・dsPIC開発環境構築
今日は、去年の11月02日に組み立てた、「dsPICトレーニング用ボード」を使うための、ソフトウェア開発環境を構築していました。
(第一級陸上無線技術士の試験があるので、遊ぶのを我慢していたのですよ・・・)

環境構築結果はこんな感じ。
MPLAB IDEとかCコンパイラなどのインストールはすんなりいったのですが、テスト用の音源を入出力するPCのオーディオ関係で手こずった(汗)
Windows7なので、XPみたいな感じで設定できないのよね。
結局、環境を構築しただけで、ボードを動かすところまで行っていません(汗)
ボードを動かすのは次回だな。
ああ、作業用のベンチが欲しい・・・。
・「THEゲームメーカー」購入
「ゲームセンターCX」制作チームが制作した、「THEゲームメーカー」を購入しました。

購入した「THEゲームメーカー」第1弾JALECO編と第2弾SUNSOFT編。Amazon.co.jpで購入。\5,850なり。
「ゲームセンターCX」制作チームが制作したので購入しました。
各社のゲームを
初回発売するには、良いところのメーカを選んできましたね。
この2社より有名なところだと、ソフトの数が多すぎて、取り上げるのが大変そうだし、かといって、マイナーメーカーだと、DVD1巻にするほどでもなさそうだし・・・。
ただ、ジャレコって、あまり思い入れがないのよね。
「シティコネクション」と、「忍者じゃじゃ丸くん」しかプレイした記憶がない・・・。
サンソフトは、「いっき」「アトランチスの謎」に特にハマっていたので、思い入れがあるのよ。
どんな内容になっているのかな?
これから、DVDを見ます。
ちなみに、次回は「タイトー」と「アイレム」で、3月19日発売です。
早速予約してしまいました(笑)
・「ソードM5」ページ更新
「懐パソ」ページの「ソードM5」を更新しました。
そう、ソフトとゲームを買ってしまいましたよ(笑)
見てね~。
・関数電卓fx-570D用電池購入
ボタン電池を購入しました。

購入した、ボタン電池SR1130。\298なり。
以前紹介した、カシオの関数電卓fx-570D用電池です。
最近、液晶表示が薄くなってきたので、交換用に購入しました。
元々は、アルカリ電池であるLR1130が入っていたのですが、そんなに高価でない金額で、酸化銀電池であるSR1130を売っていたので、そちらを購入しました。
さて、どのくらい使えるのでしょうか?
この日記に書いたから、次回の交換時は使用期間の目安が解りますね(笑)
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
今週は、浜松うなぎスタジアムからの公開生放送。
なんか、Sho1さんがまじめに番組進行をしていたのですが、それは、廣木さんがいたから?(笑)
しかし、久保さんと廣木さんのからみは、聞いていると妙にドキドキしてしまいます(心配の方でね(笑))
廣木さんがしっかり進行するので、久保さんは任せていた感もありましたが。
・今週は週5日勤務
今週は、今年初めての週5日勤務でした。
第2週は正月休み、第3週は成人の日、第4週は休業があり、週4日しか勤務しなかったのです(汗)
久しぶりに週5日の仕事をしたら、疲れましたよ(笑)
あ~あ、「景気が良くなって忙しい」という状態にならないかなぁ。
・花粉症の季節がやってきた
花粉症の症状が出てきました(涙)
今日の昼間は、暖かく風が吹いていたためか、目と鼻にきましたよ・・・。
あ~あ、またこの季節がやってくるのね。
今年は病院に行ってみる?
・出没!アド街ック天国
先週の「出没!アド街ック天国」(テレビ東京系)は、大泉学園を取り上げていました。

勤め先の最寄り駅が大泉学園駅な事もあり、月曜日は番組の話題で持ち切りでしたよ。
しかし、ランキングに登場する店のほとんどを知りませんでした・・・。
まあ、現在の会社に勤めだして2年ほどなので、当然なのですが。
もう少し、昼間にウロウロできればな~。
ここからはK-MIXネタ。
・番組審議会議事録
番組審議会議事録が更新されていました。
いつ更新されたんでしょ?気づきませんでしたよ・・・。
今回は、2ストライク1ボールを取り上げています。
議事録にある今回の意見は、全くその通りだと思います。
番組がそんな感じなので、最近は、SBSラジオのらぶらじを聞いてることが多いもん・・・。
・一陸技 回答発表
先日受験をした、第一級陸上無線技術士(一陸技)の正式回答が発表になりました(日本無線協会のサイトを参照)
で、早速、答え合わせです。
結果は・・・
無線工学の基礎:72点 (125点満点の75点以上で合格)
無線工学A:64点 (同上)
無線工学B:53点 (同上)
でした。
どれも合格点に達しておりません(涙)
それどころか、得点を公表するのも恥ずかしいくらいの、情けない結果となりました。
無線工学の基礎が、あと1問というところでしたが、それ以外は、前回よりも悪くなる始末(汗)
集中して勉強した、無然工学Aがこの結果なのが、情けないです・・・。
くそぉ・・・次回こそ、どれか1科目だけでも合格してやる。
勉強方法を、何か考えないとダメですね。
・ラジオライフ購入
25日なので、ラジオライフ(RL)を購入しました。

購入した、ラジオライフ2010年3月号。\890なり。
今月号の特集は、「すべてを捕らえる裏カメラカタログ」「ビギナーのためのハッキングQ&A」です。
タイトル通りの内容ですが、電子拡大鏡だけは、良いかも・・・と思いましたよ。
ただ、\19,800は高い・・・。
あと気になったのは、ICOMの広帯域受信機IC-R6の記事でしょうか。
詳細なリポートは来月のようなので、それに期待しましょう。
付録は「裏テレビマニュアル2010」なのですが、内容は、最近の特集の焼き直しって感じかな。
海外衛星関係がないのが、残念です。
・IF-10C互換基板で勘違い
去年の11月7日に製作したIF-10C互換基板を、実家のTS-680Vに組み込みました。
が、しかし、動作しない・・・。
基板自体は、自宅にあるTS-680Vで動作確認しているので、問題ないはず。
ちょうど、別件で会社からオシロスコープ(オシロ)を借りてきていたので、それを使いながら、うんうん唸っていました。

本体側のパターンを追いかけている様子。
が、しかし、タイムアップ。
とりあえず、保留のまま、自宅に戻ってきました。
で、自宅に帰ってきて、動作しているTS-680Vで同じように確認したら、原因を発見。
私の勘違いでした(汗)

自宅で確認中の様子。
ターミナルソフトで動作確認をしていたのですが、それだとデータが出てこないのね。
ターミナルソフトを使用する場合、AIコマンドをこちらから送ると、周波数の情報などを出力するようになるようです。
もしかしたら、実家のTS-680Vも動作していたのかも。
次回、実家に行ったとき、動作確認してみます・・・(汗)
しかし、今回の調査で感じましたよ。
やっぱり、オシロが欲しい・・・。
夏に、オシロが壊れちゃったのよね(2009年8月15日の日記参照)
ブラウン管のオシロだと、大きいし場所をとるので、液晶のオシロが欲しいな。
秋月で売っている、3万円のオシロでも買う?
ここからはK-MIXネタ。
・初老無常の響きあり
先週までの、ビートルズ特集(?)が終わりましたね。
長かったもんな~。
さすがに、「別の曲が聴きたい」と思いましたもん(笑)
・デジカメ用メモリを買った
MEMORY STICK PRO DUOを購入しました。

購入した、MEMORY STICK PRO DUOの2GB(MS-MT2G)。ヤマダ電機テックランド富士宮店で購入。\2,180だけど、商品券を使ったので、支払額は\1,655なり。
このサイトで使用している写真は、2005年9月29日に購入した、ソニーのDSC-T7というデジカメを使用しています。
記録用のメモリも、そのころ購入した256MBを使用しているのですが、最高画質で撮影できる枚数が少ないのと、メモリを4年は使用していること、2GBでも価格が安くなったので、新たに購入することにしました。
特に、撮影枚数が少ないのは、不便なのよ・・・。
このサイト用に使用しているので、意外と写真撮影するし、サイトで使用している写真の倍以上、実際は撮影しているので、すぐにメモリがいっぱいになる。
そのたびに、HDDにバックアップしています(笑)
2GBなら、もう少し気楽に撮影できるようになるかな・・・。
ちなみに、最高画質での撮影枚数が、97枚→798枚と、大幅に増えました。
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
今日は、久々にview-st.からの生放送。
今週も、やっぱり、K-MIX女子会の話題で盛り上がりましたね。
河村武士は、頻繁に「御免蒙る」と言っていたようで(笑)
あと、Sho1さんのパーソナリティBlogにある、似顔絵の話は面白かった。
あれは、吉澤さんじゃないよね(笑)
そうそう、ヤッホーフリークのコーナー、やっぱり、三択は無くなったのね。
あの三択の内容が、楽しみだったのにな・・・。
・今日はMZ-2000で遊んでいた
というわけで、カセットデッキ部が故障中だった、シャープのMZ-2000を修理しました。
と、その前に、症状確認のために、BASICを読み込ませます。
・・・あれ?起動した(汗)
その後、何回かカセットテープを読み込ませても、問題なく動作します。

起動したBASIC。
正月休みに動作しなかったのは何だったのでしょう?
修理用の部品まで買ったのに・・・。
症状が再発すると困るので、引き続き確認することとしました。
カセットデッキ部が動くようになったので、まずは、10日に入手した、MZ-2200システムソフトを動作させます。

BASIC(MZ-1Z001)
おおっ!V1.0Eだ!
今まで、V1.0Cしか見たことがなかったので、ちょっと感激です。
MZ-2200は、V1.0Eが標準だったのかな?
というか、V1.0CとV1.0Eの違いって何なんでしょ?
当時、バージョンの違いを気にしたことはなかったから、細かいバグの修正なんでしょうけど・・・。
さっそく、バックアップをとります。

モニタモードでプログラムを読み込ませ、カセットテープに書き込みです。

バックアップしたカセットテープ。
このカセットテープも、2003年11月07日に、この日記で紹介したカセットテープです(笑)
6年経って、やっと使うことができました(汗)
今後は、このテープをメインに使っていきます。
次に、COLOR TAPE BASICの動作確認です。

COLOR TAPE BASIC(MZ-1Z002)
おおっ!カラーBASICですよ!
当時憧れていた、カラーBASICを手に入れることができるなんて・・・。
これで、ベーマガのゲームを入力することができます(笑)
もちろん、こちらもバックアップをとりました。
で、17日に入手した、「ミステリーハウスII Vol.1」をプレイします。

起動時はこんな画面。
あれ!?この画面は・・・。

「うぉぉぉっ!初代ミステリーハウスだっ!」
思わず叫んでしまいました(笑)
「古い男の部屋」さんのサイトにある、このページや、このページの内容からして、ミステリーハウスIIではなく、初代ミステリーハウスと判断して良さそうです。
カセットテープをよくよく見ると、「ミステリーハウス」としか書いてないしね・・・。

タイトルなどは、ハンコで書いてあります。
いや~、オークション出品者が、中身が入れ替わった状態で出品したのでしょう(実機がないから確認できないって書いてあったし)
これは嬉しいです・・・。
当時、「こんにちはマイコン2」(小学館)で紹介されていて、「プレイしたいなぁ・・・」とずっと思っていたゲームでした。

これを見て、アドベンチャーゲームの存在を知ったのでした。
もちろん、プレイしましたよ。

「TAKE MEMO」すると、有名な「ドコカ ニ オカネ ガカクサレテイル。」の画面が・・・。
コマンドを入力して、画面が描写されるのも、意外と速いので、ストレス無くプレイできます。
で、2階に行って、ドアを開け、前に進んだら・・・。
「カツン!」というソレノイドの音がして、カセットデッキのふたが開き、ゲームオーバーとなってしまいました。

「ベランダが壊れていて落っこちた」って・・・。
ゲームオーバー時に、カセットデッキのふたが開くのは知っていたのですが、実際にゲームオーバーになると、かなりビックリしますね(笑)
くぅ~、最後まで行きたい・・・。
やっぱり、「ミステリーハウス」は面白いです。
エミュレータでもプレイできるようにしたいな・・・。
しかし、MZ-2000とミステリーハウスが発売されたのは、1982年なのよね。
もう、28年前か・・・。
古い機械で遊んでるなぁ(笑)
・CQ誌2010年2月号購入
CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。

購入した、CQ誌2010年2月号。\930なり。
今月の特集は、「現代アマチュア無線機を使ってみよう」です。
現行無線機の紹介と、無線機選択のためのフローチャートを掲載しています。
無線機の紹介だけではなく、技術的な内容に触れているのは、いい感じです。
HF帯の終段トランジスタが、そんな状況だとは知りませんでしたよ・・・。
付録に、「アマチュア無線家のためのPC入門」があるのですが、大半が、zLogの説明なので、個人的には「ちょっと・・・」という感じです。
だって、zLogが動かないんだもん(2009年1月12日の日記参照)
・実家に帰ってきました
明日、金曜日が休みになったので、実家に帰ってきました。
しかし、月曜日に告知して、金曜日が休業になるのは、勘弁して欲しい(汗)
いくら景気が悪いと言ってもさ・・・。
さすがに、計画が狂ってしまいますよ。
ちなみに、来月も休業がある予定。
たぶん、飛石連休のところが、4連休になりそうな感じ。
う~む。
・「一陸技」試験2日目終了
昨日に引き続き、第一級陸上無線技術士(一陸技)の試験を受けてきました。
今日は、「無線工学A」と「無線工学B」です。
手応えは・・・ダメだこりゃ(涙)
今回も、「無線工学A」しか勉強していなかったので、「無線工学A」の問題を見たとき、「おおっ、ほとんど見たことのある問題だよ」という状態でした。
しかし、解けない(汗)
点数は、前回と同じか、それ以下かな・・・。
根本的に、勉強方法を変えないとダメそうです。
「無線工学B」は、勉強していなかったので、当然のように回答できず(汗)
こちらも、点数は前回と同じか、それ以下っぽいです・・・。
ちなみに、昨日受験した「無線工学の基礎」は、少しだけ望みがありそう。
といっても、ボーダーラインですが。
やっぱり、現役の学生さんは、若いし、勉強の時間もあるので、うらやましいですよ。
なんか、今回の試験で、かなり自信を無くしました・・・。
・秋葉原で部品を買ってきた
で、試験終了後に、部品を買いに秋葉原へ。
こんな部品を買ってきました。

OPアンプのLM324N(ナショセミ)と、ペリフェラルドライバのuA75452B(フェアチャイルド/リンク先はTIの同等品)、22uF/16Vと47uF/16Vのアルミ電解コンデンサ。合計で\746なり。
MZ-2000のカセットデッキ部修理用の部品です。
今週末に修理するために、部品を入手しました。
不具合が、この部品でなかったら、修理がちょっと難しくなりそう。
この部品の交換で直ればよいのですが・・・。
他にも、こんな物を買ってきました。

ブレッドボードと、「OP-AMP聞き比べセット PART1」。若松通商で購入。合計で\1,690なり。
ブレッドボードは、以前から欲しいと思っていた物です。
\1,050で売っていたので、思わず購入してしまいました。
アナログ回路の実験などをするときに、便利なのよね。
学生の頃に購入したブレッドボードがあるはずなのですが、行方不明なのよ・・・。

「OP-AMP聞き比べセット PART1」は、NECのuPC803Cと、uPC812Cが入っていたので、思わず購入してしまいました。
けど、uPC803CとuPC812Cは、必要最低電圧が±5Vなので、以前製作した、CMoyタイプのヘッドフォンアンプには使えません・・・。
まあ、コレクションと言うことで(笑)
・「一陸技」試験初日終了
第一級陸上無線技術士(一陸技)の初日の試験が終わりました。

会場にある電光掲示板の案内。
今日は、「無線工学の基礎」と「法規」の試験が実施されました。
前回、法規は科目合格しているので、今日は、午前の「無線工学の基礎」だけ受験してきました。
手応えは・・・まあ、ダメですねぇ(汗)
だって、8割の問題を、カンで答えているし・・・。
途中で、あまりにも解らないので、問題を解くのが嫌になったくらいです(汗)
まあ、勉強していないから当然なのですが。
今回は、「無線工学A」だけしか勉強していないので、明日は気合い入れて試験を受けますよ。
というわけで、これから勉強します。
・無線従事者免許証の様式が変わる話(つづき)
先週の木曜日に書いた、無線従事者免許証の様式が変わる話。
一陸技の試験会場に、詳細が書かれたパンフレットが置いてあったので、もらってきました。

クリックで拡大。
大きな変更点
・無線従事者免許証が、プラスチックカードに
・アマチュア資格の免許証の記載事項に、英文が併記になる
免許証が、プラスチックカードになるのね。
今までのラミネートタイプより格好良くなりそうだけど、プロ用の資格はやっぱり、手帳形式がいいな・・・。
あと、アマチュアの免許証には、英文が併記されるそうなので、海外での運用が楽になるかも?
今のところそのような予定はありませんが・・・。
細かいところだと、氏名・生年月日を証する書類の添付を省略できる要件に、従来の住民票コード以外に、無線従事者免許証・電気通信主任技術者資格者証・工事担任者資格者証の番号を記載でも良くなるらしい。
これで、住民票の写しを入手しなくても良くなるので、便利になりますね。
というか、今まで、なぜできなかったのかな?(汗)
そういいながら、最近は、住民票コード記載で済ましていたりしますが・・・。
・明日は一陸技の試験
明日・あさってと、第一級陸上無線技術士(一陸技)の試験があります。
というわけで、今日はこれだけです・・・。
これから勉強しますよ。
・EMチャージ用のSIMが届いた
イー・モバイルのEMチャージ用のSIMが届きました。

届いたEM chip(USIMカード)と、各種書類。
先日、イー・モバイルを解約して、その際に申し込みをした、EMチャージ用のSIMです。
これで、EM・ONEでワンセグを見ることができます(笑)
一日定額などがあるから、外出時に使うこともできますね。
チャージ方法は、WebMoneyかな・・・。
クレジットカードだと抵抗がある(笑)
もちろん、自動チャージの設定はしません(汗)
・ミステリーハウスII入手
MZ-2000用のソフトを入手しました。

入手した、「ミステリーハウスII Vol.1」。Yahoo!オークションで、\1,200で落札。
「ミステリーハウスII」というタイトルの、Vol.1です(ややこしい(笑))
最近、Yahoo!オークションでMZ-2000系のソフトが出ると、かなりの高値になるのですが、このソフトは値段がつり上がらず、私でも落札することができました。
入手したのは、もちろん、マイクロキャビン版のミステリーハウスだから。
MZ-2000ユーザーなら、一度は憧れたはず。
本当は、ミステリーハウス(初代ね)が欲しいのだけど、かなりの高値になるので、これで我慢です(汗)
しかし、届いたパッケージを見て驚いた。
「こんなに小さいの?」
当時の、キャリーラボとか電波新聞社系のパッケージを想像していたので、ちょっと驚いてしまいましたよ。
あと、プレイするのにBASIC(MZ-1Z001)が必要なのも、意外でした。
ああ、早くプレイしたいなぁ。
というか、MZ-2000のカセットデッキ部を修理せねば。
ダメだったら、エミュレータかな。
・来週は一陸技の試験
来週の19日・20日と、第一級陸上無線技術士の試験があります。
なので、今週末は、自宅でおとなしく勉強します。
というわけで、ネタがありません・・・(汗)
・TOKYO FM八王子中継局
1月12日に、TOKYO FMの八王子中継局が開局したそうで(ここを参照・ニュースリリースはここ)
地道にサービスエリアを拡大していますね。
自宅(埼玉県狭山市)でも、もう少し聞きやすくなると良いのですが。
TOKYO FMの放送エリアが東京都なので、それはそれで難しいと思いますが・・・。
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
今週は、オートベル清水インター店からの公開生放送。
放送前から盛り上がっていたからか、Sho1さんのテンションが高い(笑)
しかし、パーソナリティBlogの「河村さんが武士」という話に大笑い。
最後には、「河村武士」とまで言われちゃうし。
来週のキャラポケで、何と言うか楽しみです。
録音して聞こう・・・。
で、今日のキーワードは「笑顔とスマイル」ですね(笑)
・大学入試センター試験
明日から大学入試センター試験ですね。
受験生の皆さんは、がんばってください。
ちなみに、勤めている会社の部署内には、受験生の父親が4人もいます(10人中4人です・・・)
なので、今日は大騒ぎでしたよ・・・。
・無線従事者免許証の様式が変わるらしい
日本無線協会のサイトに、「受験票に貼る写真の大きさの変更について」というお知らせが掲載された(ここを参照)
それによると、今年の4月から無線従事者免許証の様式が変わるらしい。
必要になる写真のサイズからして、航空・総合・海上の各無線通信士と、陸上無線技術士の従事者免許証も、アマチュア無線技士・特殊無線技士と同じラミネート形状に変更になるのかな?
写真サイズが同じになるのは便利なのですが、手帳形式の免許証じゃなくなるのは寂しいなぁ・・・。
手帳形式の免許証に憧れていたのに(笑)
手帳形式の免許証を入手するなら、今回の第一級陸上無線技術士(一陸技)の試験に合格しないとならないのね。
それはそれで難しいな・・・(汗)
・解約用書類が届いた
おととい、イー・モバイルの解約の手続きをしました(当日の日記参照)
で、今日、解約に必要な書類が届きました。

こんな感じ。
思ったよりも、早く到着しましたよ・・・。
電話した翌日には発送したようです。
この書類に必要事項を書き、SIMチップにはさみを入れた上で、貼り付けて返送します。
ちなみに、そのときに申し込みをした、EMチャージ用のSIMはまだ到着していません。
「【EMチャージ】お申込み完了のお知らせ」というメールは到着していますが・・・。
まあ、届かなかったら、EMチャージを使わないだけですが。
・イタリアからメールが来た
「IF-10C互換基板を作る」ページのことで、イタリアからメールが届きました。
なんでも、向こうで作りたいとか。
いや~、こういう事があるから、WEBで公開するのは面白いですね。
公開していなければ、イタリアからメールが来ることは無いでしょうし・・・。
それに、日本ではほとんど反応がないのに、海外では反応があるんだもんなぁ。
とりあえず、英文で返事を書きますよ。
ここからはK-MIXネタ。
・番組審議会議事録
番組審議会議事録が、やっと更新されました(笑)
今回は、「PERKY SOUND FLASH」を取り上げています。
PERKYって、1988年から放送しているんだ・・・。
そうだよね・・・「土曜日に車で外出」というと、必ず聞いている気がするし。
議事録にある、「しゃべりすぎないのが良いのだとは思うが、裏を返せば特徴がない」というのは、納得かな。
以前は、もう少し個性があったような気がするし・・・。
・実家のYahoo!BBモデム
12月7日に交換した、実家のADSLモデム(Yahoo!BBを使ってます)
交換は実家の父親に頼んだので、どんな物が届いたのか、わからなかったのです。
で、帰省した際、どんなモデムなのか確認しました。

今回のモデムは、こんな派手な箱で届きました(笑)
やはり、予想したとおり、「トリオモデム12M」が届いていました。

こんな感じで設置です。以前のADSLモデムより大きい・・・。
契約は、BBフォン無しの8Mプラン(Yahoo! BB 8M ずーっと2,180円キャンペーン)なので、BBフォンの扱いが、どうなるか気になります。
で、そのBBフォンの扱いですが、送られてきた機器には、こんなラベルが貼ってありました。

「VOIP-OFF(Service=5)」というラベル。
ADSLモデム内の設定を変更して、BBフォンを無効にしているようです。
実際、「BBフォン」のLEDも消灯しています。
これならば、不用意にBBフォンを使ってしまうようなことも避けられるので、安心ですね。
あと、通信スピードですが、ADSLモデム交換直後は、下り4.5Mbpsくらいスピードが出ていました(当日の日記参照)

12月7日の段階では、このくらい出ていました。
しかし、翌日(12月8日)に、何回か回線断したと思ったら、このくらいのスピードまで落ちてしまいました。

3.7Mbpsまで下がりました・・・。
回線断は、その日しかなかったので、ファームウェアのバージョンアップとか、回線の最適化が行われたのかな?
その後、1ヶ月ほど使用していますが、回線断もなく、快適に使用できています。
やっぱり、スピードより安定度だよね・・・。
また、以前のADSLモデムだと、定期的に(1ヶ月に2~3回)ハングアップしていたのですが、今度のトリオモデム12Mだと、今のところ、一度もそのような状態にはなっていません。
まあ、トリオモデム12Mは、電話がつながるから、頻繁にハングアップしていたら、それはそれで問題でしょうけど・・・。
ちなみに、12月8日に書いた、スプリッタ接続の件も、確認してみました。
以前のADSLモデムは、スプリッタが外部に必要だったので、家の中はそれを前提とした配線になっています。
しかし、トリオモデム12Mにはスプリッタが内蔵されている・・・。
ということは、信号が外部スプリッタ→内蔵スプリッタと、スプリッタを2回も通過していることになります。

こんな感じで、2つのスプリッタを信号が通過しています。
上記のスピードは、この接続で測定しています。
で、外部スプリッタを外して、内蔵スプリッタだけで測定した結果はこんな感じでした。

3.8Mbpsでした。
多少スピードアップしていますが、誤差の範囲ですね・・・。
外部スプリッタの有無による性能の違いは、考えなくて良さそうです。
というわけで、配線を変更するのも大変なので、今まで通りの配線で運用することにしました。
さて、今度のADSLモデムは、何年使えるかな?(笑)
この回線は、実家に置いてあるサーバにアクセするのに使用しているので、安定して動いて欲しいな。
・EM・ONEの解約手続きをした
2008年2月に契約した、イー・モバイルのEM・ONEを解約するべく、カスタマセンタに電話をしました。
2年縛りの契約なので、満了まであともう少しなのですが、違約金を払っても、トータルの支払額に大きな違いがないので、解約してしまうことにしました。
支払額の関係で、最近はほとんど使ってないしね・・・。
で、その手続き中、EMチャージのSIMを無償提供しているが必要か?と聞かれました。
もちろん、「欲しい!」とお願いしてしまいました(笑)
これなら、年\2,000くらいで回線を維持できるので、「外出するときに使いたい!」という使い方ができそうです。
チャージした金額は、90日で消滅してしまいますが・・・。
EMチャージも使わないようだったら、放っておけば解約処理らしいし。
なにより、EM・ONEのワンセグ機能が使えるようになるのが嬉しい(笑)
EM・ONEって、SIMチップを抜くと、ワンセグが受信できなくなるのよ・・・。
卓上ワンセグ受信機として、余生を過ごさせるのも良いですね(笑)
・SBSイブニングeye
SBSイブニングeyeを見ていたら、女性出演者陣の成人式の写真を公開していました。

原田アナ

高塚アナ

岡村真美子さん(気象予報士・天気担当)
「今と違う・・・」と思ったのは、岡村さんかな(笑)
原田アナは、今と変わらないなぁ・・・。
ちなみに、SBSイブニングeyeでは、昨日エコパであった、名波選手の引退試合が特集で組まれていました。
さすがです・・・。
伊藤圭介アナの実況も評判が良かったみたいですし。
・HP35sが到着した!
というわけで、1月7日に注文した、HP(Hewlett-Packard)の関数電卓HP35sが到着しました!

購入したHP35s。Amazon.co.jpで購入。\10,313なり。
初のHP関数電卓です。
で、HPの電卓と言えば、RPN(逆ポーランド記法)。
昔から、RPN電卓に興味はあったのですが、電卓の購入までは踏み切れませんでした。
しかし、HP35sのデザインを見たら、どうにも欲しくなってしまい、購入した次第です。
噂通りの、開けにくいブリスターパッケージを開け、電卓を取り出します。

ブリスターパッケージの裏側には、こんな説明が書いてあります。
今回、「BONUS」と称して、SDメモリカード2GBがおまけで付いていました。
といっても、電卓でSDメモリカードが使えるわけではなく、本当に「おまけ」です(笑)

L1877Aという型番のある、HPブランドのSDメモリカード。
裏面の型番や、製造国からすると、東芝のSD-M02Gのようです。
おまけは嬉しいんだけど、自宅にSDメモリカードを使える機器って、ほとんど無いのよね(汗)
SDメモリカードを使えるのは、カーナビと任天堂Wiiだけで、デジカメはメモリースティックだし・・・。
SDメモリカードのおまけより、価格を下げて欲しいな。
で、HP35sを最初に見たときの感想は「思ったより安っぽい?」です。

外観はこんな感じ。
や、海外製にありがちな、アバウトな作りではなく、しっかりとした作りですよ。
けど、樹脂の質感で、だいぶ損をしている感じです。

樹脂面が多い、裏側はこんな感じ。
樹脂部分に、最初から擦れたような跡があったりするのも減点ポイントです。
それと、机の上に乗せて操作をすると、少しだけカタカタ鳴ります・・・(本体が平らではない)
値段が値段なら、文句もないのですが、この値段では文句も言いたくなっちゃいますね・・・。
けど、やっぱり、HPの関数電卓。
存在感と、ガジェットとしての所有感を満たしてくれます。
あと、デザインがHPらしくてたまりません(笑)
ちなみに、付属品はクイックスタートガイド(簡易マニュアル)とソフトケース、ユーザーガイドの入ったCD-ROM、ボタン電池CR2032(パナソニック製)です。

簡易マニュアルは、英語・日本語・ハングルが入っていました。ハングルはあるけど、なぜか中文は無いのよね。
ソフトケースは、代理店Julyさんの記述でいうところの、新型ケースです。

こんな感じで使用します。HPのロゴが眩しい~。
旧タイプ(チャック付きハードケース)の写真を見たら、「使い勝手が良さそうだな」と思ったのですが、チャックを開ける手間があると、それはそれで、この電卓を使わなくなりそうです(笑)
電池(CR2032を2ヶ)入れて、早速使ってみます。

一番最初の電源投入直後からして、日本メーカの関数電卓とは考え方が違いますね・・・。
初期状態はRPNで、小数点以下4桁のFIXモードとなっています。
キーの感触は、「コリッ」という感じで、押した感じがするのがよいです。
押すのにちょっと力が必要ですが・・・。
まず、RPN入力に慣れることから始めているのですが、従来型の入力に慣れているので、どうしても、先に演算符号を入力しちゃうのよね。
これは、使っていって慣れるしかないですね。
あと、よく使う、logや10X、ENGキーが裏側にある(シフトキーを押す必要がある)のも、ちょっと残念です。
さあ、これからは、この関数電卓を主力機として使っていきますよ。
何年間使えるかな~。
30年くらい使ってみたいですね。
・MZ-2200のシステムソフトとマニュアルを入手
Yahoo!オークションで、こんなものを入手しました。

MZ-2200のシステムソフトとマニュアル。
正月休みに実家に帰省していたとき、MZ-2000で遊んでいたのです。
そうしたら、カセットテープを読み込まなくなった(涙)
カセットデッキの制御や、モータの回転数は正常そうなので、読み込みヘッド部分か、その回路に問題が出たみたい。
この頃のパソコンは、マニュアルに回路図が掲載されているのですが、MZ-2000のマニュアルを持っていないのよね・・・。
で、オークションで探したら、上位互換機種MZ-2200のシステムソフトとマニュアルが出品されていたので、落札した次第です。
MZ-2000とMZ-2200のハードウェアは、ほぼ同じはずなので、回路も同じだろうという考えです。
さっそく、回路図を確認したら、やっぱり、同じ回路のようで、目星をつけていた場所の回路が確認できました。
使用している部品は、現在でも入手できそうなので、部品を入手して、修理してみます。
修理にオシロがあると楽なんだけどね~。
その時だけ、会社から借りてこようかな・・・。
あと、システムソフトが入手できたのも嬉しい。
BASIC(MZ-1Z001)は持っているのですが、COLOR TAPE BASIC(MZ-1Z002)が手に入ったので、それを使ったゲームプログラムを入力できますよ(笑)
カセットデッキが動くようになったら、まずはバックアップをとらないと・・・。
・給湯器交換工事があった
昨年12月15日に書いた、給湯器交換の話。
今日、交換工事がありました。

右側の「おいだき」が眩しい(笑)
今までは、お湯を張ることしかできないタイプの給湯器&浴槽だったのですが、今回の工事で、自動湯張りと追い炊き機能がつきました!
これは嬉しい。
いつでも温かいお風呂に入れますし、お湯を張ってから時間が経ってしまい、ぬるくなったお湯を捨て、再度お湯を張り直すという、もったいない状態も解消されます。
ちなみに、今までの浴槽は、排水用の穴しかなかったのですが、今回の工事で、自動給湯用の穴(循環口)が増えました。

追加になった循環口。
当然、給湯器からの配管も増えます。
で、配管を通すために、壁のコンクリートにガンガン穴を開けていました(笑)
追い炊きができるようになったから、風呂のふたを買ってこようかな。
といっても、風呂に入るのは自分だけだから、それも必要ないか?(涙)
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
昨日聞けなかった放送を、今日聞きました。
今週は「K-MIXカップ」を開催している浜名湖競艇からの公開生放送。
競艇を楽しむ人がメインなので、ちょっとだけアウェー感があります(笑)
久保さんのBlogは、4日に放送した「静岡○ごとワイド」のボーリングに登場したゲストの写真じゃん(笑)
けど、解説にいたプロボウラーの森彩奈江さんは登場しないのね・・・。
で、パーソナリティBlogコーナー中の、「4番きた」に大笑い。
やっぱり競艇場です(笑)
ただ、アッキーナ(南明奈さん)より、久保さんの知名度の方が高いのは、さすが浜名湖競艇です(笑)
ちなみに、浜名湖競艇のサイトに、公開放送の様子が掲載されています。
写真後ろにある、久保さんのお面が不気味なんですが(笑)
・関数電卓の電池交換
前から気になっていた、関数電卓の電池を交換しました。

交換したのは、カシオのfx-350HA。
この関数電卓、以前勤めていた会社で、退職する人が置いていった(捨てていった)ものです。
もったいないので、私がもらい、自宅の関数電卓として使っております(水曜に紹介したのは、会社で使っている)
よく使う、logや10X、平方根などがあるので、十分使えます。
あと、ENGキーがあるのはありがたい。
関数電卓によっては、この機能がないからね・・・。
唯一残念なのは、BASE-Nモードがないこと。
10進←→16進変換って結構使うから、この機能がないと不便なのよ。
まあ、拾いものだから、文句も言えませんが(笑)
内部に入っている電池を調べたら、GPA76が2つ入っていました。

香港ゴールドピーク社の電池です。
IEC規格名だと、LR44になるらしいので、パナソニックのLR44を買ってきました。

電池交換途中で写真を撮影したので、電池が1個しか写っておりません(笑)
電池を交換したら、液晶も濃くなり、また使えるようになりました。
ちなみに、交換前の電池は液漏れしていましたよ。
電卓本体の電極には影響を与えていませんでしたが・・・。
・花の子ルンルン
昼休みに、NHK総合テレビの「金曜バラエティー」を見ていました。
今日は、「今また熱い!ボクらのアニメソング」というタイトルで、水木一郎さんと、堀江美都子さんがアニメソングを歌っていました。
いろいろな曲を歌っていて、「おお~懐かしいなぁ・・・」と思いながら聞いていたのですが、その中でも「おおっ!」と思ったのが、「花の子ルンルン」のオープニング曲(YouTubeではここ)
久しぶりに、この曲を聞きましたよ。
当時、妹がこのアニメを見ていたので、私も一緒によく見ていました。
最後に、花言葉を紹介するのよね。
ストーリーは覚えてないけど、花言葉のシーンだけは強烈に覚えております。
しかし、「私は花の子です。名前はルンルンです。」って、すごい歌詞だな・・・。
・関数電卓注文した
昨日、関数電卓のことを書きました。
で、その後、HPの関数電卓を、ポチッと注文してしまいました(笑)
注文したのは、HP35sというもの。
HPらしいデザインが気に入ってしまいました。
週末届く予定。
楽しみ楽しみ・・・。
・関数電卓
仕事柄、関数電卓を頻繁に使用します。
今使っているものは、16年前くらいに購入した、カシオのfx-570Dというものです。
で、今日、その関数電卓を、ちょっと高いところから落としてしまいました(涙)
そうしたら、表示部のカバーがとれてしまいましたよ・・・。

こんな感じ。
接着剤で貼り付いていたものが、衝撃で外れてしまったようです。
まだこの関数電卓を使うつもりなので、これから修理します(笑)
というか、最近の関数電卓って、どうも慣れないのよね。
あの、式を入れることができるのが、特にダメ。
慣れればいいのかな?
それとも、HPの電卓に手を出すか?(笑)
RPNも一度でいいから触ってみたいし。
・11日はオール埼玉コンテスト
アマチュア無線の話。
週末3連休の最終日である1月11日は、オール埼玉コンテストです。
去年は参加したのですが、今年は参加しようか悩んでおります。
や、コンテストには参加したいのですが、第一級陸上無線技術士(一陸技)の試験が、1月19日・20日にあるのよね・・・。
さすがに、勉強しようと思っております。
しかし、今回の試験は自信がないのよねぇ・・・。
・静岡ネタ
昨日の夕方、SBSテレビを見ていたら、「学生服のやまだ」のCMが流れてきた。
「おおっ!久しぶりにCMを流しているのか?!」と思ったら、曲は同じだけど、見たことのない映像だった。
新バージョンなの?
最後に、制服を着た女の子が2人登場するバージョンなんですが。
画像をキャプチャしようと思ったけど、間に合いませんでした・・・。
平日の夕方は、テレビを見られないから、どんなCMが流れているかわからないのよねぇ。
で、昨日のラブラジ(SBSラジオ)を聞いていたら、キャスタードライバー新海絵里子さんが入籍したと発表していました。
おお~、おめでとうございます。
なんか、パーソナリティ陣に促されて、コーナーの最後に発表していましたが(笑)
なんか、幸せそうで、うらやましい・・・。
そうそう、SBSラジオの年末年始特番(年越しカウントダウンくんちゃんでGO!GO!樹根でガオ~)の様子が掲載されましたね。
くんちゃん、お疲れ様でした。
ただ、退職ではないので、これからも楽しい放送を期待しています。
・自宅に帰ってきました
正月休みも終わりなので、自宅に帰ってきました。
明日は仕事始めです。
また、通常生活が始まりますよ・・・。
・同窓会の案内
正月休みに実家に帰省していたのですが、そこに、同窓会の案内が届きました。

中学の同窓会を行うようです。
まあ、小・中とメンバーは替わらないので、小・中の同窓会のようなもんですが。
参加については思案中。
中学の時は、学年が荒れていたので、あまり気乗りしないのよ(汗)
ただ、みんなには会いたいのよね~。
ちなみに、前回は15年前に開催でした。
10日までに返事をしないとならないので、ちょっと考えよう・・・。
ここからはK-MIXネタ。
・正月特番
東城さんの担当した、正月特番の様子が、Blogに掲載されましたね(1・2・3・4)
楽しそうだなぁ~(笑)
東城さんの方が、メイドカフェの店員さんより、それっぽい気がしますが(笑)
放送で言っていた、パフェとオムライスの様子も確認できたしね・・・。
また、このような放送を(特番で)期待してます。
・サンデーソングブック
「山下達郎サンデーソングブック」(TFM系)は、恒例の「新春放談」でした(大瀧詠一さんと話をするやつです)
で、古い曲のマスタリングの話になり、DAW(Digital Audio Workstation)は何を使っているとか、サンプリングレートはどうしているとか、マニアックな話をしていました。
その中の発言で興味深かったのが、192kHzとか96kHzでマシンパワーを使うより、48kHz・44.1kHzでマシンパワーが余っていた方がよいという話。
その方が音がよいそうで・・・。
「そういう考えなんだ」と思いながら聞いていました。
いろいろ考え方があるのね。
・今日はリッピング三昧
実家に置いてあるCDを、MP3化しました。
以前から、ちょくちょくリッピングをしているのですが、今日は、CDシングルを中心にリッピングです。
CDシングルということもあり、手間の割に曲数は行かず、122曲しかリッピングできませんでしたが・・・。
というか、1枚再生不可能になっていたのが悲しい(涙)
曲は、1989年~1990年のアイドル曲が中心です(笑)
で、CDを探していたら、桜井幸子さんのVSD(ビデオシングルディスク)が出てきました。
桜井幸子さん、年末で芸能界を引退されたんですよね(ここを参照)

デビュー曲「ともだちでいようよ」のVSDとCDシングル。
VSDは、レーザーディスクプレーヤで再生できる、CDサイズのビデオディスクです。
映像は5分くらい収録できます。
映像はアナログで記録で、音声はデジタル・アナログで記録かな。
かなりマイナーな規格のはずです・・・。

品質は、レーザーディスクと同じです。
で、探したら、あと2枚、VSDのディスクが出てきました。

左が河田純子さんの「架空の恋人たち」、右が七つ星の「リボン結びのWAKU WAKU」。
出てきたついでに、動画をキャプチャしました。
レーザーディスクプレーヤが壊れてしまう前に、デジタルデータ化しないとね・・・。

さすがに、レーザーディスクと同じ品質なので、20年経った現在でも、高画質に再生できます。
さて、残りのCDもリッピングしようかな。
というか、どのCDが未リッピングなのか、わからなくなってきた(汗)
リストを作らないとまずいなぁ・・・。
あと、レーザーディスクの映像も、キャプチャしないと。
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
今日の放送は、正月なので、まったりした内容でしたね。
3人の完全なフリートークが聞けるのも、こんな時だけだから、それはそれで面白いです。
鍋大会で、ビールが提供されたということもあり、珍しく、久保さんも酔ったような口調でしたし(笑)
あと、好きなアイドルとか、出てくる名前が古い(笑)
けど、観音様が無かったのが寂しい・・・。
で、ヤッホーフリークは、答えのないヒントが(汗)
最近、ヤッホーフリークのコーナーは、「ヒントは1番」ではないのね。
方針転換?(笑)
・あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
今年も、このサイトをよろしくお願いします。
毎年書いている、今年の目標は・・・。
1.毎日更新する
去年より目標が下がっている気がしますが・・・(笑)
ただ、ネタを探して、毎日更新するのって、やっぱり難しい。
中身のある文章を、毎日書くことが目標です。
表面ばかりをなぞる文章が多いので、もう少し深く掘り下げたいな。
2.新しいジャンルに挑戦する
このサイト、電子系・電波系の話が多いのですが、ハードウェア寄りで、ソフトウェアの話が少ないのよね。
なので、ソフトウェアに手を出してみようかと思います。
組み込み系は、仕事でも触っているので、アプリケーションにしようかな。
プライベートの目標は、もちろん、「結婚する」です。
そろそろ、目標達成したいですねぇ・・・。
けど、最近は、諦めの境地になっていたりしますが(汗)
初詣に富士宮浅間大社(富士山本宮浅間大社)に行って、おみくじを引いてきたのですが、「末吉」でした。
去年と同じなのよね・・・。
結婚運も、同じようなことが書いてあったし(汗)
うむむ、今年も進展なしか?
いや、今年こそ、何とかしますよ(笑)
・富士山ライブカメラ
今日は、元日ということもあり、「富士山ライブカメラ」が大盛況でした。

今年の元日も、富士山が綺麗に見えました。
・年末年始特番(ラジオ)
年末から年始にかけては、ラジオの特番を聞いていました。
31日の22時からは、SBSラジオ「年越しカウントダウンくんちゃんでGO!GO!樹根でガオ~!」を聞きました。
くんちゃん(國本アナ)が定年とのことで、くんちゃんがこれまで担当した番組のことや、ケッタウェイズの話題が出ていました。
特に、フリステのオープニングが流れたときは、涙が止まりませんでしたよ・・・。
で、驚いたのが、植松千尋(元)アナがゲストで登場したこと。
結婚されてたのね・・・。
「一般人です」って言っていたので、SBSを退社後は、そのような仕事をしていないのね。
というか、声が変わった?
なんか、今までの植松アナと声が違う感じがしました・・・。
で、1日の1時からは、K-MIXの「K-MIX New Year Special チェンジ2010~あなたも変身、してみませんか?~」を聞きました。
東城さんが、意外と(失礼)しっかり番組を進行しているので、ちょっと驚いてしまいましたよ。
なんか、番組のノリはアキバ系な感じでしたが(笑)
番組後半の、パフェとかオムライスとか、聞いていて、「どうすればいいんだ?」と思ってしまいましたが・・・。
あと、日吉さんが嬉しそうな顔をしていたのが印象的でした(笑)
番組の様子がBlogに掲載されるのを待ってます。
|