・ありがとうございました
今年も、「ひろきちの雑感」におつきあいいただき、ありがとうございました。
来年も、ますます精進いたしますので、引き続き、おつきあいのほど、よろしくお願いします。
今年の徒然日記を読み返すと、特に大きな動きは無かったですね。
大きな買い物もしなかったし・・・。
7月に上越市に行ったのが、一番のイベントかな。
購入したもので一番高価だったのは、1月の外構工事という(笑)
電子・無線関係だと4月に設置したHF帯アンテナHFV5が一番高価で、次に高価だったのが、11月に入手した2400MHz帯トランスバータ「Transverter 2300」かな(当時の日記に書いていないけど、送料込みで日本円で\29,768でした)
HFV5は、諸般の事情で、使用する時だけ設置する運用に変更していますが・・・(その辺の話は、後日書きます)
今年は仕事が忙しくて、趣味の時間が確保できなかったからな~(涙)
来年は、もう少し落ち着いて欲しいですよ・・・。
・今日は蕎麦打ち
今日は、午前中は年越蕎麦を打っていました。
去年から、それまで父親が担当していた、そば粉を練る作業も担当しているのですが、その作業だけで腕が痛い(汗)
運動不足なのか、体力の低下なのか、衰えを感じましたよ(涙)
来年は、もう少し、上手くそばを打てるようになりましょう。
・保証シールを貼付した
10月8日にJARDから届いた「保証シール(基本保証)」を、実家に設置しているIC-575とIC-820に貼付しました。

スピーカ部の手前にある銀色のシールです。
これで電波を出すことはできるのですが・・・電鍵もマイクも無い(汗)
探したら、新ICOMロゴのHM-12(ハンドマイクね)が1台出てきたので、これが使えるかな?
あと、気になるのがIC-575で50.01MHzのJA2IGYビーコンが聞こえないこと。
三重県からの電波なので、そもそもが弱い信号なのですが、コンディションのせいで聞こえないのか、無線機が不調で聞こえないのか・・・。
明日辺り、別の無線機につないで確認してみます。
あと、FT-900をどうしようかな・・・。
やはり、50W設定にして、社団局の設備にしようかな。
・「スーパーモンキーボール アスレチック」購入
またまた、Wiiのゲームを購入しました。

購入した「スーパーモンキーボール アスレチック(中古)」。Amazon.co.jpで購入。\1,013なり。
昨日書いた、ゲームキューブ用「スーパーモンキーボール」がWiiでプレイできなかった時のために、こちらも購入しました。
バランスWiiボード対応というのも、購入のポイント(奥さんがバランスWiiボードを持っている)
で、ちょっとだけWiiリモコンでプレイしてみましたが・・・ゲームキューブ版の方が楽しいかな(汗)
Wii版は、いろいろ付け加えすぎて、よく分からなくなっている感じです。
バランスWiiボードでプレイしてみれば、また変わってくるのかな・・・。
・ゲームキューブとWiiのゲームソフトを購入
ゲームソフトとゲームコントローラを購入しました。

購入した、ゲームキューブ用「スーパーモンキーボール」(中古)と、「ゲームキューブコントローラ(HAC-A-GCCKE)」。Amazon.co.jpで購入。スーパーモンキーボールが\520、コントローラが\2,111なり。
先日放送された「ゲームセンターCX」で、このスーパーモンキーボールに挑戦していたのです。
で、面白そうなゲームだったので購入した次第。
ゲームキューブのソフトはWiiでプレイできるので、ソフトとコントローラだけ購入しました。
ゲームキューブのコントローラは、ハードオフなどに行けば売っているのでしょうけど、コントローラなので新品を選びましたよ。
で、ついでに、ハードオフに行って、こんなのも購入しました。

ゲームキューブ用「メモリーカード59」と、「New スーパーマリオブラザーズ Wii」。ハードオフ富士宮ひばりが丘店で購入。各\330なり。
ゲームキューブ用メモリカードは、スーパーモンキーボール用に購入です。
Amazonだと互換品が売っていたりしますが、純正品が欲しかったので・・・。
ただ、ゲームキューブというのがネックで、ハードオフで探して見つかったのが、これ1個だけでした(汗)
前オーナーは「大乱闘スマッシュブラザーズ」のデータだけを保存していたようなので、メモリ自体はそれなりに使えそうです。
「New スーパーマリオブラザーズ Wii」は、安価だったから購入です。
マリオブラザーズシリーズだし、ハズレが無いと思ったので。
ワールド1-1だけプレイしましたが、操作がいろいろあって、ついて行けませんよ(汗)
娘(小二)は「おもしろそう」と言っていたので、明日プレイすると思います(笑)
・実家に帰ってきた
年末なので、富士宮の実家に帰省しました。
会社は今日も営業していたのですが、私は有休を取得して、一日早い仕事納にしてしまいました。
ただ、奥さんの仕事が月末の処理で休めないとのことで、在宅勤務の奥さんの仕事が終わってから移動を始めました。
日が暮れてからの移動だったので、今回は圏央道→中央道→国道139号というルートで移動しましたよ(いつもの県道71号は使わない)
途中、鳴沢村と富士河口湖町(旧・上九一色村エリア)を通過しているときは、車外の気温が-6℃を示していました(汗)
富士宮の実家に到着したときは、0℃でしたが・・・。
スタッドレスを装着しているとはいえ、凍っていると怖いからね。
1月3日まで滞在予定です。
・FMぜんこうじが指導を受けた
長野市でコミュニティFMを運営している、ながのコミュニティ放送(FMぜんこうじ)が、落雷による放送中止の復旧過程で、電波法違反を行ったとのことで、信越総合通信局から指導を受けたようです(信越総合通信局の報道資料はここ)
具体的なことは書いていませんが、許可を受けずに無線設備の変更工事を行って、指定外の周波数を使用したとのこと。
演奏所と送信所間の中継回線を別の機器にした?
放送波だと、周波数を変えたら意味が無いしねぇ・・・。
ただ、事案が発覚して指導を受けているところを見ると、放送波なのかな?
どちらにしても、ちょっと軽率かな・・・。
落雷で放送が止まるのを回避したいのは分かりますが。
・ラジオライフ購入
ちょっと遅くなりましたが、ラジオライフ(RL)を購入しました。

購入した「ラジオライフ2022年2月号」。\1,100なり。
今月の第1特集は「空前絶後の裏ワザ選集」、第2特集は「警察マニアックス 令和版」です(今月は第3特集は無し)
裏ワザは・・・一部は面白いと思ったので、こういう一覧になっているのはアリかも。
チャット機能付き関数電卓は見てみたい気がする(笑)
カシオの関数電卓に似せてきているのね。
まあ、必要以上にキーイングしていたら、怪しまれる気もしますが・・・。
「警察マニアックス 令和版」は、ラジオライフらしいですね。
今回は写真が大きめで、格好良くまとめてあります。
担当が変わった?
パトカーのサイレンアンプのリコール内容に触れるのなんて、ラジオライフだけだと思うぞ(笑)
付録は「ラジオライフ手帳」です。
もうこの季節なのね・・・。
・ラジオ・チャリティー・ミュージックソン
昨日(24日)の正午から、ニッポン放送で「ラジオ・チャリティー・ミュージックソン」を放送していましたね。
この放送を聞くと、「ああ・・・年末だなぁ」と思うわけです。
ただ、番組はほとんど聞かないです(汗)
特に、ここ何年かのジャニーズがメインになってからは、ほぼ聞かなくなりました・・・。
昔はもう少し聞いていた気もするけど。
実家にいたときは、ミュージックソンを放送している頃に、餅つきをしていたのよね。
そんなことを思いましたよ。
・TBSラジオの70周年記念番組
TBSラジオの70周年記念番組、『TBSラジオ開局70周年「大感謝祭」』が放送されたようですね。
予告の時点で、どうにも聞く気になれなかったのと、平日の放送だったこともあり、全然聞かずじまい・・・。
第一部だけは聞けば良かったかな。
まあいいか・・・。
・2022年3月「BSJapanext」放送開始
2022年3月27日にジャパネットたかたのBSデジタル放送「BSJapanext」が放送を開始するそうで(ここを参照)
通販専門チャンネルでは無く、総合編成の放送を行うようです。
ちょっと意外ですよ。
しかし、勝算があるのかなぁ・・・。
BSデジタル放送の、後発チャンネルでしょ?
どういう目的で放送するんだろう・・・。
ただ、放送好きとしては、チャンネルが増えるのは楽しみです。
最初の頃は何回か見ると思います(笑)
・岳南電車が運賃無料
富士市を走っている岳南電車が、12月末~2月中旬の土日祝日に、全線運賃無料になるそうで(ここや岳ちゃんのツイートを参照)
運転日は指定されていますが、その日は終日で運賃無料とのこと。
経営は苦しいはずなのに、思い切ったことをやるなぁ・・・と思ったら、観光庁の補助金を活用しているのね。
乗りたいのだけど、実施日が合わないなぁ(涙)
年末年始も実施していれば、実家に帰ったときに乗れたのに・・・。
ああ、それとは別に、平日の昼間に比奈駅周辺をブラブラしたいなぁ。
もう何年も・・・何十年も行っていないから、たまには行きたいですよ。
・80年代中期のアドベンチャーゲーム
AKIBA PC Hotline!の「ボクたちが愛した、想い出のレトロゲームたち」というコーナーで、「80年代中期のパソコン事情・その3」という題目で各社のアドベンチャーゲームが取り上げられていますね(ここを参照)
「ハドソンソフト」と「ボンドソフト」、「リバーヒルソフト」「シンキングラビット」のアドベンチャーゲームが取り上げられています。
この中で気になるのは、やっぱり、ハドソンの「サラダの国のトマト姫」ですよ。
このページにある広告を見るだけでも、ワクワクしてしまいます(笑)
MSXユーザーだったので、プレイできずに羨ましく思ったのもありますが・・・。
(後にMSX版が発売されたけど、"要32KB"で結局プレイできなかった)
友達の家でプレイしたけど、最後まで行ったか覚えていないな~。
プレイしたのは、MZ-1500版だったかな?
「シンキングラビット」って、アドベンチャーゲームを出していたのですね。
「倉庫番」の印象しかないですよ(汗)
あ~、ここに取り上げられているアドベンチャーゲームがプレイしたくなったな。
ただ、解説書がないと、最後までたどり着ける自信が無いです(汗)
・「おはパソ」道上アナ卒業
大阪ABCラジオの長寿番組「おはようパーソナリティ道上洋三です」の道上アナが来年3月で番組を卒業すると発表になりましたね(ABCラジオのツイートはここ、日刊スポーツの記事はここ)
道上アナが9月に脳梗塞で入院して、その後はリハビリをしていたそうですが、時間がかかるので治療に専念するとのこと。
ん~、残念です。
1977年3月開始なので、もうすぐ45年だったのに。
番組を降板するにしても、本人がいる中で、盛大に祝って終わって欲しかったな・・・。
この終わり方は、ちょっと寂しいです。
番組はどうなるんでしょうね?
番組自体は終わるとは言っていないけど、このままパーソナリティを変更して続けるのは難しい気もするし。
・年賀状を作成
今日は年賀状を作成していました。
ここ何年かは、「しまうまプリント」を使って両面とも印刷をお願いしていて、今年も同じようにお願いしましたよ。
コストの計算をすると、印刷をお願いする方が、PCを使ってのプリントより安かったりするので。
プリンタのインク代ってバカにならないからね~。
あと、プリンタでの印刷の手間もあるし・・・。
ただ、手元に届くのが数日後というデメリットはありますが(汗)
到着したら、一言コメントを入れてから投函しますよ。
正月には間に合うと思うのですが・・・。
・「日本懐かしラジオ大全」購入
本を購入しました。

購入した「日本懐かしラジオ大全」。Amazon.co.jpで購入。\1,760なり。
タイトルの通り、懐かしいラジオの話題です。
表面的なものかなぁ・・・と危惧していたのですが、思ったより面白かった。
著者が私と同世代なので、「おお、そうねぇ・・・」と思いながら読めましたよ。
参考資料に、「ラジオパラダイス」が頻出しているし(笑)
文章を読んでいて思うのが、著者は実際に番組を聞いていたと思われる記述が多い事(参考資料に書いてある?)
これなら、面白い内容になるのも納得です。
ただ、メジャーどころが多いのはしょうがないけど、地方局も取り上げて欲しかったな・・・。
・子育て世帯への臨時特別給付金
市役所から封筒が来ました

「令和3年度 子育て世帯への臨時特別給付金」のお知らせでした。
私の住んでいる所は、現金一括支給にしたようです。
で、振り込み予定日は12月24日。
現金だけになったから早くなった?
というか、クーポン券にした自治体はあるんだろうか・・・。
10万円・・・貯金になると思います。
お金が必要になるのはもう少し先になると思うからね~。
児童手当も貯金しているし(笑)
・ゲームセンターCX DVD-BOX18」購入
「ゲームセンターCX DVD-BOX18」を購入しました。

購入した「ゲームセンターCX DVD-BOX18(番組オリジナル ダイカットスタンドメモ(Amazon.co.jp ver.)付)」。Amazon.co.jpで購入。\8,580なり。
毎年おなじみ、「ゲームセンターCX」のDVDです。
一緒に袋の中に入っているのが、「ダイカットスタンドメモ」です。
発売日は明日17日なのですが、DVDなので1日前に入手できています。
今回収録されているゲームに、思い入れがあるものは無いです(汗)
期待できるのは、糸井重里さんとの対談かな・・・。
あと、特典映像が「桃太郎電鉄V」なので、ちょっと面白そう。
初期の、PCエンジン版「スーパー桃太郎電鉄」は、とてもよくプレイしたけど、それ以降は触った事が無いからね・・・。
今のシステム(といっても1999年のPS版ですが)も知りたいし。
今回の収録時間は、前回より減って9時間39分のようです(前回は10時間47分)
それでも十分見応えはありますが・・・。
・防水キャップと分配ケーブル購入
CQオームでこんなのを購入しました。

分配ケーブルOHM-OP30Aと、モービル基台用の防水キャップ3個。分配ケーブルが\1,162、防水キャップが1個\163なり。
防水キャップは、マイクコネクタのカバーとして使います。
マイクコネクタ、マイクを接続していないと、意外と埃が溜まるのよね(汗)
その対策です。
昔は、父親の車にモービルアンテナを設置していたこともあり、防水キャップは余るほどあったのです。
けど、いつの間にか数が減っていき、私は車にアンテナを設置していないので、防水キャップは減る一方・・・。
初めて、防水キャップ単体を購入しましたよ。
分配ケーブルは、2021年5月に購入して調子がよかったので、実家の機器でも使用するために購入です。
圧着端子を丸形に変更しようかな・・・。
・ドメインを更新した
ボーナスが出たので、ドメイン更新とレンタルサーバの更新を行いました。
今回は、所有している全てのドメインの1年分を更新しました。
あと、このサイトで使っているレンタルサーバも更新しましたよ。
とりあえず、更新できなくなったとしても、2027年まではこのまま維持できる見込みです。
・大槻アナが退社
SBS(静岡放送)の大槻有沙アナが、12月末で退社すると今日のSBSラジオ「WASABI」で発表したそうで(ここを参照)
WASABIの出演は続けるそうです。
なんか、社長の騒動前後から退社する人増えてない・・・?
だいぶ人数が減っているような気がするけど。
ただ、みなさん担当していた番組は続けているから、何かそういう制度でもできたのかな。
ちょっと気になりますよ。
・5ポートHUBを購入
HUBを購入しました。

購入した、サンワサプライの「500-SWH005」。サンワダイレクトで購入。\1,580なり。
これまで、テレビは有線LAN、レコーダは無線LANで接続していたのです。
しかし、レコーダの無線LANが接続不安定・・・。
データ放送を多用する娘から、「インターネットにつながらない」と頻繁に言われているので、有線で接続することにしました。
で、このHUBを購入した次第。 テレビの裏側に置くため、小型の物を購入です。
テレビやレコーダは100BASE-TXなので、HUBも100BASE-TXにしましたよ。
というか、小型のHUBだと、100BASE-TXまでしかないけれど・・・。
とりあえず、テレビもレコーダも4Kチューナも、有線LANで接続しました。
これで様子を見ましょう・・・。
・2.4GHz帯と5.6GHz帯のアマチュア無線機
ICOMが、2.4GHz帯と5.6GHz帯に対応するアマチュア無線機の開発に着手したと発表しましたね(ICOMのサイトはここ、hamlife.jpの記事はここ)
おお、私が好きな1200MHz帯以上の無線機が発売されるかもしれないのですね!
これは楽しみです。
最近のデバイスだったら、設計はそんなに難しくないと思うんだけどな~。
私ですら、1.2GHz帯や1.9GHz帯の製品を設計しているし・・・。
それよりも、生産ラインを構築する方が大変そう。
場合によっては測定器への投資が必要だろうし、かといって、それに見合った売り上げが見込めるのかどうか・・・。
それよりも、アンテナとか同軸とかの関係で、これまで販売しなかったのかな?
まあ、けど、販売されたら買ってしまいそう(笑)
高い周波数が好きだからね・・・。
・ボーナスが出た!
今日は、冬のボーナスの支給日でした!
しかし、新型コロナウイルス感染症の影響で業績が悪く、支給額が少ない(涙)
なので、住宅ローンの支払い以外は、ほぼ貯金だな~。
あとは、年末調整の還付金がどのくらいかだな・・・。
去年は、ボーナスより12月の給料の方が高かったしな(汗)
・来週の首都圏ラジオ局はスペシャルウィーク
来週の首都圏のラジオ局は、スペシャルウィーク(聴取率週間)ですね(ニッポン放送はここを参照)
ニッポン放送は、平日夜に特別番組がある・・・。
それ以外は、「ゲスト」と「プレゼント攻勢」のようです。
ん~、「ゲスト」はいいから、いつもの番組を放送して欲しいなぁ・・・。
特に、「土田晃之 日曜のへそ」はそう思う(笑)
前回は、Tokyo FMが良かったみたいだし、今回も気になりますよ。
・パーソナル無線が最後の1局
2015年11月30日で使用期限を迎えたパーソナル無線。
一部、手違いでそれ以降も有効な免許が発行されていたのですが、とうとう、最後の一局となったようです。

検索結果はここを参照。
とうとう、法律的には本当のパーソナル無線終了が近づいてきましたね。
最後の最後にパーソナル無線を聞いてみたいけど、ここまで免許数が少ないと、交信を聞くのは難しそうです・・・。
しかし、違法パーソナル無線局って、どのくらいいるんだろ?
無線機の製造終了からだいぶ経過しているし、そんなにいないのかな・・・。
・TBSラジオのマイクが変わった
TBSラジオが、スタジオで使用しているマイクロフォンを、ノイマンのKM184 Aに更新して運用を始めたとのこと(ニュースサイトの記事はここ、ニュースリリースはここを参照)
「心地よい音声を届けるため」らしいのですが、なぜこれを発表したのだろう?
「良い音を届けるために頑張ってます」なのか、「宣伝するから安くして」なのか、メーカが「製品をプッシュしたい」なのか・・・。
ゼンハイザージャパン扱いだから、いろいろ考えてしまいます(汗)
これまでの機種は20年ほど使っていたようですが、コンデンサマイクなので定期的に更新していたのかな?
とりあえず、TBSラジオを聞いて音が変わったか確認しよう・・・。
・「TBSラジオ公式読本」を購入
本を購入しました。

購入した「TBSラジオ公式読本」(リトルモア)。Amazon.co.jpで購入。\1,760なり。
11月8日に書いた、TBSラジオ開局70周年記念の本ですね。
発売は12月2日なのですが、私の所には昨日到着しました。
で、さっそく読んでみたのですが・・・良い意味で期待を裏切られました(笑)
結構面白くて、小一時間くらい集中して読んでしまいましたよ。
森本毅郎さん、遠藤泰子さん、大沢悠里さんなんかは、番組だと本に書いてあるような内容を聞けないので、意外に思いながら読んでいましたよ。
あと、伊集院光さんが、インタビュー形式では無く、質問の文章に、文章で回答する形式なのが、ちょっと気になりました(汗)
それが伊集院さんのスタンスなのか、現体制に対する反発なのか・・・。
とりあえず、まだ全て読み終わってないので、週末に読んでみますよ。
・クリスマスプレゼントを買いに行った
今日は、娘のクリスマスプレゼントを買いに、川越市にあるトイザらスに行ってきました(9月に誕生日プレゼントを買いに行った所です)
さすがに、クリスマスシーズンの日曜日だけあって、店は大混雑でしたよ。
ただ、娘(小2)くらいの年齢の子は少なく、もう少し小さい子が多かったです。
小学生は、ギリギリまで買いに来ないか?
それとも、トイザらスにあるようなオモチャはもう買わないか・・・。
その後は昼食を食べ、飯能市で私のスーツを買いに行き、一日が終わりました。
ああ、年賀状を書かなければ・・・来週は年賀状の準備かな。
・しずおか市町対抗駅伝
今日は、「第22回 しずおか市町対抗駅伝」でしたね。
珍しく、スタート時から見ていましたよ。
といっても、テレビの地上波は見られないので、WEBとラジオがメインでしたが。
WEBはラジオに映像を付与した感じだったのでしょうか?
で、CM中は山田門努さんのしゃべりが入って・・・。
けど、競技は楽しめたから良かったですよ。
富士宮市は、ここ数年は、市の部で8位。
今年も8位でした。
もう少し上位に行って欲しいけど、上位は選手層が厚いからねぇ・・・。
次は12月30日の「富士山女子駅伝」かな。
・ATOK Passportがバージョンアップする
ちょっと前の話ですが、ATOK Passportが2月10日にバージョンアップしますね(ニュースサイトの記事はここ)
毎年のバージョンアップですね。
ATOKを使っているので、気になる話題ですよ。
ちょっと衝撃だったのが、一太郎に付属するATOKも、永久ライセンス版から、「ATOK Passport[プレミアム] 1年分」を付属した形になること。
時代とはいえ、どうかと思いましたよ・・・。
気になる機能は、「プロテクトモード」かな。
オンライン会議中に文字入力をしていると、推測候補の内容が見られちゃうからね(汗)
Zoom使用時は自動的に認識するようですが、Microsoft Teamsの時も認識して欲しいな。
ただ、最近のATOKって、思ったような変換をしないような気がするのよね。
私の入力方法の関係なのかな・・・。
・TBSラジオの70周年記念サイト
TBSラジオの70周年記念サイトが昨日オープンしましたね。
第一印象は、「見にくいサイト」でしたが(汗)
何があるか分からず、とっても見通しが悪いです・・・。
面白いのは、やっぱり「MUSEUM」かな。
過去の写真とタイムテーブルは見応えがあります。
1960年代はワイド番組が無く、1970年代から増えていくのとか、「この番組、この時からあるのね」とか、「ラジパラで見たな~」とか、いろいろ思いを馳せられます。
音源は、先日書いたとおり、やっぱり面白くない・・・。
あとは、12月24日の特番に期待かな~。
・榎本勝起さん(榎さん)
TBS(当時の東京放送)で活躍していた、榎本勝起さんが亡くなられたそうです(TBSラジオニュースのツイートはここ)
ここのところ、TBSラジオで活躍されていた方の訃報が多いですね・・・。
榎本勝起さんといえば、当然「榎さんのおはようさん~!」ですよ。
私が朝のラジオを聞き始めた、小学校高学年の頃は既に番組を放送していて、毎日聞いていましたよ。
1995年までは毎朝聞いていたよなぁ・・・。
オープニング後の「今日の運勢」の曲を聞いたら、今でもいろいろなことを思い出しますよ。
榎さんの声を最後に聞いたのは、2006年の「ラジオDEパンチ」という本の付録CDかな(当時の日記を参照)
これでも、もう15年も前の話ですか・・・。
最近の声を、一度は聞きたかったな。
|