徒然日記2024年10月

[先月] [目次] [来月] [トップ]

10月31日(木)

・今度のアド街は沼津

毎週土曜の21時からテレビ東京系で放送している、「出没!アド街ック天国」。
明後日11月2日は「沼津」を取り上げるそうで(このポストを参照)

「ラブライブ!サンシャイン!!」がメインの話になるかと思ったら、そうでも無さそう。
ただ、沼津駅と沼津港周辺を取り上げるらしいので、メインは食べ物か・・・。
いずれにしても、録画して見てみますよ。
静岡での放送はいつになるんだろう・・・。


10月30日(水)

・読売新聞にスタンバイ!の記事

TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」の事が、読売新聞の記事になっていますね(ここを参照)
特に目新しい事は書いていないのですが、再認識したのが、森本さんが85歳になっていたこと。
番組を聞いていても、そこまで年齢を感じないのは、さすがです。
大沢悠里さんは、最近、だいぶ年齢を感じるようになってきましたからね・・・。

しかし、こういう記事がでるのは、番組のイベントがあるからかな?
けど、毎日新聞じゃなくて、読売新聞なんだ・・・いろいろ不思議です。


10月29日(火)

・健康診断の結果が出てきた

10月4日に受けた健康診断の結果が出てきました。
「ああ、また再検査か・・・」と思いながら結果を見たのですが、再検査(要精密検査)の判定が無い。
「わずかな異常。心配いりません」か「年に1回経過観察」の判定だけでした。
これ、この結果に心当たりがあれば良いのですが、これが無いんだよな(汗)
何で改善しているんだろう・・・。


10月28日(月)

・ラジオライフ2024年12月号購入

遅くなりましたが、ラジオライフ(RL)を購入しました。


購入した「ラジオライフ2024年12月号」。\1,210なり。

今月の第1特集は「YouTube(危)研究所」、第2特集は「内部告発のための情報収集術」、第3特集は「IC-R15ビギナーズガイド」です。
第1特集・第2特集はいつも通りなので、特にコメント無し・・・。

第3特集もIC-R15に興味が湧かないので、イマイチかなぁ。
ただ、各ライターさんの受信環境は参考になります。
BNCタイプのマグネット基台は、いろいろ使い道がありそう。

今回は、「RL別冊ムック」がDVDで収録されています。
2020年~2022年に発売されたムックが、PDFで収録されているようです。
これは楽しみ・・・。
週末に読んでみます。


10月27日(日)

・書斎にエアコン設置

今日は、書斎(趣味部屋ともいう)にエアコンを設置してもらいました。


設置したのは富士通ゼネラルのAS-C224Rです。

10月14日に購入と工事の手続きをしたものです。
今回も、富士通ゼネラルのエアコンを購入しています。
既に、自宅には3台の富士通ゼネラル製エアコンがあるので、メーカを揃えた感じです。
これで、自宅は富士通ゼネラルが4台、三菱電機が1台という構成になりました。
あと、今回購入した物は、4月に子供部屋用に購入したものと同じ型番です。
さすがに、シーズン中に新機種は出ないようで・・・。

部屋は2Fなのですが、2Fに室外機を置く場所は無いので、1Fまで配管を伸ばして、1Fに室外機を設置しています。
ちょっと配管が長いですが、配管カバーを付けたし、一直線で下ろせているので、見た目に不満はありません。
工事は、朝9時過ぎから始まって、11時45分頃に終わりました。

さあ、来年の夏は、書斎でも快適に過ごせそうです。
3畳の部屋に、6畳用を設置しているので、よく冷えそうです(笑)

・衆議院選挙に行ってきた

衆議院選挙に行ってきました。


いつもの「投票所入場券」です。

それほど混んでもいなく、すぐに投票完了です。


今回も、「投票済証」をもらってきました。

しかし、気になったのが、投票所(公民館)の外にあったはずの、エアコンの室外機が無くなっていたこと。
様子からすると、工事途中とは思えず、盗まれたようです・・・。
普段は人がいないから、狙われたのかな。


10月26日(土)

・「ラジオ新番組速報版」入手

本を入手しました。


左から、「ラジオ新番組速報版」の「1985年秋号」「1986年春号」「1986年秋号」。Yahoo!オークションで入手。合計\12,730なり(送料含む)

現在も発行されている「ラジオ番組表」の、1985年~1986年の本ですね。
特に、1986年春号は、当時、私が初めて入手した「ラジオ新番組速報版」なので、読みまくっていてボロボロ・・・。
もう一度、綺麗な本を入手したくて落札しました。


久しぶりに表紙を見たような気がします。

この番組表を見ながら、夜な夜な各地の放送局を聞いていましたよ。
これで、小学生の私が、各県の名前と位置を把握したといっても過言では無いです(笑)
当時入手した物は、ボロボロだけどまだ実家にあるはずなので、正月の帰省時に見てみます。

1986年秋号も、実家にある物は、原形をとどめてはいるけど、まあまあボロボロなので入手した次第。


読んだら色々思い出しました(笑)

1985年秋号は、当時、所有はしていないけどラジオ番組はよく聞いていたので、当時の番組表を見たくて入手です。


1986年号以降と掲載フォーマットが違うのは意外でした。

特に、静岡放送(SBS)の番組表を見てみると、「ああ、この番組聞いてた」「そうそう、こういう順で放送していたよね・・・」と色々思い出しましたよ。
ああ、1日分でいいから、当時の放送を、朝から晩まで聞いてみたいな・・・。

・K-MIXのCDを購入(その2)

21日にK-MIXのCDを入手しましたが、またK-MIXのCDを入手してしまいました(笑)


入手した「K-MIX Super Snow Express '97」。Amazonマーケットプレイスで購入。本体\1の送料\350の合計\351なり。

前回が1998年だったのですが、今回は1997年の物です。
1997年なら、「We Believe in radio magic」の頃で、そのジングルが聞けるなら・・・と入手しました。
いや~、「We Believe in radio magic」の頃のジングルは良いね。
「そうそう、これこれ」といいながら、まずはジングルだけ聞きました(笑)
楽曲はまだ聞いていません(汗)
明日辺りに聞いてみるかな・・・。


10月25日(金)

・日曜は「東京CWコンテスト」

今度の日曜の午前は、「東京CWコンテスト」ですね(hamlife.jpの記事はここ)
周波数が3.5MHz~430MHzのみなので、高い周波数がなくて、ちょっと物足りない(汗)
まあ、それ以前に、エアコン工事のために書斎(趣味部屋ともいう)を片付けているので、受信できるような環境が無いけど(汗)


10月24日(木)

・スタンバイ!イベントのチケット外れた(2回目)

10日に書いた、森本毅郎・スタンバイ!の放送9000回記念イベントの話。

12日からの2次の先行販売に応募したのですが、またしても外れてしまいました(涙)


今回も、「厳正なる抽選を行った結果、残念ながら今回はチケットをご用意することができませんでした。」という文面でした・・・。

いや~、これほどまで競争率が高いとは。
11月2日からの一般受付にチャレンジする?
先着なんだよなぁ・・・少しだけ頑張ってみるかな。

・山梨放送で放送障害

山梨放送(YBS)で放送障害があり、一部地域でテレビ放送が見られなかったそうで(YBSの案内はここ)

都留市、大月市、上野原市方面で見られなかったそうで、原因は、都留市にあるテレビ中継局の放送機器の故障とのこと。
「ん?1局じゃないのか?」と思い調べたら、都留の送信所は富士吉田の電波を受信していて、大月の送信所は都留の電波を受信していて、上野原の送信所は大月の電波を受信しているみたい(ラジオ・テレビ界の赤本で確認)
ということは、あの辺り一帯が受信できなかったみたいですね。

しかし、原因が「電波の混信を防ぐ装置」の故障だそうで、どんな装置か気になります。
故障するくらいだから、電源が必要な装置なのかな。


10月23日(水)

・アスベスト調査

先日、書斎にエアコンを設置すると書きました

で、電気店でエアコンの購入と工事の手続きをしているとき、「アスベスト調査が必要になっているので、書類を用意してください」と言われました。
2023年10月からアスベストの事前調査が義務化されたそうで・・・。
けど、今年の4月に娘の部屋にエアコンを設置したときは、何も言われなかったよ(汗)

それなので、建物の着工年月が分かる書類を用意することになりました。
たぶん、家を建てたときの書類で何とかなると思うけどなぁ・・・。
週末の土曜日にでも探しますよ。


10月22日(火)

・樋口久子 三菱電機レディスゴルフトーナメント

今週末の25日から27日まで、飯能市の武蔵丘ゴルフコースで、「樋口久子 三菱電機レディスゴルフトーナメント」が開催になります。

相変わらず、ゴルフには興味が無いのですが(汗)、通勤に利用している飯能駅が、ゴルフ場の最寄り駅となる関係で、ちょっと気になるのです。
朝はギャラリーで混むし、いつもより車が多いし・・・。
まあ、いずれにしても、駅が混みそうなので早めに行動しますよ。

今年の出場選手を見ているのですが、分かる人がほとんどいない(汗)
まあ、ニュースになる人の名前しか知らないのもありますが・・・。


10月21日(月)

・K-MIXのCDを購入

CDを購入しました。


購入した「POWER K-MIX 15th ANNIVERSARY SMILE&CRY VIRGO」。Amazonマーケットプレイスで購入。本体\5の送料\350の合計\355なり。

先日、とある調べ物をしていたら、検索結果にこのCDが出てきたのです。
1998年当時、K-MIXが各レーベルごとにコンピレーションCDを出していたようで、それのSONY RECORDS版です。
で、購入したのは、楽曲が目的ではなく、K-MIXのジングルが収録されているから(笑)
1998年なので、「POWER K-MIX」の頃のジングルです。
といっても、私が一番K-MIXを聞いていなかった時期なので、あまり記憶に無い(汗)
「こんなだったかなぁ?」と思いながらジングルを聞きましたよ(笑)
楽曲は、週末に聞いてみます・・・。


10月20日(日)

・松下の6BM8を入手

真空管を入手しました。


入手した、松下電器産業(松下電子工業?)の真空管「6BM8」が2本。Yahoo!オークションで入手。2本で\5,000なり。

書斎(趣味部屋ともいう)で音楽を聞くときは、2001年に製作した真空管アンプTU-870をメインで使っているのです。
で、なんとなく、日本製の真空管の音が聞いてみたくなり、この球を入手した次第。
入手した物は、三松葉ロゴで「9J」の表示があるので、1969年10月製造かな?
(松下電子工業が真空管の生産を終了したのが1979年7月31日らしい)
入手したものは、50年以上経過していそうな古い物ですが、ゲッター(頭頂部の銀色のやつ)の状態も良く、あまり使っていないようです。

で、さっそく使ってみました。


これまで使っていた、electro-harmonixの6BM8EHと交換しました。

電源を投入したところ、ヒータも点灯したので、とりあえずは動いていそうです。
さっそく試聴を・・・と思ったのですが、書斎は来週のエアコン工事に向けて片付けをした状態。
仮置きで、音が出るかだけの確認となりました。


こんな感じで床に置いています(汗)

とりあえず、音は出ました。
ボソボソノイズも無いようなので、まずは一安心。
書斎のエアコン工事が終わったら、部屋を元に戻して、その後はエージングかな。
どんな音なのか楽しみですよ・・・。


10月19日(土)

・今日は運動会

今日は、娘の通っている小学校の運動会でした。


こんな感じの運動会でした。

しかし、今日は暑かった(汗)
真夏の格好で参加しても、汗が出てきましたよ。
運動会の案内に、「見学時は防寒できるように」と書いてありましたが、熱中症を心配するほどでした・・・。

今回は、一眼レフでの撮影はやめて、デジタルビデオカメラでの撮影をメインにしたのです(徒競走と組み体操がメインだったので)
しかし、やっぱり一眼レフの方が良いなぁ。
動画で全体を撮影するより、一瞬を切り取った方が良いよね・・・。
来年は、小学校最後の運動会になるけど、どうやって撮影しようかな。


10月18日(金)

・来週は首都圏のラジオがスペシャルウィーク

来週は、首都圏のラジオ局がスペシャルウィーク(聴取率週間)ですね。

ニッポン放送は、夜の番組に特別番組が多く、それ以外はゲスト攻勢という感じですね(ニッポン放送の案内はここ)
TOKYO FMは、今回もプレゼント攻勢&ゲスト攻勢という感じかな(TOKYO FMの案内はここ)

気に入らないのは、今回もこの週に何らかの理由を付けてゲストを呼んだりしているTBSラジオ。
「ジェーン・スー 生活は踊る」が、「お菓子WEEK!」とかでゲストを呼んでいたり、お菓子の詰め合わせをプレゼントしていたり・・・。
TBSラジオはスペシャルウィークをやめたんだよね?
復活させるなら、「復活させます」って発表すれば良いのにね。
なし崩しなのは、どうかと思いますよ。


10月17日(木)

・タイムフリー30が申し込めるようになっていた

私の所でも、radikoの「タイムフリー30」が申し込めるようになっていました。
ですが、まだ申し込むか悩んでいるところ。
今のところ、エリアフリーだけで充分なんだよな(汗)
タイムフリー30の価格が高いのも躊躇している理由です。
聞き逃した番組があって、タイムフリーも逃したときに申し込もうかな(笑)


10月16日(水)

・選挙運動

衆議院議員選挙の選挙運動が行われていますね。
辟易するのが、会社最寄り駅で運動していた某政党。
ペデストリアンデッキを埋めるような人数で、ビラ配りしてる。
通行の邪魔なんですけど・・・。

あ~、こういうのでイライラしたくないので、20時以降に帰宅しようかな。
そうすれば、演説もビラ配りもできないからね。


10月15日(火)

・爆笑問題の日曜サンデーに遠藤泰子さん

日曜日にTBSラジオで放送している、「爆笑問題の日曜サンデー」の「ここは赤坂応接間」というコーナーに、遠藤泰子さんが登場したというので、タイムフリーで聞いてみました(リアルタイムはサンデーソングブックを聞いてるので(笑))
次の日も朝の番組があるのに、元気だよなぁ・・・と思いながら聞いていましたよ。
森本毅郎・スタンバイの「放送9000回記念イベント」の告知を兼ねてるのかな?

しかし、笑ったのが「TBSラジオ珍プレー好プレー大賞」の、「歌のない歌謡曲」の曲紹介で、遠藤泰子さんが、「碧いうさぎ」を「碧いうなぎ」と言ったところかな。
多分、その時もリアルタイムでも聞いていたはずだけど、落ち着いた状態で聞くと、かなり面白かったですよ。

遠藤泰子さんがフリーで話をしているのって、意外と聞くことがないので、なかなか面白かったですよ。
もう一度聞いてみよう・・・。


10月14日(月・祝)

・書斎にエアコンを設置するよ

書斎(趣味部屋ともいう)にエアコンを設置することにしたので、いつもの近所の電気屋さんに行ってきました。
前回の娘の部屋の時とは違い、取り付け場所は明快なので、事前確認は無く、いきなり工事日を決めてしまいました。
エアコン設置工事のピークはとうに過ぎているようで、工事日も希望通りにすぐに決まりましたよ。

困ったのは私の方(笑)
慌てて書斎の片付けを始めました。
(3畳の部屋なので、荷物を片付けないと作業ができない)
工事ができるかな・・・という程度には片付けられましたよ。

あとは工事日を待つばかり。
来年の夏は快適に過ごせるといいなぁ。


10月13日(日)

・ロールカーテンを取り付け

自宅のエントランスクロークに、ロールカーテンを取り付けました。


こんな感じになりました。

まあ、「エントランスクローク」なんて言うほど広くはなく、ただ、物が置ける棚があるだけですが(笑)

先日、店に行き、ロールカーテンを取り付けたい旨を伝えたところ、「採寸に行きます」という話に。
採寸してもらい、特注(?)のロールカーテンができたので、今日、業者さんに取り付けてもらいました。
業者さんの取り付け時間は10分。
簡単に取り付けられて良かったですよ。

これで、中にある荷物を見せないようにできます。
まあ、通常はロールカーテンは上げたままで、来客時に下げるだけになると思います(笑)


10月12日(土)

・今シーズン最後となる予定の芝刈り

今日は、今シーズン最後となる予定の芝刈りをしました。


芝刈り後はこんな感じ。

今年は残暑が長引いていたので、10月上旬まで元気に芝生が伸びていました。
さすがに、ここ数日は秋らしい気温になってきて、芝生の伸びも緩やかになってきたので、今シーズン最後の芝刈りをして、来年に備えることにしましたよ。

来年は、もっと綺麗な芝生にしたいなぁ。
今は、元気の良いところと悪いところが混ざっているのよね。
肥料を増やした方が良いのかな?


10月11日(金)

・明日から全市全郡コンテスト

明日の夜から「全市全郡コンテスト」ですね(hamlife.jpの記事はここ)

先日まで雨が続いていましたが、週末は天気がよさそうなので、久しぶりにHF帯のアンテナを展開しようかな。
なんか、CWが聞きたくなったし・・・。
あとは、1200MHz帯以上も聞きたいですね。
今回は、5.6GHzのトランスバータを引っ張り出してみようかな。

ただ、日曜は午前と午後イチに用事があるんだよな(汗)
時間を見つけて聞いてみよう・・・。


10月10日(木)

・スタンバイ!イベントのチケット外れた

4日に書いた、森本毅郎・スタンバイ!の放送9000回記念イベントの話。

1次の先行販売に応募したのですが、今日、「厳正なる抽選を行った結果、残念ながら今回はチケットをご用意することができませんでした。」というメールが届きました(涙)
やっぱり人気があるのね・・・。
平日木曜の練馬での開催なので、チャンスはあると思ったのですが(汗)

12日から始まる、2次の先行販売も申し込みますよ。
今度は入手できると良いなぁ。


10月09日(水)

・10月14日は「今日は一日"竹内まりや"三昧 2024」

特定のジャンルをテーマに放送する、NHK-FMの三昧シリーズ。
10月14日は、「今日は一日"竹内まりや"三昧 2024」だそうで(ここを参照)
「2024」ということは、以前にも放送があった?
過去の日記を見ると、2018年11月に「今日は一日"竹内まりや"三昧」があったようです(2018年10月25日の日記参照)

今回の放送、ゲストに山下達郎さんがいるかな?と期待したのですが、さすがにいなかった(笑)
それをやったら、サンデーソングブックになっちゃうもんね。

14日は、なるべく聞くようにしますよ。


10月08日(火)

・静岡地区のスペシャルウィーク

10月21日からの1週間は、K-MIXはスペシャルウィークだそうで(ここを参照)
聴取率週間ってやつですね。
ただ、今回も、SBSラジオは聴取率調査を実施しないようです・・・。
最近は年に1回しか実施しないんだし、お祭り騒ぎはあった方が良いと思うのだけど。
それとも、今週後半あたりに発表があるのかな?
各局でスペシャルウィークは実施して欲しいなぁ。


10月07日(月)

・マイナ保険証を使ってみた

歯の詰め物がとれたので、歯科医に行ってきました。
さっそく、8月25日に移行した「マイナ保険証」を使ってみましたよ。

夜遅い時間に行ったので、対応したのは院長先生。
マイナ保険証を使いたい旨を伝えると、カードリーダーを使うように指示されました。
私が操作している横で、院長先生が「使ってくれる人が少ないんだよ・・・」と、ぼやいておりました(笑)
で、データを読み取ると、端末(PC)を見て、「こんな画面になるんだ」と言っておりました。
ホントに使う人が少ないのね・・・。

使ったカードリーダーは、パナソニックの顔認証付きのカードリーダーでした(たぶんこの製品)
動作がもっさりしていて、初見の私の操作ですら取りこぼす始末(汗)
マイナ保険証の印象が悪くなっちゃうよねぇ・・・と思いながら使いましたよ。

あと、私がよく使う病院は眼科なのですが、こちらは対応しているかな?
電算化すらしないような所なので、どんな対応になっているか気になりますよ。


10月06日(日)

・JVCケンウッドの修理サポートの記事

hamlife.jpに、JVCケンウッドの修理サポートについての記事が掲載されましたね(この記事を参照)

記事のタイトルを見たとき、「えっ!」と思ったのですが、本文を読んだら、「致し方ないか・・・」と思いましたよ。
それでも、1991年以降の機種は修理受付をしてくれるのは、素晴らしいですね。
メーカとしてその体制を維持するのは大変なはず。
なかなかできませんよ・・・。

ケンウッドのサポート体制は素晴らしくて、ユーザーが保守パーツの話をしても、しっかり対応してくれるし、古い製品でも部品があれば対応してくれるのです。
そういう点も好きで、ケンウッドファンだったりします(笑)

ちなみに、ケンウッド機は7台保有していますが、機種検索をしたところ、古い4機種は2024年12月でサポート終了、新しめの3台はサポート継続という結果でした。
古い機種も含め、まだまだ使っていきますよ。

・服部幸應 WELL TASTE

料理評論家の服部幸應さんが亡くなられたとのこと(このニュースを参照)

服部幸應さんというと、NACK5の「服部幸應 WELL TASTE」なのです。
日曜日に、奥さんの車に乗っている時に聞くことが多いかな(奥さんはNACK5好きなので、車ではNACK5を聞いてる)
なので、番組を聞くとしても、たま~に・・・という感じですが。
今日の放送分は、「事前に収録したもの」という旨のアナウンスが冒頭にありましたが、来週以降はどうなるんでしょうね?
2週分~4週分くらいを一回で収録しているだろうけど、残りを放送するかどうか・・・。
かといって、代わりの番組をすぐに用意できないだろうし・・・。
来週も番組を聞いてみますよ。


10月05日(土)

・近所の大型スーパーが店舗改装(その2)

9月28日に、近所の大型スーパーが店舗改装の話を書きました
今日も、そのスーパーマーケットに行ったのですが、店休まで2週間になったからか、日用品の棚がかなり空いていました(汗)
そりゃ、移動させる荷物をなるべく減らしたいのは分かるけどさ・・・ちょっと不便です。
足りない分は、近所のドラッグストアで購入するかな。


10月04日(金)

・森本毅郎・スタンバイ!放送9000回記念イベント

9月25日に書いた、森本毅郎・スタンバイ!の放送9000回記念イベントの話。
「チケットの先行受付に応募しようかな。」と書いたのですが、まだ応募していません(汗)
11月28日のスケジュール確認に手間取っちゃって・・・。
スケジュールは空いていそうなので、1次先行受付に応募する予定。
期間が日曜の23時59分までなのよね。
忘れないようにしないと・・・。


10月03日(木)

・明日は健康診断

明日は健康診断なので、今日は早く寝ます(笑)
明日が朝食抜きなのが、なかなかキツい・・・。
そのうえ、診断開始が11時過ぎなのよね。
まあ、我慢するしかないか・・・。


10月02日(水)

・柳澤亜弓アナ

SBS(静岡放送)の柳澤亜弓アナが、アナウンス職を離れて、静岡新聞社 読者プロモーション局所属になったそうで(このポストを参照)
最近番組での露出が少ないな・・・と思っていたら、こういう事だったのですね。
一時期に比べて、若手アナウンサーの定着率が改善しているし、世代交代が進んでいる感じでしょうか・・・。


10月01日(火)

・都民の日

今朝、出勤しようとしたら、会社最寄り駅がやけに静か・・・。
小学生も、高校生もいないのです。
「もしや・・・」と思い、出勤後に調べたら、やはり、今日は「都民の日」でした。

「都民の日」と聞くと、おニャン子クラブ「会員番号の唄」で、福永恵規さんが「都民の日には休めるんだよ~ん」と歌っていましたよね(笑)
そんなことを思っていましたよ・・・。


[先月] [目次] [来月] [トップ]
メールはこちらまで