を飛ばして聞くので・・・。
|