・「富士山ライブカメラ写真集」を更新
久しぶりに、「富士山ライブカメラ写真集」を更新しました。
写真8枚追加です。
みてね~。
・ゲームセンターCX 有野の挑戦状2
「ゲームセンターCX 有野の挑戦状2」を購入しました。

購入した「ゲームセンターCX 有野の挑戦状2(バンダイナムコスペシャル)」。Amazon.co.jpで購入。\5,766なり。
去年の12月8日に予約していたためか、オリジナルDVD付きのタイプを購入したのに、こんなに安価になりました(予約時は\7,140だった)
いま購入すると、\7,906なのに・・・。
ちなみに、発売日(26日)には宅配便の人が配達に来ていたのですが、私が不在だったので、入手したのは今日になってしまいました・・・。

中身は、ニンテンドーDSソフト(名刺入りの初回封入版)と、オリジナルDVD。
オリジナルDVDは、スーパーファミコン版の「ウルトラマン」「ウルトラセブン」の挑戦映像と、「ゲームセンターCX有野の挑戦状」「ゲームセンターCX有野の挑戦状2」の挑戦映像が収録されています。
「ゲームセンターCX有野の挑戦状」で、今回知った裏技があったりして、なかなか為になりました。
個人的な注目は、AP飯田さんの写真が公開になったことでしょうか(笑)
で、ゲームの方は、ボチボチと進めています。
根を詰めてプレイすると、ゲームが面白くなくなっちゃうしね。
長い期間楽しみたいし・・・。
今は、「ウィズマン」に挑戦中です。
で、今ハマっているのが、ゲートレツール「くぐれ!ギリジャンMAX」。

こんな画面です。
単純なゲームなのですが、結構ハマります。
2回ほどプレイして、現在、主任です・・・。
これの方が、プレイする回数が増えそうです(笑)
さて、またプレイしようかな。
・ジャパネットたかた
この頃、「ジャパネットたかた」のテレビショッピングに登場する、本多由美子さんを注目しています。

左側の女性です。
なんか、こういう、笑顔が似合うのがいいのよねぇ。
その辺の女性アナウンサーよりいいかな・・・なんて思ったりして(笑)
ちなみに、1977年生まれらしいです。
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
今週は、今日オープンした「BiVi藤枝」からの公開生放送。
番組を聴いていて知ったのですが、沼津駅北口にある店舗と同じ系統なのね。
沼津駅北口の方は行ったことがありますが、あんな感じなのかな・・・?
今週のパーソナリティBlogは、久保さんの小さいときの写真で、大盛り上がり。
「男の子」とか「カラー写真があったんですね」とか、散々に言われてるし(笑)
その中でも笑ったのが、「妖怪小豆洗い」だと言われていたこと。
ん~、なかなか的を射ています(笑)
で、後半はボサカサのライブ。
「花」「星の数ほど抱きしめて」「午前0時のメリーゴーランド」だったのですが、「午前0時のメリーゴーランド」が久しぶりで良かった!
なんか、途中で曲が変わっていた気がしましたが?(笑)
公開放送になると、イベントが中心になってしまうので、会場にいないとイマイチな感じになるのですが、ボサカサのライブが聴けるので、それだけは良いのよねぇ。
で、来週はスキー&スノーボードツアー会場からの放送なのね。
そうか、もう、そんな時期なんだ・・・。
ネタがない・・・。
・広島WASコンテスト
アマチュア無線の話。
今週末は、「広島WASコンテスト」が開催されいます。
注目は、3月1日13時~17時の7MHz帯かな。
その時間は、7MHz帯だけが運用できる周波数なのよね。
それなりに人が集まるのではないかと思っています。
というわけで、時間があったら参加してみます・・・。
・花粉症が辛い
今日は、花粉症の症状がひどくて辛いです・・・。
昨日までは、「以外と軽いな・・・」と思っていたら、今日になったら、突然ひどくなりました。
小雨も降るような曇りの天気でだったのに、花粉は元気よく飛んでいるようです。
さて、どうやって対策しましょうかねぇ・・・。
・CTESTWINバージョンアップ
アマチュア無線の話。
コンテストで使用しているログソフト、CTESTWINがバージョンアップしたようです。
バグフィックスが主ですが、「リグコントロール機能」が注目ですね。
といっても、まだ非公開のようですが・・・。
それに、コントロールできるような無線機を持っていないし(笑)
あ、FT-817が使えるか?
おお、楽しみですね。
・ラジオライフ購入
25日なので、ラジオライフ(RL)を購入しました。

購入した、ラジオライフ2009年4月号。\590なり。
今月の特集は、「何でも裏録音」と「ベストバイハンディ機」。
「何でも裏録音」となっていますが、まあ、そんなに言うほど「裏」ではないです(笑)
録音のコツが書いてあります。
「ベストバイハンディ機」は、毎年おなじみの企画ですが、今回は、販売店にもアンケートを採っているところが、珍しいですね。
しかし、読者のベストバイが、AORのAR-miniだったのは意外でした(リンク先はPDF)
海外衛星受信の連載は、USB接続のDVB-S/DVB-S2チューナとProgDVBを使った、スクランブル解除の話が載っています。
執筆者が亀田さんじゃないのよね。
この辺はどうなっているのでしょうか?
・誠のサイキック青年団
先日、TBSラジオ「バックグラウンド・ミュージック」が終了すると書いたのですが、関西ABCラジオの有名番組、「誠のサイキック青年団」も終了してしまうのですね(番組サイトを参照)
今回の改編で、有名・人気番組がかなり終了してしまいますね。
これも、不景気の影響か?
放送局には、もうちょっとがんばって欲しいです。
ギャランティーが問題ならば、若い人で、面白い番組を作ってくださいよ・・・。
ここからはK-MIXネタ。
・新スタジオ放送開始
番長Blogによると、Radio the Boom!の放送が、電電ビルからの放送になったようです(ここを参考に)
そうか・・・完成したらすぐに使うのね(って当たり前か)
どんな音になったんでしょ?
マイクとかは変わってないから、音は変わらない?
けど、スタジオが違うしなぁ・・・どんな音か興味津々です。
・T-ZONEソング
週末帰っていた実家から、こんな物を持ってきました。

230MBのMOディスク。
京セラのMOディスクなんて、10年は経ってるな・・・(汗)
中を見たら、Windows95のサービスパックとか入っていたし(笑)
で、何のために持ってきたのかというと、T-ZONEのテーマ曲が無性に聴きたくなったから。
「パソコ~ン、マルチメディ~ア
ティ・ティ・ティーゾ~ン
みんな~で、パソコ~ン
ティ・ティ・ティーゾ~ン」
ってやつです(笑)
T-ZONEミナミでよく聞いたなぁ(今は「ドン・キホーテ」になっている場所です)
私が、秋葉原のパーツショップに入り浸っていた頃ですよ。
当時、T-ZONEのWEBサイトから、テーマ曲がダウンロードできたのです。
で、それを保存してあったのが、このMO。
探したら、しっかり入っていましたよ(嬉)
ちなみに、Internet Archiveにも当時のサイトとテーマ曲が保存されているので、今でもダウンロードすることができます。
って、私も、MOを持ってこないで、これをダウンロードすれば良かったな・・・(汗)
・BS-TBS
BSデジタル放送の「BS-i」が、「BS-TBS」に名称変更するそうで(ニュースサイトの記事はここ)
認知度向上のためだそうですが、なぜ今なんでしょ?
BSデジタルが放送を始めて、8年過ぎてるんですよ・・・。
逆に混乱を招くような気がしますが(汗)
・L字プラグとシクネスゲージ
いろいろな小物を買ってきました。
まずはこれ。

「イヤホン・ヘッドホン 延長コード3m」を2ヶ。ザ・ダイソー富士宮店で購入。\210なり。
100円ショップで買ってきました。
L字のステレオイヤホンプラグが欲しくて購入です。
そう、部品として使います(笑)
3mの長さがあるので、1.5m位で切断して、加工をする予定。
以前製作した、「どこでもパドルMINI」に接続するケーブルとして使う予定です。

こんな感じ。
部品屋さんでケーブルを買ってくるより、100円ショップの方が安いのよねぇ・・・。
まあ、使い物になるかどうかは、別問題ですが。
あと、シクネスゲージ(シックネスゲージ)も購入しました。

購入したシクネスゲージ、新潟精機のNo.65M。ジャンボエンチョー富士宮店で購入。\1,680なり。
日本語で「すきまゲージ」と呼ばれている物ですね。
名前の通り、すきまを測定する物です。

いろいろな厚みの板があり、それをすきまに差し込んで、寸法を測ります。
何に使うのかというと、モールス用の電鍵・パドルの接点間隔を調べるため。
文献などで、「○○mm」とか書いてあるのですが、いまいちピンとこない。
そういうときに、実際に試してみようという魂胆です(笑)
あと、自分で使って調子の良い間隔を数値で覚えておきたいということもあります。

現在練習中の、縦振電鍵のギャップは、0.4mmでした。これが良い値かどうかは「?」です(汗)
しかし、シクネスゲージって管理が大変そうね・・・。
使ったら、油を塗っておかないと、錆びちゃうって書いてあるし。
・林原めぐみさん
週末、実家で祖父の十三回忌と祖母の三回忌を済ませて、自宅に戻ってきました。
で、この頃、実家から自宅に戻るときによく聞いている番組が、「林原めぐみのHeartful Station」なのです。
FM-FUJIだと、日曜の19時~20時に放送しているので、ちょうど移動時間に当たるのよね。
特に、アニラジが好きというわけではなく、その時間帯に、ほかの放送局で面白い番組がないから聞いています。
(林原めぐみさんが、綾波レイの声なのも、今日知ったくらいですから(汗))
しかし、アニラジという要素を抜いても、なかなか面白い番組ですね。
ベーシックでトラディショナルなラジオ番組が展開されています。
「食わず嫌い」をせずに、アニラジにも手を出してみようかな・・・。
・祝!10年!
「ひろきちの雑感」を始めて、今日でちょうど10年です。
応援いただき、ありがとうございます。
いや~、色々ありながらも、10年も続けてしまいましたよ。
しかし、開始したときの文章なんて、恥ずかしくて読めません(汗)
内容も時代を感じますねぇ・・・Celeron300Aのクロックアップが流行った頃ですからねぇ。
当時は、川崎に住んでいたはずですが、まだ、ISDNのダイヤルアップだったので、画像も少ないし、文章も少ない。
ちなみに、今のように、毎日更新になったのは、5年後の2004年3月頃。
毎日更新にした理由は・・・特になかった気がする(汗)
元々、このサイトを始めたのは、「文章力を上げたい!」という理由だったので、散発的な更新より、毎日更新というノルマを課したのだと思うのですが。
これからも、このサイトを続けていきますので、応援をお願いいたします。
で、10年記念は何をやりましょう・・・?
・ラジオ・アカデミー賞
週末のニッポン放送は、開局55周年記念で、「ラジオ・アカデミー賞」という、過去の人気番組を取り上げる放送を行っています。
で、朝、「高橋克実と山瀬まみおしゃべりキャッチミー」を聞いていたら、女性アイドルの番組を取り上げていました。
そこで登場したのが、国生さゆりさんの「国生さゆり・走れメロン」。
番組のオープニング部分を流していたので、当時の番組タイトルコール、『ソニーナイトスクエア「国生さゆり・走れメロン」』も聞くことが出来ました。
おお~、20年ぶりですよ・・・懐かしいなぁ。
「ソニーナイトスクエア」ってのが、かっこよかったよな。
当時は、国生さんのファンだったのよね。
で、夜になると聞きにくくなったニッポン放送を頑張って聞いていたのよねぇ。
(モスクワ放送が混信してきて、殆ど聞こえなかった)

当時の番組表。日曜の夜の部分。まだ「新日鉄コンサート」を放送している頃です。
そのあとには、「斉藤由貴ネコの手も借りたい」とか、「南野陽子ナンノこれしきっ!」も流れていました。
ゲストは松村邦洋さんだったのですが、面白かった(笑)
こういう企画の時の、松村さんのマニアックさは、たまりません。
「1000年女王」のくだりの時は、笑い転げてしまいましたよ。

土曜の夕方の部分。「全国歌謡ヒット速報」とか「モアモア歌謡センター」とか、よく聞いていたなぁ・・・。
私としては、「河合その子・拝啓その子です」が聞きたかったのですが、取り上げられなくて残念。
現役の人でないし、番組が短命だったからねぇ(1986年の1年しか放送していない)

日曜午前の番組表。「歌謡ベストテン」あたりから、「拝啓その子です」までよく聞いていました。
ちなみに、「ラジオ・アカデミー賞」のサイトで、過去のタイムテーブルを見ることが出来ます。
なんか、今より面白そうな番組が揃ってるんですけど・・・。
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
今週は、某大臣の酔っぱらいの話で盛り上がっていましたね。
で、ひとみ商会で紹介していた「地域ブランド力」のデータは、ここで見ることが出来ます。
しかし、ホントに群馬が最下位なんだ・・・静岡は中途半端な位置にいるような気がするし(汗)
来週は、久しぶりの公開放送。
「BiVi藤枝」からだそうです。
・実家に帰ってきた
週末、実家で祖母の三回忌があるので、今日は仕事を休み、実家に戻ってきました(先週土曜の広島出張の振替休暇です)
さて、明日は朝から忙しいですよ・・・。
・しずおかCD購入
CDを購入しました。

購入した「しずおかCD」(SUT-0901)。TSUTAYAすみや富士宮バイパス店で購入。\1799なり。
テレビ静岡(SUT)が2月4日に発売した、静岡県にちなんだ曲を集めたCDですね(以前、この日記でも紹介しています)
といっても、原曲ではなく、別の人が歌い、アレンジが加えられていますが・・・。
で、聞いてみた感想は・・・ん~・・・。
まあ、予想していたことなのですが、原曲がいいよ。やっぱり。
ただ、「学生服のやまだ」と「まかいの牧場」の作詞作曲が、「婦人文化新聞社」という所だというのは、発見ですね(笑)
これだけでも、買った価値があるかも。
一番笑えたのは、「EPILOGUE~富士山静岡空港ナイスランディング~」という、航空機の機内の雰囲気を再現したナレーション。
「CDをまた聞いてくれ」という内容なのですが、そのあとに流れる曲が、「ミスター・ロンリー」風なのです(ミスター・ロンリーではない)
やっぱり、航空機といえば、ジェットストリームだよね(笑)
・CQ誌購入
19日なので、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。

購入したCQ誌2009年3月号。\930なり。
今月の特集は、「なるほど!ハムライフ」で、いろいろな人のいろいろなハムライフを紹介しています。
CQ誌がこの頃よく使うパターンですね。
で、今月号を読んでいて一番気になったのが、アルインコの144MHz/430MHz/1200MHzの3バンドハンディ機DJ-G7の広告。

こんな広告です。
面白い広告ですね。
文章を読むと、アルインコの強気な感じが良く読み取れます(笑)
アマチュア無線機で、久しぶりに、「おおっ!」と思える無線機なのは確かですが。
なんか、アルインコがCIRFOLKブランドで無線機を出したときの感じに似ていますね。
しかし、DJ-G7はいつ発売なんでしょうね?
大手販売店でも、予約を開始していないから、当分先なのかな?
・メールソフト
ニュースサイトを見ていたら、面白い記事が。
『メールソフトを選んだ理由「最初から入っていた」が女性で過半数』という記事なのですが、やっぱり、Outlook系の利用者は多いのねぇ。
ちなみに、私は2.1%に含まれる、「秀丸メール」利用者です。
ジャストシステムのファンなので、Shurikenも使ってみたのですが、どうにもなじまない。
秀丸メールの前は、Al-Mailを使っていたこともあり、シンプルな画面が好きなの・・・。
ここからはK-MIXネタ。
・番長Blog
昨日付けの番長Blogに、スタジオ内の機器の写真が出ていますね。
で、こういう写真を見てしまうと、いろいろ見てしまうのです(笑)
マイク用コンプレッサーと紹介しているところ、Eurekaだよ・・・。
マイクプリ(HAですね)にコンプレッサー、イコライザーがついている機械ですね。
前から思ってたけど、やっぱり、選ぶ機械が独特だなぁ・・・。
放送局というより、録音スタジオが選ぶような機器が多いです。
ちなみに、マイクプリはMillenniaの音が好き・・・。
メイン機器ラックには、dbxのコンプレッサー/リミッターが見えます。
で、そのラックの隣に、測定器としてAudio Precisionが使われています。
ポータブルタイプのやつですね。
前回の時は、Neutrik(ノイトリック)の物だったのに。
で、Blogの一番最後に紹介している、ブルータスを私も買ってきました。

ブルータス2009年3月1日号。\630なり。
購入したのは、番長Blogで紹介していたからではなく、土曜か日曜のTBSラジオ夜の番組で、紹介していたからなのです
で、読んでみたのですが、内容は首都圏の番組、それもTBSラジオが多い(汗)
やっぱり、元気があるのはTBSラジオということなのでしょうか・・・。
雑誌の性格上、あまりディープな内容でもないので、「ラジオマニア」な人には、ちょっと物足りないかも。
・電波利用料が還付された
夜、会社から帰宅し、郵便受けを見ると、なにやらハガキが。
「ガス料金か?」と思いながら、中を見てみたら、「国庫金振込通知書」でした(ガス料金の案内が、こんなハガキでくるので(笑))

届いた、「国庫金振込通知書」。
去年の11月15日に紹介し、今年の1月6日に「還付が行われない」と書いた、電波利用料が、やっと還付されたのです。
振込先に指定した銀行の、インターネットバンキングで確認したら、今日付けで振り込みが行われていました。
今回振り込まれたのは、先に手続きを行った、JF1PPZ局の分。
数週間遅れで手続きを行った、JL2FKQ局の分は、まだのようです。
しかし、振り込まれるまでに3ヶ月もかかるのね・・・遅すぎです。
というか、振込通知書も郵送するんだ・・・。
還付金が\200の人の場合、手続き用の書類と、今回の書類の郵送代で、明らかに足が出てるよね(汗)
まあ、これがお役所仕事なんでしょうけど。
・久保田さん
昼、NHKラジオ第一の「NHKニュース」を聞いていたのです(会社の社内放送で流れるの)
で、関東地方のニュースになったとき、どこかで聞いたことのある声が。
元静岡放送局、現東京アナウンス室の久保田祐佳さんでした。
アナウンサーの名前を聞いたとき、「やっぱり」と思いましたよ。
特に、天気予報の「静岡県東部」と言ったときの感じが、「ああ、静岡県民だなぁ・・・」と感じましたもん。
NHKのアナウンサーでも、「しぞーか」になってしまうのね。
・秘密
本を読み終えました。

東野圭吾さんの「秘密」(文春文庫)。\660なり。
まあ、いつものように、「東野圭吾さんの作品だから」と思って購入したのですが、これは推理小説ではないのね。
「買ってしまったし、読むか・・・」と思いながら読み進めたのですが、途中から、この内容にはまってしまいましたよ。
しかし、最後は悲しい&寂しすぎます・・・。
まあ、しょうがないという感じもするのですが。
たまには、すっきりとした結末の本も読みたいです(笑)
そうそう、本を読み終えてから、某巨大掲示板のまとめサイトを見たら、いろいろな考えがあって、面白いな~と思いましたよ。
で、読み始めてから知ったのですが、広末涼子さん主演の映画にもなっていたのね。
それも知りませんでしたよ(汗)
ちなみに、今は「片想い」を読んでます・・・。
・花粉症がひどくなってきた
ここ数日、暖かいので、花粉症の症状がひどくなってきました。
週末の広島出張の時も、辛かった・・・。
で、今日は薬を飲んでみたのですが、そうしたら眠くてたまらない(汗)
なんか、効果的な対策はないですかねぇ。
明日からは、また冷え込むから、少しは軽くなるのかな?
・ワークシェアリング中止
12日に書いた、ワークシェアリングの話。
結局、私が勤めている部署では、ワークシェアリングは行わないことになりました。
仕事が無いわけではないので、休んで賃金支給より、仕事をして欲しいということなのでしょう(笑)
ん~、休めると思ったのになぁ。
・広島に行ってきました
仕事で広島に行ってきました。
13日(金)の夕方16時30分頃、「xxx君(私の名前)、広島に行って」という上司の話が・・・。
翌14日が納期だというのに、納品先の現地で、トラブルが解決していないという、何とも情けない話(汗)
それを解決するべく、私が向かうことになりました。
自宅に戻っている時間もなかったので、必要な工具を準備し、そのまま広島へ。

19時50分東京発の、のぞみ89号に乗りました。広島行きの最終です。
新幹線に乗ること4時間、やっと広島に到着ですよ。

到着した広島駅。到着時刻は23時56分です・・・。
雨の降る中、タクシーに乗り、現地(中区大手町)へ。
その後、トラブル自体は簡単に解決し、2時30分には、仕事を一旦終了。
3時頃にはホテルに到着していました。

泊まったホテルは、「東横イン 広島平和大通」です。24時過ぎに手続きをしたので、「シンデレラリバティプラン」とやらで、\4,095という格安でした。
ホテルで寝る準備をしながら、中国放送(RCC)の「イブニング・ふぉー」(もちろん再放送)を見ていたのですが、西田篤史さんと、料理研究家の吉岡英子さんのコーナーが面白かった。
あの不思議な感じがなんとも・・・。
あと、ホテルのフロントのお姉さん、きれいな人だったなぁ・・・。
翌朝も、そのまま仕事をしていて、「大変だな・・・」とも思いましたが。
で、翌土曜日も9時から仕事です。
(担当者はそれより早く行っていたようですが(笑))
仕事は、特に問題もなく12時くらいで終了し、その後は一人で広島観光へ。

納品先はここでした。
仕事をしていた場所から、歩いて行ける場所に「広島平和記念公園(平和公園)」があったので、まずはそこへ行ってみました。

おなじみの慰霊碑。

原爆の子の像。

原爆ドーム。
原爆ドームは、「健全度調査」を行っていて、周りに足場があったのが残念。
近くで写真を撮ったのですが、うまく写っていませんでした・・・。
で、現地担当者に「宮島がいいよ!」と言われていたので、原爆ドーム前電停から広島電鉄宮島線に乗り、広電宮島口駅へ。
宮島線は、路面電車だと思っていたのが、途中から鉄道線に変わったので、ビックリしてしまいましたよ。
いきなりスピードが上がるんですもん(笑)
しかし、「8分遅れで運行しています」という状態で、鉄道線に入るってすごいなぁ・・・どうやってダイヤを調整しているんでしょ?
広電宮島口駅からは、JR西日本のフェリー(宮島連絡船)に乗って、宮島駅へ。

宮島口駅側の乗り場。この辺から、観光地のニオイがしてきます(笑)

JR西日本のフェリーにしたのは、「大鳥居便大接近」となっていたからなのですが、思ったより近くに行かなくて、拍子抜けしました・・・。
宮島に到着したので、まずは、当然、厳島神社へ。

おなじみの鳥居。

社殿はこんな感じ。後ろに見えるのは、豊国神社(千畳閣)と五重塔。

威厳のある建物ですね。
その後、大願寺に向かったのですが、大願寺のこの建物が気に入ってしまいました。

本堂かな?
このくらいの距離から見た感じが、たまらなく気に入ってしまいました。
なんて言えばいいんだろ・・・雰囲気がいいのです。
けど、見ての通り、写真がうまく撮れていないのよねぇ・・・。
もう一度行ってみたい場所です。
次に行ったのは、豊国神社(千畳閣)。


未完成だからこんな感じなのでしょうか?
その次には五重塔です。

で、のんびりと観光をしていたら、帰宅をする時間が迫ってきたので、慌ててフェリー乗り場へ。
帰りは宮島松大汽船のフェリーを使いました。
時間がなかったので、山陽本線を使い、広島駅へ。

宮島口駅から乗車です。久しぶりの115系が良かった・・・。
その後は、新幹線(4時間)→山手線(20分)→西武池袋線(40分)と、5時間30分ほど電車に揺られて帰宅です(涙)
疲れた・・・けど、面白かったです。
ちなみに、自分へのお土産はこれ。

お守りと絵はがき。
もちろん、牡蠣もお好み焼きも食べましたよ(笑)
もう少し時間・日程に余裕があればねぇ・・・。
もう一度行ってみたいですね。
・バックグラウンド・ミュージック
愛川欽也さんのラジオ番組が突然終了というのが、ニュースになっていますね(ここを参考に)
それはそれでビックリしたのですが、それ以上に驚いたのが、TBSラジオ「バックグラウンド・ミュージック」が終了になってしまうという話。
毎週聞いているのですが、終了を告知したという、2月1日は聞いていなかったのよね・・・。
つい最近、若山弦蔵さんが「前回の聴取率週間で、のど自慢に勝った」というニュアンスのことを言っていたのですが、そんな番組でも、スポンサーがいなくなってしまうと、終了してしまうのね。
45年も続いている番組なのに・・・。
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
昨日聞けなかったので、録音したのを聞いていました。
で、オープニングで改編期の話をしていた。
この頃、公開放送が無くなっていたので、「終わっちゃうのかな・・・?」と心配していたのです(終わっちゃうからそういう営業をしていないのかと)
ですが、再来週(?)に藤枝で、今年初の公開放送があるそうなので、少し安心しました。
4月以降も続いてくださいね・・・。
・番長Blog
view-st.Shizuoka"NOA"移転の様子が、毎日のように掲載されている番長Blog。
金曜更新分で、何か測定をしていますが、この測定器、Neutrik(ノイトリック)の測定器ですね。
珍しいですね・・・。
この業界だと、Audio Precisionを使うところが多いのですが。
・広島に行ってきた
というわけで、広島から戻ってきました。
昨日、仕事をしていたら、夕方に突然、「広島に行って」という話が。
現地でシステムがトラブルになっているので、助けに行ってほしいという内容。
翌日が納期だというのに、問題が解決していなかった(汗)
自宅に帰る暇もなく、着の身着のまま広島に行きましたよ・・・。
で、完徹はせずに済んだのですが、睡眠時間が短いので、さすがに眠い。
いろいろ書きたいことがあるけど、明日書きます。
では、お休みなさい・・・。
・衛星衝突
アメリカのイリジウム衛星と、ロシアの通信衛星が衝突したそうですね(このニュースを参考に)
いや~、あの宇宙空間で、衝突することがあるんだ・・・。
ロシアの衛星は、「Cosmos2251」と言うらしいのですが、何の衛星だったんでしょう?
周回衛星みたいだから、放送用ではないのかな?
・VHF-LOW帯マルチメディア放送推進協議会(仮称)
以前紹介した、「VHF-LOW帯マルチメディア放送推進協議会(仮称)」の設立説明会があったようですね。
詳細は、ニュースサイトの記事を・・・というか、この内容を、簡単に説明できない(汗)
ややこしすぎます!
とりあえず、「マルチメディア放送サービスの団体」なのは確かなようですが(笑)
・ワークシェアリング
この不景気で、私の勤めている会社でも、「ワークシェアリング」を行うことになったようです。
私が勤めている部署は、本業ではない部署なので、売り上げが悪くても、そんなに問題はないのです(汗)
ただ、本業の部署が、この景気でかなり厳しくなり、そのために時短を進める事になったようです。
具体的には、休みの増加です。
1ヶ月のうち、2日を任意で休むことになった・・・。
有給ではなく、賃金の何%かが支給される形です。
いやはや、この景気も早く脱して欲しいですね。
ここからはK-MIXネタ。
・番長Blog
番長Blogに、view-st.Shizuoka"NOA"の移転の様子が、毎日のように掲載されているのですが、今日の更新分で、とうとう音声調整卓が登場しましたよ!
これ、SONYの卓かなぁ?
一枚目の写真に、チラッと系統図が見えていたりしますが、システムの規模の割に火を入れるのが早いですね。
やはり、移設だから?
個人的には、ここの部分をもう少し見たかったのですが(笑)
・RFアンプ
昨日、こんなのを頂きました。

RF帯のアンプ3種。
左から松下(パナソニック)のGN1021、NECのμPC2712TB、μPC3237TKです。
トランジスタ技術2008年11月号にμPC3237TKを使用した地デジ用ブースタの記事が出ていたのですが(当日の日記参照)、最近、その話をとある方としていたのです。
で、その方がデバイスを購入したので、私がそれを図々しくも頂いてしまいました(ありがとうございます)
ほかのデバイスは、「一緒に」と頂いた、RF帯のアンプICです。
GN1021は、よく使われているガリヒ素のICのようです。
しかし、μPC3237TKはサイズが1.5mm×1.3mmで、足のピッチが0.48mmなので、基板を作るのも至難の業です(汗)

この大きさです・・・。シャープペンの芯(0.5mm)と比較すれば、小ささがわかると思います。
小さいし、性能のよいデバイスなので、何とか使いたいのですが・・・。
NFが1.5dBですからね!
アンテナ直下に入れれば、長距離受信などに使えそう。
プリント基板にカッターでパターンを作るのは難しいかな。
リューターみたいなものがあれば、ちょっとは違うのかも。
もう一つの、μPC2712TBの方がまだ大きいので(といっても、2.1mm×2.0mm、ピッチが0.65mmですが)、そちらで作ってみようかな・・・。
このアンプがうまく動くなら、マスプロLS14TMHの給電部に組み込むのも面白いかも。
電源は同軸重畳でね・・・。
・関東UHFコンテスト
アマチュア無線の話。
関東UHFコンテストを「聞いていました」(笑)
だって、免許が無いんだもの・・・(今はCW以外の電波を出す気になれなくて)
以前購入したFT-817NDに、モービルホイップを接続し受信です。

こんな環境で受信しました(隣のハンディ機C601は1200MHzを聞いてみた)
いや~、さすがというか、「こんなに人がいるんだ!」と思えるほど、430MHzのコンテスト周波数は人であふれていました。
この時ばかりは、7MHz帯より人が多く感じましたよ。
CWのナローフィルタを入れていても、サイドの局が聞こえるほどですから。

430MHzのCW受信は開局以来初めてです。
CW初心者な私は、HF帯より聞きやすく感じましたよ。
フェージングが無いので、安定して符号が聞こえるのが良いのかもしれません。
ただ、数字が苦手なので、7で始まるコールサインの受信は苦労しました(汗)
1エリア(関東)なので、そのコールサインの人が多いし・・・。
UHF帯なので、長点が続いたら、7で始まるコールサインと決めうちできるから良かったのですが。
聞こえた局の一覧(JCC/JCGコード)
・東京都(10)
1015国分寺
・神奈川県(11)
11001愛甲郡
・千葉県(12)
1217柏
・埼玉県(13)
1302川越
1317鴻巣
1328志木
13001入間郡
134404さいたま市見沼区
134405さいたま市中央区
134406さいたま市桜区
・茨城県(14)
1420つくば
・栃木県(15)
1506日光
・群馬県(16)
1605太田
栃木県とか群馬県が聞こえたので、「ああ、埼玉県にいるんだな」と実感しました。
それと、15時過ぎたら、バンド内が「シーン」としてしまうのがすごい。
ホント、「祭りが終わった」という感じです。
交信したかったなぁ・・・。
免許を受けて、次回は参加できるようにしましょう。
というか、今回はSWLで参加すればよかったかな(汗)
コールサインと、必要なレポートは控えていたのに。
今日は珍しく時事ネタを
・CCTV火事
CCTV(中国中央電視台)敷地内のビルが全焼したニュースが流れていますね(ここを参照に)
オリンピック前の中国出張の時に、「ここがCCTVの新社屋だよ!」と、「鳥の脚」と今回火事になった建物を見てきたのですが、あの建物が燃えてしまったのね・・・。
何か起きるとすれば、「鳥の脚」の横につながっている部分だと思っていたのですけど(汗)
・武蔵藤沢第4踏切
今日、こういうニュースがありました。
「踏切内に男女、はねられ死亡=抱き合い自殺か-埼玉」(リンク先はYahoo!ニュース)
この事故現場、自宅の近くなのです・・・。
昨夜、布団に入りウトウトしていたら、消防車と救急車が、かなりの台数走っていきました。
「火事かな・・・」と思いつつ、そのまま寝てしまったのですが、踏切での自殺だったのね。
時間からすると、終電車かな。
場所も、夜になったら人通りが少なくなるところだしね・・・。
何があったか知らないのですが、死んではいかんですよ。
・全力坂
テレビ朝日の番組に、「全力坂」があります(関東ローカルかな?)
今、この番組に興味津々です(笑)
内容は、女性タレントが坂を全力で走るだけの、数分の番組なのですが、それが面白そう。
この番組、まだ見たことがないのです(見ているのかもしれないけど、記憶にない)
今日から、毎日録画するようにしました(笑)
DVDも発売されているのよね・・・うう、欲しいなぁ(笑)
・花粉症
今日は、天気がよく、気温が高かったので、窓を全開にして掃除をしていました。
が・・・来ました、花粉症(涙)
鼻がムズムズし、くしゃみが止まりません。
う~む、もうそんな季節になりましたか。
去年と違い、ダイエットをして体重が減ったので、体質も変わったかな?と思ったのですが、全然関係ないみたい(笑)
薬とマスクを準備しないとね。
・京都コンテスト&ストレートキー
アマチュア無線の話。
昨日予告したとおり、京都コンテストに参加しました。

いつも通り、この設備で参加です(右側にあるのは、実家から持ってきた手動アンテナチューナ、クラニシのNT-535)
が、聞こえない・・・。
7MHz帯で参加して、7MHz帯のコンテスト時間である13時~16時に聞いたのですが、参加局が見あたりませんでした。
冬の昼間の7MHz帯じゃ、3エリア(近畿地方)はスキップしちゃうのかな?
結局、1局も交信できず・・・。
で、コンテストに参加しながら、昨日クリーニングしたストレートキー(縦振電鍵)の練習をしていました。
練習に使用したソフトは、WIN_CWというソフトです(リンク先はVector)

Windows3.1/95の頃のソフトですが、WindowsXP(SP3)でも問題なく動作しました。
いや~、短点と長点を1:3で打鍵するのは難しいですね(ちなみに、スピードは50cpmくらいです)
見ての通り、長点の長さがまちまちです・・・(汗)
これは、焦らずに、ボチボチ練習していくしかないですね。
ああ、とりあえず、練習用の発振器がほしい。
そうそう、HK-908の接点って、騒がしい(汗)
「かち!」「かち!」って、結構な音量で接点が鳴ります・・・。
もう少し静かなキーがほしいな。
・HK-908クリーニング
先週末、実家から持ってきたストレートキー(縦振電鍵)。
あまりに汚れていたので、クリーニングをしました。
クリーニング方法は、このサイトではおなじみ、分解・中性洗剤洗いです(笑)

ほぼ完全分解をしました。
樹脂部分のみ中性洗剤で洗います。
そのほかに、接点部分が汚れていたので、乾いた布で拭きました。
メッキ部分も、光沢が出るように磨きます。
洗った部品が十分に乾いたら、元に戻します。

分解時に、どのネジがどこに使っていたか、忘れないようにしましょう。

主要部分の組み立ては終わりました。
つまみ・ターミナル・カバーを取り付けて完成です。

きれいになった、ハイモンドHK-908。
30分ほどでクリーニング完了です。
分解も、組み立ても簡単でした。
さっそく打鍵してみましたが、やはり、きれいな状態だと気分がいいですね。
入手したときは、こんな状態でしたからねぇ・・・。

入手した直後の状態。
・CW講習会
またまたアマチュア無線の話。
明日、JARL埼玉県支部で、「CWステップアップ講座」が開催されます。
場所は、東松山市の「松山市民活動センター」。
場所はよくわからないのですが(汗)、私の住んでいる場所から、車でも電車でも1時間20分くらいで行ける場所らしいです。
で、行こうか行くまいか悩んでいます。
場所の件も悩みの一つですが、参加メンバーの年齢が高そうなところ、座学のみっぽいところも、悩んでいる原因です。
たぶん、行かないだろうなぁ・・・。
同世代の人が大勢いるなら、行く気にもなるのですが。
ちなみに、明日は、「静岡県東部ハムフェアー」も開催になるらしい。
昔と同じ場所か?と思ったら、今は卸団地で開催しているのね(私が中学生の頃は、清水町商工会館で開催していた)
まあ、こちらも、行きたいと思える内容ではないのですが・・・。
明日は「京都コンテスト」に参加かな。
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
スマイリーキクチさんの話題、静岡○ごとワイド(「○ごとX」の頃かな)で共演していた久保さんが、触れるかどうか気にしていたのですが、番組で触れましたね。
といっても、「テレビで見た」とか言っていたので、「○ごとX」以降、特に交流があったわけではなさそうですが。
今月のメガプッシュトラックは、阿部真央さんの「ふりぃ」だそうで。
珍しく、K-MIXらしくない選曲ですね。
実際、オリコンで上位にランクインする曲ですし・・・。
K-MIXの選曲というと、かなり先を見た選曲か、先を見すぎてさっぱりな曲(失礼)が多かったのに。
・JUST Suite 2009
本日は、ジャストシステムのオフィス統合ソフト「JUST Suite 2009」の発売日です!
ジャストシステムのファンであり、ATOKのファンであり、ジャストシステムの株主である私は、もちろん発売日当日に購入です。

購入した、「JUST Suite 2009 特別バージョンアップ版」。直販サイトJust MyShopで購入。\15,000なり。
といっても、主な目的はATOK2009なのですが(汗)
今回も、「一太郎」「三四郎」「Agree」は、ほとんど使わないと思います・・・。
「花子」だけは、それでも使うかな。
そんな状況なのに、「JUST Suite」を購入してしまうのは、ジャストシステムのファンだからなのです(笑)
で、早速インストールして、ATOK2009を使ってみました。
が、その前に。
インストールが時間がかかる・・・。
さすがに、8つのソフトを一気にインストールするので、インストールに30分近くかかりました。
さすがに長すぎます・・・。
ATOK2009を使った感想は・・・、変化は今のところ特に感じないかな。
会社でMS-IMEを使わざるを得ない状況だから、ATOKが使えるだけで満足なのです(笑)
あ、英語入力支援機能は便利かも。
頭の数文字が思い浮かべば、単語がわかるし。

こんな感じ。
もう少し使い込んだら、違いがわかるかも。
あ、流行語の類もいち早く反映しているので、「アラフォー」とか「婚活」なんかも、一発変換で便利ですよ。
で、ジャストシステムの製品を購入したので、株主優待を使います。
この時くらいしか使い道がないので(汗)
まずは、書類を提出しないと・・・。
・VHF-LOW帯マルチメディア放送推進協議会
久々の、デジタルラジオ絡みの話。
アナログテレビ放送終了後に空きになる、VHFのLOW帯(1/2/3chですね)を使用した「携帯端末向けマルチメディア放送サービス」を検討しているそうなのですが、それに関係する「VHF-LOW帯マルチメディア放送推進協議会」が2月20日に発足するそうで(ニュースはここを参考に)
はっきり言って、この辺の関係はわかりにくいので、詳細はニュースを参考にしてください・・・。
基本的にはデジタルラジオ推進協会(DRP)と同じメンバーのようなのですが、なんか、わかりにくいですねぇ。
そもそも、この「携帯端末向けマルチメディア放送サービス」が、本当に必要なのかなぁ・・・という気もしますが。
・容疑者Xの献身
先日、この本を読み終えました。

東野圭吾「容疑者Xの献身」。
フジテレビでドラマ化された、「探偵ガリレオ」シリーズです。
いつものように、あまり深く考えずに購入したのですが、これ、映画化されていたのね(汗)
読み終えるまで知りませんでしたよ・・・。
で、読み終えた後に、映画版のあらすじとキャストを見てみたのですが、なんか、原作とイメージが違う。
ダルマの石神が、堤真一さんなの??
違いすぎるなぁ。
あと、ドラマ版と辻褄を合わせる関係もあり、原作に登場しない人もいるしね。
ただ、主人公「湯川」だけは、福山雅治さんがぴったりだと思います。
というか、このシリーズを読む前から、テレビドラマのガリレオに福山さんが出演していたのを知っていたから、それを当てはめたという感じですが。
作者、東野さんは、佐野史郎さんをイメージして書いたそうなのですが、なんか合わない感じがするし(笑)
・生中継ふるさと一番!
昼休み、会社の食堂でNHKテレビ「生中継ふるさと一番!」を見ていました。
今日・明日は、宮城県からの中継で、仙台放送局の中村愛アナが担当しているのですが、中村アナ、なかなか面白い人ですね。
アナウンサーらしくないアニメ声だし、「生中継ふるさと一番!」らしくない、しゃべりまくりの急ぎまくりの進行が斬新です(笑)
明日もどんな進行をするのか楽しみですよ。
・しずおかCD
2月4日なので、「しずおかCD」が発売になったのですね。
テレビ静岡でよくCMをしているので、見た事があるはず。
って、テレビ静岡が出すのだから当然か。
全国発売は3月4日なので、それまでにどうやって入手しようか考えています。
今月は、もう一回実家に帰る必要があるので、その時にでも購入しようかな。
実家の近くなら、TSUTAYAすみや富士宮バイパス店があるし。
富士川楽座でもいいかな・・・。
で、これに関係して、静岡県ではおなじみ「学生服のやまだ」の事を調べていたのです。
いつの間にか、WEBサイトができていたのね。
それも、例のCMソングを聴く事ができる!
静岡県ではおなじみといっても、もう何年もテレビCMを見た事がないので、曲が聴けるのは嬉しい。
たまにはCMも流して欲しいなぁ。
・節分
節分なので、豆を買ってきました。

買ってきたのは、砂糖でコーティングしてある豆です(笑)
さすがに、部屋の中に蒔くわけにもいかないので、自分の年齢の数だけ豆を食べておしまいです。
まあ、そのあと全部食べてしまったのですが(笑)
ちなみに、恵方巻も買おうかと思ったのですが、買いに行ったスーパーでは売り切れていました。残念。
ああ、さすがに一人で食べると寂しいなぁ・・・。
・NHKワールド
海外衛星受信ではおなじみ、NHKワールド(NHKの国際放送)のWEBサイトがリニューアルしたのですね(ここのニュースを参考に)
さっそく見てみたのですが、今までのページより、国際放送らしいトップページになりましたね。
放送中の内容を、ストリーミングで見る事ができるし。
しかし、さすがNHKですね。
WEBサイトで対応している言語が17もある・・・。
ビルマ語は文字を見ただけじゃ、どこの言語か分かりませんでしたよ(汗)
・ストレートキー
またまたアマチュア無線の話。
週末は実家に帰っていたのですが、その実家から、ストレートキー(縦振電鍵)を持ってきました。

持ってきたのは、ハイモンドのHK-908。
これ、父親のシャック(無線室)から、奪ってきました(笑)
写真を見て分かるとおり、かなり汚れております(これでも大きなホコリは取り除いたのよ)
だって、全然使ってないんだもん・・・というか、これを使って、電波を出した事がないはず。
ホコリだらけで置いてあったので、私がストレートキーの練習用に使う事にしました。
しかし、ストレートキーって、打鍵が難しいですね。
「按下式」と呼ばれる方法で、少し打ってみたのですが、なかなか上手くいかない。
というか、短点:長点が1:3にならない・・・(汗)
これで高速の打鍵ができるのでしょうか・・・?
これほど難しいとなると、練習のしがいがありますね。
まあ、まずは、電鍵の掃除からかな・・・さすがに汚れているし(汗)
ここからはK-MIXネタ。
・番組モニター
今月分の番組モニターの連絡が来ました。
今月の連絡は早かったですね~。
しかし、今月のモニター対象の番組は、聞きやすいけど、聞きにくい・・・。
けど、書きたい事が色々ある番組でもあります(笑)
毎日とは言わないけど、何回か録音をして聞いてみましょう。
・10周年記念月刊
今月は、「ひろきちの雑感」の10周年記念月刊です!
(このサイトを始めたのが、1999年2月21日)
さて、何かイベントでも考える?(笑)
・DJ-G7
アマチュア無線の話。
アルインコの新ハンディー機、DJ-G7が販売になるようですね(CQオームさんのこのページを参照)
このハンディ機で注目する点が、144MHz/430MHz/1200MHzのトライバンダーというところ。
久しぶりの1200MHzハンディ機ですよ!
デザインもアルインコさんらしくないし(失礼)、防水だという点も、いつもと違うところ。
1200MHz帯が好きなので、ちょっと気にしてます。
(1200MHz帯が好きなので、ICOMのIC-1200/八重洲のFT-104/スタンダードのC601を持っている)
あとは、値段がなぁ・・・欲しいけど、優先順位は低いですね(汗)
|