・「ラジオ番組表2022春」購入
本を購入しました。

購入した「ラジオ番組表2022春」(三才ブックス)。Amazon.co.jpで購入。\1,320なり。
改編期におなじみの本ですね。
ラジオ各局の、春からの番組表が掲載されています。
今回の表紙は、「モーニング娘。'22」の生田衣梨奈さんです。
今回からランキングの形式が変更になり、「イチ推し番組DJランキング」の結果が発表になっています。
が、しかし・・・どう見ても偏った結果になっている。
特に、アナウンサー部門は1位が1520票で、2位が292票、3位が142票ですよ。
こんなランキングなら、止めちゃえばいいのに。
ちなみに、次回は「地方番組部門」と「名アシスタント(パートナー)」部門にするようです。
県域放送で、首都圏以外の番組・・・とのこと。
なんか、今回の結果を見ると、次回も組織票になりそうですね。
付録は「必聴ラジオベストセレクション」です。
過去に販売したムックの記事を再掲載しています。
・DJ-G7用の周辺機器購入
CQオームさんで、こんな物を購入しました。

左から、ソフトケースESC-50、変換ケーブルEDS-14、DCケーブルEDC-37。ESC-50が\2,338、EDS-14が\1,683、EDC-37が\748なり。
すべて16日に書いたアルインコのDJ-G7用です。
ソフトケースは、傷と埃から保護したいから。
使用する時はともかく、運んでいる時に他の物と擦れて傷が付きそうなので・・・。
変換ケーブルは、TNCや外部スピーカを接続できるようにするために購入しました。
このケーブルと、PC接続ケーブルを使えば、メモリ編集などもできるしね。
メモリ編集はERW-7というUSB接続のPC接続ケーブルを使うことになっているのですが、2006年に購入したRS-232C接続のERW-4Cを使うことができそう。
一度試してみようかな。
以前は、この変換ケーブルとPC接続ケーブルを使用する、DJ-G7用のファームウェアも公開されていたようですが、今は公開されていないのね。
ちなみに、私が購入したDJ-G7は、バージョン「5.200」でした。
最新版なのかな?
(バージョン確認は、FUNCボタン長押しでキーロックした後に"1"を10回押下)
DCケーブルは、DJ-G7を安定化電源で使えるようにするためです。
まあ、TS-2000VXを持っているので、DJ-G7を固定で運用することは無いと思いますが(汗)
まずは、ソフトケースを使わないとね。
・連休中の三昧シリーズ
特定のジャンルをテーマに放送する、NHK-FMの三昧シリーズ。
連休中は、
■4月29日は「今日は一日"昭和ニッポン歌謡名曲"三昧」
■4月30日は「今日は一日"プロレス格闘技入場曲"三昧」
■5月1日は「今日は一日"BTS"三昧」
■5月2日は「今日は一日"吹奏楽"三昧」
■5月3日は「今日は一日"ABBA"三昧」
■5月4日は「今日は一日"ラブライブ!"三昧」
■5月5日は「今日は一日"ミスチル30周年"三昧」
を放送するそうです(ここを参照)
カレンダーでは平日となる5月2日にも放送があるのですね。
気になるのは「プロレス格闘技入場曲」かな。
プロレスは詳しくないのだけど、入場曲はテンション上がる感じで良いのよね(笑)
他も、時間が合ったら聞いてみます。
・BSスカパー!が10月末で終了
BSスカパー!が、今年の10月末で放送を終了するそうで(ニュースサイトの記事はここ)
まあ、何をしたいチャンネルかよく分からなかったので、「そうだろうな・・・」という印象しかありません(汗)
開局したばかりの頃は、「ゲームセンターCX」に関係する番組も放送していたので、ちょっとだけ見ていましたが。
今はなぜか、「契約してください」という案内画面が表示される状態に(汗)
スカパー!の契約者なんだけどなぁ・・・。
そんな訳なので、放送終了までの間も、見ることは無いだろうな。
・ラジオライフ購入
ちょっと遅くなりましたが、ラジオライフ(RL)を購入しました。

購入した「ラジオライフ2022年6月号」。\998なり。
今月の第1特集は「交通トラブル対策 虎の巻」、第2特集は「健康管理アプリ大図鑑」、第3特集は「おもしろ無線受信塾」です。
第1特集は、毎年おなじみの特集ですね。
第2特集は、まあ、いつも通り・・・。
第3特集は、参考になりましたよ。
"おもしろ無線"(アクションバンド)はデジタル化が進んで、「何が聞けるんだろう?」という状態なので、こうやって纏まっていると、大変参考になります。
まあ、常時聞けるのは鉄道無線だけですが・・・。
船舶無線とか、海が遠いから聞こえないしね~(汗)
付録は「高速&一般道路オービスマップ2022完全版」です。
・スマートフォンを購入した
スマートフォンを購入しました。

購入したmoto g31。\21,780なり。
購入した理由とか、使ってみた感想などは、週末に・・・。
・「森本毅郎 スタンバイ!」の曲が変わった
TBSラジオで32年続いている朝の番組「森本毅郎 スタンバイ!」。
今日から、番組のテーマ曲やジングルが変わりました。
32年続いていたものを、なぜいま変えるんだろう?と思いましたが、色々あるんでしょうね(汗)
聞いた感じは、今風にして、他の番組とバランスを取ったように感じます。
森本さんと遠藤さんが勇退しても続けられるようにしているのかな?
オープニング曲は、これまでの曲をアレンジした感じですが、ニュースを読んでいる時のBGMなどはちょっと騒がしい感じですね(汗)
まあ、聞いていれば徐々に慣れるでしょう・・・。
というか、私が聞くのは6時35分~6時53分近辺だけだしね(汗)
・今シーズン初の芝刈り
今シーズン初の芝刈りを行いました。

芝を刈る前。

芝を刈った後。
昨年も4月24日に最初の芝刈りをしているので、例年通りという感じでしょうか?
芝を刈る前は緑色だった場所も、芝刈り後は茶色に逆戻り・・・(汗)
まあ、近づいて確認すると、緑の芝が生えていますが。
しかし、去年の写真と比べると、芝の元気のいい場所が違いますね。
日差しの関係なのか、肥料のまき方の問題なのか(汗)
同時に、サッチ分解剤を撒きました(サッチは芝生の刈りカスなどね)
これで、芝生の水はけが良くなってくれれば良いのですが・・・。
・ビタースイート・サンバ
ちょっと前の記事ですが、radiko.jpのサイトで、『「オールナイトニッポン」のテーマ曲が「Bitter Sweet Samba」になるまで』という記事が公開されました。
いつもの、「B面の曲を間違えて流した」かと思いながら読んだのです。
しかし、選んだ曲がしっくりせず、同じアルバムの別の曲にした・・・という内容でした。
以前、上柳アナ(うえちゃん)も同じ事を言っていたので、こちらがホントの理由なんでしょうね。
そもそも、「間違えてB面」は辻褄が合わないらしいですし(汗)
ただ、最初に選んだ曲(ボツになった曲ね)は、いろいろ説があるのね。
その辺は、もう知ることはできないのかな・・・。
・明日からALL JAコンテスト
明日の21時からALL JAコンテストですね!(hamlife.jpの記事はここ)
昨年4月に設置したHF帯アンテナ「HFV5」は、今は使う時だけエレメントを取り付ける運用にしているのです。
(強風の時に大きく揺れたので、使う時だけエレメントを取り付けることにしました)
ALL JAコンテストなので、久しぶりにエレメントを取り付けてみようかな。
・柳生博さん
柳生博さんが亡くなったとのこと(日刊スポーツの記事はここ)
皆さん、「100万円クイズハンター」の事を書くのですが、あまり見た記憶が無い・・・。
1~2回だけ見たような気がします。
で、静岡で放送していた?と思い調べてみると、Wikipediaでは「途中打ち切り」となっていました。
そうだよね・・・あまり見た記憶が無かったもん。
ただ、ネタや話題になっていたので、「見てみたいな~」と思ったのは覚えています。
1985年頃の、この番組を見てみたいな。
・久保田さん
K-mixの中の人だった久保田さんが、神田神保町で「かふぇ あたらくしあ」という名前のカフェを始めたのですね。
最初に知ったのは、ボサノバ・カサノバのSho1さんのツイートだったのです。
「そうか~、久保田さんも、もう定年なのか。で、カフェを始めたのね」と思った程度だったのです。
しかし、調べると、会社を早期退職して、東京の神田神保町で店を始めたと知って、驚いてしまいましたよ。
浜松の自宅とか、家族とかどうされたんでしょう・・・?
いろいろ気になるのですが、一度は行ってみたいな~。
クラッシックはサッパリわかりませんが・・・(汗)
・無線LANの6GHz帯
朝日新聞の記事に、「無線LAN周波数、6ギガヘルツ帯を追加へ 通信の安定化めざす」というのがありました(ここを参照)
あれ・・・6GHz帯に免許不要な帯域があったっけ?と思い調べてみたら、既存無線設備との共用で検討を行っているのですね。
総務省の「情報通信審議会 情報通信技術分科会 陸上無線通信委員会」の資料を見ると、どうもヨーロッパと同じ5925~6425MHz帯で話が進んでいるようですね。
これで話が進めば、各国と同じ機器が使えそうです。
しかし、6GHz帯がこんなに使われる日が来るとは・・・技術の進歩ってすごいな~って思いましたよ・・・。
・今週は首都圏のラジオがスペシャルウィーク
今週は、首都圏のラジオ局がスペシャルウィーク(聴取率週間)ですね。
ニッポン放送は、いつもの番組だけど、ゲストだったり、いつもと違う内容の番組だったりしますね(ここを参照)
プレゼントはあまりアピールしていない感じ。
TOKYO FMも、いつもの番組だけど、ゲストな一週間ですね(ここを参照)
こちらも、プレゼントはアピールしていない。
放送局間で、そういう取り決めでもしたのかな・・・。
・・・と思ったら、文化放送は「プレゼントがいっぱい」って書いてた(笑)
・DJ-G7の液晶保護シートを購入
CQオームさんで、DJ-G7用の液晶保護シートを購入しました。

購入した「SPF-DJG7X11 CQオームオリジナル液晶保護シート」。CQオームで購入。\950なり(送料別)
前回、VR-160用の液晶保護シートを購入して良い感じだったので、DJ-G7用にも購入です。

綺麗に貼り付けができました。
これで液晶表示部の保護ができました。
液晶表示部だけ、他に比べて出っ張っているので、傷が付かないか気になっていたのよね・・・。
・アルインコDJ-G7購入
またまた無線機を購入してしまいました。

アルインコのDJ-G7。中古無線機本舗で購入。\27,800なり(送料別)
現行機で唯一の1200MHz帯ハンディ機なので購入しましたよ。
中古無線機本舗の程度判定は信頼できるので、程度が「上」だったことも購入した理由です。
届いた物を見てみたら、未使用品だったのかな?という感じ。
本体の液晶部を保護しているビニルは付いているし、アンテナは袋から出した気配が無いし、電池ケースも袋から出した気配が無いし・・・。
なかなか良い買い物ができました。
で、さっそく使ってみました。 ■良い点
・思っていたより小さい。
→カタログの写真だと、それなりに背が高そうに見えたのですが、それよりも二回りくらい低く感じました。
・やっぱり、1200MHz帯が使えるのは良い。
・広帯域受信機能で、空線信号キャンセラーが付いているのはポイント高し。
■悪い点
・音が出る時にスピーカがポコポコ言うこと。
→ミュートを解除した時に、DCが印加されるのかな?という印象です。
・操作音が鳴る時のS/Nが悪い。
→"ピッ"って音の後ろで「サー」ってホワイトノイズが聞こえます(汗)
オーディオアンプのレベルダイヤが良くない感じ。
これ、信号を受信した時も発生するので、受信感度が悪いように聞こえてしまいます・・・。
昨年7月に購入した、DJ-S57Lはそんなこと無かったのにね。
設計する部署が違う?
それとも、無理に詰め込んでいるから、性能が出ないのかな。
・本体とバッテリーパックの組み付けが悪い感じがします。
→樹脂成形に難ありって感じ。
これはアルインコらしいところかな。
・音量表示の文字が小さくて、老眼には厳しいねぇ(笑)
といろいろ書いてしまいましたが、DJ-G7は満足できる機器ですね。
やっぱり、1200MHz帯が使えるのが良い(笑)
明日は実際に受信してみます。
あと、変更申請を行わないとな~。
・2.4GHz帯と5.6GHz帯のアマチュア無線機(その3)
昨年12月と、今年の2月に書いた、ICOMが2.4GHz帯と5.6GHz帯に対応するアマチュア無線機の開発に着手している件。
またまた進捗状況が公開されましたね(ICOMのサイトはここ、hamlife.jpの記事はここ)
デザインスケッチが公開になりましたね。
ただ、私としては、「コレジャナイ感」が強い(汗)
無線機として遊べる部分が少ない感じだよなぁ・・・。
電波伝搬とQSOなら楽しめるのでしょうけど。
この製品内容だと、定価は20万円を超えそうですね。
25万円くらい?
イベントで公開された時の情報を待ちましょう・・・。
・東京パソコンクラブ
明日(15日)24時30分から、BSテレビ東京で「東京パソコンクラブ」という番組が始まりますね。
乃木坂46の3人が、ゲームプログラミングを学ぶ番組だそうで。
過度な期待はできないけど、テレビ東京系でプログラミングというと、やっぱりちょっと期待してしまう(笑)
Twitterでは、なぜかPC-9801を中心に3人が写っている写真が使われているし・・・。
しかし、金曜のこの時間かぁ・・・タモリ倶楽部と被ってしまう(笑)
まあ、どちらも録画するけどね・・・。
・シエンタのリコール
トヨタ シエンタのリコールがニュースになっていますね(朝日新聞の記事はここ)
2015年5月~2022年3月に製造したもの・・・と書いてあったので「あら・・・ウチのも対象か?」と思ったのです。
(ウチのは初回登録が2016年6月なので、製作期間はそれより数ヶ月前くらい?)
で、詳細を調べてみたのですが、ハイブリッド車が対象なのね。
ウチのはガソリン車なので、関係ありませんでした。
しかし、カウルルーバって、ハイブリッド車とガソリン車で設計が違うんだ。
同じような部品に見えるけどね・・・。
・またまた無線機を購入
またまた無線機を購入してしまいました。

これです。
週末になったら、これで遊びますよ。
・「総合」の授業
娘も小学3年生になり、新しい時間割を家に持って帰ってきました。
3年生になったので、「理科」と「社会」が増えた様子。
あと、「総合」と「外国語」が増えてる。
「総合」って何・・・?(汗)
調べたら、「総合的な学習の時間」という名称で、2000年から始まったのですね。
そりゃ知らないわけだ(笑)
「総合的な学習の時間」の説明を読んでみたけど、授業内容はイメージできないや・・・。
あと、「英語」ではなくて「外国語」の時間なのね。
習うのは英語のようですが。
6時間授業も始まるようだし、どんな様子か今度聞いてみましょう。
・IC-DRC1購入
無線機を購入しました。

購入したICOMの「IC-DRC1」。中古無線機本舗で購入。\18,800なり。
デジタル小電力コミュニティ無線ってやつですね。
以前から気になっていたのですが、やっと本体を入手した次第。
聞くことのできる無線は、聞いてみたいですからね~。
入手したのは中古品ですが、程度はまあまあ良いものでした。
もう少し頑張れば新品も買えると思うのですが、そこまでして欲しい訳でも無いので(汗)
しかし、スピーカマイクコネクタのカバー部だけが、異常に汚れていたのはなぜ・・・?
本体の傷が無い事を考えると、固定で使用していたのかな~。
しかし、本体は涙ぐましいほどのコストダウンが行われていますね。
各コネクタ部からプリント基板が見えるからね・・・ICOMらしくない。
IP54対応らしいけど、「これでいけるの?」という感じだし・・・。
税抜きで\29,800が定価なので、原価(部品代+製造費)は1万円強くらいかな?
開発費の回収も必要だろうから、原価はもっと低いか?
で、さっそく受信してみました。
天気の良い日曜日だったからか、2局が呼び出し周波数を使っていましたよ。
栃木県日光市の電波も聞こえたので、なかなか飛ぶなぁ・・・と思いました(GPSで89kmと表示された)
音声CODECであるTOKUDERも、思ったより聞き取れる音になっていたし。
(TOKUDERって、ボコーダなのかな?それともハイブリッド?)
5月の連休辺りになると、賑やかになるかな?
またその時に聞いています。
・本をもらってきた(その2)
会社から本をもらってきました。

左から、「RFワールドNo.11」「RFワールドNo.12」「RFワールドNo.16」「RFワールドNo.26」。
3日に、会社から本をもらってきたと書いたのですが、その第二弾です。
こうやって見てみると、アンテナと電波伝搬に興味があるようです(笑)
タイトルを見ると、No.11が「やさしい数式で理解するアンテナの常識」、No.12が「電波を測る・電波で測る」、No.16が「携帯端末のアンテナ・テクノロジ解明」、No.26が「ネットワーク・アナライザ実践活用法」。
3日のNo.9が「今さらきけない電波伝搬のABC」、No.20が「PLL周波数シンセサイザの実用設計法」ですからね~。
また、じっくりと読んでみますよ・・・。
・投資信託
郵送で、投資信託の報告書が届きました。
2003年8月に月1万円×2種類で始めたものなのですが、それなりに利益が出ています。
しかし、コロナ禍を反映して、この頃は評価額が下がっている(涙)
ピーク時に比べ30万円近く下がってしまいました。
まあ、投資信託なので我慢して続けますが・・・。
・「学生服のやまだ」公認のオマージュCM
ちょっと前の話ですが、しずなびが今度は「学生服のやまだ」公認のオマージュCMを作ったのですね(久保ひとみさんのツイートはここ)
CMはここで見られますが・・・「学生服のやまだ」のCMって意外とバリエーションがあるので、「覚えてないなぁ・・・」となりました(笑)
前回の、「どんどん」は同じCMが流れているので、わかりやすかったのですが。
しかし、久保さんは大川食品「カラット」のCMにも出演しているし、静岡のCMが有名なところは、だいたい押さえている感じですね(笑)
・JJYの送信出力低減
3月16日に発生した地震で、アンテナ設備の一部損壊のあった、JJYのおおたかどや山標準電波送信所。
工事が終了するまで、送信出力を低減すると発表があったのですが、今日の昼から送信出力が低減されたのですね(ここを参照)
送信出力を低減させたということは、アンテナのVSWRが悪化しているのかな?
ただ、50kWを25kWなので3dBしか違わないのよね・・・。
ということは、アンテナより電源系だったりするのかな?
原因を聞いてみたいですね~。
今のところ、自宅にある電波時計は問題無く受信できていそう。
工事が順調に進むといいですね。
・「Wii Fit Plus」を購入
任天堂Wiiのゲームソフトを購入しました。

購入した「Wii Fit Plus」。Amazonマーケットプレイスで購入。本体\1に送料\250の合計\251なり。
ここのところ、週末になると娘がWii Fitのゲームで遊んでいるのです。
(奥さんも体調維持のために1時間くらいプレイしているみたい)
ただ、さすがに飽きてきたらしく、他の体を動かさないゲームばかりプレイするようになってきました。
で、また体を動かしてもらうために、この「Wii Fit Plus」を購入した次第。
全部で\251だったしね(笑)
週末はこれで遊んでもらいましょう。
・バカボン鬼塚さんがFM長野の新番組
K-mixやNACK5で番組を担当しているバカボン鬼塚さんが、FM長野の金曜の新番組「翔べ! FRI-TAG!!」という番組を担当することになったのですね(ここを参照)
まあ、FM長野で長い間放送していた「346 GROOVE FRIDAY」が、パーソナリティの選挙立候補準備により、モヤモヤした形で終了・・・。
「346 GROOVE FRIDAY」の最後の4回を担当したバカボン鬼塚さんが、新番組を担当した形ですね。
しっかり手順を踏んでから選挙の準備をすれば良いのに・・・。
21年続いた番組の最後がこんな終わり方は、残念ですよ。
しかし、バカボン鬼塚さん、いろいろなFM局で番組を持ちますね。
水曜・木曜がK-mix、金曜がFM長野、土曜・月曜がNACK5・・・。
どこに生活の拠点があるんだろう?
東京・埼玉辺りなら、新幹線で何とかなりそうですが。
・本をもらってきた
会社から本をもらってきました。

左から「RFワールドNo.9」「RFワールドNo.20」「はじめての高周波測定」。
組織変更がある(あった)関係で、3月末から片付けを行っているのです。
で、本も片付けの対象に(汗)
RFワールドがNo.1からNo25位まで全て揃っているのですが、それも廃棄の対象となりました。
で、面白そうなものを選び、もらってきた次第。
あと3冊くらい、もらってくる予定。
全てを運ぶのは重たくてできなかったです(汗)
電車通勤じゃなければ、一気に持って行くのですが・・・。
・竹内由恵さんが「くさデカ」新レギュラー
テレビ静岡の「くさデカ」新レギュラーに、元テレビ朝日アナの竹内由恵さんが加わったのですね(ニュースサイトの記事はここ)
この前はK-mixの特番に出ていたし、着実に仕事を増やしている感じですね。
住んでいる所によっては、新幹線でキー局の仕事もできるはずだけど、そうしない理由もあるんでしょうね・・・。
「くさデカ」なら毎週の仕事ではないし、調整しやすいのかな。
今度出演する時に、ロケフリで見てみようかな・・・。
・今日から新年度
今日から新年度になり、私が勤めている会社でも組織変更がありました。
まあ、私は特に変化は無く、これまで通りですが・・・。
ただ、このご時世であまり業績が良くない関係で、人事評価はシビアだった(汗)
「転身支援制度」で会社を去る人、二階級降格になる人、降格の結果、高卒新入社員と同じ給与体系になる人などなど・・・。
いや~、厳しいねぇ(汗)
まあ、結果が出ていないのも確かなのですが。
今年度も頑張りましょう。
|