・「ゲームセンターCXクロニクル」購入
本を購入しました。

購入した、「ゲームセンターCXクロニクル」。Amazon.co.jpで購入。\4,950なり。
ゲームセンターCXの20年に渡る歴史を収録した本だそうで。
ゲームセンターCXのファンなので、もちろん購入です。
太田出版の本なので、A5サイズくらいかな・・・と思っていたのですが、B5サイズで分厚い本でした(304ページあるらしい)
で、まだ開封していません(笑)
あまりに分厚いので、盆休み中にでも読もうかな・・・。
・「キャリアデザイン研修」を受講
今日は、会社の研修で「キャリアデザイン研修」というものを受講してきました。
今年で50歳になるので、今後のキャリアをどうしますか・・・という内容です。
ちょっとショックだったのが、「シニア」の世代だという話になったこと。
まあ、会社では「シニア」なんでしょうけど、「シニア」という言葉を受け入れられない私がいました(汗)
「シニア」は、もう少しだけ待って欲しいなぁ・・・。
・KRYラジオAM休止
山口県のKRY(山口放送)ラジオが、今日の正午で全てのAM局が休止になりましたね(Xのツイートはここ、WEBサイトの案内はここ)
KRYはFM化に注力していますが、ここまであっさりとAMを休止してしまうとは・・・。
特に、瀬戸内海側は、92.3MHzというワイドFM帯なので、聴取者が減ってしまうリスクがあるのに。
どんな結果になるか、大変興味がありますよ。
・3極コンセント
先週末~今週頭に、新潟県上越市を旅行しました。
で、最後に泊まったホテルの部屋に、こんなコンセントがあったのです。

上段にある3極のコンセントです。
「なんだこれ?見たことないぞ・・・」と思い、写真撮影をしておいて、後日、どんなものか調べてみました。
どうも、PanasonicのWCH1303Wという機器用の3極コンセントで、プラグがWCH2303Wらしい。
プラグの仕様を見ていても、イマイチ使い方が分からない・・・と思っていたら、カタログにこんな記載が。

ああ・・・3路スイッチ用のコンセントとプラグなのね。
ということは、相手のスイッチがあったはずだけど、分からなかったなぁ。
JIS規格(JIS C 8303)には記載が無かったので、Panasonicオリジナルなのかな?
今でも使っている所ってあるのかなぁ?
いろいろ気になりますよ。
・ラジオライフ2024年9月号購入
ちょっと遅くなりましたが、ラジオライフ(RL)を購入しました。

購入した「ラジオライフ2024年9月号」。\950なり。
今月の第1特集は「タダ動画 最前線」、第2特集は「電子工作の匠」、第3特集は「簡易無線&業務無線ガイド」です。
第1特集はいつも通りなので、特にコメント無し(汗)
第2特集の「電子工作の匠」も面白く読めたのですが・・・既にある物を改造しているものが多かったので、技術的には物足りないです(汗)
第3特集の「簡易無線&業務無線ガイド」は面白く読めました。
現状だと、デジタルでは一番聞きやすいジャンルですからね。
自宅の受信機に登録してある、デジタル簡易無線のチャネルも増やさないとね~。
・8月9日は「K-MIX Awesome Radio!」
久しぶりにK-MIXの話。
8月9日(金)に、「K-MIX Awesome Radio!」というスペシャルプログラムを放送するそうです(K-MIXの案内はここ、Xのポストはここ)
パーソナリティは、中川絵美里さんと御代田悟さんとのこと。
お盆休み前だけど、スペシャルプログラムなのですね。
たまに実施する、改編期に向けたオーディションみたいな番組なのかな?
リアルタイムで聞くのは難しいので、radikoのタイムフリーで聞いてみますよ。
・パリオリンピックを4K放送で見たい
いよいよ、パリオリンピックが始まりますね。
明日の深夜(土曜の早朝)に、開会式があるので、それは見たいな・・・と思っております。
こんな時でもないと4K放送を見ないので、4K放送の録画環境を整えようかと思ったのですが、使用頻度を考えやめることに(汗)
地上波を録画することにしました・・・。
A-PAB(放送サービス高度化推進協会)の「4K8K衛星放送 パリオリンピック2024放送予定表」を見ると、27日(土)の午後に録画したものを放送するようだし、それを見るのもアリかな。
・埼玉は暴風雨
今日の埼玉県は、昼頃に暴風雨になり、各所で被害が出たようです。
自宅も、洗濯物を外に干していたのですが、横殴りの雨でビショビショ&泥だらけに(涙)
そんな天気予報じゃ無かったからな~。
外に干しちゃったよ・・・。
奥さんに、コインランドリーで洗濯・乾燥をしてもらいましたよ。
かなり風が強かったらしく、隣の家の植木鉢が飛ばされて割れていました。
スレートのような物も落ちているし・・・。
(自宅の屋根と柄が違うので、他の家の物のよう)
明日の朝あたりに、被害が無いか、もう一度確認しますよ。
・自宅に帰ってきた
上越市から帰ってきました。
朝、ホテルを出発後、叔父さんの家に行き挨拶。
その後、お土産を買うために、「道の駅 あらい」に寄り、そのまま、新井スマートインターチェンジから上信越道に入りました。

今年もここでお土産を買いました。
途中、松代パーキングエリアで休憩、横川サービスエリアで休憩と昼食をとりました。

松代パーキングエリアで休憩。

横川サービスエリアで休憩と昼食。
平日なので、変な運転の人も少なく、快適に走ることができたのですが、工事の車線規制が多かった(汗)
都心に近づくにつれ、早くもない車が追い越し車線を走り続ける事が多くなり、車が詰まる・・・という状況でした。
10時に現地を出発して、自宅に到着したのが15時なので、まあ順調だったかな。
帰宅後は、スーパーマーケットへ行き、今週1週間の食材買いだし。
なかなか疲れましたよ。
明日から仕事です。
現実に戻りたくない(汗)
・海釣りをしてきた
今日は、港に行って海釣りをしてきました。

今日のポイントはここです。
今日は風が強く波が高いため、浜での釣りはやめて、波の静かな港で釣りをしました。
もちろん、ポイント選定などは、おじさんにおまかせです(笑)
で、釣果ですが・・・。
2時間ほどで、娘はキスを6匹、フグを1匹、私はフグを2匹(汗)、奥さんもフグを1匹という成果でした。
なぜ娘だけ釣れる(笑)
今日もつかれたので、早く寝ますよ・・・。
・鵜の浜海水浴場に行ってきた
今日は、鵜の浜海水浴場で海に入ってきました。

いつもの「人魚像」です。
今年の4月や5月に書いたのですが、冬場の強風や高波で、この鵜の浜海水浴場の砂が、だいぶ削られてしまったようなのです。
今年は無理かもな・・・と思ったのですが、別の所の砂を撒いて、海水浴場はオープンできたようです。
その関係で、この「人魚像」も、陸に数メートル移動していました。

日曜日なので、11時頃になると大混雑でした。
ラッシュガードを着て、日焼け止めを塗って泳いだのですが、鼻の頭は日焼けで真っ赤になりました(汗) 9時30分頃から泳ぎだし、途中、昼食の休憩を挟んで13時30分頃まで泳いでいたので、だいぶ疲れました。
しかし、上越市の海は、「信州の海」と言われてるらしく、長野県のナンバーを付けた車が多いです(笑)
浜茶屋(海の家)にも「信毎海の家」という横断幕が掲げられているし・・・。
信濃毎日新聞に、優待券が掲載されるらしい(ここを参照)
いろいろあるんだな~、と思いましたよ。
・金沢に行ってきた
今日は、ちょっと足を伸ばして金沢まで行ってきました。

上越妙高駅から北陸新幹線の「はくたか」に乗車です。
1時間ほどで金沢駅に到着です。

JR西日本タイプの駅名標になりました。
金沢駅に到着した時点で、11時過ぎ。
16時の新幹線で帰宅したかったので、ちょっと慌ただしく金沢市内を観光です(笑)
で、まずは兼六園へ。

金沢駅から周遊バスを使って移動しました。

もう少し、空が青いと良かったのですが・・・。
昼食を食べた後に、金沢城公園へ。

娘は、金沢城公園の展示物ではテンションが上がっていました。
最後に「ひがし茶屋街」へ。

ここは外国人が多かった(汗)
金沢駅のこれを見て、新幹線に乗車しました。

鼓門・もてなしドームと言うそうで。
しかし、金沢市内は外国人観光客が多いですね。
周遊バスに乗っていても、外国語ばかりで、どこの国にいるんだろう・・・と思いましたよ。
上越からだと、新幹線で金沢に行って観光するのも、なかなか便利でした。
駅にある市営駐車場はガラガラだし、新幹線の自由席もガラガラだし・・・。
上越妙高駅に停車する「はくたか」が、1時間に1本程度しかないのは玉に瑕ですが。
今度は、富山市とか宇奈月温泉とか行ってみたいですね。
・上越市にやってきた
昨年に続き、今年も新潟県上越市にやってきました。
いつものように、頸城区に住んでいる、おじさんに会うためです。
自宅から、関越道→上信越道→国道18号を利用です。
娘が学校の終業式だったので、帰宅を待って、自宅を12時30分に出発しました。

上里サービスエリアで昼食。

いつもの松代パーキングエリアで休憩です。
道が混んでいなかったこともあり、ホテルにチェックインしたのは17時でした。 昼食時間・休憩時間を抜くと、3時間半くらいで移動できた感じかな。

いつもの海に近いホテルです。
ホテルのチェックイン後に、おじさん家に挨拶に行き、帰り際に夕飯を食べて一日が終了です。
泊まっているホテルは、温泉があるので、温泉に浸かってゆっくりしますよ・・・。
・東阿幸地の交差点で事故
富士宮市の国道139号線で、信号機をなぎ倒すような事故が起きたのですね(静岡新聞の記事はここ、SBSテレビのニュースはここ、テレビ静岡のニュースはここ)
東阿幸地の交差点で、右折しようとした乗用車と、反対側から直進してきた大型トラックが衝突した・・・とのこと。
右直事故?と思ったのですが、あの交差点、右折禁止だった気がする・・・。
Google MAPで確認すると、やはり右折禁止でした。
真夜中だから、右折禁止を無視したのか。
そうなると、右折車の過失の割合が大きくなりそうですね。
けが人がいなくて良かったですよ。
・カフェイン摂取を控えることにした
特にきっかけはないのですが、カフェインを摂取する量を控えることにしました。
毎日、アイスコーヒーを500mL程度飲んでいるのですが、それを止めることに。
厚生労働省のサイトや、農林水産省のサイトを見ると、その程度の量だと大丈夫なようですが・・・。
ただ、たまに調子が悪くなるのよね(汗)
まあ、気まぐれで始めたので、いつの間にか飲むのを再開しているかもしれません(笑)
・丸六かまぼこのチーズパニーニのっぽ
7月26日から、「丸六かまぼこのチーズパニーニのっぽ」が発売になるそうで(このポストを参照)
「のっぽ」と「丸六かまぼこ」のコラボ商品とのこと。
さすがに、スーパーマーケットで買うことはできず、工場直売所か、のっぽベーカリー裾野店で買えるようです。
ん~、スーパーマーケットで買えないとなると、あまりインパクトはないなぁ(汗)
見てみたい気もするけど・・・。
まあ、私はノーマルのクリーム味が好きです(笑)
・除草剤用の噴霧器を購入
除草剤用に噴霧器を購入しました。

購入した、工進のGT-5HDR。Amazon.co.jpで購入。\6,487なり。
自宅の庭の一部が、花壇になっています。
この季節、除草剤をスプレーボトルで散布しているのですが、さすがに大変・・・。
それが理由で除草剤の散布回数が減っているので、それを改善するために電動の噴霧器を購入しました。
5Lタイプなのですが、5Lにしたのは"除草剤用"だから(これより小さい、3Lや2Lには、その設定がない)
除草剤の効果が出るように、噴霧すると泡状になるのと、計量カップが付いています。
この噴霧器、単一電池が6本必要なのです。
さすがに、専用で電池を購入するのは大変なので、こんな物を購入しました。

購入した、Panasonicのサイズ変換スペーサBQ-BS1/2B。Amazon.co.jpで購入。1個\464を3個購入で合計\1,392なり。
単3電池から単1電池へのサイズ変換スペーサーです。
単1電池に比べ、1回の使用時間が短くなるとは思いますが、散布する面積としては、1回の充電で1回は散布しきれると見込んでいます。
(取説によると、アルカリ乾電池で170L散布できるようなので)
もしかしたら、電流が必要で、単3形のeneloopでは噴霧できないかもしれませんが・・・。
さっそく散布してみたいのだけど、天気が良い日が無いな~(汗)
これで上手くいくと良いのですが・・・。
・スティーヴィー・ワンダー「Part-Time Lover」
昼間、とある所で、スティーヴィー・ワンダー「Part-Time Lover」が流れてきたのです。
今まで気にしていなかったのですが、イントロが良い感じ・・・。
自宅のライブラリを調べてみたけど、音源を所有してないんだよな~。
機会があったら、中古盤を探してみようかな。
・「昭和歌謡セレクション」の放送日が変わった
先日、アイロン掛けをしながら、SBSラジオで放送している「林哲司・半田健人 昭和音楽堂」と「昭和歌謡セレクション」を、radikoのタイムフリーで聞いていると書きました。
で、今日も、いつものように「林哲司・半田健人 昭和音楽堂」を聞き終え、「昭和歌謡セレクション」を選ぼうとしたら、見当たらない・・・。
「あら、やめちゃったのか」と思い、その時は別の番組を聞いたのですが、調べると、7月から月曜の17時45分に移動していました(これまでは日曜の放送)
15分バージョンに短くなっているし・・・。
来週から、ラジオNIKKEIで聞こうかな。
・「やきそばEXPRESS」と「かぐや姫EXPRESS」
とある調べ物をするために、富士急静岡バスのサイトを見ていたのです。
サイトを見ていると、『高速バス「富士宮・富士~東京駅線」運休のご案内について』という案内が。
「やきそばEXPRESS」「かぐや姫EXPRESS」とも2024年6月8日から当面の間全便運休となっているのね(汗)
新幹線より安いし、パーク&ライドできるし、なかなか魅力的だと思うのですが、やっぱり運転手不足は深刻なのかな・・・。
いつの間にか、1日3.5往復まで減っているし、「かぐや姫EXPRESS」は実質無くなっているし。
時間がかかっても良いので、復活して欲しいな~。
・室外機の中に蜂の巣
エアコンの室外機の中に蜂が巣を作ったらしく、ここ数週間、室外機の周りを蜂が何匹もとまっている光景を目にしています。
けど、エアコンを使用していると、室外機の羽根が回っているので蜂は中に入れず・・・という状況が続いていたためか、ここのところ、蜂を見る機会が減りました。
餌が足りずに死んでしまったのか、蜂の活動時間に私が観察していないだけなのか・・・。
少し様子を見てみますよ。
・ニッポン放送 開局70周年特別番組
ニッポン放送が、7月15日に開局70周年特別番組を放送するのですね(ここを参照)
ただ、公開放送が多くて、内容はあまり期待できない感じ・・・。
20時からの、「三宅裕司のヤングパラダイス」だけかな~。
他の番組も、当時のジングルとか流してくれるのかな?
時間があったら、なんとなく聞いていると思います(笑)
・6月期 首都圏ラジオ局 聴取率調査の結果
6月に実施された首都圏ラジオ局の聴取率調査の結果を、各局が発表していますね(ニュースサイトのニッポン放送の記事はここ、TOKYO FMの記事はここ)
今回も、TOKYO FMは「全日平均で首位」、ニッポン放送は「週平均で首位」と書いていますね。
全日は6時~24時らしいので、全体的に数字が良いのはニッポン放送なの?
というか、オールナイトニッポンを除いた数字になると、TOKYO FMの方が数字が良いって事なのかな?
あと、今回も、ニッポン放送が「日曜日でも首位」になってますね。
TBSラジオの安住さんの番組が強くても、他の時間帯が弱いんだろうな・・・。
それと、ちょっと気になったのが、TOKYO FMの「山下達郎のサンデーソングブック」が、あまり振るわなかったところ。
まあ、今回は聴取率週間用の特集でもなかったし、番組が続いてくれればよいです・・・。
・押坂忍さん
押坂忍さんが亡くなられたとのこと(オリコンニュースの記事参照)
X(旧Twitter)などでは、皆さん、「ベルトクイズQ&Q」の事を書かれていたりしますが、その世代じゃないのよね・・・。
やっぱり、「ラーマ奥様インタビュー」だよな~。
当時はマネをしていたりしましたよ。
その「ラーマ」も販売終了しちゃったしな・・・。
寂しいです。
・「6m AND DOWNコンテスト」を聞いてみた
昨日の夜と今日の昼間は、「6m AND DOWNコンテスト」を聞いていました。

使ったのは、先日購入したIC-R8600と、

TS-2000VX。
ICOMの2400MHz~10Gに対応したIC-905が発売されたので、今までよりも2400MHz帯が賑やかに感じました。

土曜の夜でも、2400MHz帯で2局も確認できました(写真は日曜の10時頃の様子)
1200MHz帯も賑やかだったし、いつもこのくらい賑やかだと良いのにな・・・と思いましたよ(笑)
今日の午前はEスポが発生し、ニッポン放送のワイドFM(93.0MHz)に中国語局が混信する状態でした。
で、6m AND DOWNコンテストを聞くのを中断し、Eスポで中国語局を聞いていましたよ(笑)

101.4MHzとか、

95.9MHz、他に93.7MHz、93.5MHzなども聞こえました。
いや~、今日はいろいろ受信できて楽しかったです。
ただ、書斎(趣味部屋とも言う)はエアコンがないので、かなり暑かった(汗)
夏が終わったら、エアコンを入れようかな・・・(今年の夏は我慢)
・「レベッカ in 東京ドーム リマスター版」を見ている
6月29日にNHK BSで放送した、「レベッカ in 東京ドーム リマスター版」を見ています(ここを参照)
DVDとして発売している、「BLOND SAURUS TOUR '89 in BIG EGG」の映像のようです。
放送用に編集していると思われますが・・・。
知っている曲が少ないのが残念ですが、「MOON」などを聞くと、色々思うことがありますよ。
(同級生の女子生徒が「せんぱい」と聞こえると言って騒いでいたな(笑))
1989年なのでイヤモニ(インイヤーモニター)を使っておらず、映像を見る限り、転がしのスピーカー(モニター用のスピーカ)も見当たらないので、音のタイミングがずれている所もありますが、それでも東京ドームで歌えるのは凄いと思いましたよ。
とりあえず、「One More Kiss」が流れたときに、無性に「でじたるざんまい」と言いたくなりました(笑)
・明日は「6m AND DOWNコンテスト」
明日~明後日は、「6m AND DOWNコンテスト」ですね!(hamlife.jpの記事はここ)
1200MHz帯より上の周波数が賑やかになるコンテストなので、JARL4大コンテストの中でも、一番好きなコンテストです。
今回は、先日購入した、IC-R8600で1200MHz帯と2400MHz帯を聞いてみますよ。
けど、トランスバータも使ってあげないとね・・・。
・「エフエムだいし」に予備免許
神奈川県川崎市川崎区のコミュニティFM「エフエムだいし」に予備免許が交付されたそうで(総務省の報道資料はここ、Xのポストはここ)
コミュニティFMの開局だけなら「そうなんだ・・・」で終わってしまいそうな話ですが、注目したいのはその周波数。
94.9MHzなんだそうで・・・。
ワイドFMの一番高い周波数ですよ(汗)
なんか、開局前から前途多難な気がします。
リスナーが集まるのかな・・・。
ワイドFMが受信できるラジオって、そんなに多いの?
それとも、私が知らないだけで、かなり普及しているのかな?
・新紙幣
今日から新紙幣(F券)の発行が始まりましたね。
私はまだ手に入れていませんが・・・。
1週間くらいしたら、手に入ったりするのかな?
新紙幣・新硬貨の思い出というと、500円硬貨が発行された時(1982年)かな。
8歳の時ですが、銀行(たぶん静岡銀行の富士宮支店)に行って500円札と交換した記憶があります。
近くにいたおじさんに「なんで交換するんだ?」と言われたんだよな・・・。
いま考えると、おじさんの言っていた事も納得できます。
(500円札を使って、これから出回る硬貨に交換だからね)
500円硬貨の時だけだな・・・発行日に手に入れに行ったのは。
近くの銀行で、今回のF券は手に入れられるのかな?
・Xの「おすすめ」
今週末は東京都知事選ですね。
都民ではないので、「そうなんだ・・・」と思いながら見ているのですが、気になるのがX(旧Twitter)の動き。
「おすすめ」で表示される内容が、選挙に関するもの&沖縄基地の話ばかりになっています。
政治とか思想に関するものは見たくないので、そういうアカウントはフォローしていないし、フォローしている人でその類いのポストが増えたらミュートしたりしているのです。
(Xは趣味の話とか、気楽な話題を見たいので)
なのに、なぜ、そういうポストばかり表示されるのかな。
選挙とは関係の無いポストばかりクリックしていますが、一向に変化がありません(汗)
選挙が終わるまで、「おすすめ」はやめて、「フォロー中」だけ見るようにします(笑)
・「探偵!ナイトスクープ」のキダ・タローさん総集編
6月28日に書いた、「探偵!ナイトスクープ」の話。
キダ・タローさんが亡くなった時の総集編が、昨日、TOKYO MXで放送になりました。
録画したのを見ていますが、1989年とか1990年の映像は、家庭用のビデオデッキで録画したような画質でしたね(汗)
それでも、内容が見られるので充分楽しいです。
まだ、半分ほどしか見ていませんが、明日辺りに残りもしっかり見ますよ。
|