・LEDライトを購入
LEDライトを購入しました。

購入した、Panasonicの「電池がどれでもライトBF-BM10-W」。ベイシアひだかモール店で購入。\2,178なり。
水曜日の停電の時に、自宅にあるLEDライトと、防災用のライトを使って過ごしていたのです。
しかし、スポットで照らすライトばかりだったので、ランタン型のライトが欲しくなりました。
で、このLEDライトを購入した次第。
「歌のない歌謡曲」で、遠藤泰子さんがCMで紹介していたから・・・というのもあります(笑)
さっそく使ってみましたが、電池が1本で、サイズが関係なく使えるのは便利。
ただ、電池がなくなると、突然シャットダウンするようなので、その辺は気をつけないといけませんね。
LEDを電池1本で駆動しているから、昇圧回路があるんでしょうね・・・。
防災用だけでなく、普段使いのライトとして使っていきますよ。
・NACK5の送信が停止(その2)
昨日も書いた、28日の雷雨と停電によるFM NACK5の送信が長時間停止した話。
総務省が発表した、「令和3年7月1日からの大雨による被害状況等について(第23報)」という資料によると、落雷による停電と発電機起動不具合によるものだったようです。
やっぱり・・・停電だけで長時間の送信停止にはならないよね。
発電機の起動不具合って、どこかで聞いたことあるな~と思ったら、2019年9月に、ニッポン放送で同じようなことが起きてましたね(2019年9月の日記参照)
発電機のメンテナンスが疎かだったのか、雷雨によって起動できないような状態だったのか。
発電機の維持が大変なのは理解していますが・・・。
・NACK5の送信が停止
昨晩の停電時に、FM NACK5の送信が4時間近く停止していたようですね(NACK5の告知はここ、オリコンニュースの記事はここ)
停電の影響なのか、その時に発生していた激しい雷雨の影響なのか・・・。
実際、その時にラジオで聞いてみたけど、電波が出てなかったです。
停電だけだったら、非常電源装置があるはずなので、それ以外の問題だったのかな?
それに、平野原に予備送信所があったよね・・・と思ったら、今は廃止しているようで(汗)
これ、総務省への報告事項だよね・・・放送事故ってやつですね。
原因が知りたいなぁ。
・停電してる
落雷の影響で、埼玉県内の広い範囲で停電しています(ここを参照)
私の住んでいる所も、停電中・・・。
もう3時間近く停電しているようです。
防災用のライトを使い、ラジオを聞いてますよ。
さて、いつ復旧するかな。
風呂に入れないよ(汗)
で、4時間近く経過して、停電が復旧しました。
いやはや、長かった(汗)
電化製品の各種設定をして、風呂に入って寝よう・・・。
・BSフジ4Kでオリンピック中継を見てみた
昨晩は、御多分に洩れず、卓球の混合ダブルスの試合を見ていました。
最初、BSフジ4Kで見ていたのですが、CMの回数が多い・・・。
CMが開けると、次のセットの試合が始まってるし(怒)
結局、CMがほとんど無かった、地上波の放送を見ていましたよ。
こういうのを見ると、NHKのオリンピック中継は見やすいなぁ・・・と思います。
BSフジ4Kは、もうちょっと改善して欲しいな。
・免許状が届いた!
7月1日に変更申請を行い、7月16日に審査終了となった変更申請。
土曜日(24日)に、免許状が届いていたようです。

免許状2枚と、「アマチュア無線をする方に重要なお知らせ」というパンフレット。
これで、TS-2000VXで送信することができますよ。
ちょっと思ったのが、以前は送られてきいた「無線局指定事項変更通知書」が、最近は送られてこないのよね。
指定事項が変わっているけど・・・。
「無線局指定事項変更通知書」は廃止になったのかな?
特に告知が見つからないのよね・・・。
・自宅に帰ってきた
上越市から帰ってきました。
朝、ホテルを出発後、叔父さんの家に行き挨拶。
その後、帰宅の途につきました。
帰りも、上信越道→関越道で帰ってきましたよ。
叔父さんのアドバイスで、国道8号から国道18号を使い、長野方面へ。
新井スマートIC~信濃町ICのどこかで上信越道に入れば良いというアドバイスでした。
実際、国道18号のバイパスはスムーズに流れていて、「このまま信濃町まで行ってしまおうか」と思いましたもん。
結局は、中郷SAから上信越道に乗りました。
途中、松代PAで休憩と昼食をとり、その後は走り続けました(汗)
連休最終日だからか、上信越道も関越道も渋滞しておらず、スムーズに帰ってきましたよ。
昼食も含めて、4時間半だったので、まずまずでした。
帰宅後は、スーパーマーケットへ行き、今週1週間の食材買いだし(汗)
なかなか疲れましたよ。
・海釣りをしてきた
今日は、浜に行って海釣りをしてきました。

といっても、私は釣りはサッパリです(汗)
一緒に行った叔父さんが詳しいので、娘と私が教えてもらいながら、釣りをしていましたよ。
叔父さんが事前にポイントを調べてくれたので、釣り糸を垂らす度にアタリがあり、なかなか楽しかったですよ。
娘はキスを25匹も釣ってました。
しかし、ルアーの投げ方が難しかった。
慣れるしかないでしょうね・・・といっても、次に釣りをするのは、いつになるやら(笑)
その後は、叔父さん・叔母さん・従兄弟といろいろ話をして過ごしましたよ・・・。
・鵜の浜海水浴場に行ってきた
今日は、鵜の浜海水浴場で海に入ってきました。

こんな感じの場所です。
といっても、私は海に入らず、外から見ているだけでしたが(汗)
それでも、日焼けをして、そこら中が痛いです。
日焼けしただけでも疲れました。
おやすみなさい・・・。
・上越市にやってきた
新潟県上越市にやってきました。
頸城区に住んでいる、おじさんに会うためです。
自宅から、関越道→上信越道→北陸道を利用です。
朝7時過ぎに自宅を出発。
軽井沢辺りまでは車が多く、ちょっと走りにくかったです(渋滞にはなっていない)
1時間半ほど走って、横川で休憩。

横川はなかなか混んでいたので、トイレと飲み物を仕入れておしまい。
次に、松代で休憩です。

こちらで、10時のおやつです(笑)
泊まるホテルのある直江津駅前には、11時過ぎに到着しました。
走行時間は4時間強。
さすがに疲れましたよ・・・。
昼食を食べても、ホテルのチェックイン時間まで余裕があったので、ホテル近くの「上越市立水族博物館 うみがたり」に行ってきました。

2018年にリニューアルしたそうです。
私が小学生の頃に行ったのは、先代(5代目)の建物の頃なので、綺麗になっていて驚きましたよ。
ペンギンとイルカがかわいかったです。
娘の食いつきが良かったし(笑)
その後、ホテルにチェックインし、夕飯を食べて一日が終了です。
さすがに疲れました・・・。
・中部横断自動車道
東名・新東名と中央道が、中部横断自動車道で繋がるのですね(ニュースサイトの記事はここ)
清水と山梨県との間なので、まず使うことは無いと思いますが(汗)
あの辺りの国道1号線を通ると、「早期実現を!」という看板が出てましたよね。
「実現するのかな・・・」と思いながら、いつも見ていましたよ。
一度くらいは使ってみたいけど、使う理由が思い浮かばないな(汗)
・DT814の販売価格
先日購入した、マスプロ電工の4KチューナDT814。
Amazon.co.jpで\5,999で販売していた会社は、販売終了したようです。
今の販売価格は\7,780・・・。
HDMIケーブル分くらいの価格差があります。
良かった・・・のですが、なぜこんなに価格差があるんだろう?
不思議です・・・。
・テレビ局と携帯電話各社で周波数を共用
テレビ局と携帯電話各社で、周波数を共用して利用しようという話があるようです(読売新聞の記事はここ)
記事の内容からすると、FPUの周波数のようです。
条件が一致するのは40GHz帯だけど、その話なのかなぁ?
けど、40GHz帯の共用の話って、もう出ているみたいだし(ここ(PDF)を参照)
・4Kチューナーを購入
4Kチューナーを購入しました。

購入した、マスプロ電工のDT814と、エレコムのHDMIケーブルDH-HDPS14E15BK。Amazon.co.jpで購入。DT814が\5,999、HDMIケーブルが\2,079なり。
4Kチューナーが約6千円だったので、思わず購入してしまいました(笑)
自宅のテレビは、2019年1月に購入した、PanasonicのTH-49FX500なのです。
このテレビ、4K対応だけど、4Kチューナは搭載していない(汗)
特に4Kに魅力を感じていなかったので、今まで何もしていなかったのです。
けど、オリンピックがもうすぐ開催だし、チューナーが安いし・・・というわけで購入した次第。
対応したHDMIケーブルを持っていなかったので、ケーブルも一緒に購入です。
ケーブルの価格が、本体の1/3というのが、なんとも・・・(汗)
このマスプロ電工のDT814ですが、シャープのOEMのようですね。
シャープの型番は4S-C00AS1かな?
で、さっそく使ってみました。
といっても、同軸ケーブルを接続して、HDMIケーブルを接続して終了です。 ACASなので、カードを挿入することも無いです・・・。
あ、それに、NHKに受信機の登録も行いました。

NHKのBS4K受信中。
自宅はフレッツテレビなので、右旋円偏波の放送は、そのまま見られるのです。
ただ、左旋円偏波の放送は、専用の機器が必要・・・。
まあ、左旋はNHKのBS8Kや通販チャンネル、WOWOW、スカパー!なので、見られなくても特に困りませんが(汗)
4K放送を見てみた感想ですが・・・。
画像は綺麗です。
特に、テレビがHDR対応なので、従来の放送と比べてダイナミックレンジが広いのを感じる事ができます(大相撲中継では特に思いましたよ)
あと、ビットレートに余裕があるためか、HDをアップコンバートした番組でも、HD放送より綺麗に感じます。
ただ、4K放送に力を入れているのはNHKだけ・・・という感じなので、コンテンツは物足りないです(汗)
民放はHD放送と同じ内容を4Kで放送しているだけだし・・・。
やっぱり、楽しめるのはオリンピックかなぁ?
・エレクトロデザイン社が廃業
Elecraft社のアマチュア無線機器などを販売していた、エレクトロデザイン社が7月9日で廃業されたとのこと(ここを参照)
社長の木下さん(JA8CCL)が5月に急逝されて、臨時休業が続いていましたからね・・・。
私も、2008年12月に、Elecraft社のT1をエレクトロデザインさんから購入しています。
いろいろ欲しいものはあったのですが、結局、購入したのはT1だけとなってしまいました。
残念です・・・。
・JL2FKQの変更申請(その2)
7月1日に手続きを行った、TS-2000VXを追加するJL2FKQの変更申請。
今日、「審査が終了した」というメールが届きました。

こんなメールが届きました。
返送用の封筒は送付済みなので、あとは免許状が届くのを待つばかりです。
早く届かないかな~。
・聴取率調査でJ-WAVEが単独首位
6月に行われた、首都圏ラジオ局の聴取率調査。
J-WAVEが単独首位になったそうです(ここやここを参照)
長年1位だったTBSラジオが、今回は2位だったそうで。
まあ、TBSラジオで最近始まった番組は、聞きたい!と思えないからなぁ(汗)
当然の結果な気がします・・・。
かといって、それ以上にJ-WAVEは聞いていませんが(汗)
自宅だと、ニッポン放送とTOKYO FMが多いかな。
TBSラジオは何か手を打ってくるのかな・・・?
・古本・中古VHSビデオを購入
古本・中古VHSビデオを購入しました。
まずはこれ。

「寺尾友美写真集 HORIZON」。駿河屋で購入。\1,200なり。
そう、先日に引き続き、寺尾友美さんのグラビアが見たくなり購入しました(笑)
寺尾さんが20歳の時の写真集ですね。1993年に発売です。
内容は・・・ん~、ちょっと単調かな(汗)
個人的には、"アイドル"っぽい感じが好きなのですが、これは、ちょっと大人を狙った感じですかね・・・。
次はこれ。

「スコラ9月8日号増刊 ANNEX」。駿河屋で購入。\900なり。
タイトルの通り、「スコラ」なのです。
なので、登場している人の多くが脱いでいる・・・。
寺尾さんは脱いでませんが、かなりきわどい感じ。
けど、そういうのが見たいんじゃないんだよなぁ・・・。
最後はこれ。

「寺尾友美/好きだったのに」。駿河屋で購入。\650なり。
同名のシングルCDのビデオクリップですかね?
VHSのビデオデッキは実家にしかないので、まだ見ていません・・・。
ホントは、父親の一周忌で帰ったときに、デジタル化しようと思っていたのです。
しかし、発送が遅いので有名な駿河屋。
7月4日の夜に注文して、到着したのが7月13日。
間に合いませんでした(汗)
夏休みで帰省したときだな・・・。
・JFN系で11日に放送中断があった(その2)
昨日書いた、放送中断の話。
各局とも、radikoのタイムフリー機能で、放送中断の無い、本来の番組が聞けるようになっているようです(K-mixの案内はここ)
ただ、番組冒頭に、TOKYO FMのステーションジングルが流れるとのこと。
TOKYO FM放送分を、各局で聞けるようにした感じかな?
いや~、なかなか良い対応ですね。
これなら、聞きたい人は、再放送を待たずとも聞くことができます。
今後は、こういう対応が増えていくのかな?
・JFN系で11日に放送中断があった
昨日放送の、「ももいろクローバーZのSUZUKIハッピー・クローバー!」と「NISSANあ、安部礼司~BEYOND THE AVERAGE~」で、放送が中断する事故があったそうで(TOKYO
FMの告知はここ)
TOKYO FM以外のJFN各局で放送が中断したそうです。
番組を聞いていたけど、TOKYO FMを聞いていたのと、ももクロの番組って、あまり好きではないので、後半は聞いてなかったのよね・・・なので、そんな状態になっているとは知りませんでした。
JFNの配信って、衛星+IP伝送だった気がするので、天気で衛星がダメになったというわけでもなさそう。
ということは、それより手前の機器がダメになった?
雷か瞬停か・・・。
いずれにしても、バックアップが効かなかったのは気になりますね。
・自宅に帰ってきた
富士宮の実家から、自宅に帰ってきました。
移動は、いつものように、県道71号→国道139号→中央道→圏央道で帰ってきましたよ。
梅雨時の、連休ではない週末だったためか、道は混んでおらず、快適に帰ってくることができました。
移動中は天気が良くて、自宅に着く直前から雷雨になりましたが・・・。
その後は、荷物の片付けや、スーパーへの食材の買い出しなどをして、一日が終わりましたよ。
いやはや、疲れました・・・。
・今日は父親の一周忌
今日は、父親の一周忌でした。
お寺に行き、お経を上げてもらったのですが、今日は暑かった(汗)
昨日のような雨だと、それはそれで困るのですが・・・。
礼服の中は汗だくでしたよ。
葬式の時も汗だくだったんだよな・・・なんて思ったりしてました。
1年経つのは早いねぇ・・・。
・実家に帰ってきた
富士宮の実家に帰ってきました。
明日、父親の一周忌を行うためです。
そんな理由なのと、娘が月曜日は学校なので、2泊3日で日曜日には帰ります。
ちょっと慌ただしいな・・・。
・JL2FKQの変更申請
7月1日に行った、TS-2000VXを追加するJL2FKQの変更申請。
状態が、「審査中」に変わっていました。

「審査中」になってます。
昨日確認したときは、「受付処理中」だったので、状態が進んだようです。
指摘が無く、スムーズに進むといいな~。
・「BOMB!1991年6月号」購入
またまた古本を購入しました。

購入した「BOMB!1991年6月号」。Amazonマーケットプレイスで購入。\750なり(送料別)
昨日と同じ、寺尾友美さんのグラビアが見たくて購入です。
表紙にもあるように、巻頭特集なので、寺尾友美さんのグラビアは納得ですよ(笑)
もう少し大きく見たいですが・・・(当時のBOMB!はA5版)
1991年頃は、もうアイドル熱も冷めていたので、この本は初めて読みましたよ。
といっても、大半のアイドルが名前を知っている人で、他は乙女塾関係の人が多いかな。
時代を感じるのが、ダイヤルQ2の案内が多い事(笑)
情報料が15秒10円とか10秒10円とか・・・。
あと、アイドルが登場するイベントの一覧に、「JAN JAN サタデー」(静岡第一テレビ)の公録が多い。
そんなに出演していたかな・・・なんて思ったりしましたよ。
この本、なぜか万引き防止タグが張り付いてます。
なんだかなぁ・・・まあ、通販の広告ページなので、読めなくても不満はありませんが・・・。
・「BOMB!1990年9月号」購入
古本を購入しました。

購入した「BOMB!1990年9月号」。Amazonマーケットプレイスで購入。\243なり(送料別)
無性に、寺尾友美さんのグラビアが見たくなったのです。
で、まずは、このBOMB!を購入した次第。
目的の、寺尾友美さんのグラビアは少なくてちょっと残念・・・。
1990年9月だと、アイドルにとってもハマっていた時期なので、紹介されているCDを、だいぶ持っていたりします(笑)
というか、他のグラビアも見覚えがあるんだよなぁ・・・。
当時も購入しているかもしれません。
久しぶりに、当時のBOMB!を読んでみましたが、「あ~こんな内容だったなぁ・・・」なんて思いながら読んでますよ。
今の雑誌って、ここまで内容が濃くないよね。
情報は、Internetで先に出てしまうからかなぁ?
ちょっと残念だったのが、本に水濡れがあるところ。
読むのに支障はありませんが・・・。
・コンタクトレンズを落とした
いつも、車を運転するときや仕事中は、コンタクトレンズを装着しています。
けど、今日は、朝の打ち合わせ中にコンタクトレンズが落っこちた・・・。
レンズが破れてしまったこともあり、今日は一日、眼鏡で仕事していましたよ。
ド近眼な事もあり、眼鏡だと目が疲れるんだけどね(汗)
そんなわけで、今日はなかなか仕事のペースがつかめませんでした・・・。
小さい物を見るときは、今日は楽だったけど(笑)
・アルインコのDJ-S57L購入
ハンディ無線機を購入しました。

購入した、アルインコのDJ-S57L。東名電子で購入。\15,180なり。
先日、MobilinkdのTNC2を購入したとき、気軽に使える144MHz帯のハンディ機を持っていないな~と思ったのです。
で、調べていたら、「新品同様」のこの中古機を見つけた次第。
というか、新品だよね?これ・・・。
型落ちだから新古品扱いなのか、ホントに新古品なのか、はたまたB級品なのか・・・。
けど、この価格で、本体+バッテリーパック+電池パック+充電器(クレードル含む)が揃うのは驚きです。
これなら、壊れても、そんなに惜しくありません(笑)

使うのに必要な物が、一通り揃っています。
で、触ってみた印象ですが、思ったより質感が良いです。
以前のアルインコ機というと、樹脂成形に難あり・・・という印象だったので(広帯域受信機、DJ-X7を購入したときに書いている)
ただ、見た感じがデジタル簡易無線機みたいです。
ちょっと、「ん?」と思ったのが、スピーカの部分。
樹脂部が少なくて、サランネット部がかなり露出してる(汗)

こんな感じです。
防塵・防水がIP67相当なので、ここまで露出していると、不利な気がするのですが・・・。
使っているのが防水スピーカで、音圧を得るためか、明瞭度を上げるために樹脂部を少なくしている?
あと、周波数を変化させると、500kHz毎に「ピコッ」と音が鳴るのが、デジタル簡易無線機みたいです(笑)
意外だったのが、標準でアマチュアバンド以外も受信できること。
136.000~173.995MHz/420.000~469.995MHzが受信できるのです。
最近のアルインコ機は、みんなそうなの?
といっても、デジタル化が進んでいるので、特に「聞きたい!」と思えるものも無いのですが・・・。
特小が聞けるのは良いかな?
とりあえず、この無線機が使えるように変更申請を出さないとね。
MobilinkdのTNC2をつなぎたいから、付属装置ありで、まずはJARDかな。
・今夜から「6m AND DOWNコンテスト」
今夜から明日にかけて、「6m AND DOWNコンテスト」ですね!(hamlife.jpの記事はここ)
1200MHz帯より上の周波数が賑やかになるコンテストなので、参加できなくても、聞きたいですね~。
ただ、昨日から今朝にかけての雨で、災害が発生したり、通行止めの場所があったりするので、移動運用している人は少なそう・・・。
明日の天気次第では、2400MHz帯は静かかな?(涙)
まずは聞いてみよう。
・「あの頃欲しかったホビーパソコンカタログ」購入
本を購入しました。

購入した「あの頃欲しかったホビーパソコンカタログ」。Amazon.co.jpで購入。\1,760なり。
1970年代末~1990年代のパソコン(マイコン)のカタログを紹介している本です。
発売時の予告文章が良さそうだったので購入しましたよ。
感想としては・・・1機種1ページなので、表面だけの感じかな(汗)
派生機種(NECのmk2とかね)はそこに含まれちゃってるし・・・。
ただ、こういう本で外されがちな、日立のS1とか三洋のPHC-25とか、三菱のMULTI8が紹介されてるのは良いかも。
けど、MSXの紹介が少ない!
それは、同じシリーズの「MSXパーフェクトカタログ」を見ろと言うことか?
持ってるけどさ・・・(笑)
こういうのを見ると、いろいろな機種に触りたくなりますね(笑)
あと、私がシャープのMZシリーズが好きだったんだなぁ・・・とも思ったりしましたよ。
・TS-2000VXの技術基準適合の保証書が届いた
6月20日に2回目の修正を行いJARDに提出していた、TS-2000VXの保証認定の話。
今日、JARDから「技術基準適合の保証書(変更)」が届きましたよ。

いつもの書類がPDF形式で届きました。
で、さっそく、東海総合通信局に変更申請を行いました。
JARDに申し込みする時に使用した電子申請ファイルを使用するので、すぐに申請完了です。
週末、免許状返送用の封筒を送る準備をしないとね・・・。
しかし、修正したデータをJARDに送ったあと、特に反応が無いのは困ってしまいますね。
修正した内容がOKかどうか、反応が欲しいですね。
1週間経っても、何も反応がなかったので、メールが届いていないのかと思い、再度メールを送ってしまいましたよ。
さて、東海総合通信局は何日で処理が終わるかな。
昨日書いた、アルインコのハンディ機も登録したいのよね(笑)
|