徒然日記2024年08月

[先月] [目次] [来月] [トップ]

08月31日(土)

・夏休みは終わらない

8月31日といえば、「夏休みは終わらない」・・・そう、おニャン子クラブです。
もちろん、今年も同じ書き出しです(笑)

今年は、動きの遅い台風10号の影響で、「古いラジオでは次の台風北上すると伝えてた」なんていう状態が何日も続いていますね(汗)
今年もニッポン放送「土田晃之 日曜のへそ」で楽曲が流れたようです。
あ~、ラジオ番組でこの曲を聞きたいな~。


08月30日(金)

・製品の「ブツ撮り」

昨日は、開発している製品の「ブツ撮り」をしていました。
もちろん、プロに頼みましたよ(笑)

撮影を見ていたのですが、やっぱりライティングだよねぇ・・・と思いましたよ。
こういうのを見ていると、自分でも試したくなりますね(笑)
まずは、ストロボ(スピードライト)の用意かな。
実家にあるか探してみる?
しかしなぁ、あっても古いものだろうから、使えるかどうか・・・。
まずは調べてみようかな。


08月29日(木)

・「ラジオマニア2024」購入

ラジオマニア2024」を購入しました。


購入した「ラジオマニア2024」(三才ブックス)。Amazon.co.jpで購入。\1,760なり。

毎年おなじみの、ラジオの本ですね。
今年も書き下ろしの記事が多いです。

注目は、やはり「1局集中ガイド」のK-MIXですね!
スタジオ紹介で、一部の機材の名称が書かれているのは良いです(笑)
ミキサーがDHDだったのは知っていたけどね・・・。
マイクがベイヤーダイナミックなのは意外でしたよ。
あと、パーソナリティ陣のインタビューがあるのは良いですね。
この部分は保存版ですよ。

他は、「パーソナルAM補完中継局」の製作記事かな。
どんな発振回路なんだろう・・・と思っていたのですが、バーアンテナを使って発振させているのね。
安定度は悪そうです(笑)

もう一度、週末に、じっくりと読みますよ。


08月28日(水)

・港区台場に出没

今日は、港区台場に出没していました。


最寄り駅は、「東京テレポート駅」です。

行くのは、ここの発車メロディに関係する会社です。


駅の近くで撮影。

珍しく、怒られに行く案件ではないです(笑)
なかなか有意義な時間でしたが、宿題も増えた感じですね(汗)
どうするか考えないとね・・・。


08月27日(火)

・NECのPC-9801NS

AKIBA PC Hotline!の「ボクたちが愛した、想い出のレトロパソコン・マイコンたち」というコーナーで、NECのPC-9801NOTE SX(PC-9801NS)を取り上げていますね(ここを参照)

この機種、高校生の頃にメインで使っていた機種なので、とても思い入れがあります。
HDD無しのタイプだったけど、RAMドライブで運用すれば、快適な環境が構築できたのよね。
アマチュア無線のパケット通信で使っていたので、OSと通信ソフトCCT-98とFEPのATOK7を1枚のフロッピーディスクに収め、RAMドライブにコピーして使っていました。

その後はDOS/VやWindowsに移行したので、本体がどうなったか覚えていません(汗)
実家に置いてあったけど、どうも廃棄されたみたいだし(涙)
久しぶりに触ってみたいと思いましたよ。


08月26日(月)

・ラジオライフ2024年10月号購入

ちょっと遅くなりましたが、ラジオライフ(RL)を購入しました。


購入した「ラジオライフ2024年10月号」。\1,100なり。

今月の第1特集は「AIサービス超活用」、第2特集は「鉄壁の防災グッズ」、第3特集は「DJ-X82速報レビュー」です。
第1特集・第2特集はいつも通りなので、特にコメント無し・・・。

興味深かったのは、「徹底使用レポート」の「STD-T86 Decoder」かな。
デジタルの防災無線を聞くことのできるソフトウェアです。
これ、ラジオライフで取り上げる前から気になっていて、8月上旬から受信にチャレンジしているのです。


「動作確認ソフトウェア」で受信できるか確認中。

自宅のある日高市は、スペクトラムからするとSTD-T86っぽいのです。
しかし、上手く復調できない・・・。
これでは、受信システムが構築できていないのか、"信号がSTD-T86ではない"のか判断ができません(汗)
隣の飯能市は、POCSAG方式だしなぁ・・・。
他の所を受信しようと思って、実家のある富士宮で確認したら、富士宮市はアナログだったし(笑)
ただ、ラジオライフの記事を読むと、かなり調整が必要なようなので、じっくり調整をする必要がありそうです。
16QAMだから当然なのか?
ボチボチと受信に挑戦しますよ。
受信できそうだったら、ソフトウェアの購入も考えます。

付録は「RLドキュメント傑作選Part4」です。


08月25日(日)

・マイナ保険証に移行した

会社の健康保険組合から、保険証を「マイナ保険証」に移行するように連絡が来たので、さっそく移行してみました。


PC+カードリーダー+マイナンバーカードの環境で手続きをしました。

カードリーダーを久しぶりに使用したので、ソフトウェアのインストールが必要な場面がありましたが、特に苦労せずに準備は完了です。
あとは、「マイナポータル」でマイナンバーカードと健康保険証を紐付ければ完了です。


紐付け自体は、クリックするだけで完了でした。

さて、私がよく利用する病院(眼科と歯科)は、マイナ保険証に対応しているのかな?

しかし、マイナポータルは、シンプルで、わかりやすくて良いですね。
「何をしないとならないか」が表示されるし、手順も表示されるし、どの程度入力が必要か分かるようになっているし・・・。
あと、広告が無いだけで、こんなに快適なのかと思いましたよ(笑)

・ドライボックスの乾燥剤を交換

いつものように、自分用のメモです(笑)

今日、カメラ用ドライボックスの乾燥剤を交換しました。


2つとも同時に交換しています。

前回の交換が2024年1月で、その時は「次回は6月~7月に交換かな。」と書いていたのです。
7月の時点で乾燥剤がパンパンになっていて、すぐに交換したかったのですが、新潟に旅行に行ったり、実家に帰省していたりして、今日の交換となりました。

まあ、ほぼ予定通りの交換時期ですね。
次回は12月~来年1月に交換かな。


08月24日(土)

・今週末はハムフェア2024(その3)

ハムフェア2024が開幕しましたね。

私が気になっていた、ケンウッドのモービル機ですが・・・あれ?なんか違う(hamlife.jpの記事はここ)
デザインがかっこ悪いなぁ・・・。
ケンウッドも、アマチュア無線機にはリソースが割けないのかな。
デザイナーが入った設計に見えませんよ(汗)

アイコムの高級HF機は興味なし(hamlife.jpの記事はここ)
というか、80万円をHF機につぎ込む事はできないよ(汗)

意外だったのが、八重洲のポータブル機(hamlife.jpの記事はここ)
最近の八重洲らしいデザインですね。
接続できる機器もなかなか考えられているし・・・。
C4FM対応だし、2波同時受信だし、小さいけど機能が詰まっていますね。
個人的には、無線機らしいFT-817/818の系統が好きですが、新しい機器の方が便利なんでしょうね。

明日も何か発表があったりするのかな?


08月23日(金)

・来週は首都圏のラジオがスペシャルウィーク

来週は、首都圏のラジオ局がスペシャルウィーク(聴取率週間)ですね。

ニッポン放送は、いつものように月曜の夜が特別番組になるだけで、それ以外はゲスト攻勢という感じですね(ニッポン放送の案内はここ)
TOKYO FMは、プレゼント攻勢&ゲスト攻勢という感じかな(TOKYO FMの案内はここ)

気に入らないのは、この週に何らかの理由を付けてゲストを呼んだりしているTBSラジオ。
「パンサー向井の#ふらっと」が、「#ふらっと500回突破ウィーク」とかでゲストを呼んでいたり、ギフト券をプレゼントしていたり・・・。
TBSラジオはスペシャルウィークをやめたんだよね?
復活させるなら、「復活させます」って発表すれば良いのにね。

あと、気になるのは「山下達郎のサンデー・ソングブック」かな。
8月25日と9月1日は納涼夫婦放談なのよね。
達郎さんが2週間休みで、宮治淳一さんがピンチヒッターだったけど、戻ってくるのかな?


08月22日(木)

・今週末はハムフェア2024(その2)

そう言われてみれば、ハムフェア2024のJARL QRP CLUBのブースに、私が投稿した写真と文章が掲載されるようです。
まあ、このサイトに掲載されている写真と同じものですが(笑)
現地でどのように掲載されたか、誰か教えて欲しいな~。


08月21日(水)

・今週末はハムフェア2024

今週末は、ハムフェア2024ですね(hamlife.jpのまとめページはここ)
けど、今のところ行く予定はありません(汗)

今回は、会場が有明GYM-EXで、これまでの東京ビッグサイトと違うので、どんな雰囲気になるか気になるところです。
食事に困るんじゃないか・・・とも言われていますしね。
最寄り駅が、ゆりかもめの「有明テニスの森駅」なので、自宅からの所要時間はビッグサイトの時と、さほど変わらないかな。

ハムフェア2024で気になるのは、ケンウッドのモービル機かな。
ケンウッドファンなので、ケンウッドから新製品が出るだけで嬉しいですよ。


08月20日(火)

・イーグルバス

だいぶローカルな話ですが・・・。

いま住んでいる日高市と、隣の飯能市を走っている「イーグルバス」の路線バスが、日高市内区間だけ廃止にするとのこと(ここを参照)
飯能市内区間は継続のようで・・・。

飯能市からは補助金が出るんだろうな。
日高市の区間は、私にとっては利用しにくいので、一度も利用したことが無いです(汗)
仕方ない部分もありますね・・・。
ただ、通勤時間帯のバスの車内をみると、日高市内の時点でそれなりに人数がいるので、その人たちが大変になりますね。

運行の詳細が決まっていないということなので、この発表をして、世間の反応を使って日高市と交渉するのかな?


08月19日(月)

・米が無い

最近は、スーパーマーケットに行っても、米が無いですね。
7月末に、自宅のストックが無くなりそうだったので購入しようとしたところ、1種類がほんの少ししか置いていない・・・。
奥さんは「来週にしよう」と言っていたのですが、その時に買って正解でしたよ。
その後はスーパーマーケットで米を見かけません(汗)
もう少ししたら新米が流通するだろうから、それまで持てば良いかな。
大丈夫だとは思うのですが・・・。
奥さんの親戚からは、「米が無いだろうから」と、もち米を渡されましたよ(笑)
米と混ぜて、量を増やせばよい・・・とのこと。
まあ、"おこわ"で食べるのもアリか。


08月18日(日)

・スピーカ用のインシュレータ

ダイソーでこんな物を買ってきました。


ノートPC用放熱スタンド」。1個\110なり。

写真は3個となっていますが、この後、1個追加で購入しています。
本来は、ノートPCの後部に敷いて、ノートPCの放熱効果を上げる物のようです。
今回は、その用途ではなく、スピーカのインシュレーターとして使います。
先日購入した、ヤマハのNS-10MMに適当な"足"が無く、机に直置きになってしまうのを避けるのが目的です。

まずは、効果を確認するために、既に設置しているFOSTEXのP802-Sに使ってみました。


こんな感じで使っています。

最初は、「3点支持でいいか」と思って、「ノートPC用放熱スタンド」を3個購入したのです。
しかし、スピーカのサイズが小さいからか、思ったより安定して設置できない(汗)
なので、追加で1個購入し、4点支持になるようにしています。


こんな感じになりました。

ただ、聞き比べはしていません(汗)
書斎(趣味部屋ともいう)にはエアコンが無いので、この時期は暑い。
扇風機を使っていても、10分もいると汗が落ちてくる・・・。
これでは、聞き比べどころではありません。
なので、もう少し涼しくなったら、聞き比べをします(笑)


08月17日(土)

・自宅に帰ってきた

富士宮の実家から、日高市の自宅に帰ってきました。

移動は、いつものように、県道71号→国道139号→中央道→圏央道で帰ってきました。
昨日の台風の影響なのか、土曜日の午前だからなのか、渋滞にハマることなく、スムーズに移動できましたよ。
このくらいスムーズだと、帰省も楽なんだけどなぁ・・・。
スムーズに移動できたので、休憩・昼食時間を含めても、3時間で帰ってくることができました。

自宅に到着後は、今週の食材を買い出しにスーパーマーケットへ。
しかし、埼玉は暑いねぇ(汗)

・実家のテレビアンテナが不調

昨日の夕方、実家でテレビを見ていたら、受信信号レベルが低いという表示が出て、ブロックノイズまみれになりました。
どうも、雨が降ると、その事象が出るみたい。
同軸ケーブルに雨が侵入しているのかな(汗)
昨日まで雨が降らなかったので、気づきませんでしたよ。
どの部屋のテレビでも同じ状態なので、分配前のアンテナ部分あたりが怪しそうです。
もう少し早く気づいていれば、今回の帰省中に対処したのになぁ。
次回の帰省時に対処しますか・・・。


08月16日(金)

・押し入れのカセットテープを調査

実家の押し入れを片付けていたら、何も記載の無いカセットテープが出てきました。
今日は、その内容を確認していましたよ。

まず、ラジオ番組を録音した物が2本。
1本は、1987年1月頃に放送された、FM静岡「日産Heart Beat Top 10」を録音したものでした。
ただ、30分の番組なのに、46分テープで録音してあったので、番組後半は録音されていませんでした(涙)
この番組、よく録音していたのですが、番組全てを録音したものがありませんよ・・・。

もう1本は、SBSラジオで放送された、「ハートのプラネタリウム」という番組。
深見青山(現・深見東州)さんの番組です。
まあ、そういう番組です(笑)
酒井ゆきえさんが進行、「フォーチューンアドバイザー」で深見青山さんが登場します。
ゲストが、里中茶美さんと、BANANA(秋元康さんプロデュースの3人組アイドルユニット)だったので録音したみたい。
同時に録音されていた静岡新聞ニュースを聞くと、川崎市の高橋清市長が初当選と言っていたので、1989年11月頃に放送されたもののようです。
この番組、録音した記憶がまるで無いです(汗)
ただ、当時のSBSラジオの時報と、定時ニュースのオープニング曲が録音されていたので、それは良かったです。


あと、MSXのプログラムを録音した物が3本。
カセットテープをPCに取り込んだあと、DumpListEditorを使用しエミュレータ用のデータに変換しました。
で、内容を確認すると、こんなものを保存していました。


「5モク」という名前で保存してあったもの。

五目並べのようですが、ルールはチェックしていないらしく、何でもありな内容でした。


「CLEAR」という名前で保存してあったもの。

疑似3D迷路のようです。
ゴールまでたどり着けませんでした・・・というか、ゴールはあるのかな?


「RTY」という名前で保存してあったもの。

スロットマシンのようです。
他のプログラムに比べて、リストはちょっと長め。


「とり」という名前で保存してあったもの。

なんだろう?
強制スクロールのゲームで、「:」に乗らないと鳥が落下してGAME OVERになります。

いずれも、内容からするとベーマガ(マイコンBASICマガジン)のゲームではなさそう。
こちらも、まるで記憶にありません(汗)
まあ、そのくらいの重要度なので、押し入れにしまい込んであったのだと思います。
今回確認ができたので、カセットテープはまた押し入れに戻しました(笑)
次に手に取るときは、廃棄の時かな・・・。


08月15日(木)

・クリコンを製作した(その2)

昨日のクリスタルコンバータ(クリコン)の続きです。
希望の水晶を入手したので、水晶を交換しました。


購入した、「PATIKIL 水晶発振器詰め合わせキット」。 Amazon.co.jpで購入。\920なり。

4MHz~48MHzの水晶振動子(発振器ではない)のセットです。
区切りの良い周波数が10種類、RS-232Cに関係する周波数が4種類、32.768kHzの水晶振動子が入っています。
今回は、その中から6MHzを使います。
他の周波数は、また別の機会に使用しますよ。


昨日と同じように分解して、水晶を交換しました。

これまで16MHzが実装されていたところに、8MHzを実装しました。
これで、6MHz/12MHz/14MHzが実装された状態になります。

さっそく使ってみました。


SBS富士富士宮局(94.7MHz-6MHz=88.7MHz)


NHK静岡ラジオ第一のFM補完中継局(88.2MHz-6MHz=82.2MHz)


K-MIX富士富士宮中継局(85.8MHz-6MHz=79.8MHz)


NHK静岡FM芝川中継局(84.9-6MHz=78.9MHz)


Radio-f(84.4MHz-6MHz=78.4MHz)

希望の局が受信できるようになりましたよ。
ただ、クリコンを経由した方が、感度が悪いのよね・・・。
周波数変換に使用しているDBMのIC、SA602AのNFが5dBなので、これが原因なんだろうな。
前段にNFの良いアンプを入れるか、アンテナを改善するか・・・。
まあ、当面はこのままにします(笑)

・カラオケに行ってきた

今日は、家族でカラオケに行ってきました。
カラオケに行ったことのない娘(小5)のリクエストです。
どんな雰囲気か知っておいた方が良いだろうしね・・・。

カラオケ館の富士宮弓沢店に、開店直後に行ったのですが、午前中は料金が格安なのね。
それに、小学生は2時間まで無料だし・・・。

娘が最近の曲を歌っていたのですが(当たり前か)、MVを使用した曲はなかなか楽しかったです。
やっぱり、MVで曲を聞くと、記憶に残るよね・・・。
久しぶりに、スペースシャワーTVMUSIC ON! TVを見たくなりましたよ。


08月14日(水)

・クリコンを製作した

今日は電子工作をしていました。
きっかけは、このページにあるクリスタルコンバータ(クリコン)の記事。
ワイドFM非対応のFMチューナで、ワイドFMを受信するために、このクリコンを作ることにしました。

まず、ベースとなる機器の購入です。


購入した、「uxcell 車用FMコンバータ 自動車用 アルミニウム合金 FM帯域周波数拡張コンバータ」。Amazon.co.jpで購入。\2,010なり。

記事で使用しているコンバータとはメーカが違うようですが、見た目が同じだったので「中身も同じだろう」と予想して購入です。

一緒に、水晶振動子も購入です。


12MHzと14MHzの水晶振動子。Amazon.co.jpのマーケットプレイスで購入。合計で\416なり(送料込み)

HC-49/Uタイプの水晶振動子です。
本体は1個\63なのですが、送料が\290で、送料の方が高いという状態です(笑)


コンバータは動作確認ができないので、いきなり分解してしまいました。


記事にある基板と同じでした。

NXPのSA602Aという、DBMとOSCが1パッケージになっているICを使用した基板です。
コイルは、入力のアンバランス-バランス変換で使っているようです(出力はアンバランスでICから出ている)
同軸ケーブルは75Ωでしたが、回路を見る限り、インピーダンスはあまり気にしていないみたい。
電源は、ツェナーダイオードで作っているようです。
消費電力は少ないということですね。


改造のために、まず、不要な部品を取り外します。


ベタGND部分は苦労しましたが、それ以外は意外と楽でした。

JASOプラグ付き同軸ケーブル、JASOコネクタ(メス)、電源ケーブル(黄)、水晶振動子(20MHzと18MHz)を取り外しました。
その後、水晶振動子(12MHzと14MHz)、Fコネ同軸ケーブル(入出力とも)、電源ケーブル(赤黒)を取り付けます。


こんな感じで取り付けました。

その後は、ケースに入れて、ネジ止めをして完成です。


クリコンの完成です。

記事では、入力側はFコネのメスを取り付けていますが、コネクタが入手できなかったので、コネクタ付きのケーブルを取り付けています(接続にはFコネの中継を使う)
DCジャックはセンタープラスで配線、出力がDC9VのACアダプタを接続します。

さっそく動作確認です。


おっ、何か受信できました。

94.7MHzのSBSラジオ・富士富士宮中継局が受信できました。
(水晶は12MHzを選択しているので、94.7MHz-12.0MHz=82.7MHとなる)
ステレオで受信できていますが、信号は弱いです。
まあ、室内のT型フィーダーアンテナで、アンテナの向きも90度違うので、当然ではありますが・・・。

SBSのワイドFMは受信できるようになりましたが、このままだとNHK-FMやK-MIXが受信できません。
(チューナの受信範囲が76MHz~90MHzなので、12MHzの水晶でも88MHz~102MHzの受信範囲になってしまう)
実家のある富士宮で受信できる局で、最も周波数が低いのが、Radio-fの84.4MHz、最も周波数が高いのがSBSラジオの94.7MHz。
それからすると、5MHz~8MHzくらいの水晶が欲しいですね。
入手して、試してみよう・・・。


08月13日(火)

・富士・富士宮市内をブラブラ

今日は、電子部品などを購入するために、富士・富士宮市内をブラブラしていました。

まず行ったのがここ。


富士市の「よりみち」です。

盆休み期間中ですが、訪問前に電話をして、開店しているのを確認しています。
で、購入したのはこれ。


DCジャックと、赤黒線が2種類、青白線が1種類。

ホントは、水晶振動子とかコネクタ、プリント板、ACアダプタとかも購入したかったのです。
けど、ちょうど良い物が無かったので、必要最低限のこれだけの購入となりました。
店の中には、PS/2とATを変換するケーブルとか、「まだ売ってるんだ」という物があり、なかなか楽しかったです。
経費削減の関係で、冷房が効いていないのが辛いですが・・・。

次に行ったのがここ。


HARD OFF富士店です。

久しぶりの訪問です。
品揃えや陳列方法は、富士宮ひばりが丘店より富士店の方が好みです。
同じマキヤが運営しているのに、この違いはなんだろう?
店長によって違うのでしょうか?
あと、盆休み期間中だからか、店員さんが1人で対応しているようで、ちょっと大変そうでした。
ここでは、細い同軸ケーブル(テレビ用)を購入です。

よりみちと、HARD OFF富士店で購入した物で何をするかは、また後日・・・。

で、最後に、HARD OFF富士宮ひばりが丘店へ行きました。

・NS-10MMを購入

その、HARD OFF富士宮ひばりが丘店で購入したのがこれ。


ヤマハのNS-10MM。\5,500なり。

1990年代中頃に発売していた、ヤマハの小型スピーカです。
スピーカのサイズが、2023年5月に購入したFOSTEXのP802-Sとほぼ同じで、ヤマハのスピーカなので購入してしまいました。
実は、昨日発見していて、一日悩んだ末での購入です(笑)


サランネットを付けるとこんな感じ。

当時だからなのか、ヤマハだからなのか、作りがしっかりしているのが気に入りました(NS-10MMはマレーシア製)
音を聞いてみて、良ければFOSTEXのP802-Sと入れ替えようと思っています。

で、まずは、動作確認を兼ねて、実家にあるヤマハAX-490というアンプと、ケンウッドDP-7060というCDプレイヤーでNS-10MMを聞いてみました。
聞いた感想は、なんというか、ヤマハな感じ(笑)
スピーカのサイズから低音が出ないのは、まあ分かる。
それ以上に、高音が綺麗です。
いや~、ヤマハらしい。
しばらく音を出して、エージングしますよ。
あと、スピーカ用のインシュレータも探さないとな。


08月12日(月・振休)

・富岳風穴と鳴沢氷穴に行ってきた

今日は、富岳風穴と鳴沢氷穴に行ってきました。
お盆休みで混雑しそうだったので、オープンの9時前に到着するように、実家を出発しました。
で、まずは、富岳風穴から。


駐車場から、この道を歩いて・・・。

入場料を払い。


富岳風穴の入り口に到着です。

内部の温度は8℃で、だいぶ涼しかったです。
というか、寒いくらいでした(笑)


一番奥は、こんな感じになっていました。


次に、鳴沢氷穴へ移動です。


こちらは大混雑で、入るのに列を成していました。


氷が残っていましたよ。

富岳風穴は奥行きが、鳴沢氷穴は深さがある感じでしょうか。
富岳風穴の方が、鳴沢氷穴より涼しく感じましたよ。

その後は、あさぎりフードパークに行き、妹と姪っ子の仕事の邪魔をして(笑)、帰宅しましたよ。
なので、帰宅しても午前11時という早さでした。

いや~、鳴沢村あたりは、やっぱり涼しいですね。
富士宮の実家も、自宅に比べれば涼しいのですが、やっぱり暑いです(笑)


08月11日(日・祝)

・USB→PS/2変換器を購入

USB→PS/2変換器を購入しました。


購入した、サンワサプライの「USB-CVPS3」と変換名人の「USB TO PS/2」。Amazon.co.jpで購入。「USB-CVPS3」が\1,345、「USB TO PS/2」が\800なり。

実家に設置してあるRaspberry Pi 2用に購入しました。
通常はSSHでログインして使うのでキーボードは不要ですが、SSHでログインできない時用に使います。
実家には、PS/2キーボードやPS/2マウスがあるのですが、USBタイプのキーボードやマウスは無いのです(汗)
年に1回だけ使うかどうかのために、新たに購入もねぇ・・・ということで、USB→PS/2変換器を購入しました。
変換名人は、同じような外観の他メーカ製かも。
まあ、使えたから良しとします。


で、これに関連して、PS/2マウスを探していたら、こんな物が出てきました。


左がMicrosoftの「Mouse Port Compatible Mouse 2.0A」、右がLogitechの「MouseMan, Serial-MousePort」。

どちらも、PS/2とシリアルポートで使えるマウスです。
といっても、PS/2とDB9の変換器は紛失していますが・・・。
(当時ですら、シリアルポートでマウスは使わなかった)

Microsoftのマウスは、1995年に初めてのボーナスで購入したWindows3.1機(後にWindows95にアップグレードした)に付属していた物です物です。
もちろんボール式(笑)
ホイールが付いているマウスに交換して、しまい込んだまま20年以上経過してしまいました。
今回、動作確認をしたら使えましたよ。
当時のマウスなので、今のマウスに比べると作りがしっかりしています。


Logitechの「MouseMan」はPC UNIXにハマっていた頃に購入した物です。
当時は、UNIXというと3ボタンマウスだったからね~。
ただ、常用した記憶は無いです(汗)


HHKB LiteとMouseManの組み合わせで、LinuxやFreeBSDを使っていました。

中央のボタンはペーストだった記憶が・・・。
2ボタンマウスだと、左右を同時クリックで中央のボタンと同じ動作をする・・・なんて設定がありましたね。
今回、中央のボタンの挙動を確認しましたが、ホイール付きマウスのホイールをクリックしたときと同じ挙動でした。

とりあえず、マウスもUSB→PS/2変換器も、袋に入れて片付けますよ。
次は、いつ使うことになるかな・・・。


08月10日(土)

・実家に帰ってきた

富士宮の実家に家族でやってきました。

圏央道→中央道→国道139号というルートで移動したのですが、圏央道で事故渋滞にハマりました(汗)
といっても、私が通過した頃には事故処理は終了していて、「なぜ渋滞してるの?」という状態でしたが・・・。
あと、道の駅なるさわ付近で、鹿が飛び出してきて、轢いてしまいそうになるし(汗)

渋滞に巻き込まれて、途中で夕飯を食べたりしても、移動は3時間40分で済みました(渋滞がない移動だけだと2時間20分くらい)
サンデードライバーが多かったですが、まあまあの時間で移動できましたよ。


08月09日(金)

・インクジェットプリンタ

奥さんに頼まれ、久しぶりにインクジェットプリンタでカラー印刷を行いました。
が、しかし、綺麗に印刷できない(汗)
インクが詰まったようです。
プリンタにあるクリーニング機能を実行しても効果なし・・・。
最近は年賀状印刷も行わないので、ほぼ使っていないからな~。
詰まるのも当然かな。
そんな状況なので、インクを購入するのも躊躇してしまいます。
必要になったら購入する感じかな(笑)


08月08日(木)

・南海トラフ地震臨時情報

「南海トラフ地震臨時情報」が発表されましたね。
まあ、注意して日常生活を送るしかないのでしょうけど・・・。

盆休み中は実家に帰省する予定ですが、なかなか悩ましいですね。
防災グッズを用意して備えておきますか。
今回の場合、どちらかというと富士山が気になるのよね・・・。


08月07日(水)

・「よりみち」の営業日

盆休み中に電子部品を買おうと思い、富士市にある「よりみち」の営業日を確認するために電話をしました。

電話をしたら奥さんが出て、休みの日を聞いてみたら、「ふふふ」という声のあと「決めていない」と回答がありました。
13日・14日・15日あたりを休みにしそう・・・とのこと。
(17日は第三土曜で定休日)
ただ、ペットがいるので、10時から一応開けてはいるようです。
店に行くときは、事前に電話をすれば対応してもらえそう。
いずれにしても、電話が欲しいとのこと。

いつ行こうかな~。
なるべく休みの前半に行きたいのですが・・・。


08月06日(火)

・富士宮市下条の事故

今日午前、富士宮市下条の交差点で死亡事故があったそうです(静岡朝日テレビのニュースはここ)
どこだろうな・・・と思っていたのですが、「ティコ」や上野支所がある所の近くの交差点とのこと(ニュースの映像と、Googleマップの画像を比べるとわかる)
ここ、以前も、意識不明の重体の人が出る事故があったのよね(2022年9月の日記参照)
細い道の方が元からあった道で、太い道は新たにできた道なのですが、細い道の方が一旦停止に変わっているので、以前の感覚で走っていたら、そのまま進んでしまいそうです。
中学校も近いし、信号機を設置した方が良いんじゃないかな・・・。


08月05日(月)

・円高と株価急落

今日は、円高と株価の急落で、市場は混乱していたようですね。
私も、株式型と債券型の積立投信をやっているので、影響はあります(汗)
まあ、こういう短期の変動の影響を受けないように、ドルコスト平均法で続けているのですが・・・(もう21年続けてる(2003年8月の日記参照))
定年まで、あと10年ちょっと。
積立投信をいつやめるか、検討する必要があるのかもな~。


08月04日(日)

・フィールドデーコンテストを聞いてみた

昨晩から今日の昼間は、「フィールドデーコンテスト」でしたね。
広帯域受信機IC-R8600と、ケンウッドのTS-2000VXで聞いていました。


IC-R8600で2400MHz帯を。


TS-2000VXで、50MHz~1200MHz帯を聞いていました。

やっぱり、ICOMのIC-905が発売されたので、今までよりも2400MHz帯が賑やかに感じましたよ。
少なくとも、3局は聞こえたもんな~。
ただ、2400MHz帯は、バンド内にパルス性のノイズが出ていて、弱い信号の局が聞きにくかったのが残念。

無線部屋(書斎とも言う)はエアコンがないので、あまりに暑くて、短時間で撤退しました(汗)
暑さが落ち着いたら、エアコンを設置しよう・・・。


08月03日(土)

・CADILLACゴールデン☆ベスト購入

CDを購入しました。


購入した、CADILLAC「ゴールデン☆ベスト 1986-1989 MOON YEARS」。Amazon.co.jpで購入。\2,200なり。

7月21日放送の、SBSラジオ「林哲司・半田健人 昭和音楽堂」を聞いていたら、CADILLACの曲が流れていました。
で、聞いていると、「ベスト盤が出た」という情報が。
さっそく、手に入れましたよ。

CADILLACというと、静岡市で結成されたバンドということもあり、FM静岡でよく紹介されていましたね。
ランキング番組でも登場していたし・・・。
ただ、楽曲はあまり詳しくないです(汗)
知っている曲があるはずなのですが、ザッと聞いた限りでは思い出せず。
またじっくり聞いてみますよ。


08月02日(金)

・週末はフィールドデーコンテスト

週末の土曜・日曜は、「フィールドデーコンテスト」ですね(hamlife.jpの記事はここ)

ICOMのIC-905が発売になってから、初のフィールドデーコンテストかな?
それなので、2400MHz帯以上が賑やかになるのを期待していますよ。
天気も、雨は降らなさそうなので、参加局は多くなりそう。
明日の夜から聞いてみますよ・・・。


08月01日(木)

・ゲームセンターCXのDVDを購入

ゲームセンターCXのDVDを購入しました。


購入した「ゲームセンターCX 有野の挑戦 in さいたまスーパーアリーナ 20周年大感謝祭」。Amazon.co.jpで購入。\5,773なり。

2023年10月29日に、さいたまスーパーアリーナで開催された「ゲームセンターCX 有野の挑戦 in さいたまスーパーアリーナ 20周年大感謝祭」の様子を収録したDVDです。
このイベント、当日は参加しているし、FOD(フジテレビオンデマンド)のノーカット版も見ているし、フジテレビONEで放送されたのも見ていますが、それでもDVDを購入してしまいました。
「ゲームセンターCX」のファンですからね(笑)
盆休み中に見ることができるかなぁ?


[先月] [目次] [来月] [トップ]
メールはこちらまで