・FT-212Lのライトを結局麦球にした(その後)
アマチュア無線の話。
12Vの麦球を実装したけど、いまいち暗い感じだったFT-212L(5月21日の日記参照)
やっぱり、オリジナルの明るさにしたくなったので、9Vの麦球を入手しました。

入手した9Vの麦球。
で、交換した結果がこれ。

やっぱり、オリジナルの明るさは良いね~。
ちなみに、12Vの麦球を実装したときはこんな感じ。

こうやって比較すると、やっぱり暗い・・・。
これで、FT-712Lと積み重ねても、違和感の無い明るさになりました。
これから、バリバリ使っていきますよ。
・BCLライフ2011購入
「BCLライフ2011」を購入しました。

購入した「BCLライフ2011」(三才ブックス)。Amazon.co.jpで購入。\1,300なり。
去年の3月に「BCLライフ2010」が発売されているので、1年4ヶ月ぶりですね。
今回は、海外放送がメインになってて、各局の紹介をしています。
日本語放送は、近隣の国が主です。
外国語だと、世界中の局を紹介していますが、言語の問題が出てきますね(笑)
しかし、今の時代に、各局の話題をここまで細かく書いている本は、この本だけでしょうねぇ・・・。
あと、「魅惑の通信型受信機」もいい感じ。
1970年代~1980年代の、DRAKE、ヤエス、TRIOの受信機を紹介しています(あと、最近の受信機も)
メインノブの大きめな感じや、アナログSメータ、アナログな表示部などが、いい感じです。
今の受信機って、すべて液晶に表示しちゃうので、機能は上でも、かっこよさを感じないのよねぇ。
今回は、かなり「BCLの本」の内容でしたよ。
昔は、ラジオの製作などで、同じような内容が毎月読めたのですが・・・。
来年も発売されるのを期待しています。
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
「子泣きじじい」の話は笑いましたよ。
久保さんが抱かれるのでは無く、久保さんが抱くのね(笑)
ボサカサペディアは「ひまわりと土曜の朝」でした。
タイトル通り、土曜の朝に聞くにいい感じの曲ですね。
そのあとに、「午前0時のメリーゴーランド」が流れたときは、もう、泣けましたよ・・・。
・日曜日は埼玉県知事選
今度の日曜日(31日)に、埼玉県知事選挙があります。

投票所入場整理券も、すでに届いています。
まあ、すでに結果のわかっている選挙ですが・・・。
そのためか、盛り上がりに欠けます(汗)
前回の投票率が、27.67%というかなり低い値だったのですが、今回も、同じくらいの値になりそうですね。
私は、しっかりと、権利を行使しますよ。
・ニッポン放送のジングル
ニッポン放送の広報室さんが、『10年以上に渡ってニッポン放送の放送の中で使用されてきた○○○と○○○が8月1日から新しいものに変わります』という、つぶやきをしていた(当該ツイートはここ)
その後のツイートなどから、交通情報とニュースのジングルが変わるようです。
今のジングルは、長く使っていたからね~。
「変わって欲しい」と思う反面、「変わって欲しくない」とも思うし・・・(笑)
というわけで、今週末は、ジングル確保のために、番組を録音しますよ。
・QSLカードが届いた
アマチュア無線の話。
相当前の話ですが、JARLからQSLカードが届きました。

今回は、8枚到着しました。お送りいただき、ありがとうございました。
去年の10月に参加した東京CWコンテストと、去年の11月に参加した東京UHFコンテストのカードが主です。
あと、昨年の7月に参加した、6m AND DOWNコンテストの参加賞が届きました。

常置場所から運用したので、コールサインに「/1」がありません。
この参加賞をもらえるのも、今年のALL JAまでなのよね。
JARLの会費を払っているのだし、参加賞は発行して欲しいなぁ・・・。
・ラジオライフ購入
ラジオライフ(RL)を購入しました。

購入した、「ラジオライフ」2011年9月号。\690なり。
今月は「欲望を叶える[凄]カメラの世界」「節電の科学・発電の魔術」の2大特集となっています。
面白かったのはカメラの方で、久しぶりに、スケスケカメラの実写を見ましたよ(モデルさんを写しています)
夏場のラジオライフらしいですね~(笑)
スキャナを使ったカメラも、興味深かったです。
作るのが難しそうですが、撮影したデータを見てみたいですね。
あと、面白かったのが、第3特集の「受信機とPCで楽しむデータ通信デコード」です。
デコードソフトKGシリーズの紹介ですね。
こういうのを見ると、KG-ACARSとか試してみたくなっちゃうのよね。
時間があったら、試してみようかな・・・。
・テレビのアナログ放送終了(その2)
昨日に引き続き、テレビのアナログ放送終了の話。
23時59分の停波の様子を見てみました。
見ていたのは、NHK総合。
ブルーバック画面のまま、23時59分に、いきなり停波してしまいました。
アナウンスくらいあると思っていたので、ちょっと拍子抜けです。
録画をしたのは、TBSテレビ。

周波数などのアナウンスは無く、コールサインのアナウンスのみでした。
最後に「BooBo」が登場し、アナログ放送終了を伝えていました。

日本テレビは、古いバージョンの「鳩の休日」を流すという、粋なことをしたようです。
TBSも、「ガラス棒」を流して欲しかったな(笑)
当時とコールサインが違うから、難しいとは思いますが・・・。
で、静岡の放送局を、録画するのを忘れていましたよ(汗)
静岡第一テレビと、テレビ静岡がどんな感じだったのか、気になります。
各局とも、日付が変わる直前に停波したのですね。
「24日停波」だから、当然と言えば当然ですが・・・。
アナログ放送が終了したので、今の状況で、テレビの遠距離受信をしてみたいですね。
どこが受信できるのかな・・・?
・テレビのアナログ放送終了
とうとう、テレビのアナログ放送終了の日が来ましたね。
2003年12月に首都圏でデジタル放送が始まったときは、2011年なんて相当先の話に思えたのですが、あっという間でしたね。
アナログ放送の通常の番組が終了するときは、NHK総合を見ていました。
緊張気味の鈴木奈穂子アナの挨拶のあと、どーもくんが手を振っている映像が、妙に寂しく感じましたよ・・・。

で、ブルーバック移行後の、各局の画面を集めてみました。

NHK総合(東京)

NHK教育(東京)

日本テレビ放送網(NTV)

TBSテレビ(TBS)

フジテレビジョン(CX)

テレビ朝日(EX)

テレビ東京(TX)

テレビ埼玉(TVS)

千葉テレビ放送(CTC)

テレビ神奈川(tvk)

東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)

放送大学

群馬テレビ(GTV)
独立U局の、テレビ埼玉、千葉テレビ放送、テレビ神奈川だけ、問い合わせ先が「デジサポ○○(地域名)」になっていますね。
他は、総務省 地デジコールセンターなのに。
違っている理由は何だろう?
あと、放送大学だけが、デジタル移行後のリモコンIDを紹介しています。
それと、静岡地区はこんな感じ。

NHK総合(静岡)

NHK教育(静岡)

静岡第一テレビ(SDT)

静岡放送(SBS)

テレビ静岡(SUT)

静岡朝日テレビ(SATV)
民放各局が、合わせたように同じフォーマットですね(笑)
問い合わせ先が、「デジサポ静岡」ではなく、やっぱり、総務省 地デジコールセンターになっています。
今日は、地上アナログ放送だけはなく、BSアナログ放送も終了しています。
BSアナログ放送の、ブルーバック移行後の画面はこんな感じです。

NHK BS1

NHK BSプレミアム

WOWOW
地デジではないので、「総務省 地デジコールセンター」の電話番号表記はありません(当たり前か)
あと、WOWOWだけが、他の局と全く違うフォーマットを使っていますね。
BSアナログは、移行に関して、あまり話題になりませんね。
BSデジタルが2000年12月に開始していて、10年以上経っていることと、地上波放送に比べたら、ユーザーが少ないからなのかな?
今までアナログテレビ放送が使っていたVHF帯は、「マルチメディア放送」と「モバキャス」がサービスを始めることになっています。
それと、BSアナログ放送が使っていた周波数は、BSデジタル放送の新しいチャネルが割り当てられます。
新しい放送・サービスが開始になるのは、楽しみですね。
特に、携帯端末向けマルチメディア放送が気になります。
早くサービス開始にならないかな。
・小ネタ集
13日に書いた、エアコンが壊れていた話。
今日、電気屋さんがきて、修理してくれました。
予定していたのは、今日の午前。
しかし、15時になっても、来る気配がありません。
「忘れられた?」と思い、電話をしたら、「地デジの対応で遅くなっている」とのこと。
24日にお願いしたのがまずかったですね(汗)
15時30分にやっと到着し、エアコンの電源ユニットを交換し、修理完了です。
これで、相当暑いときだけでも、エアコンを使うことができます。
明日は、会社が休みです。
ちょうど良い機会なので、6月に期限の切れたパスポートを作りに行こうかと思っていたのです。
で、必要書類を調べて気づきました。
戸籍抄本が近所で入手できない・・・。
本籍地が実家なので、すぐに準備できません。
パスポート用の写真は準備したのに(汗)
というわけで、パスポートを作るのは、戸籍抄本を入手してからとなりました。
申請だけは、平日に行かないとならないのよねぇ・・・。
・ケーブル製作
月曜に購入したN型コネクタを使い、ケーブルを製作しました。
1本目は、無線機とSWR計をつなぐような、短いケーブルです。

50cmの長さで作りました。
なかなかいい感じにできたのですが、コネクタが1個、製造不良でした(汗)

抜け止めの加工がされておらず、こんな風にバラバラになってしまいます。
半田付け前に気づいていれば、不良で返却したのですが・・・。
救いは、「脱着はんだタイプ」なので、同じコネクタを入手すれば、半田付け部分は、そのまま使用できるところでしょうか。
2本目は、長さ9mのケーブルです。

5D-SFBを使用しています。
無線機と、日曜に紹介した1200MHzの16エレ八木アンテナをつなぐために使用します。
あ、アンテナは常設ではないので、このタイプのコネクタで問題ありません。
これで、やっと、1200MHzのアンテナが使えるようになりました。
どんな感じに聞こえるかな?
あ、不良コネクタ用に、追加でコネクタを購入しなきゃ・・・。
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
久保さんの声は直っていました。
良かった良かった。
ボサカサペディアは、「海の見える放送局」を紹介。
「花を買って帰ろう」のカップリングだったんだ。
それより驚いたのが、AM KOBE(当時・今はラジオ関西)の依頼で作ったステーションソングだったこと。
「ジングルみたいな曲だな~」といつも思っていたのですが、ホントにステーションソングとして使われていたのね。
知りませんでしたよ・・・。
「K-MIXからの依頼がない」のくだりには、笑ってしまいましたが(笑)
・今日から3連休
25日は、夏休み第一弾で、会社が休みです。
なので、今日から3連休です(笑)
24日の日曜日は、テレビのアナログ放送が終了するし、いろいろイベントが目白押しです。
楽しみな週末ですよ。
・一陸技 回答発表
先週受験をした、第一級陸上無線技術士(一陸技)試験の正式回答が発表になりました(日本無線協会のサイトを参照)
で、さっそく、答え合わせをしました。
結果は・・・
無線工学の基礎:57点 (125点満点の75点以上で合格)
無線工学B:59点 (同上)
でした。
無線工学Bは、前回の結果より点数は向上していますが、まだ合格には足りません。
回答を悩んだ結果、間違えた方を選んだ問題も2問あったし(汗)
試験を受けても手応えがなかったので、結果は想像できたのですが、実際に結果を見ると、テンションが下がっちゃうなぁ・・・。
また、次回の試験に向けて、「無線工学B」の勉強をします。
・静岡コンテストの参加賞が届いた
アマチュア無線の話。
5月4日に参加した、静岡コンテストの参加賞が届きました。

届いた参加賞と、コンテスト結果。
参加賞は、静岡コンテストではおなじみの、ミニペナントです。
今年は、黒地にピンク色の文字で印刷されています。
今回は、「電信部門 シングルオペ 144MHz」の県内局として参加しました。
それも、CWでCQを出すのは初めてで、コンテストでCQを出すのも初めてという状況での参加です(笑)
で、気になる結果は・・・。

なんと!3位ですよ!
3局中の3位ですが・・・(汗)
(ここでも結果を見ることができます)
静岡コンテスト、なかなか最下位から抜けられません。
設備や出力では、上位の局に太刀打ちできそうにないので、運用場所や参加バンドを考えたり、QRPでの運用にしたりして、得点を稼ぐしかないですね。
来年は、どんな感じで参加しようかな。
・CQ誌2011年8月号購入
19日なので、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。

購入したCQ誌2011年8月号。\930なり。
今月の特集は「カムバック・ハムQ&A集」です。
名前の通りの内容で、特に目新しい話はありません・・・。
けど、特集以外の記事は、製作(工作)の話とか、29MHzレピータの話など、読み応えのある物が多かったです。
中身が濃いなぁ・・・なんか、勢いを感じました。
一番注目したのは、「Microbit社のRRC-1258による新時代のリモート・シャック構築[前編]」です。
セパレートタイプの無線機を使い、本体とコントロール部の間に専用ハードウェアを入れて、Internet経由で制御できるようにする物だそうで。
専用ハードウェアを使うので、ディレイなどが少ないようです。
使ってみたいのもあるし、どんな回路になっているかも興味があります・・・。
付録は、「D-STAR 実践ガイド」です。
表紙のお姉さんは、東里さんです(笑)
元「ねずみっ子クラブ」なんだ・・・。
・無許可FM開設
「鈴木蘭々さんの兄、無許可FM開設容疑で現行犯逮捕」というニュースがありました(msn産経ニュースはここ、asahi.comはここ、時事ドットコムはここ)
記事によると、50km先でも聞こえたようで・・・。
どのくらいの出力だったんだろ?と思ったら、時事の記事に42Wという記述が。
実効輻射電力で42Wかな?
どちらにしても、結構な出力ですね・・・。
86.9MHzという周波数で放送していたようです。
どんな機器を使用していたのかな?
・アナログ放送終了のお知らせ
あさひテレビ(SATV)を見ていたら、アナログ放送終了のお知らせが流れていました。

この案内自体は、見慣れた画面ですね。
しかし、画面が騒がしい(笑)
上下の黒帯部分に地デジ移行の案内、左上には時刻表示、左下にはカウントダウンのスーパーがある。
目が疲れちゃいますよ・・・。
しかし、あと1週間弱でアナログ放送が終了なのですね。
24日はどんな感じになるのかな・・・楽しみ。
・eneloop純正電池スペーサ購入
eneloop純正の電池スペーサを購入しました。

購入した「単2サイズ対応スペーサー2個パック(NCS-TG2-2BP)」。ジャンボエンチョー富士宮店で購入。1パック\320なり。
乾電池用の電池スペーサは、以前購入しているのですが、eneloop純正の物が欲しくて探していたのです。
流通も落ち着いたのか、やっと入手することが出来ました。
これを、単2電池を4本使うラジオで使ってみたいと思います。
・N形コネクタ購入
N形コネクタを購入しました。

NP-5Xコネクタ×4個。CQオームで購入。1個\880なり。
5D同軸用のN-Pコネクタです。
先日購入した、SWR計と無線機をつなぐためのケーブルや、昨日紹介した、1200MHzの八木アンテナと無線機をつなぐためのケーブルを作成するために、コネクタを購入しました。
同軸ケーブルは、実家に残っていた5D-SFAケーブルを使用します。
今回は、外部導体も半田付けするタイプ(脱着はんだタイプ)を購入しました。
価格が安いというのもありますが、コネクタが短く、取り回しが楽そうだからです。
外部導体を折り返すタイプが、うまく加工できないというのもあります(笑)

見慣れた、外部導体を折り返すタイプ。
で、外部導体の半田付け部は、収縮チューブをかぶせるとばかり思っていたのです。
しかし、届いた物を見たら、専用のカバーが付いている!

専用の樹脂カバーが付いてました。
なかなか、かっこよく加工が出来そうです。
ケーブルへの取り付けは、来週かな。
・アンテナをいろいろ漁った
アマチュア無線の話。
実家にあるアンテナを、いろいろ漁ってみました。

Maldol(北辰産業)のモービル用アンテナ、WT-1800(左)とWT-1500(右)
実家の物置を漁っていたら、このアンテナを発見しました。
使っていた記憶がなかったので、父親に「誰かにもらったの?」と聞いたところ、「買った物だよ」との回答。
使っていた記憶にないなぁ・・・(汗)
WT-1500は、50/144/430MHz帯が送受信でき、70~90/108~136/150/200/300/450/800/900MHz帯が受信できるアンテナ、
WT-1800は、21~28/144/430MHz帯が送受信でき、70~90/108~136/150/200/300/450/800/900MHz帯が受信できるアンテナです。
21~28MHz帯か、50MHz帯かの違いで、それ以外は共通な仕様ですね。

1990年頃のカタログ。クリックすると拡大します。
なぜこのアンテナに注目したのかというと、マルチバンドなアンテナだから。
アマチュアバンド以外に、いろいろな周波数の受信に使えそう。
広帯域受信機につないで、どんな感じが試してみたいと思います。
あと、昨日撤去した、1200MHz帯のアンテナも、きれいにして使えるようにしました。

コメットのCYA-1216Eです。
1994年頃に購入し、使用していた物を、父親に譲った物です。
17年くらい屋外に出していたので、かなり程度は悪いですが、使うことは出来そうです。
先日購入したTS-790Gとつないで使ってみる予定。
どんな感じで聞こえるかな?
しかし、CYA-1216Eって、まだ現行機種なんだ。
アンテナだからってのもあるけど、息が長いねぇ。
・実家のアンテナ整備
天気がよかったので、長年の懸念事項であった、実家のアンテナ整備を行いました(来週頭あたりに、台風が来そうだし)
といっても、私のものではなく、父親のものですが・・・。
内容としては、使用していない1200MHzの八木アンテナを撤去し、朽ちかけているマストやローテータを撤去。
同じローテータに取り付けてあった、144MHz/430MHzのGPアンテナを再設置し、同軸の引き直しを行いました。
作業はスムーズに進み、夕方には作業が完了です。
しかし、快晴の天気の下で作業を行ったので、見事に日焼けしましたよ(汗)
対策をしておけばよかったなぁ・・・。
熱中症にならないように、水分補給はこまめに行っていたのですが。
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
今週は、久保さんの喉の調子が悪かったので、Sho1さんがメインで進んでいましたね。
「LOUNGE AFFAIR」みたい!と思いましたよ(笑)
しかし、久保さんの声を、2丁目の人とか言っていたのには笑ってしまいました。
葛城ユキさんの「ボヘミアン」を歌ってるし・・・(笑)
ボサカサペディアは「あいのうた」でした。
曲の最後に言っているのは、スペイン語なんだ。
しかし、意味が気になりますね。
放送では言えない内容のようですが・・・。
来週は、久保さんの喉の調子も直っているかな?
・実家に帰ってきた
3連休なので、実家に帰ってきました。
「1000円高速」が終了したからか、高速道路の車が少なく感じましたよ。
今日の昼間は、役員・部長陣が行っている経営会議に、なぜか私が出席することに。
売り上げなどの数字の話を延々と聞いていたので、精神的にヘビーでした(笑)
そんな訳なので、今日は疲れました。
寝ます。おやすみなさい・・・。
・電波利用 電子申請・届出システム Lite ユーザID取得
アマチュア無線の話。
「総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite」のユーザIDを取得しました。

こんな「はがき」で届きました。
先日開局した、社団局用のユーザIDです。
「変更したい!」と思ったときに、すぐに変更ができるように、事前にIDを取得しました。
ちなみに、1つのユーザIDで、複数の無線局の手続きができるようなのですが、個人局と社団局は別のユーザIDが必要とのこと(「よくあるご質問」のこのページにあるQ5を参照)
個人局用のユーザIDは、2008年5月に取得しています。
その時は、ユーザIDが封書で通知されたのですが、はがきに変更になったのですね。
ユーザIDを取得すると、いろいろ変更したくなっちゃいますね(笑)
社団局と個人局を設備共用にしちゃおうかな。
・「一陸技」試験2日目終了
第一級陸上無線技術士(一陸技)の2日目の試験が終わりました。

昨日紹介した、綺麗になっていた試験会場。
今日は、「無線工学B」の試験でした。
手応えは・・・う~ん、なんかダメそうな感じ(汗)
注力して勉強したところ(「山を掛ける」ともいう(笑))とは別の問題が多かった・・・。
「あ、こっちなの?」と思う問題ばかりでしたよ。
さすがに「見たことない」という問題はありませんでしたが。
次回に向けて、勉強のやり直しですね。
で、来週木曜日の午後に、回答が日本無線協会のWEBサイト掲載されるそうなので、そのときに答え合わせですね。
いい結果になっているといいなぁ・・・。
・エアコン壊れてた
昨日、「今夜だけエアコン解禁です」と書きました。
で、実際にエアコンを使おうとしたら、動かない・・・。
リモコンに反応してくれないのです。
「ん?」と思いながら、ブレーカを確認したり、コンセントの電圧を確認したり、リモコンの電池を確認したのですが、それでもダメ。
取説を見ながら、「応急運転」という動作もしてみたのですが、それもダメ。
半年くらい放っておいたので、壊れてしまったようです。
まあ、1993年製だからねぇ・・・。
このエアコン、借りている部屋に最初からある物なので、まずは不動産屋さんに連絡です。
故意に壊したわけではないので、有償修理にはならないと思いますが・・・。
さて、いつ直るかな?
・「一陸技」試験1日目終了
第一級陸上無線技術士(一陸技)の初日の試験を受けてきました。

会場である日本無線協会本部の入っているビル。
今日は「無線工学の基礎」と「法規」の試験で、「法規」は科目合格しているので、「無線工学の基礎」だけ受験してきました。
で、今回の会場は、日本無線協会の本部。
そう、江間忠ビルですよ!
2008年4月に受験した1アマの試験以来なので、3年ぶりです。

おなじみの入り口案内。
試験会場に行って驚いたのが、会場が綺麗になっていたこと。
以前は、「いかにも・・・」という雰囲気だったのですが、今時の会議室風になっていました。
といっても、垢抜けない感じではありますが(笑)
受験した感じは・・・ん~、暑さで睡眠不足だったためか集中できず、勉強もしていないこともあり、手応えはありませんねぇ(汗)
「無線工学B」だけ勉強するのではなく、「無線工学の基礎」も少しだけでも勉強しておけば良かったと思いましたよ(汗)
あと、睡眠不足を解消するため、今夜だけエアコン解禁です(笑)
明日は、午後から「無線工学B」の試験です。
・明日は一陸技の試験
明日・明後日と、第一級陸上無線技術士(一陸技)の試験です。
今回の試験会場は、江間忠ビルなので、ちょっと楽しみにしています(笑)
というわけで、明日は朝が早いので寝ます。
お休みなさい・・・。
・市長選挙に行ってきた
というわけで、狭山市長選挙に行ってきました。
で、投票所の出口で、出口調査を受けましたよ。

といっても、地元ケーブルテレビ局の出口調査ですが・・・。
ケーブルテレビ、見られないのよねぇ。
狭山ケーブルテレビは、市議選で政見放送をやったり、こんな風に出口調査をしたりして、ケーブルテレビの中ではアクティブな方ではないでしょうか。
ちなみに、投票率は30.54%でした。
低すぎます(汗)
まあ、結果も予想したとおりではあるのですが。
さて、どんな市政になっていくのかな?
・明日は市長選挙
明日は、狭山市長選挙があります。

投票所入場整理券も、すでに届いています。
しかし、あまり争点のない選挙なのよねぇ・・・。
どちらに投票しようかな。悩んでおります。
ちなみに、31日は埼玉県知事選があります。
うむ・・・同じ日にして欲しかったな(笑)
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
今日は、浜名湖ボートからの公開生放送。
しかし、久保さん、自分の購入した舟券が当たったからって、放送中に「やった!」と連呼して、テンション上がらないでください(笑)
しかし、番組途中で観客が6人しかいなくなるとか、さすが、競艇場での開催という感じでしたね(笑)
・TSSから通知書が届いた
アマチュア無線の話。
6月26日に書類を作成し、29日に投函した変更申請の書類。
今日、TSSから、「保証の規定に適合していた」という通知が届きました。

やっぱり、いつもの書類です(笑)
4台の無線機、それも、付属装置いっぱいなのに、すんなり通りました。
まあ、過去の変更申請で、何回もやり直しをしているからね~(汗)
社団局開設の時に気になっていた、名前の下の日付。
今回の書類投函日からすると、TSSで受け付けた日付のようです。
そうなると、1週間ほどで通過しているのか・・・早いな~。
あとは、東海総合通信局からの免許状を待つばかりです。
先日の、社団局開局の時は、通知書が来てから1週間強で届いているので、再来週の頭あたりに届くかな?
楽しみだな~。
・「Hi-MD」出荷終了
ソニーが、大容量MD「Hi-MD」の出荷を終了するそうで(ニュースサイトの記事はここ)
まあ、Hi-MDは売れてないからねぇ・・・。
長時間録音できるので、ラジオ番組の録音にHi-MDを使いたかったのですが、使える機器がなかったし。
(今も、MDにラジオ番組を録音してたりします)
通常のMDディスクやウォークマンなどは、継続して発売するそうなので、MD使いとしては、ちょっと安心しました(笑)
→最初に記事を読んだときは、このように書いてあったのですが、8日に再度読んだら、通常のMDディスクのみ継続販売となっていました・・・。
MDデッキはメーカのカタログから姿を消しているので、他の録音機器への移行を、本格的に考えないとなりませんね・・・(涙)
・PageRankを見てみた
久しぶりに、このサイト「ひろきちの雑感」と、別サイト「JL2FKQブログ」のPageRankを見てみました。
そうしたら、「ひろきちの雑感」がPageRankが"2"に、「JL2FKQブログ」が"1"になっているではないですか!
おお、ちょっと嬉しい(笑)
「ひろきちの雑感」は、一時期、PageRankが"4"まで行っていたのですが、いつの間にか"0"になっていて、やっと"2"まで回復しました。
「JL2FKQブログ」は、開設後、ず~っとPageRankが"0"だったのが、やっと"1"になりました。
まあ、アクセス数は増えてないんだけどね・・・。
・デジロックがGMO傘下に
このサイト(hirokichi.com)のドメイン取得や、サイトを置いているレンタルサーバに、バリュードメインを利用しています。
その、バリュードメインを運営する株式会社デジロックが、GMOインターネット傘下になったようです。
(デジロックのお知らせはここ、GMOインターネットのプレスリリースはここ)
う~む、GMO傘下ですか・・・。
あまりいい印象がないんだよなぁ(汗)
といって、デジロックのサービスが立ちゆかなくなるのも困るしねぇ。
ちょっと複雑な心境です。
今まで通りのサービスを提供して欲しいなぁ。
・うちわアンテナ
asahi.comに、『地デジ、「うちわ」でしのぐ アルミホイルでアンテナに』という記事が掲載されてから、地デジ用の「うちわアンテナ」が話題になっているようです。
元々は、北日本放送(KNB)が公開していた、『「うちわアンテナ」をつくろう』が広まった物のようで・・・。
これ、何アンテナになるんだろ?
形状からすると、1波長のループアンテナか、フォールデッドダイポール(折り返しダイポール)と考えることができそうです。
ただ、フォールデッドダイポールというには、ちょっと苦しいから、ループアンテナになるんでしょうね。
アンテナのインピーダンスも、ループアンテナは約110Ω、フォールデッドダイポールは約300Ωだし・・・。
(75Ω同軸直付けなので、300Ωだとインピーダンスが高い)
アンテナの作り方は、KNBのサイトや、エレキジャック(CQ出版)のサイトに書いてあるものが詳しいです。
原理などを考えると、asahi.comの写真にあるものは、ちょっと円が小さいんじゃないかなぁ・・・。
・6m AND DOWNコンテスト参加しました
アマチュア無線の話。
というわけで、6m AND DOWNコンテストに参加しました。

家の中だけど、移動運用風です(笑)
今年は、各バンド、特に1200MHz帯を聞いているのが面白くて、ほとんど電波を出さずに終わってしまいました(汗)
1200MHz帯を聞きながらアンテナを動かして、「おお、ここが聞こえる場所か」なんてやってました。
コンテストの時でもなければ、1200MHz帯は聞こえないからね~。
で、やっぱり、6m AND DOWNコンテストは、50MHz帯が面白い感じです。
アパマンでもアンテナが有利な430MHz帯で電波を出していたのですが、各バンドを聞いた感じでは、50MHz帯が賑やかな感じでした。
結果は、4局×3マルチの12点でした。
うむ・・・いくらなんでも、点数が低すぎますね(汗)
来年は、もっと気合いを入れて参加しよう。
今回の設備
無線機:FT-817ND(2.5W)
アンテナ:3エレ八木アンテナ(マルドルのHS-FOX7)
キーヤー:4チャンネル・メモリキーヤー
パドル:KM-23(カツミ電機)
ログソフト:CTESTWIN
・「祝!九州」CM DVD入手
九州新幹線全線開通CM「祝!九州」のDVDをやっと入手しました。

入手した「祝!九州」のDVD。JR九州商事のオンラインショップで購入。\1,000(送料別)なり。
届いたときは、「ざっと見てみようかな・・・」と思いながらDVDプレーヤにセットしたのですが、結局、すべてをじっくり見てしまいました(笑)
いつ見ても、楽しそうなイベントに見えるんだよね~。
あと、面白いのが、ライナーノーツ。
コメントが笑えます(笑)
ちなみに、このDVD、通販では販売終了しています・・・。
通販では約1万4千枚売れたそうで(JR九州商事の当該ツイートはここ)
今後入手するには、九州新幹線車内のワゴンサービスか、九州新幹線の各駅、九州鉄道記念館に行くしかないのかな?
・6m AND DOWNコンテストを聞いてます
アマチュア無線の話。
6m AND DOWNコンテストを「聞いて」ます(笑)

TS-680Vで50MHz帯を、TS-790Gで144/430/1200MHz帯を聞いています。
メインはもちろん、1200MHz帯。
アンテナが、ハンディ機の付属ホイップという貧弱な設備ですが、それでも、「こんなに局数が!」と思えるほどの局が聞こえてきます。
CWも初めて聞けたしね・・・。
明日から、FT-817NDを使い、電波を出す予定。
さて、どの周波数にしようかな・・・。
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
今日は、久保さんが天気予報の時に言った、「静岡県トゥーブ」がツボにはまってしまいました(笑)
ボサカサペディアは、「7th NIGHT OF JULY(Seventh Night of July)」を取り上げていました。
コーナーBGMに使用していたのが、「Kewpieの方だ」ってすぐに答えていたのは、さすがです(って当然か)
で、曲として流したのは、SECOND KISSの方。
声が若い!(笑)
しかし、ズミさんとの中継、ディレイが大きかったですね。
ちょっとかみ合わない中継になってしまったのが、残念です。
設備は何を使っているんでしょ?
途中で、電話品質に変わったりするところを見ると、FOMAのデータ通信←→FOMAの電話回線なのかな?
気になるなぁ・・・。
・アナログ放送終了テロップ開始
1日から、テレビのアナログ放送終了テロップが、常時表示されるようになりました。
しかし、大きさを見て驚きましたよ。

NHK(左)と民放(右)
普通に、視聴に支障のあるサイズです(笑)
テロップの場所によっては、文字が読めないよ・・・。
しかし、こういうのを見ると、終了が近づいてきたと感じますね。
24日はどんな感じになるんだろう・・・。
・今週末は6m AND DOWNコンテスト
アマチュア無線の話。
今週末は、6m AND DOWNコンテストですね!
すっかり忘れていましたよ(汗)
去年も、前日まで忘れていたし・・・。
あ~、何も準備してないよ。
せっかく、TS-790Gを入手したのに、免許が間に合ってなければ、1200MHzのアンテナもない。
残念だけど、今年はFT-817NDで参加かな。
コンテスト期間中の1200MHz CWは、聞くだけで我慢しましょう・・・。
|