今日はK-MIXネタのみ。
・番組モニターの連絡が来た
来月分の番組モニターの連絡が来ました。
この番組、つい最近もモニターしたような?
・・・と思ったら、前回モニターしたのは去年の11月だったので、期が変わっているのね。
けど、最近、昼のワイド番組しかモニターしない気がするけど、何でなんでしょ?
・「高周波回路の設計・製作」購入
本を購入しました。

「高周波回路の設計・製作」(CQ出版社)。Amazon.co.jpで購入。\2,141なり。
昨年、会社で異動があり、無線関係の設計をする部署に配属になりました。
で、当然、設計をすることになるのですが、無線は好きでも、設計ができない・・・。
基礎的な部分を勉強するために、良いと言われている、この本を入手しました。
初版が1992年10月に出ていて、私が入手した物は第12版という、ロングセラーな本です。
あ、あと、先週製作した、「ソフトウェア・ラジオ実験基板」の性能アップにも使いたいですね。
アンプとフィルタを作りたい・・・。
・BSアナログ放送終了が前倒し?
BSアナログ放送の終了が、来年4月に前倒しになるようです(ニュースサイトの記事はここ)
受信マニア的には、地デジとイベントが重ならなくなったので、嬉しいのですが、アナログ放送で最高画質の放送が終わってしまうのも、それはそれで残念です。
あと、WOWOWはどうするんでしょうね?
やっぱり、一緒に終了するのでしょうか。
まずは、正式発表待ちかな?
・ブラタモリ
NHK総合で放送していた、「ブラタモリ」が復活するのですね!(ニュースサイトの記事はここ)
パイロット版放送時から、欠かさず見て、録画保存までしている番組なので、復活は嬉しいなぁ。
10月が待ち遠しいですよ。
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
新アルバムの曲、「自転車で行こうよ」は、ボサカサの曲としては珍しいタイプの曲ですね。
スピードの速い曲なので、私は好みですが。
ただ、曲の最初は何事かと思いましたよ・・・(汗)
番組最後のヤッホーフリークのコーナーは、view-st.に見学に来ている人のようでしたね。
ハウリングしていたのですが、ラジオで聞いている訳じゃないから、「音を絞って」とも言えなかったようです(笑)
そうそう、東城さんが「boot up your "ULTRA" emotion」の告知をしていますね。
例の曲に乗せてしゃべっているのですが、こんなに早口でしゃべることができるのね(笑)
・仕事が忙しい
今週は、なぜか仕事が忙しかったです。
で、仕事を処理しきれずに、自宅へ持ち帰り(涙)
あ~あ、明日にでもやろうかな・・・。
あ、ネタ切れです(汗)
・Kiss-FM KOBE放送中止状態回避
以前書いた、Kiss-FM KOBEが経営破綻した話。
JFNからの番組配信が5月末で打ち切られるいう話だったのですが、9月末まで延長になったようです(ニュースサイトの記事はここ)
これで、放送中止状態はとりあえず回避できたのかな?
まだ事業譲渡先とか決まっていないようなので、問題の解決までには時間がかかりそうですが・・・。
ここからはK-MIXネタ。
・番組審議会議事録
番組審議会議事録が更新されていました。
今回は、「学-SHOCK」を取り上げています。
この番組、まだ聞いたことがないのよねぇ・・・。
木曜の19時で、学生向けの番組だと、なかなか聞こうという気になれないのよね(汗)
そうそう、「boot up your "ULTRA" emotion」のページにある「学-SHOCK」の高原さんの写真。
高原さんって、左利きなのね・・・ちょっと意外な感じです。
・Interface2010年7月号購入
Interface(CQ出版)を購入しました。

購入した、Interface2010年7月号。\980なり。
特集は、「マイコンと周辺装置のつなげかた~SH-2A編~」です。
購入した理由は、もちろん、先月号の続きだから。
先月号の付録だったSH-2A基板に、いろいろな周辺装置をつなげる方法が示されています。
先月号のSH-2A基板を入手してますからね。
何か遊べる周辺装置が欲しいのよ。
ただ、今月号は、楽しそうと思える周辺装置がありませんでした・・・。
強いて言えば、PWM信号かなぁ。
ちなみに、来月号は「本当は難しくないC言語の話」で、SH-2A基板を使ってMP3プレーヤの製作を解説する予定だそうです。
こっちの方が面白そうだな(笑)
来月号は買うようにしましょう。
・ラジオライフ購入
25日なので、ラジオライフ(RL)を購入しました。

購入したラジオライフ2010年7月号。\890なり。
今月の特集は、「クルマの極悪パワーアップ」です。
で、付録も「スピード取り締まりハンドブック2010-2011」と、車に関係したネタが多いです。
それ以外にも、第2特集・第3特集などあり、内容は濃いのですが、なんか面白くないなぁ(汗)
たまには、「裏もの」系じゃない物が読みたいな。
ここからはK-MIXネタ。
・『みかんのオ~レ「ちゅう」』の発売日
今日は、『みかんのオ~レ「ちゅう」』の発売日ですね!
まだ入手していませんが・・・。
ドリンクはもちろんですが、今年のラインナップで気になるのは、ヨーグルトですね。
どんな味がするんでしょう?
早く買いに行きたいな・・・。
今日はK-MIXネタのみ。
・boot up your "ULTRA" emotion
この時期おなじみ、「K-MIX LISTENERS THANKS WEEK boot up your "ULTRA" emotion」の詳細が発表になりましたね(特設ページはここ)
まあ、早い話が聴取率週間です(笑)
今回も、各番組ともいつも通りの内容で、ちょっとだけおとなしいかな・・・という感じです。
で、やっぱり注目は、WEEKENDヤッホー!!と、「あ、安部礼司」のコラボですね。
パルシェの屋上で公開生放送というのは、おととい書いたのですが、グッズ販売や名刺配布会も行われるのですね。
ん~、やっぱり行くしかないな。
他県から、「あ、安部礼司」ファンが、かなり来そうですね。
・「ソフトウェア・ラジオ実験基板」をやっと組み立てた
CQ誌(CQ ham radio)2006年12月号の付録だった、「ソフトウェア・ラジオ実験基板」を、やっと組み立てました。

CQ誌2006年12月号と、付録の基板、以前入手していた部品。
本は2006年11月に、部品は2006年12月に入手していたので、3年半放っておいた事になります(汗)
半田ごてなどの準備ができたので、さっそく組み立てを始めます。
入手していた部品は、「マルチバンド用」なので、まずは、SOPである逓倍用ICを半田付けする必要があります。
で、そのSOP IC、CQ誌の写真と回路図を見比べると、どうも、写真の実装方向が間違っている感じ。
「んん?」と思いながら調べたら、やっぱり、写真の実装方向は間違っているようです。
正しく実装するとこんな感じ。

基板の外側に1番ピンが来ます。
そのほかに、DIP-ICの下にジャンパが必要なのに、その取り付けを忘れたりと、いろいろトラブルがありましたが、組み立て完了です。

組み立てが完了した基板。
2時間ほどで、この状態になりました。
あとでケースに入れるため、基板に実装するタイプのイヤホンジャックは使用していません。
あと、BNCコネクタ・8PinのICソケットは別途用意しています。
ショートチェックを行い、電源を投入します。
異常電流が流れたり、ICが熱くなったり、タンタルコンデンサが破裂しなかったので、PCのサウンドカードとつなぎます。

こんな感じでつなぎました。
次に、受信用ソフトウェアをインストールします。
まずは、有名なRockyをインストールし、使ってみました。
が、ソフトは動作するのですが、復調がうまくいきません・・・。

意味のない信号が表示されます・・・。
使用しているOSがWindows 7なので、サウンドデバイス関係で問題が出ているようです。
そこで、次に、SDRadioをインストールし、使ってみました。
こちらは、問題なく動いているようです。
使用している水晶が、14.060MHzなので、7MHz帯の受信設定での受信周波数は、7.006MHz~7.054MHzです。
そこで、アンテナアナライザを信号源とし、実際に信号を受信してみました。

アンテナアナライザBR-210(クラニシ)を使用しました。同軸の先にアンテナがつながっていないので、SWRが∞を示しています・・・。

アンテナアナライザで設定した周波数と同じところに、信号が見えます。
しっかりと、受信できているようです。
実際に、アンテナをつないで7MHz帯を受信したかったのですが、アンテナが準備できなかったので、本日は断念。
後日チャレンジすることにしました。
あと、SDRadioはCWを受信できないのよね~。
Windows XPが動いているノートPCで、Rockyを試そうかな。
それと、基板をケースに入れたいな。
ミキサ前に、アンプとかフィルタも入れたい・・・。
・「7MHz CW QRP送信機」組み立てその2
去年の8月10日に、「また後日」と書いたまま放っておいた、「7MHz CW QRP送信機」の組み立てを再開しました。
前回の段階で、基板組み立ては完了していたので、残るはケースへの組み込みです。

こんな感じで組み込み完了です。
で、ダミーロードをつないで、送信してみます。

上で書いた、SDRキットの動作確認と平行しています。
受信機として、FT-817NDを用い、動作を確認しました。
送信できる周波数は、7003kHzくらいが上限のようです。
あと、今回はフルブレークイン方式で製作したのですが、リレーがうるさい(笑)
なにか、別の方法を考えた方が良さそうです。
本当は、上で書いたソフトウェア・ラジオ(SDR)で受信したかったのですが、SDR側の下限が7006kHzで、送信機側の上限が7003kHzだったので、受信することができませんでした。
SDRの水晶を交換して、7003kHzで受信できるようにしようかな。
で、最終的に、「7MHz CW QRP送信機」を送信機に、「ソフトウェア・ラジオ実験基板」を受信機に、昨日完成した「4チャンネル・メモリキーヤー」をキーヤーとして、QRPp運用するのが目標です。
もちろん、ケースはタカチのYM-130で揃えます(笑)
さて、いつ完成するかな?
・2台目の「4チャンネル・メモリキーヤー」を作る(その3)
先週予告したとおり、ホットボンドを購入しました。

goot(太洋電機産業)のHB-80。ケーヨーD2入間下藤沢店で購入。\1,980なり。
これ以外にも、\500~\600安いHB-45という物が売っていたのですが、「業務用」と銘打ってある、こちらを購入しました。
定格電力が7W(HB-45)/14W(HB-80)という違いがあり、HB-80の方が使い勝手が良さそうだったからです。
あ、あと、goot以外にも、安価な物が売っていたのですが、「こういう物はやっぱりgootでしょ」という理由で、こちらを選んでいます。
半田ごてでは有名ですからね
で、さっそく、懸念事項であった、2台目「4チャンネル・メモリキーヤー」のロッカスイッチがブカブカだったところを、ホットボンドで固定しました。

「4チャンネル・メモリキーヤー」を準備し、作業開始です。

縦方向のみブカブカだったので、上部にホットボンドを塗りました。
この機械を使っての、初めての作業だったので、ちょっと塗りすぎてしまいましたよ・・・。

しっかり固定できました。
これで、外観は納得できる状態になりました。
あとは、自励式のマグネチック・サウンダの件を解決しないとな。
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
今週は、「生活応援フェアスペシャル」ということで、三島の日清プラザを結んでの放送でした。
日清プラザには歴女・河村さんがいたようで。
で、その河村さん登場時は、壮大な曲が流れてましたね(笑)
で、「河村殿~」の呼びかけには笑ってしまいましたよ。
そうそう、吉澤さんのひげが無くなったらしい。
K-MIX TVを見ると・・・ホントだ。

ヒゲが無くなってます。
ん~、これは生で見たいぞ(笑)
「また伸ばすよ」と言っていたので、早く行かないと見られない?
おととい書いた、「あ、安部礼司」(TFM系日曜17時)の安部礼司がヤッホーに出演する話、番組の最後に詳細が発表になっていました。
それによると、パルシェの屋上で公開生放送らしい。
お~、公開放送で安部&飯野を見られるのか。
目線は入っているようですが(笑)
見に行きたいなぁ・・・その週に実家に帰ろうかな。
で、久保さんが「私も大好き」と言っていたけど、番組名の発音からして、聞いてないでしょ(笑)
何はともあれ、今週は「金の金棒」です(笑)
・パックマン
22日の話題ですが・・・。
Googleのトップページが、「パックマン」になっていますね!

なんと!カーソルキーで遊ぶことができます。
パックマン30周年を記念したホリデーロゴを掲載しています。
で、22日0時から48時間限定で遊べるようです。
Googleさんも、粋なことをしますねぇ。
プレイ中に、「Insert Coin」をクリックすると、対戦プレイもできます。

音楽も変化しますよ。
で、さっそくプレイしたのですが、画面が横に長くなっているので、結構難しいです。

1面クリアがやっとでした(汗)
256面まであるそうですが、48時間でどのくらいの人が256面まで行くんでしょうね?
今日はK-MIXネタのみ。
・ヤッホーに安部礼司
6月5日のWEEKENDヤッホー!!に、「あ、安部礼司」(TFM系日曜17時)の安部礼司が出演するのですね!(ここを参照)
日曜(16日)放送の「あ、安部礼司」で、静岡出張の話が出てきたので、「おお、静岡ネタなのか」と思っていたのですが、ヤッホーに出演するとは思いませんでしたよ。
まあ、6月5日ということは、スペシャルウィークの真っ最中なので、その関係じゃないのか・・・なんて邪推してしまいますが(笑)
ちなみに、安部礼司の実家の最寄り駅は用宗駅なので、K-MIXのある浜松と、どうやって話をつなげるんでしょうね。
出張だから、どこでもありか?
ちょっと興味があります・・・。
あと、ヤッホーの3人と話が通じるのか?!
6月5日は録音必須ですね(笑)
・CQ誌2010年6月号購入
19日なので、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。

購入したCQ誌2010年6月号。\930なり。
今月号の特集は、「復活を後押しします!アマチュア無線カムバックへの手引き」です。
タイトル通りの内容なので、カムバックじゃない人が読んでも、あまり面白くない・・・。
それ以外の内容も、特に目を引く物がありませんでした。
ん~、今月号は空振りかな。
あ、付録は「ハムの英会話QSO」という冊子です。
今日もK-MIXネタのみ。
・MY HOME TOWN
18日なので、もちろん、『静岡県民放ラジオ二社共同制作特別番組「MY HOME TOWN」ラジオCMコピーコンテスト』を聞きました。
一番最初に聞いて思ったのが、「意外と音が違うなぁ・・・」というところ。
廣木さんのBlogによると、SBSで収録したそうなので、この音がSBSの音なのでしょう。
AMの帯域で聞くと、ちょうどよいのかも知れませんが、FMの帯域で聞くと、結構フラットな音に聞こえますね。
あと、SBSで制作したからか、BGMが無くて静かな番組だった(笑)
あ、肝心の番組内容ですが・・・まあ、番組タイトル通りといったところでしょうか。
・小ネタ集
『みかんのオ~レ「ちゅう」』特設ページが公開になりました。
今年の購入特典も、エコボールペンです。
最近、こればかりですね・・・。
特設ページも、以前のように読ませる内容じゃないしさ。
いつの間にか終了していた「トレジャーハンター」が、6月から復活しますね!(ここを参照)
その時間に放送していた、政治家先生の番組は終了するようです。
よかったよかった・・・。
で、日曜の20時に、「THE NIGHTFLY」という番組が始まるらしい(ここを参照)
ということは、「K-MIX NEW TUNE SHUFFLE」は終了?
東城さんの番組が少なくなってますね・・・。
レギュラーは「MIND SCAPE」だけになるの?
何かあるのでしょうか・・・。
SBSのサイトに、スペシャルウィークの案内が掲載されました。
半年に一度の、聴取率週間ですね(笑)
前回は行わなかったと思うので、1年ぶり?
5月31日からなので、K-MIXさんも、来週あたり告知するのかな?
どんな内容か楽しみで寸よ。
今日はK-MIXネタのみ。
・僕たちの夏
今日の2ストライク1ボールで、「みかんのオ~レ ちゅう」オリジナルソング、「僕たちの夏」が初オンエアされましたね!
で、聞いてみた感想。
・・・え~、この曲でどうすればよいの?(汗)
曲から「ちゅう」を連想することができません・・・。
キャンペーンソングなのに、これで大丈夫?
一回聞いたくらいじゃ、全然印象に残りません。
というか、去年もこんな感じだったし、こういう路線を狙っているのかなぁ?
ズータンズとのコラボだから、店頭イベントも期待できないし・・・。
「ちゅう」に関するイベントが少なくなってしまって、寂しい限りですよ。
・2台目の「4チャンネル・メモリキーヤー」を作る(その2)
5月2日にケース加工を行った、2台目の「4チャンネル・メモリキーヤー」を組み立てました。
まずはプリント基板に部品を実装し、必要な配線を引き出します。

内側から取り付ける部品は、線材の長さを出したあと、すぐに配線してしまいます。
その後、プリント基板を組み込み、ショートチェックをして、電源ON!
・・・電源投入時の"QRV"が聞こえません(涙)
しかし、よ~く聞くと、「プツ・プツ・プツ」と、モールス符号のタイミングに合わせて音が聞こえます。
どうも、キットの中にあるマグネチック・サウンダが、自励式ではなく他励式のようです。
取扱説明書には、自励式って書いてあるのにな・・・。
部品に型番が書いてないので、詳細が調べられないのが痛い(取説の部品表は自励式の型番が書いてあるので、参考にならず)
も~、マルツさんしっかりしてくださいよ。
というわけで、抵抗の位置を変更し、他励式のマグネチック・サウンダを駆動する方式に変更しました。
けど、音が小さいです。
マグネチックではなく、圧電なのかな?
今度、秋葉原に行ったとき、自励式のマグネチック・サウンダを買ってこよう。
1台目(秋月キット)は、大きすぎるくらいの音で鳴るから、それと同じ物にしようかな。
しかし、秋月キットのサウンダは、音が高いのよね。
今回は、PICマイコンが800Hzを作り出しているので、なかなかよい感じの音なのですが。
なかなか悩ましいです。
あと、以前も書いたように、ロッカスイッチ用の角穴を大きく開けてしまったので、ロッカスイッチがブカブカです。

線材の押す力で、スイッチがここまで浮いてきてしまう(涙)
今度、ホットボンドを買ってきて、固定することにします・・・。
と、いろいろトラブルがありましたが、2台目の「4チャンネル・メモリキーヤー」も一応完成です。

内部はこんな感じ。
今回は、あまり深く考えずにケースの穴開けをしてしまったので、部品が干渉して苦労しました。
もう少し、しっかり考えないとダメですね。
外観はこんな感じ。

1台目に比べ、大きな違いはありませんが、綺麗に作れたかな。
これで、メモリキーヤーが3台になりました。

下から、1台目の「4チャンネル・メモリキーヤー」、今回製作した「4チャンネル・メモリキーヤー」、「切手サイズキーヤー」です。
「4チャンネル・メモリキーヤー」は、自宅と実家(常置場所)用に、「切手サイズキーヤー」は、移動運用などで使用する予定です。
早く、今回製作した「4チャンネル・メモリキーヤー」を実戦投入したいな。
・RH-770が出てきた
引き出しの中を片付けていたら、こんなアンテナが出てきました。

第一電波工業(ダイヤモンドアンテナ)の、RH-770。
144MHz帯/430MHz帯で使える、ハンディー機用のロッドアンテナです。
このアンテナ、自分で買った記憶がないので、誰かからもらってきた物かも。
かなり以前に入手しているはずですが、まだ現行品のアンテナでもあります。
しかし、このアンテナ、長い!
ロッドアンテナとはいえ、伸ばした状態では93cmの長さになります。
その代わり、3.0dB(144MHz)・5.5dB(430MHz)なんて利得があります。
実際聞いてみると、ハンディー機の付属ホイップに比べたら、かなり聞こえます。
クリップベースと併用して、移動運用に使うのも面白そうですね。
・変換プラグ・中継コネクタを買ってきた
φ3.5プラグ用の、変換プラグ・中継コネクタを購入しました。

左が中継コネクタAUD-P3035S(オーム電機)、右が変換プラグAUD-P3026S(オーム電機)。AUD-P3035Sが\399、AUD-P3026Sが\298なり。
中継コネクタは、φ3.5のステレオを中継する物、変換プラグは、φ3.5のモノラルをステレオに変換する物です。
ケーブルを接続するときに、「ああ、モノラル→ステレオ変換が欲しい」とか思うときがありませんか?
そんなときに使えるように、これを購入しました。
本当は、もう少し有名メーカの物が欲しかったのですが、数軒の店に行っても、売っていなかったので、これを購入です。
外観の作りはしっかりしていて好印象なのですが、プラグを差したときの感触はいただけません・・・。
プラグを差しても、グラグラ動くんだもんな~。
やっぱり、機会があったら、有名メーカの物を買ってこよう・・・。
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
今週が、小野田さんの見極め最終週らしい。
けど、途中で流す曲を間違えて、「また久保田さんに・・・」と、Sho1さんに言われてましたね(笑)
関取次郎さんのテーマ曲が変わりましたね。
「Smoke on the Water」になってる・・・。
スモークと相撲をかけているらしい(笑)
で、番組終了後の交通情報で、交通情報センターの増田さんという方が登場していました。
新しく来た人なのかな?
一度復活していた加藤さんが、本当にやめちゃったみたいだし・・・。
・DST-HD1ソフトウェアバージョンアップ
SONYのスカパー!HDチューナDST-HD1の、ソフトウェアバージョンアップが開始になりました(スカパー!のお知らせはここ・SONYのお知らせはここ)
バージョンアップ内容は、こんな感じ。
・まれに「スカパー!HD録画」ができないことがある症状の改善
・その他の機能改善
今回のバージョンアップで、DST-HD1の「テレビ設定」が4:3で、HDチャネルの放送内容も4:3の時は、ズームをするようになったようです。
今までは、超額縁状態だったので、これは嬉しい改善です。
他にどんな改善があったのかな?
もう少し触ってみよう・・・。
・すみや
「すみや」が、会社を清算・解散の手続きを進めることになったそうで(静岡新聞の記事はここ)
まあ、CCC傘下になった時点で、それとなく感じてはいましたが、やっぱり、「すみや」が無くなってしまうのは寂しいですね。
中高生の頃、CDは地元・富士宮の「ミツワ(MAC)」(閉店)で買っていたので、「すみや」さんでは買っていなかったのですが、「すみやパソコンアイランド」とか、「すみやエレパーク」は、よくお世話になりました。
特に、パソコンアイランドは、PC-9801シリーズ全盛時は、よく買い物をしましたよ。
ちなみに、楽器販売の「すみやグッディ」は元気なようなので、安心しました。
なんか最近、趣味・娯楽関係の実店舗が減ってるよね。
CDショップ・本屋・パソコンショップなどなど・・・。
店頭で現物を見て、一喜一憂するのも楽しいんだけどな。
実家周辺(富士・富士宮市)では、そんなことができる店舗が減ってしまいましたね。
ここからはK-MIXネタ。
・MY HOME TOWN
廣木さんのBlogに、18日に放送される「MY HOME TOWN」収録時の話が書かれています。
SBSで収録したんだ・・・。
SBSで収録した廣木さんの声が、どんな感じになっているのか、聞いてみるのも楽しそうです(笑)
18日の15時から放送するそうですが、録音番組ということは、両局別々に送出するのかな?
ん~、いろいろ気になります(笑)
・ピストン西沢のオールナイトニッポンGOLD
先週書いた「ピストン西沢のオールナイトニッポンGOLD」を、今週も聞きました。
IPサイマルラジオ「radiko.jp」で聞いていたのですが、なんか音が悪い。
データが欠損して、「もこもこ」な音になっている感じ。
アクセスが殺到しているのでしょうか・・・?
あげく、音が途切れて聞こえなくなっちゃうし・・・。
なんか、番組でも「radiko.jpをお聞きの人、ちょっとやってますので」とか言っていたので、何か問題があったみたい。
そんな訳なので、聴取方法をデジタルラジオに変更しました。
こういうときに、聴取方法が2系統あると便利ですね。
ちなみに、radiko.jpとデジタルラジオの遅延時間を比べると、デジタルラジオの方が遅延が少ないです。
・さまようゾンビ衛星
久しぶりに、海外衛星の話。
「さまようゾンビ衛星、テレビ放送脅かす恐れ」という読売新聞の記事がありました。
なんでも、Galaxy15が制御不能になって、本来の軌道からずれ始めたらしい。
で、AMC11で行われている放送に影響を与える恐れがあるとのこと。
「そんなに動くんだ・・・」と思いつつ、Lyngsatを見てみたら、同じ経度にいる衛星なのね。
ということは、衛星が動いて、フットプリントが被ってしまうのかな?
もう少し詳細が知りたいと思いましたよ・・・。
・アド街で沼津
夕飯を食べながら、ゴールデンウィーク中に録画しておいた、「出没!アド街ック天国」を見ていたのです。
で、取り上げている地名を見てビックリしてしまいました。
5月1日の放送は、沼津を取り上げていたのね。

内容は、海産物の話が中心で、旧・戸田村の話も多かったです。
そのためか、富士市寄りの地域は、ほとんど登場せず・・・。
千本松原くらいでしょうか。
9年近く、沼津の会社に勤めていたので、いろいろ思いながら番組を見ていました。
以前、「富士裾野」というくくりで、富士宮市・富士市・裾野市を取り上げていたので、次に登場するのは、静岡市あたりか?
今年の7月には等身大ガンダムが登場するし、ちょうど良い感じですね(笑)
・宍戸留美さん
BARKSニュースを見ていたら、「宍戸留美、Ustreamライブ中継はアクセス数世界1位」という記事が。
久しぶりに、宍戸さんの名前を見たと思ったら、こういう事をやっているのね。
まだ現役なのは知っていたのですが・・・。
というわけで、デビュー曲「コズミック・ランデブー」聞いてます(笑)
・radiko.jp利用者層
引き続き、ニュースサイトの記事。
INTERNET Watchに、『「radiko.jp」利用者、86%が男性、年齢層は30代が39%で最多』という記事が。
最近、この日記でもよく登場する、IPサイマルラジオ「radiko.jp」の話です。
なんか、バッチリ該当するんですけど・・・。
そうか、私みたいな人が大勢いるのね(笑)
ここからはK-MIX?ネタ。
・「'OIAUE」7月7日発売
久しぶりに、パパラギさんのBlogが更新されました。
もちろん、ニューアルバム「'OIAUE」のことが書かれています。
7月7日発売だそうで。
Amazonか、パパラギさんのサイトで予約できるようになったら、もちろん予約しますよ。
・Twitterボタンを設置
トップページに「Twitterボタン」を設置しました。
まあ、早い話がリンクなのですが(笑)
よかったら、フォローしてください。
・一陸技試験申請
5月なので、第一級陸上無線技術士(一陸技)の試験申請をしました。

今回も、電子申請で行いました。
昨年7月期から試験を受け始め、今回で3回目です。
昨年7月期は法規の科目合格があったのですが、今年の1月期は科目合格無し(汗)
今回は、どれか一科目でも科目合格したいなぁ・・・。
20代の頃に比べ、最近、めっきり記憶力が悪くなったと実感しております(涙)
なんか、効果的な勉強方法を考えないとな・・・。
試験は、7月13日・14日です。
ここからはK-MIX?ネタ
・SUPER BUTTER DOG
5日の2ストライク1ボールで、SUPER BUTTER DOGの「コミュニケーション ブレイクダンス」が流れました。
この曲、リリースされた頃(2000年)に、K-MIXでよく流れていました。
仕事しながら、よく聞いてましたよ・・・。
この曲と、次にリリースされた「FUNKYウーロン茶」は、よく覚えています。
で、今、頭の中でヘビーローテーション状態です(笑)
CDを買おうかな・・・。
・こたつを片付けた
天気が良かったので、こたつを片付けました。
ここ数日、急に暖かくなった感じですが、また寒くなったりしないよね?
まあ、どうしても寒かったら、部屋のエアコンを使います・・・。
・コールサインの話
アマチュア無線の話。
callsign.jpという有名なサイトに、Untold Factsというページがあります。
コールサインに関する、色々なことが書いてあるのですが、これが興味深い&面白い。
思わず、一気に読んでしまいましたよ。
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
Sho1さん曰く、久保田さんは日吉さんみたいに反省会をしないらしい。
なんとなく、イメージでもそんな感じです(笑)
で、小野田さんは、久保田さんに「2時間くらい何とかしろ」と言われたようで・・・。
毎週トラブルがあるからね・・・そう言われてもしょうがないか。
しかし、3人の小野田さんいじりが面白いです。
Sho1「うちの社長のを(SEで)出せ」
(SE)「こんな子がいっぱい」
3人「秀さんが社長じゃ嫌だ」
には笑ってしまいましたよ。
で、ヤッホーコラボは来週も続くの?
とうとう、久保さんまで「今週で終わり」とか言い出してるし(汗)
・静内さくら大使
昨日の昼休み、NHK総合テレビの「生中継 ふるさと一番」を見ていました。
北海道・新ひだか町の「しずない桜まつり」を取り上げていたのですが、そこに登場した、静内さくら大使のお姉さんがかわいかった~(笑)
情報を探しても、大使の詳細な情報が見当たらないのですが、日高報知新聞の記事にある写真で、大使の2人を見ることができます。
また、何かのメディアに登場しないかな。
・飲み過ぎた
木曜日なのに、飲み会がありました。
うう・・・飲み過ぎた(汗)
というわけで、寝ます。
お休みなさい・・・。
・自宅に帰ってきました
というわけで、富士宮の実家から、狭山市の自宅に帰ってきました。
帰りはいつも中央自動車道を使うので、渋滞の名所、小仏トンネルの渋滞を気にしていたのです。
けど、連休最終日のためか、早い時間に渋滞も解消し、私が通った頃には、スムーズに車が流れていました。
で、帰りは、「ピストン西沢のオールナイトニッポンGOLD」を聞きながら帰ってきたのですが、この番組、面白いですね~。
J-WAVEの「GROOVE LINE」で有名なピストン西沢さんですが、しゃべりを聞いたのは初めてだったのです。
意外と、ベーシックでトラディショナルな話し方をするのね。
下ネタ満載でしたが(笑)
毎日だと辛いけど、週一回で聞くには、ちょうど良い感じです。
来週も聞いてみようかな・・・。
・SBSイブニングeyeの鈴木道代アナ
静岡の月曜~金曜の夕方は、もちろんSBSイブニングeyeです(笑)
産休で一時降板中の水野アナに代わって、鈴木道代アナがメインキャスターのイブニングeyeを初めて見ました。

ん~・・・、鈴木道代アナ、元気がないです(汗)
大丈夫かな・・・と思ってしまいますよ。
ここからはK-MIXネタ。
・番組審議会議事録が更新されてた
番組審議会議事録が更新されていました。
いつ更新されてたんだろ?
議事録を見て驚いたのですが、「編成制作部副部長」の名前で、寺田さんの名前がある・・・。
ん~、副部長になられたのね。
で、今回は、「神谷幸恵の独立宣言!」を取り上げています。
議事録にある意見については、同意できる部分が多いです。
番組のコンセプトはよいと思うのですが、もう少し、しっかり進行して欲しいなぁ。
・静岡コンテストに参加しました
アマチュア無線の話。
静岡コンテストに参加しました。
昼間、友人とバーベキューをしていたので、「今年の参加は無理かな・・・」と思っていたのです。
けど、朝方からバーベキューをしていたためか、夕方に帰ってくることができたので、最後の2時間だけ参加しました。

今回は、こんな感じで参加です。
実家に帰省しているので、県内局として参加です。
といっても、HF帯用のアンテナを降ろしてしまっているので(2009年10月18日の日記参照)、急遽、父親のシャック(無線室)に無線機を持って行き、アンテナだけ借用しました。
18時からの参加だったので、アンテナの関係もあり、7MHz帯での運用です。
で、アンテナは7/14/21MHzの3エレトライバンダーなので、聞こえる聞こえる・・・。
ナローフィルターなしのTS-680Vで運用していたので、混信がかなり厳しかったです。
それと、去年に引き続き、またしても安定化電源のトラブルがあり、代替に使った電源の容量の関係で、5Wでの運用となってしまいました。
これだったら、自宅から、ナローフィルターの入っている、FT-817NDを持ってきた方がよかったな・・・。
来年はそうしようかな。
それか、TS-680V用のナローフィルターを入手するか。
あと、安定化電源の問題も解決しないと・・・。
そんな状態だったので、県内局なのにランニングもせず(汗)、呼びに徹しました。
結果は、9局×7マルチの、63点でした。
去年より点数は伸びているけど、これじゃ、また最下位っぽいですね(笑)
ああ、ランニングができるくらいの、技量が欲しいなぁ・・・。
さすがに、まだ、ランニングができる自信はないです(汗)
今回の設備
無線機:TS-680V(5W減力)+アンテナチューナNT-535
アンテナ:7/14/21MHzの3エレトライバンダー
PC I/F:USBIF4CW
パドル:どこでもパドルMINI
ログソフト:CTESTWIN
その他:自作ゼロインインジケータ
・SBSのノベルティーグッズ
部屋の片付けをしていたら、こんなものが見つかりました。

静岡放送(SBS)のノベルティーグッズ。
たぶん、私が小・中学生の頃(1986年~1987年頃)、SBSラジオの「小田急ミュージックブレイク」という、松永早苗アナが担当していた番組に投稿したときに頂いたものです。
松永アナの「なぜこのペンネームなのですか?」というニュアンスの手紙が入っていたはず。
当時、妙なペンネームを使っていたからなぁ(汗)
まだこれが残ってたんだ・・・。
当時、SBSラジオ土曜21時からは、「みらくるないとフリーステーション1.2.O」→「ジャンプアップ青春」→「小田急ミュージックブレイク」という流れだったよね。
よく聞いてましたよ・・・。
ここからはK-MIXネタ。
・みかんのオ~レ ちゅう
毎年おなじみ、「ちゅう」の発売が発表になりましたね!(ここを参照)
ドリンクは、去年と同じ「みかんのオ~レ ちゅう」になるようです。
今年のラインナップは、ドリンク/アイスバー/ヨーグルトの3種類で、ヨーグルトが新しいアイテムですね。
三ケ日みかん+朝霧高原の牛乳とのことなので、ちょっと期待してます。
ちなみに、発売は5月25日だそうです。
で、注目のオリジナルソングは、ズータンズと廣木弓子さんがコラボレーションした、「僕たちの夏」という曲だそうで。
ボーカルはどうなるのかな?
ズータンズのボーカルも女性なので、どんな感じになるかちょっと気になります。
で、その曲が、17日の2ストライク1ボールで流れるそうなので、まずは録音せねば・・・。
今年は、まだ特設サイトが出来てないのよね。
CDプレゼントがあるのかどうか、気になります。
有料でもいいから、入手できる方法を作って~。
・いろいろな回線でradiko.jpにアクセスしてみた
実家(静岡県富士宮市)で、IPサイマルラジオ「radiko.jp」にいろいろな回線でアクセスした場合、どんな感じになるか試してみました。
まずは、ADSL回線のYahoo!BB。

しっかり、「SHIZUOKA JAPAN」と認識しています・・・。
で、次はイー・モバイル。
EM・ONEとPCをUSBケーブルでつなぎ、ダイヤルアップで接続です。

おお!「TOKYO JAPAN」で認識していますよ!
噂通り、地方に行っても東京で認識しました。
何回接続しても、東京で認識していたので、割り振られるIPアドレスのほとんどが、東京で認識されるのかな?
ただ、実家でイー・モバイルの回線を使う場合、窓際に行かないとならないのよね(汗)
窓際に行って、アンテナ1~2本だから、結構厳しい。
イー・モバイルのサービスエリア内だけど、室内はダメなのね。
その次は、WILLCOM。
WILLCOMの場合、電話機で接続したときと、PCで接続したときの条件が違うので、両方で確認してみました。
(電話機で接続したときはPRIN、PCで接続したときはYahoo!BBモバイル接続になります)
まずは、電話機でのアクセス。

なぜか、「ISHIKAWA JAPAN」と認識。

次は、「NAGANO JAPAN」と認識。

何回か接続していたら、「TOKYO JAPAN」と認識しました!
ダイヤルアップするたびに、この3県が繰り返し表示されていたので、割り振られるIPアドレスが限られているようです。
ということは、PCで接続するときも、プロバイダをPRINとすれば、radiko.jpを聞くことができる?!
ただ、PRINって従量制なのよね・・・そこまでして使うメリットはないなぁ。
次に、PCに接続し、Yahoo!BBモバイル接続の時。

「OKINAWA JAPAN」と認識。

次に接続したら、「TOKYO JAPAN」と認識です。
Yahoo!BBモバイル接続の場合、沖縄と東京を繰り返していました。
こちらも、割り振られるIPアドレスが限られているようです。
WILLCOMの回線ですが、PCに接続すれば、もちろん、音声を聞くことができます。

ちょっと前の画像ですが、J-WAVEを聞いたときはこんな感じ。
しかし!PHSの細い回線で、radiko.jpを聞くのはちょっと厳しい・・・。
特に、地方でのアクセスなので、64kbpsでしか接続できないのよね。
(都会みたいに、2つの基地局を捕まえられない)
で、radiko.jpはHE-AACの48kbpsなので、回線スピードはギリギリな感じです。
ほかのアプリケーションが、Internet回線にアクセスすると、すぐに音が切れるし・・・。
というわけで、地方でradiko.jpにアクセスする場合は、イー・モバイルがおすすめ!?
まあ、窓際まで行かないと、イー・モバイルは使うことができないので、それだったら、普通にラジオで聞きますが(笑)
・小ネタ集
浜名湖自動車学校のCMに出演している、桐島里菜さん。
かわいいですねぇ・・・。
あ、浜名湖自動車学校のサイトで、CMを見ることができます。
ハマIN篇です。
docomoのXperiaが気になってます。
欲しい・・・けど、支払額が最大\7,600とかになるのは、つらいなぁ・・・。
今使っている、WILLCOMのAdvanced/W-ZERO3[es]の年間契約が8月で終了なので、それまでは我慢かな。
・2台目の「4チャンネル・メモリキーヤー」を作る
2台目の「4チャンネル・メモリキーヤー」を作るべく、ケース加工を行いました。

いつものように、タカチのYM-130を加工です。
部品は、昨年8月のハムフェアで購入した、マルツ電波版の4チャンネル・メモリキーヤーキットと、秋葉原で追加購入してきた部品を使います。
今回はケース加工のみで、基板の組み立て・配線などは後日行う予定です。

スイッチの配置はこんな感じ。
初代の「4チャンネル・メモリキーヤー」と、外も中も配置は同じにしています(笑)
特に、外の配置を変更すると、使うときに混乱しちゃいますからね・・・。
ちょっと残念なのが、ロッカスイッチの加工をしくじったところ。
縦方向の穴を大きく開けてしまいました(涙)
ガタガタしないように、ホットボンドで固定しようかな・・・。
・QSLカードが届いた
アマチュア無線の話。
ちょっと前の話ですが、JARLからQSLカードが届きました。

5枚+ALL JAの参加賞が到着です。お送りいただき、ありがとうございました。
昨年参加した、ALL JAコンテストの参加証が、やっと届きました。
しっかり、「全国 第209位」って書かれている~(笑)
JARL主催コンテストは、ログを提出した会員局に参加証を発行しています(JARLの「コンテスト参加証」のページを参照)
で、4つのコンテスト(ALL JA/6m and Down/Field Day/全市全郡)に参加するか、同じコンテストに4年連続参加すると、日本地図が完成するようになっています。
私の場合、去年はField Dayコンテストだけ参加していないので、東北地方の参加証が足りないことになります。
ということは、今年の6m and Downコンテストに参加すれば、日本地図が完成する?
2009年のカードは青系統の参加証ですが、今年は何色になるんでしょうね?
ここからはK-MIXネタ。
・K-MIX番組モニターの連絡が来た
5月の番組モニターの連絡が来ました。
土曜日にメールが届きましたよ。
K-MIXの中の人は、土曜日も仕事だったのでしょうか・・・。
今回は、週1回放送の番組なので、聞き逃さないようにしないと。
ちなみに、今回から、クオカード当選者の名前発表をやめたようです。
以前も書いたけど、プレゼントに応募している訳じゃないからね・・・。
・Puppy Linuxで遊んでみた
Puppy Linuxで遊んでみました。

使ったのは、以前、WebRADIO@Shizuokaで使っていた、DynaBook Satellite 2550XというノートPCです。
Celeron 366MHzにメモリ192MB、HDDが6GBという貧弱なスペックですが、CD-ROMだけですんなりと起動し、使うことができました。
ここまですんなり動くと、面白くないなぁ(笑)
その後、HDDにインストールしてみたのですが、これもほとんど苦労せず・・・。
無線LANカードが何もせずに認識してくれるのは、一昔前のLinuxじゃ考えられませんね(笑)
強いて苦労したといえば、WEPキーの頭に「s:」を入れる必要があったことかな。
あと、サウンド関係で、ちょっと設定ファイルをいじる必要があったのですが、それ以外は、デフォルトで問題なく使用できるレベルでした。

SeaMonkeyでこのサイトを表示し、ターミナルのrxvt、テキストエディタのNicoEditを起動してみました。
こんなに機能があるのにサクサク動くし、日本語入力も問題ないレベルだし、ワープロソフト・計算表ソフトなどもあるので、非力なマシンでも、作業マシンとして使うことができます。
閉じた環境で使うなら、全然問題ないですよ。
WindowsのライセンスがないPCにインストールするのもいいかも(笑)
そうそう、久しぶりにviを操作したのですが、ちょっとだけ使い方を忘れていたのが、ショックでした・・・。
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
今週は、view-st.からの放送。
久保さんの「ゴールデンウィークって何の略か知ってます?」に、Sho1さんが食いつく食いつく・・・(汗)
番組最後まで言っていたもんな(笑)
で、先週から始まった、「ヤッホーコラボ」のコーナー。
「押しているから」という理由で、Sho1さんがコーナーを飛ばそうと提案(笑)
実際、時間的には押していたようなのですが、飛ばそうと言っていた理由もわかります・・・。
このコーナー、来週も続けます?(汗)
そうそう、久保さんのBlogで、新ディレクター小野田さんが初登場しています。
これからの番組作り、期待してます。
・引き続き寺田さんネタ
昨日、寺田有美子さんが京都のα-STATIONで番組を持っているということを書きました。
で、いろいろ調べていたら、所属事務所が「オフィスキイワード」であることを発見(所属事務所のプロフィールはここ)
ここって、川畑亜紀さんとか、萬谷宜子さんが所属している事務所なんですね。
いや~、元K-MIX率の高い事務所ですね(笑)
何かつながりがあるんでしょうか?
|