・無線機を買っちゃった
無線機を購入しました。

購入した、アルインコのDJ-S57L。
詳細については、週末に書きます・・・(笑)
・ワクチン接種券が届いた
私の所にも、新型コロナウイルスワクチン接種券が届きました。

こんな封筒で届きました。住んでいる市町村の名前が入っているけど、全国共通なのかな?
40歳から59歳の人は、接種券を6月28日に発送したと市のWEBサイトに書いてありました。
なので、翌日には到着してます。
で、さっそく、接種の予約をしましたよ。
・・・集団接種でいちばん早いのが、7月21日。
(6月27日の次が7月21日と、間が空いてます)
ただ、それだと、2回目の接種が盆休みに重なってしまう(汗)
というわけで、1回目を8月1日で予約しました。

予約完了すると、こんなのがPDFでダウンロードできます。
WEBサイトで予約したのですが、入力するのは接種券の番号と生年月日のみ。
メールアドレスの入力すらありません。
で、希望日時を選ぶと、予約完了。
上にある予約確認表が表示されます。
あっさり・・・あっさり過ぎて、拍子抜けしました(笑)
「予約が取れない」とか、「WEBサイトにアクセスできない」とか、そんなのに無縁でしたよ。
さて、接種は約1ヶ月後。
忘れないようにしないとな(汗)
・ラジオライフ購入
ちょっと遅くなりましたが、ラジオライフ(RL)を購入しました。

購入した「ラジオライフ2021年8月号」。\998なり。
今月の第1特集は「裏グッズ最凶図鑑」、第2特集は「PC便利ワザ39選」、第3特集は「aiwaラジオのすべて」です。
第1特集・第2特集は、まあ、いつも通り・・・。
第3特集もタイトルの通りなんだけど、こう、グッとくるものが無いのよね(汗)
今回面白かったのは、DJインタビュー。
TBSラジオ「金曜たまむすび」の外山アナと玉袋さんは、文章でも話している内容が面白いですね。
実際は、4ページで収まらない量を喋っていそうです・・・。
あと、ICOMのID-52受信改造の記事が興味深いです。
そこまで分解して改造する?と思いましたよ。
付録は「警察大百科'90s」です。
過去記事をまとめたものです。
最近のラジオライフには無い記事ですね・・・。
・USBIF4CW Gen.3セットアップとFT8環境構築
6月20日に入手した、USBIF4CW Gen.3をセットアップしました。

TS-2000VXに接続しました。
CW用のケーブルと、デジタルモード用のケーブル、RIGコントロール用のケーブルを接続するだけの手軽さでしたよ。
で、USBケーブルをPCに接続し、ドライバをインストール後、本命のFT8モードの準備です。
といっても、まずは、WSJT-Xをインストールしただけですが・・・。
最低限の設定をしたあとに、PTT制御の設定、RIGコントロールの設定をしました。
ちょっと悩んだのは、このPTT制御の設定とRIGコントロールの設定かな。
2つのCOMポートが、どちらがPTT制御で、どちらがRIGコントロールか分からなかったからね・・・。
準備ができたら、さっそく受信してみました。
日曜日なのと、Eスポでオープンしていたこともあり、7/14/18/21/28/50/144/430/1200MHzの受信できる全てのバンドで、何らかの信号が受信できました。

午後の50MHz帯(6m)の様子。

ベトナム・インド・台湾が見えています。このあと、ハワイも見えていました。
しかし、これだけ見ていると、「ホントに受信できてるの?」と思えてしまいます(汗)
どうにも、長距離を伝搬してきた実感が湧きません・・・。
これ、交信したときも、そう感じそうです。
とりあえず、受信だけできる状態にしたので、詳細の設定と、それ以外のソフトウェアのインストール、送信時のレベル調整などを行っていきますよ。
・APRS環境を構築した
昨日、MobilinkdのTNC2用ケーブルが到着した事もあり、APRS環境を構築しました。

八重洲のFT-23にMobilinkdのTNC2、APRSdroidをインストールしたスマートフォン。
APRSdroidの設定が全てですね(笑)
APRSの設定も、TNC2の設定もAPRSdroidで行います。
そのため、数十分もあれば環境構築完了です。
あ、FT-23を使ったのは、免許の関係から。
付属装置込みで申請している144MHzハンディ機が、これだけだったので(汗)
AFSKが送信されることを他の無線機で確認しました。
が、しかし、iGate局に拾ってもらえない(涙)
電波が届いていないのか、AFSK信号が復調できないのか・・・。
もう少しチャレンジしてみます。
・MobilinkdのTNC2用ケーブル購入
20日に購入した、MobilinkdのTNC2用ケーブルを購入しました。

購入した「TNCケーブル」。左が八重洲・アルインコのねじ込み式、右が八重洲・ICOMの従来タイプ。Mobilinkdの通販サイトで購入。
ねじ込み式のケーブルが12.95USドル、従来タイプが9.95USドルだったのですが、送料が39.53USドルでした(汗)
商品より、送料の方が高いという・・・。
まあ、海外の購入ではよくある話ですね(笑)
支払いはPayPalを使用したので、PayPalの手数料を含めて\7,184を支払っています。
日本時間で6月20日の22時過ぎに注文して、商品が25日に到着しているので、なかなか早かったですね。
UPSで送られてきたので、日本国内はヤマト運輸さんで配送なので、受け取りも簡単だったし・・・。
これでハードウェアは準備できたので、次はソフトウェアを準備しよう・・・。
・茨城放送のradiko.jpでの配信エリアが拡大
7月1日の12時頃から、LuckyFM 茨城放送のradiko.jpでの配信エリアが拡大するそうです(ここを参照)
無料で聞けるエリアが、これまでは茨城県内だけだったのが、茨城・東京・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川に広がるとのこと。
社長が替わってから、なかなか攻めた経営をしていますね。
中波からFM放送帯への移行を推進しているしね。
ただ、今の時点では「茨城放送を聞こう」と思える番組は無いんだよな・・・。
radikoプレミアム会員だけど、茨城放送を選局したことあるかなぁ?(汗)
みんなが推してる菊地真衣さんの番組を聞いてみるかな。
・塹壕ラジオ
デイリーポータルZに、「カッターの刃と鉛筆で作る『塹壕ラジオ』は本当にラジオを受信できるのか」という記事がありました(ここを参照)
まあ、鉱石ラジオらしい物を試してみる・・・という記事です。
最終的には、ゲルマニウムダイオードの1N60が出てきますが・・・。
受信するために、TBSラジオの戸田送信所近くまで行ってますが、こういうのを見ると、同じ事をやりたくなっちゃいますね。
100kWだったら、それなりに聞こえるでしょうね。
実家にいるときも、ゲルマラジオを作って聞いていましたが、近くの送信所はSBS富士宮中継局の100Wだったので、蚊の鳴くような音だったし・・・。
それでも、目視できる距離に送信所があったから、聞こえただけ良いかも。
いま住んでいるところは、AMの送信所は遠いんだよな・・・。
・「小型全国時刻表」が休刊
ちょっと前の話ですが・・・。
交通新聞社の「小型全国時刻表」が、8月号(7月20日発売)で休刊になるとのこと(ここを参照)
残念・・・なのですが、続けるのも難しいのでしょうね。
乗り換え案内は、スマートフォンで簡単に検索できるし・・・・。
小型時刻表を最後に買ったのはいつだろう?
PCで「駅すぱあと」を使い始めたら買わなくなったので、25年は経っているかな?(汗)
あ、母親が欲しいと言っていたので、買ったときがあったな。
小さい頃は、この時刻表の路線図とか、各地のホテルの広告を見て、いろいろ思いを馳せていましたよ。
それができなくなるのは残念ですが・・・。
・「地球防衛少女イコちゃん2」本を購入
古本を購入しました。

購入した、「地球防衛少女イコちゃん2 (Bクラブビジュアルコミック)」。Amazonマーケットプレイスで購入。\2,400なり(送料別)
Twitterを見ていたら、この本に関するツイートが流れてきたのです。
「地球防衛少女イコちゃん2 ルンナの秘密」といえば、増田未亜さんと田山真美子さんが出演していたやつですね(2019年6月には、これの30周年記念盤を購入している)
そうなると、この本が読みたくなる・・・。
すぐに手配をしましたよ(笑)
当時は、\1,000だったので、だいぶ高額になっていましたが(汗)
けど、読めるから良いです。
(ちなみに、消費税導入直前なので、定価の表記しか有りません)
本を読んで知ったのですが、撮影は1988年の8月~9月で、1ヶ月もかけていなかったのね。
まあ、35分という長さではあるのですが・・・。
あ、2人の学校の夏休み中に撮影したのか。
あ~、当時、リアルタイムで読みたかったなぁ。
・USBIF4CW Gen.3を入手
USBIF4CW Gen.3を入手しました。

入手したUSBIF4CW Gen.3に、各種接続ケーブル。
いま流行の、FT8を運用するために入手しました。
これなら、無線機の制御もオーディオのI/Fも、これ1台でできるからね。
同時に、TS-2000に接続するためのケーブルも製作していただきました。
これで、無線機とPCとを接続すれば、FT8が運用できるはずです。
あとは、ソフトウェアの準備だな・・・。
これを使えばCWも運用できます。
まあ、CWに関して言えば、2009年8月にUSBIF4CWを入手していて、便利に使用していますが(笑)
USBIF4CW Gen.3の資料を見ていたら、USB-シリアル変換機能があり、RIGコントロールに使えるとのこと。
TS-2000もRS-232Cが用意されているのよね・・・。
というわけで、短いRS-232Cケーブルを購入しました。

購入した、KRS-433XF-07K。Amazon.co.jpで購入。\1,180なり。
2021年になって、RS-232Cのストレートケーブルを買うとは思いませんでしたよ(笑)
まだ、PCと接続しただけですが、来週辺りは無線機にも接続したいな。
TS-2000の変更申請の手続き中なので、電波は出せませんが・・・。
・MobilinkdのTNC2を購入
MobilinkdのTNC2を購入しました。

購入した、MobilinkdのTNC2。中古無線機本舗で購入。\3,800なり。
KISSモードで動作するTNC2ですかね(実はよく分からない(笑))
昔のTNCでいうRS-232Cが、BluetoothのSPPプロファイルになっていて、モデム部分とプロトコル部分が内蔵のATMELマイコンで実現・・・と理解しました。
APRSが主な目的なので、KISSモードのみサポートのようです。
そんなわけで、時間を作って、APRS環境を作りますよ。
あとは、スマートフォンと無線機があれば良い?
無線機はVX-7Bを使ってみようかな。
ただ、このケーブルが使えるかな?
八重洲だけどねじ込み式なのよね・・・。
・・・で、試してみました。
使えなくはないけど、差し込みが甘い感じ。
ちょっと抜けると送信状態になってしまう(汗)
そんなわけで、旧八重洲・ICOM用と、ねじ込み式のケーブルを注文してしまいました(笑)
・TS-2000の保証認定手続きを行った(その5)
13日にJARDへ保証認定の申し込みを行った話。
18日に再度の指摘を受けたので、書類の修正を行いました。
で、またJARDへ送りましたよ。
18日は、いろいろ不満を書きましたが、その辺は連絡せず、淡々と修正だけしています・・・。
こういう事って、お役所に言っても良いことないからね・・・。
(仕事の関係で経験済み(汗))
さて、今度こそOKが欲しいな・・・。
・寺内タケシさん
ギタリストの寺内タケシさんが亡くなられたとのこと(ここを参照)
高校の頃、寺内タケシさんが行っていた「ハイスクールコンサート」があり、富士市内の「富士市民センター」(今の富士市交流プラザの場所)に行ったのを思い出しましたよ。
各自、路線バスなどを使って移動して、現地集合だったような・・・。
工業高校なので、女性が出てきたときの反応が異常でしたよ(笑)
そんなことを思い出してました・・・。
・TS-2000の保証認定手続きを行った(その4)
13日にJARDへ保証認定の申し込みを行った話。
16日の指摘事項を修正して、16日深夜(17日早朝が正しいか)にJARDへ送りました。
しかし、まだ指摘事項がある(汗)
1点は、懸念していた工事設計書の終段管の電圧と定格出力の記載方法。
JARDのこの資料(PDF)3ページにある、
「また、一つの素子で複数の周波数帯に利用されている場合には次のように入力してください。」
「(例)144及び430MHz帯を一つの素子で対応していて、定格出力が異なる場合の入力は次のとおりです。なお、電圧欄の入力は一つで結構です。」
に則って書いたのですが、それではダメらしい。
もう、よく分かりません・・・。
もう1点は、トランスバータの系統図の話。
同じ系統図を何回か提出しているし、2018年にはJARDにも提出しているのですが、なぜか指摘がある。
まあ、追記するだけなので書くけどさ・・・。
この辺の話は、担当する人によって解釈が違うんだろうなぁ。
ただ、終段管の電圧と定格出力の件は、見解を統一して欲しいです。
あの電子申請のフォーマットだと、どう書いていいのかよく分かりません(汗)
・太陽光発電会社社長ら3人逮捕
「太陽光発電会社社長ら3人逮捕」という記事が出ています(朝日新聞の記事はここ)
社長のカジノの負債を、嘘の見積書で融資してもらい、支払いに充てていたそう。
融資をした銀行の中に、富士宮信用金庫があります(汗)
富士宮信用金庫は、約4億1500万円を融資したようで・・・。
で、富士宮信用金庫に、その件に関するコメントが出ています(ここを参照(PDF))
手順を踏んだ融資ですよ・・・という言い訳ですが、時事通信の記事なんかを見ると、どうなんだろうねぇ・・・と思いましたよ。
・TS-2000の保証認定手続きを行った(その3)
昨日、本来の申請ファイルを送り、再度確認を行ってもらった話。
さっそく、指摘事項がありました(処理が早い!)
うむむ・・・一部はケアレスミスです(汗)
あと、送信機系統図って、じっくり見ているのね・・・指摘されるまで情報が足りないことに気づきませんでしたよ。
しかし、毎回どう書いていいのか悩むのが、工事設計書。
終段管の電圧とか定格出力って、どう書けばいいんだろう?
終段管と対になっているわけでも無いし・・・。
修正を行い、そのファイルをJARDへ送りました。
これで通ればいいな・・・。
・TS-2000の保証認定手続きを行った(その2)
13日にJARDへ保証認定の申し込みを行った話。
今日、JARDから指摘がありました。
その指摘事項を読んでいると、どうも、前回の申請ファイルを間違って送ってしまったようです(滝汗)
平謝りをし、本来のファイルを送りましたよ。
もう一度、確認してもらえるのかな・・・。
・AMラジオ44局がFM化へ
「民放AMラジオ44局が2028年秋までにFM化へ」という記事が出ています(ここを参照)
AMラジオのFM転換に向けたロードマップを発表したそうで・・・。
AM送信所の保守維持が大変なのは理解しますが、AM停波は気に入らないなぁ。
そんなこと言うなら、「防災に強い」なんて言って欲しくないですね。
ワイドFMは補完放送じゃないの?
あと、在京3社(TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送)は、2028年の再免許時にAM停波を目指すとのこと。
それまでに、ワイドFM対応のラジオが行き渡るのかな?
いま乗っている車は、ワイドFM非対応なのよね。
そうなると、車に乗っているときに聞けなくなる。
7年後・・・まだ今の車に乗っている予定。
そんな人が多いと思うけど・・・。
・小林亜星さん
小林亜星さんが亡くなられたとのこと(産経新聞の記事はここ)
記事を見たとき、「うぅ・・・」と思わず言ってしまいました。
小林亜星さんの曲で、何がいちばん好きだったかな・・・とWikipediaを見てみたのですが、知っている曲が多すぎて選べなかった(汗)
そうだよね、2005年12月に「小林亜星CMソングアンソロジー」とうCDを買ったくらいですからね。
今週は、このCDを聞くことにしよう・・・。
・TS-2000の保証認定手続きを行った
昨年7月に購入したTS-2000VXの変更申請を、やっと行っています。
所有しているTS-2000VXは技適機(正確には工事設計認証ね)で、新スプリアス機なので、無線機単体なら簡単に手続きできます。
ただ、2400MHz~24GHzのトランスバータの親機にしたいし、付属装置もつなげたい・・・。
そうなると、系統図を作成して、保証認定を受ける必要がある。
で、申請用の書類を作成しました。

系統図

トランスバータ部(これは24GHz)

諸元表
特に、ここ最近変更になった1.9MHz帯の事を調べるのに時間がかかってしまいました(汗)
その後、「電波利用 電子申請・届出システム Lite」で申請用の書類を作成し、そのデータを使って、JARDへ保証認定の申し込みを行いました。

いつもの受付完了の画面です。
結局、一日仕事だったなぁ・・・。
すんなり通ってくれればいいな。
ちなみに、同時に先日購入したIC-3Nも申請しようと思ったのです。
が、しかし、必要な情報が見当たらない。
終段の電圧って何Vなの?
時間がかかりそうだったので、今回は申請を見送ることにしました。
・学校関係の引き落とし口座
娘の通っている小学校では、給食費の引き落としを、地元の信用金庫、地元のJAバンク、ゆうちょ銀行から選べるようになっています。
しかし、信用金庫とJAバンクの利用者が少ないので、ゆうちょ銀行に一本化するとのこと(私は信用金庫を選んでる)
10月までに手続きをして欲しいそうで・・・。
用紙に記入した上で、郵便局に行く必要があります。
も~、面倒だなぁ。
ゆうちょ銀行の口座があるけど、使ってないから\5,000位しか残高がないよ。
引き落としの手続きをするのに、郵便局に行く必要があるし・・・。
・新スプリアス規格への移行期限の延長(その2)
3月26日に書いた、「新スプリアス規格への移行期限の延長」の話。
パブリックコメントの結果と電波監理審議会からの答申が公表になりましたね(総務省の報道資料はここ、hamlife.jpの記事はここ)
まあ、想像通り、電波監理審議会に諮問を行った結果は、「原案を適当とする」との答申。
近いうちに、省令の改正が行われそうです。
気になるのはパブリックコメントの結果。
ユーザー側は「賛成」が多く、販売店側は「反対」が多い事。
そりゃそうだよね・・・法令が変わったから、これまで何年もかけて計画的に機器を更新してもらったのに、期限が分からない形での延長じゃあねぇ・・・。
費用を掛けて更新したお客さんに説明できないし、これから更新のお客さんにも説明できない。
勤めている会社でも同じですよ。
あと、今回のパブリックコメントに意見を出した人の中で、漁業関係の人が多いのは、なぜなんだろう?
業界団体で何かあったのかな?
それと、メーカの意見が無いのも気になるところ。
個人的には、移行期間は15年以上と十分にあったし、延長は不要だと思うのですが。
・ボーナスが出た!
今日は、夏のボーナスの支給日でした!
昨年度下期の業績に応じて金額が決まるので、それなりの金額が支給されましたよ。
ということは、冬のボーナスは厳しそう(汗)
設備系なので、年度末に売り上げが集中するからね~。
まあ、いつものことですが・・・。
今回は貯金だな~。
4月と5月に、いろいろ買ったからね・・・。
・半導体不足
世の中が半導体不足になっていますね。
勤めている会社でも、部品が入手できずに、だいぶ問題になっています。
部品によっては、納期が500日越え。
一年半ですよ・・・。
自動車産業優先とかで、見積もりを拒否される物もあるし(汗)
それに加えて、ナイロン樹脂が不足しているとかで、コネクタ類も入手難。
もう、どうすりゃいいのさ・・・という状態です。
こういう事で悩みたくないんだけどな(涙)
・NECのPC-98DO
AKIBA PC Hotline!の「ボクたちが愛した、想い出のレトロパソコン・マイコンたち」というコーナーで、NECのPC-98DOが取り上げられていますね(ここを参照)
当時の広告で、よく見かけましたよ。
1989年頃だと、私はPC-9801VM21を使っていたかな~。
当時ですら、PC-98DOのスペックには惹かれなかったのよね。
だって、PC-9801側はV30が搭載されているのみ(当時は80386機が出ていたはず)、PC-8801側はソフト持っていなかったし・・・。
あと、「PC-98」という名称が、互換性が無さそうという印象だったしね(汗)
ただ、一回くらいは実機を見てみたいですね。
残っている個体は少なそうですが・・・。
・トヨムラ無線パークが閉店
埼玉県北足立郡伊奈町にある「トヨムラ無線パーク」が7月31日で閉店するとのこと(店のWEBサイト参照)
ん~、残念です。
ただ、新型コロナウイルスの事もあり、店を維持するのも大変なんでしょうね。
2008年3月に一度だけ訪れた事がありますが、その時も厳しいことを書いているしね(汗)
もう少し近ければ、頻繁に行ったのですが・・・。
・プール開き
今日は、娘(小2)の通っている小学校で、プール開きの予定でした。
しかし、水温が低かったので中止となったとのこと。
そうだよね~、今日はそんなに暑くなかったし、初っぱなのプールの印象が悪くならなくて良かったですよ。
最近は、学校指定の水着ってのが無いのですね。
人によっては、フリルの付いたような水着の子もいるようですが、娘は興味なし(笑)
スクール水着が良いそうな。
まあ、小さい時からスイミングスクールに通ってるからね。
そういう水着に慣れているというのもあるのでしょう・・・。
去年は新型コロナウイルスの関係でプールの授業が無かったので、今年が小学校に入ってから、初めてのプールになります。
さて、どういう感想が聞けるかな?
・出没!アド街ック天国 秋葉原
先週放送の「出没!アド街ック天国」(テレビ東京)は、秋葉原を取り上げていましたね(ここを参照)
秋葉原を取り上げるのは、2010年9月以来のはず。
それまでは、5~6年に1度のペースで取り上げられていたのですが、今回は11年も間が空きました。
しかし、今回のランキング、「秋葉原なの?」と思えるほど、他の歓楽街と変わらないような内容でしたね。
特に、飲食店を多く取り上げていたのに違和感を感じましたよ。
秋葉原が変わってしまったのか、アド街ック天国が変わってしまったのか・・・。
無くなってしまった店や施設も多いですけどね(涙)
ちなみに、過去のランキングと比較すると、こんな感じです。
順位 |
1995年11月18日 |
2000年11月11日 |
2004年10月09日 |
2005年12月17日 |
2010年09月04日 |
2021年05月29日 |
1 |
電気街 |
電気街 |
駅前再開発 |
ヨドバシカメラマルチメディアAkiba |
秋葉原クロスフィールド |
マニアックな店 |
2 |
交通博物館 |
同人誌ショップ |
アキバ族 |
つくばエクスプレス |
ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba |
秋葉原UDX |
3 |
アキハバラデパート |
肉の万世 |
PCパーツ通り |
年末大セール |
秋葉原ワシントンホテル |
家電量販店 |
4 |
万世橋 |
ラジオセンター |
石丸電気テレビタワー |
海洋堂 |
海洋堂 ホビーロビー東京 |
松屋 |
5 |
肉の万世 |
海洋堂 |
海洋堂 |
松屋 |
ishimaru 本店 |
書泉ブックタワー |
6 |
市場跡地 |
本多学校 |
メイドカフェ |
メルティキュア&モエシャン |
AKB48 劇場(シアター) |
東京ラジオデパート |
7 |
秋葉原ワシントンホテル |
オリーブ |
肉の万世 |
石丸電気SOFT1 |
AKIBA ICHI(アキバ イチ) |
カレーの美味しい店 |
8 |
ニッピン |
ニッピン登山本店 |
書泉ブックタワー |
アスキーアート |
外国人観光客 |
箸勝本店 |
9 |
九州じゃんがららぁめん |
九州じゃんがららぁめん |
九州じゃんがららぁめん |
レフィーノ&アネーロ |
アイドルイベント |
丸五 |
10 |
書泉ブックタワー |
日本農業新聞 |
ラジオセンター |
とらのあな |
アキバ暮らし |
SEEKBASE |
11 |
|
メッセサンオー |
まる五 |
メイドカフェ |
ネオ メイドカフェ |
コンセプトカフェ |
12 |
|
まる五 |
ヤマギワリビナ館 |
アソビットキャラシティ |
AKIBA TOLIM |
たん清 |
13 |
|
東京都猟友会 |
メッセサンオー |
ロボット |
東京アニメセンター |
フルーフ デゥ セゾン |
14 |
|
伊万里 |
神田消防署 |
自分でパソコン |
箸勝 本店 |
e-sports SQUARE & eXeField Akiba |
15 |
|
やっちゃばの名残 |
ボークス |
ガチャポン会館 |
ゲームセンター |
ちゃばら |
16 |
|
甘栗太郎 |
ダイナミックオーディオ |
電車男ロケ地 |
男の娘(おとこのこ) |
アキバドリーム |
17 |
|
構 |
箸勝本店 |
GAMEセンター |
chomp chomp(チョム チョム) 秋葉原 |
肉の聖地 |
18 |
|
ZOID |
クラーク記念国際高等学校 |
OK牧場(オッケー牧場) |
秋月電子 |
麺処 ほん田 |
19 |
|
BIG BLUE |
赤津加 |
COSPA(コスパ) |
フルーフ・デゥ・セゾン |
e☆イヤホン |
20 |
|
秋葉原ワシントンホテル |
ASOBIT CITY |
イエローサブマリン G-SHOP |
イエローサブマリン G-SHOP |
ライブ配信 |
21 |
|
アキハバラデパート |
20時帰宅 |
アキバtalk |
秋葉原 案内所 |
|
22 |
|
対話のある自動販売機店 |
デューティーフリーアキハバラ |
M'S |
CANDY FRUIT オプティカル |
|
23 |
|
箸勝本店 |
構 |
ミツワデンキ |
MOGRA |
|
24 |
|
昌平童夢館 |
東洋計測器 |
サンデーイベント |
akiba:F |
|
25 |
|
三友&神谷 |
M'S |
フューチャー・ビー |
同人誌 |
|
26 |
|
紀伊国屋漢薬局 |
ガチャポン会館 |
ゴールデン・エイジ |
Little TGV |
|
27 |
|
都立食品技術センター |
かんだ食堂 |
エルメス急増中 |
かんだ食堂 |
|
28 |
|
ピアチーレ |
おでん缶 |
武器屋 |
ガチャポン会館 |
|
29 |
|
かんだ食堂 |
S@Y |
ポポンデッタ |
JEANS MATE アキバあそび館 |
|
30 |
|
秋葉原駅前広場 |
ツクモパソコン本店 |
スーパーポテト |
ガンダム カフェ |
|
1995年が10位までしかないのは、当時の放送は10位までのランキングと、「圏外」「通になるために」を放送していたためです。
あと、2012年頃から、ランキングが20位までとなっています。
電子部品とかPCパーツとかの店が、さわり程度にしか触れられていないのが、今の秋葉原を表していますね。
そんなかなでも、毎回のように登場する「箸勝本店」はさすがですね。
アド街ック天国で「秋葉原」を取り上げると、峰竜太さんが「秋葉原といえばこれというもの」で、毎回「石丸電気の工藤さん」と書くのです。
前回は、「ishimaru本店」と書いていましたが、その石丸電気も無くなってしまいました。
で、何を書くか気になっていたのですが、そもそも、フリップを書く場面が無くなっちゃいましたしね(汗)
さて、次回、秋葉原が取り上げられるのは何年後でしょうか。
これまでの4~5年なら2025年頃、最長だと2032年頃か?
番組が続いているかなぁ?
・「内山絵里加のふくわうち」水曜パートナー
水曜パートナーが降板した、SBSラジオの「内山絵里加のふくわうち」。
来週からのスペシャルウィークで、新パートナーが登場するようです(ここを参照)
スペシャルウィークを上手に使ってますね(笑)
そりゃ、気になって番組を聞くよね・・・。
しかし、静岡でのラジオレギュラーって、1ヶ月もあればブッキングできるものなの?
その辺は詳しくないので・・・。
・フリーアドレス制が実施になる
4月に書いた、勤めている会社の事業部で、「フリーアドレス制」が導入される話。
とうとう、来週月曜から実施することになりました。
そのため、今週は机の整理に追われてましたよ・・・。
机の中身は、だいぶ捨てました(笑)
まあ、机の上にA4の書類が溜まるだけで、机の中は元々少ないのですが・・・。
あと、問題は文房具だな。
ハンコとかは袋に入れて持ち歩こうかな。
・シャープのMZ-2200
AKIBA PC Hotline!の「ボクたちが愛した、想い出のレトロパソコン・マイコンたち」というコーナーで、シャープのMZ-2200が取り上げられていますね(ここを参照)
MZ-2000が好きなので、もちろんMZ-2200も好きです。
広告もよく見かけたしね・・・。
ただ、オークションなどで出てくる物は、カセットデッキ部が無い物が多いので、手を出しにくいのよね。
カセットデッキ部をエミュレートするハードウェアを作れば良いのだろうけど・・・。
それなら、PC上のエミュレータで我慢した方がよい?(汗)
・「電波利用料納付のお願い」が届いた
「電波利用料納付のお願い」が届きました。

いつもの書類で到着です。
1月に再免許申請を行った、社団局JI2YOJの電波利用料です。
前納の申し出を行っているので、今回の納付額は\1,500です。
サクッとPay-easyで納付ですよ。
来年6月末に、JL2FKQの免許が切れるのよね。
そろそろ、再免許申請の準備を始めなければ・・・。
というか、その前に変更申請出さないとな(汗)
・若山弦蔵さん(その2)
昨日書いた、若山弦蔵さんが亡くなった事について、今朝のTBSラジオ「歌のない歌謡曲」で遠藤泰子さんが触れていました。
お二人とも、「TBSラジオといえば」という人ですからね。
意外だったのが、若山弦蔵さんが現場にマイマイクを持ち込んでいたという話。
なんとなく、そういうハードウェアにこだわりが無い人のように思っていたので。
いろいろな記事を読んでも、「スタジオを暗くする」とか「1人で収録する」という話はあっても、「マイマイクを持ち込んでいた」というのは無かったし・・・。
どこのマイクを使っていたんでしょうね。
気になります・・・。
|