今日はK-MIXネタのみ。
・ダディバンドSHIZUOKA
ここ数回、エンディングがフェードアウトで終わってる。
それも、晴也さんがしゃべっている状態で(笑)
意図的?それとも、時間を間違えているだけ?
気になる~。
・WEEKENDヤッホー!!
番組で、「WEEKENDヤッホー!!の番組ページから、ボサカサのオフィシャルサイトに行って・・・」という内容の話をしていた。
「おおっ!オフィシャルサイト?」と思いながら、ヤッホー!!の番組ページからそのページに行ってみたのです。
そうしたら・・・あれ?Sho1さんのページじゃん。
一瞬、「なんだ・・・」と思ったのですが、内容は大幅にリニューアルしていたのね。
今までの「裏話」みたいなのが無くなってしまったのは残念。
そうそう、久保さんがテレビCMをしている、「たまごや監修デミオムライス」を購入しました。

サークルKで\550なり。
久保さんが担当している、「静岡○ごとワイド」スタッフ推薦のお店「たまごや」が監修したそうで。
それよりも、久保さんのCMのインパクトが大きいです(笑)
明日の昼飯にします・・・。
・給料日
明日は仕事~(涙)
今日は、給料日でした。
しかし、ちょっとしたトラブルが。
なんと!給料が少ないのです(汗)
「ん~」と思いながら、先月までの給料明細と見比べたら、どうも、残業代の計算がおかしい。
時間単価が大幅に下がっている・・・。
「おお?評価が下がったのか?!」と思いながら会社に確認をしたら、「計算方法を間違えた」とのこと。
無事、差額を現金でもらうことができました。
ちょっとビックリしましたよ・・・。
・株主優待
ジャストシステムから、株主優待が届きました。

こんな感じ。
本来は、配当金の連絡も来るのですが、今回は、業績が芳しくないので無配・・・。
なので、株主優待のみが届きました。
株価も400円を切りそうな勢いで、株主としては寂しい限りです・・・。
所有している株で、唯一、大幅なマイナスなのよね。
まあ、気長に所有しましょうか・・・。
・デジタルラジオ
デジタルラジオの現行機の一部が、2011年以降受信できなくなる恐れがあるそうで(ここを参考に)
現在、放送はVHFの7chを使用しているのですが、その周波数を使えなくなる可能性が高いようです。
本来は、7ch以外も受信できるようにARIBの仕様が決まっているようなのですが、それに則っていないというわけですね。
しかし、あまり問題になりそうもない・・・(汗)
関東と近畿の狭いエリアでしか受診できないし、受信機がほとんど携帯電話じゃ、2011年まで使わないでしょ。
静岡でも、放送を開始する予定が白紙になっているし、デジタルラジオはなかなか進みませんねぇ。
アナログ放送の置き換えじゃないから、メリットがなかなか見いだせないよね・・・。
・配当金
株主になっているバンダイナムコホールディングス(7832)から、こんなのが到着しました。

配当金と、こども商品券。
配当金は1株16円なので、そこそこの金額がもらえます。
あと、バンダイナムコホールディングスらしく、こども商品券もいただきました。
こども商品券は、姪っ子にプレゼントかな。
いや~、こういうのがあるから、株はやめられません・・・。
・アマチュア無線局変更申請
6月4日に提出し、13日に内容に問題があり返送されてきた、アマチュア無線の免許状変更申請。
22日にTSSを通過したという封書が、今日届きました。

送られてきた、保証番号の通知書と、調査報告書、JARLの入会案内。
これで、総合通信局へ申請が行われ、免許状が届くのが約1ヶ月後になるとのこと。
いや~、待ち遠しいなぁ。
というか、時間がかかるな・・・。
ここからはK-MIXネタ。
・GTPのブーゲンビリアに第二ボタンを
なんか、久しぶりにゆっくりと番組を聞けましたよ。
で、最初に流れていた「TAKE ME ハンガリー」という曲。
この曲をじっくり聞いたのは初めてなのですが、なんか、GTPらしくていいですね~。
途中、プリンの話をしていたのですが、その流れでCoCoの「はんぶん不思議」を流していた。
なぜ「はんぶん不思議」なの?(笑)
なんでも、「神ちゃん」のお兄さんがよく聞いていたとか。
よくわからん(笑)
・「ちゅう」イベント
7月2日に行われる、「ちゅう」のイベントに参加することにしました!(詳細はここを参考に)
仕事は休みにしました(笑)
「サークルK長泉町北口店」でお会いしましょう。
・モールス
5月頭から始めている、モールスの受信練習。
何とか50字/分くらいは受信できるようになってきたのですが、65字/分まで行くとなかなか受信できない。
地道に練習を続けるしかないですね。
一部の文字については、音を聞いただけで、考えなくても文字が出てくるようになったし。
やはり、頻度の低い文字(=符号の長い・多い文字)は、すぐに頭に浮かばないです。
あと、実際の通信を聞いてみたいな・・・7MHzを受信できる環境が欲しい。
ここからはK-MIXネタ。
・BEAT AREA
番長Blogに、先週の土曜日に行われた「BEAT AREA」の話が掲載されました。
「BEAT AREA」の話といっても、内容はイベントの裏話が主ですが(笑)
生徒会長こばやしさんのBlogにも書いてあったのですが、「カゲアナ」はこばやしさんが担当したらしい。
あの声でアナウンスしたのか~。
聞いてみたかった(笑)
というか、斜め後ろからの写真が、なかなか絶妙で良いです。
・ラジオライフ購入
25日なので、ラジオライフを購入しました。

ラジオライフ2007年8月号。三才ブックス刊。\790なり。
今月号の特集は、「裏テレビ」。
特集の半分以上が、PCを使って映像を見る話なのですが、少しだけ海外衛星受信の話と、地上デジタル放送の遠距離受信の話が載っています。
で、海外衛星受信の話は、いつも通り・・・というか、相変わらず「妙な受信機」と、ネットワーク経由の(デスクランブル用)解除コード入手の話のみ。
あげく、記事にある受信機と「プロバイダ料金」で、9万円以上の出費。
もう少し、「使い方」ではなく、技術的な話をして欲しい物です。
「裏」とは言い難いなぁ・・・。
それに比べて、RLスピリットを感じたのが、地上デジタル放送の遠距離受信の話。
新潟で東京の電波を受信するとか、長野の美ヶ原で受信するとか、興味深い話が多いです。
こういうのを読むと、「ああ、チャレンジしてみたいなぁ」と思うのですよ。
こういう意気込みの記事を、もっと読みたいな。
・ネタ切れ
え~、ネタ切れでございます(汗)
自分への課題として、このページを毎日更新するようにしているのですが、この頃、ネタ切れの回数が増えてきたのです・・・。
ん~、ネタちょうだい(笑)
基本として、時事問題を扱わないので、そんな所でも苦労するのかも。
かといって、時事問題を語れるほどの文才はありませんが(汗)
ただ、一度でいいから、雑誌に掲載するような長文を書いてみたい物ですね。
現在の技量で、どこまで行けるのか。
そもそも、こんな文体では難しいか?(笑)
ネタ切れ・・・というか、昨日の疲れが出て、一日寝ていました・・・。
・「富士山ライブカメラ写真集」更新
「富士山ライブカメラ写真集」を更新しました。
写真2枚追加です。
みてね~。
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
今週は、「K-MIX本社69階スカイラウンジスタジオ」からの放送。
1Fのspace-Kで「BEAT AREA」が行われるからですね。
しかし、今週は日吉さんを「いじり」まくってましたね(笑)
例の件で、日吉さんは引っ越しをしたらしい。
「したくて(引っ越しを)したわけじゃない」「女性にはこりごりだ」とか、みんなに散々に言われていました。
けど、あそこまで反撃する日吉さんも、珍しいですね~。
そうそう、先週の「浜松JCエコ宣言スペシャル」の様子が公開されました。
あと、「BEAT AREA」の裏話が、生徒会長こばやしさんのBlogに書いてある。
なかなか面白いことになっていたのですね・・・。
・春日井に行ってきました
というわけで、出張で愛知県春日井市に行ってきました。
自宅を5時30分に出発し、車で走ること3時間20分。
途中、日本平PAと浜名湖SAで休憩を取りました。

浜名湖SAから見える浜名湖・・・なんだけど、それらしい写真じゃないな(汗)
いや~、3時間も東名高速道路を走っていると、飽きる(汗)
一人だったし、ラジオだけが楽しみでしたよ・・・。
行きは、ニッポン放送→K-MIX→SBS→FMA→CBCラジオと渡り歩いていました。
で、訪問時間の9時ちょっと前に現地に到着。
到着早々、現地での作業が開始になりました。

現地での昼飯は、その会社の仕出し弁当でした(笑)
けど、結構おいしかったですよ・・・。
作業は17時に終了。
17時30分には帰路につきました。
で、さすがに疲れてグロッキーだったので、帰りはPA・SAで休憩しまくりです(汗)
最初に寄ったのが、守山PA。
ここで軽く休憩をした後、夕飯をとるべく、上郷SAへ。

名古屋名物を食べたかったので、なるべく名古屋市に近い所で夕飯にしました(笑)
こういうときは、やっぱり味噌カツでしょ(笑)
ここの名鉄レストランで夕飯を食べたのですが、味噌カツを食べながら、名古屋弁を聞いていたら、「ああ・・・名古屋だなぁ・・・」なんて思いましたよ。

一応、出張の証拠の画像。現在地が愛知県豊田市になってます(笑)
で、次に寄ったのが、浜名湖SA。
雨の夜の高速道路は疲れる・・・なので、ここで一寝入り。
と、こんな運転をしていたので、会社に到着するのに4時間30分ほどかかりました(笑)
ちなみに、帰りは東海ラジオ→SBS→ニッポン放送とAMばかり聞いていました。
あ、ZIP-FMも聞いてみたのですが、どうも好みじゃない。
おじさんになった証拠か。
そんなわけで、疲れた・・・。
次回は「新幹線で向かおう」と心に誓ったのでした(笑)
・春日井出張
明日は、愛知県の春日井市に出張です。
9時に現地に到着するように車で移動するので、自宅を出発するのは朝5時台(涙)
帰りも、24時までに帰ってこれればいいなぁ・・・という感じです。
というわけで、寝ます・・・おやすみなさい。
って、こんな終わり方ばかりだな(笑)
ここからはK-MIXネタ。
・番長Blog
久しぶりに、番長Blogが更新されましたね~。
日吉さんも、忙しいみたいですからね・・・。
で、エントリーを見て思い出した。
昨日は、ボサカサのライブがホテルコンコルド浜松で行われたのですね。
すっかり忘れていましたよ(汗)
もう少し近ければなぁ・・・行きたかったのだけど。
西部の人がうらやましい。
ネタ切れ・・・
・ソフトボール
今日は、会社で参加しているソフトボールの練習試合がありました。
で、久しぶりに体を動かしたので、体中が痛い・・・(汗)
早く寝ます・・・おやすみなさい(笑)
・RX420INを使ってみる
昨日の続き。
昨日届いた、RX420IN。
さっそく、W-ZERO3[es]に装着し、使用してみました。
機種変更は、AIR発番という方法なのですが、W-ZERO3[es]の場合は、W-SIMを装着し、電源を入れただけで、W-SIMに電話番号が書き込まれ、すぐに使用できるようになりました。
その次に、オンラインサインアップをして、手続きは終了。
あっけなく、機種変更ができました。
で、今まで使っていたRX410INと、今回購入したRX420INの感度を比較してみます。
W-ZERO3 Monitorを使用し、受信電界レベルを表示します。

RX410INを使用したとき。トータルレベルは38dB。

RX420INを使用したとき。トータルレベルは35dB。
同じ場所で、数分違いで受信した結果です。
え~、RX420INの方が、感度が悪いようです(汗)
ただ、実際に使用して思うのは、信号が弱くなってからが、粘るような感じかな。
使い勝手は良くなったような感じはします。
次に、osoさんのSPEED TESTを使用し、スピードが向上したか確認をします。

RX420INを使用したとき。
RX410INを使用したときは、55.7kbpsを超えることができなかったので(過去の日記を参考に)、スループットに関しては多少改善されているようです。
しかし、W-OAM非対応エリアなので、W-OAMの効果がよくわかりません。
これに関しては、都心に行ったときに確認しましょう。
動作が確認できたので、RX420INのバージョンアップも行いました。

バージョンアップ手順は、日曜日に行ったRX410INと同じ。
RX420INに交換して、まあまあ良かったかな・・・と思ってます。
この構成で、また一年間使っていきましょう。
ここからはK-MIXネタ。
・5.29ドキュメント
「みかんのお水 ちゅう」のページに、5月29日に行われた発売日イベントの様子が掲載されました。
写真を見る限り、かなりの人が集まったのですね。
去年と比べてどうなんだろ?
廣木さんが、いつも通りの廣木さんだったのですね(笑)
で!今度は、7月2日に三島駅北口のサークルKでイベントを行うそうです!
2年ぶりですね(笑)
休みを取って、行ってしまおうかな・・・。
・RX420INが届いた!
昨日、機種変更したと書いた、WILLCOMのRX420INが届きました!

こんな感じの箱に入っていました。WILLCOMストアで\3,800なり。
RX420INは、W-SIMというPHS通信モジュールなのです。
これを、W-ZERO3[es]で使用します。
今まで、RX410INを使用していたのですが、W-OAM対応のRX420INに機種変更しました。

RX420IN本体は、マッチ箱みたいな箱に入ってます。

左がRX410IN、右がRX420IN。RX410INが灰耳、RX420INが青耳と呼ばれているようです。
早速使ってみよう!・・・と思ったのですが、使用できるのは、明日の午前2時以降とのこと。
ん~、早く使いたいな~。
・U:MO
iriverが、モバHO!対応の小型プレーヤ、U:MOを発売するそうな(ここを参考に)
「なぜiriverが?」と思ったのですが、iriverがUSEN・モバイル放送と業務提携をしたからのようです。
しかし、U:MOは月\2,200のレンタルで、その他に、基本料金とパック料金が必要とのこと。
そこまでして使いたい機種じゃないなぁ・・・。
しかし、アンテナがでかいねぇ(笑)
・W-SIMバージョンアップ
「W-SIMを、W-OAM対応の物に変更したいな~」と思いながら、ネットインデックスのWEBページを見ていたのです。
そうしたら、私の使用しているW-SIM、RX410INのファームウェアがバージョンアップしているではないですか!
それも、つい最近の6月5日に。
RX410INも前世代機なので、ファームウェアのバージョンアップも期待していなかったのですが、地味にバージョンアップしていたのね。
(あ、W-SIMって、WILLCOMのPHS通信モジュールのことです。私は、W-ZERO3[es]で使用しています)
というわけで、早速、ファームウェアをバージョンアップしました。

バージョン2.02.00から2.03.00にバージョンアップ中。
ファームウェアをバージョンアップした感想は・・・よくわかりません(笑)
ファームウェアの更新履歴も、「安定度の向上」としか書いていないので、何がどう変わったのやら、サッパリです。
で、現在のW-SIM、RX410INを使用して10ヶ月経過したので、W-OAM対応のRX420INに機種変更してしまいました(笑)
10ヶ月以上の機種変更は\3,800でした。
WILLCOMストアで機種変更したのですが、今日発送したとのこと。
早ければ明日には入手できそうです。
楽しみだなぁ。
まあ、RX420INを購入しても、私の住んでいる所が、W-OAM対応地域かどうかは知りませんが(汗)
消費電力が違うようですし、変更するだけでも価値はありそう。
・CWフィルタ購入
この頃、アマチュア無線用の機材をよく購入しているのですが、またしても購入してしまいました。
購入したのはこれ。

ケンウッドのCWフィルタYK-455C-1。富山のTMTサービスで購入。\8,000なり(送料別)。
CW用のナローフィルタです。TS-680V用に購入しました。
やはり、CWをやるには、ナローフィルタがないと辛い。
空いているバンドならともかく、7MHz帯なんかは、これでも性能不足かも。
物は、見た感じ、セラミックフィルタのようです。
本当はクリスタルフィルタのYG-455C-1が欲しかったのですが、なかなか売っている所がない。
オークションでも見つからないので、入手できるYK-455C-1にしました(その際はお世話になりました)
で、早速取り付けます。
まずは、TS-680Vの上カバーを開け、内部のユニットを開きます。

久しぶりのご対面。
右側の茶色い部分(ベーク基板のところ)に取り付けます。

取り付けといっても、本体についているネジを取り外し、CWフィルタ基板を差し込み、ネジ止めをするだけです。

取り付け完了。カバーをし、元通りにします。
早速受信してみます・・・が、HF帯のアンテナがない(汗)
なので、50.01MHzのビーコン、JA2IGY三重県伊勢市朝熊山を受信してみます。

この無線機のCWナローモードを使うのは初めてですよ(笑)
いや~、CWナローフィルタって効果があるのね。
全体的に、信号が浮き出るような感じです。
混信のある状態なら、もっと効果があるかも。
早くHF帯で試してみたいなぁ。
・パドル購入
アマチュア無線用に、もう一つ購入してしまいました。

BENCHERのJA-2です。CQオームで購入。\20,790なり(送料別)。
そう!CW用のパドルなのです。
CWに出るべく、着々と準備を進めていますよ(笑)
なぜBENCHERのJA-2にしたかというと、性能が良く、安価で入手できる中では一番評価が良かったからです。
あと、デザイン(笑)
所有感を満たしてくれる、このデザインはよいです。
これから、長いこと使っていく物ですしね~。
で、物が送られてきてビックリ。
かなり重いのです。
パドルを操作しているときに、動かないために重くしてあるようです。
パドルが到着したので、先日製作したエレキーキットと、無線機・パドルを接続するケーブルを製作します。

エレキーキットと無線機を接続するケーブル。
プラグは秋葉原に遊びに行ったときに購入した物。
ケーブルは、先日、よりみちで購入した物です。
中身は、単芯シールド線にコネクタを取り付けただけです。
あ、コネクタは私の好みです(笑)
次に、パドルとエレキーキットを接続するケーブルを製作します。

コモンとドット・ダッシュにファストン端子が出ています。
パドルにケーブルを接続するのですが、アメリカ製なので、ファストン端子がインチサイズなのが、くせ者ですね。
ケーブルの処理は、そこそこ綺麗にできたかな~と思ってます。
赤色にドット、白色にダッシュを割り当てています。
これは私の好みです(笑)
あ、六角レンチは、本体の操作性調整のために付いています。
で、反対側にステレオミニプラグを取り付けます。

できあがり。ケーブルは3mの長さにしてあります。
さっそく、パドルとエレキーキット、無線機を接続します。
で、操作をすると・・・おお!動く動く(当たり前)
モールスを打鍵してみると・・・こりゃ便利ですね。
縦振電鍵がいかに大変かよくわかります・・・。
パドル操作があまりに楽しいので、モールス符号を打ちまくってますよ(笑)
ああ、交信ができるくらいに上達したいなぁ。
そこに関しては、まだまだ道のりは長そうです(涙)

デザインがいいなぁ・・・。
・市県民税
市県民税の納税通知書が届きました。

こんな感じで届きました。
会社員なので、基本は源泉徴収なのですが、今年は転職した関係で、通知書が届きました。
で、市県民税は、前年の収入によって計算されているので、所得が減る今年は、かなりの負担です(涙)
まあ、転職したのでしょうがないのですが。
支払いの計画を立てましょうか・・・。
ここからはK-MIXネタ。
・ダディバンドSHIZUOKA
今日は出勤日だったので、リアルタイムに聞いていました。
やっぱり、晴也さんの番組は、リスナーのリアルタイムなレスポンスが欲しいなぁ。
日吉さんとはいいコンビなのに、なんか空回りしている感じ。
番組が番組だから、しょうがないのだけど・・・。
・WEEKENDヤッホー!!
今週は、「イオン浜松市野ショッピングセンター」からの公開生放送。
「浜松JCエコ宣言スペシャル」ということもあり、エコに関する内容が盛りだくさんでした。
内容が内容だけに、いつもの番組と違って、ちょっとつまらなかったです・・・。
そうそう、2日の、B-1グランプリの会場(富士宮市)から放送した番組の様子が、公開されていますね。
「混んでいた」と聞いていたのですが、こんなに混んでいたのね(富士宮市のサイトも参考に)
来週は、view-st.からの放送ではなく、「K-MIX本社69階スカイラウンジスタジオ」からの放送らしい。
この頃は、「69」という数字が好きなのね(笑)
まあ、3Fのスタジオから放送ということですね。
23日は、space-Kで「BEAT AREA」があるからですかね?
・初老無常の響きあり
久しぶりに、三郎さん(久保田さん)のアイドルだ!
それも、三郎さんお得意の、おニャン子クラブですよ。
今回は、「避暑地の森の天使たち」という曲を取り上げていました。
アルバム「PANIC THE WORLD」に収録されている曲ですね。
聞いたことはないなぁ・・・。
いや~、曲は時代を感じるのですが、内容はおニャン子らしくないですね。
普通のアイドル曲な感じ。嫌いじゃないです(笑)
しかし、最後の「ミニ情報」には笑った(笑)
ネタ切れ・・・。
・ファイルサーバ交換
明日、会社のファイルサーバを交換します。
といっても、私が作業するわけではなく、業者さんにお願いするのですが。
しかし!明日で作業が終わらなかったら、日曜日も出勤(涙)
明日中に終わるのを、祈るばかりです。
・工事担任者の資格者証が届いた!
先月20日に申請した、工事担任者アナログ・デジタル総合種。
昨日、資格者証が到着しました!
(工事担任者については、ここを参考に)

到着した資格者証。
いや~、これで安心して「AI・DD総合種」にチャレンジできます。
「DD第1種」に合格すればよいわけですね。
「DD第1種に合格」といっても、基礎と法規が試験免除になるので、「端末設備の接続のための技術及び理論」を集中して勉強すればよいわけです。
冬あたりにチャレンジしようかな。
(夏は、第2級アマチュア無線技士にチャレンジです)
ここからはK-MIXネタ。
・熱血!! シゴトジュク
7月7日から、ズミさんの番組「熱血!! シゴトジュク」が始まるらしい(ここを参考に)
といっても、土曜日10時55分からの5分番組ですが(笑)
「あれ?日吉さんの番組は?」と思ったのですが、現在は放送していないのね。
いつ終了したんだろ?(汗)
あ、「ヒロキ寺子屋」の話は、明日書きます。
まだ聞いてない・・・。
・ハンドマイクMC-44購入
仕事で使う物を購入するため、またまた「よりみち」に行ってきました。
で、以前購入を考えていた、MC-44というハンドマイクを購入してきました。

左が、そのハンドマイクMC-44。右は、一緒に買ってきた単芯シールド線。MC-44は\5,250なり。
MC-44は、ケンウッドの無線機TM-701に使用するマイクで、俗に「しゃもじマイク」呼ばれています。
以前使用していた物があることはあるのですが、車載で使用していたので傷だらけなのと、経年劣化でいろいろな部分がおかしくなっているので、新品を購入することにしたのです。
で、新旧を比べると、なかなか面白いことが。

左が新品。右が、今まで使っていた物。
今まで使っていた物は、MADE IN JAPANなのですが、今回購入した物には製造地の記載がない。
どうも、作りからすると、海外製のようです。
あと、使用している材料が違う。
まあ、製造時期が違うから当然か。
やっぱり、新品マイクは良いね~。
・TSSから返送されてきた
6月4日に紹介した、「アマチュア無線局の変更申請書類」作成。
作成した書類を、保証業務をしてくれるTSSに送ったのですが、記載内容に問題があるということで、戻ってきました・・・。

書類と、返送用の封筒が入っていました。
しっかり、チェックしているのね・・・って当然か。
や、なんとなく、簡単に通過しているイメージがあったので。
指摘事項を修正して、明日あたりに返送します。
う~ん。免許状が届くのに、結構時間がかかりそう。
・ボーナス
ボーナスが出ました。
といっても、3月に今の会社に入ったばかりなので、気持ち程度しか出ませんでしたが(涙)
けど、出るだけでも良いです。ハイ。
とりあえず、貯金と、アマチュア無線のモールス用の機器の購入に充てましょう。
ここからはK-MIXネタ。
・番組審議会議事録
番組審議会議事録が更新されていた。
なんか、今回は委員の出席が少ないねぇ・・・。
で、今回は「ヒロキ寺子屋」を取り上げていた。
しかし、インターネットを使って番組を補完ってのが、どうなんだろうねぇ?
それよりも、番組本体を面白くしてよ・・・と思ってしまいますが。
・ベルリンの壁
今日は横浜に出張でした。
で、訪問した場所に、ベルリンの壁が展示してあったのです!
(どこに行ったか、バレバレですね(笑))
ビックリ&感激ですよ。
いや~、意外な所にベルリンの壁があるのね。
さすがドイツ系企業。
ここからはK-MIXネタ。
・K-MIXオリジナルマガジン
6月も中旬になると、「K-MIXオリジナルマガジン」の事が気になります。
ここ数年は、「しずおか日帰り本」を発売しているのですが、今年はどんな内容で発売するのかな?
というか、発売するの?
巻頭は、高原さんの写真がいいな~(笑)
というか、発売するなら、もう撮影済みか(汗)
・「うまい棒」をもらった
昨日のボーリング大会の賞品で、うまい棒の詰め合わせをもらいました。

もらった「うまい棒」の詰め合わせ。何本入っているんだろ?
某巨大掲示板の「おやつ」としても有名ですね(笑)
ゲームセンターCXで取り上げていた千社札も入っていたので、それと同じ物のようです。

中身はこんなにたくさん。
食べ過ぎないように注意しながら、ボチボチと消化していきましょう(笑)
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
今週は、ジーンdemixという名の聴取率週間なので、ちょっとだけ内容が豪華でしたね(笑)
といっても、大半がいつも通りの内容だったのは、自信の表れか?
笑えたのが、「スタジオ69(ロック)ライブ」のディレイ。
さすがに、あれでは歌えないでしょ(笑)
あと、ちょっとだけ日吉さんのことに触れていましたね。
結局、どうなったのでしょうか・・・?
・線材購入
朝から富士市内に行く用事があったので、その帰りに、こんな物を購入しました。

左上が、単芯シールド、右上が2芯シールド、下にあるのがD-SUB9Pとケース。
「よりみち」で購入。合計で\1,480だったはず。
先日製作した、エレキーキットと接続するケーブルを製作するために、購入しました。
市販でもちょうど良いケーブルがあるような気がしますが、探すのが大変なのと、ケーブルを好みの長さにできるので、自作をすることにしました。
あ、D-SUBコネクタは、別の用途で使用します(笑)
店内は、店のオヤジを含め、相変わらず独特の雰囲気でした(店に行ったことのある方ならわかるはず)
店内をじっくり見ていて気づいたのですが、以前よりも部品が充実している感じ。
電子部品については数が少ないですが、コネクタとか、ちょっとした物を作るのには良さそうな感じ。
まあ、ある程度の年季が入っている部品が多いのですが(汗)
これなら、もう少し頻繁に通っても良いかも。
・歓迎会に行ってきました
というわけで、行ってきました。歓迎会に。
今回は酔いつぶれる人が少なかったのが、良かったかな(笑)
で、帰りは会社の同僚の彼女が運転する車に乗せてもらったのですが、ま~、彼女と同僚の仲の良いこと。
うらやましかったです・・・。
・Amazonプライム
Amazon.co.jpが、送料無料になる会員制プログラム「Amazonプライム」を開始したそうですね。
私は、Amazon.co.jpを頻繁に利用しているので、このプログラムに興味津々です。
Amazon.co.jpって、一回の金額が\1,500以上でないと、送料が無料にならないのよね。で、配送は早くて2日後。
これが、\1,500以下でも送料無料で、翌日届くのなら、会員になってもいいかな~。
真剣に検討しましょう。
・明日は歓迎会
明日は、会社で新たに入社した方の歓迎会があります。
休みの日なのに(汗)
夕方からボーリング、その後、飲み会です(笑)
・Advanced/W-ZERO3[es]
WILLCOMから、スマートフォン「Advanced/W-ZERO3[es]」が発表になりましたね。
W-ZERO3[es]を持っている身としては、その内容に興味津々です。
Advanced/W-ZERO3[es]の大きな特徴は、無線LAN搭載と、Windows Mobile 6を搭載した所でしょうか。
本体も、W-ZERO3[es]に比べて、小さくなったようです。
しかし、私としては、デザインが好みではないなぁ。
現物を見てみれば、また違った感想になるかな?
まあ、W-SIM機なので、「Advanced/W-ZERO3[es]」本体だけを購入でも良いかも(笑)
どちらにしても、電話機単体が販売になるまで、様子見ですね。
ここからはK-MIXネタ。
・ヒロキ生歌
ヒロキ寺子屋で、廣木さんが「ワンシーン」の生歌を披露しましたね。
今回の、「ジーンdemix」で一番期待していた内容ですよ!
やはり、生歌はいいですね。
なんか、アイドルが歌っているのを聞いているような、そんな気分になりました。
あの歌唱力に、ゾクゾクしちゃう(笑)
しかし!「もうすぐ」といって引っ張りすぎ(汗)
あそこまで引っ張られると、「どうでもいいよ・・・」となっちゃいますよ。
「あそこまで引っ張ったのに、ただ歌っただけじゃん」とも言われそう。
感心しないですねぇ・・・。
・健康診断2
というわけで、昨日も書いたとおり、健康診断に行ってきました。
で、数年ぶりに裸眼の視力をはかったのですが、右が0.07・左が0.05という結果に、ちょっとショックを受けております。
元々、近眼だったのですが、以前よりも症状が進行しているようです。
これ以上、悪くならないでね・・・それを考えると、怖くなってきます・・・。
ここからはK-MIX(?)ネタ。
・CMコピーコンテスト
SBSラジオを聞いていたら、「第1回SBSラジオCMコピーコンテスト」を開催するというCMを流していた。
内容などを見ると、K-MIXで数年前から行っている、「K-MIX RADIO CM コピーコンテスト」と同じようなもののようです。
というか、SBS側の「制作のポイント」がK-MIXに掲載されているのと同じ内容なので、これからすると、どこかの会社が持ち込んだネタなのでしょうか?
というか、CMコピーコンテストを開催するメリットがあるのかな?
う~む、不思議だ。
・健康診断
明日は、健康診断です。
なので、今日は早く帰宅して、さっさと寝よう・・・と思っていたのですが、帰宅がいつもより1時間遅れた。
それより、今回もなにか言われるのかなぁ(汗)
まあ、言われたとしても、自業自得なのですが。
・@niftyメール
昨日から、@niftyメールが強化され、メールボックスの容量が5GBになったそうな(ここを参考に)
メールボックスの容量以外にも、WEBメールなんかが強化されたそうなのですが、全体的に、私には余りメリットのない感じです(汗)
なぜかというと、メールは受信したらサーバから削除してしまうし、WEBメールはほとんど使わない。
できれば、追加のメールアドレスが、安価か、数個は無料で提供してもらえるとうれしいのだけどなぁ。
・「変更申請」の書類記入
昨日は、9時から15時頃まで、アマチュア無線局の変更申請の書類を記入していました。

できあがった書類群。
新しいフォーマットになってから初の申請ということもあり、かなり手こずりました。
まず最初に、無線機がJARL登録機種しかないので、無線機の情報収集。
終段とか、変調方式とかを調べるのですが、これが時間がかかった・・・。
幸い、各メーカのWEBサイトに、情報があったので、ありがたく使わせてもらいました。
その次に、RTTY/SSTV/PSK31/パケットも使えるようにしたかったので、系統図の作成。
Microsoft Wordで図を書いて、諸元の記入も行いました。
(最初は手書きだったのだけど、面倒になったので、ワープロを使いました(笑))

こんな感じ。
最後に、「無線局事項書及び工事設計書」を記入していたのですが、これがよくわからないんだ(汗)
希望する電波形式が、一括記載コードに含まれるのか調べて、そうじゃなければ追記して・・・って、面倒だなぁ。
免許状を発行する側からすれば、膨大な申請数なので、一括記載コードにして、負担を軽減したいのはわかるのですが。
とりあえず、書類の作成は終了したので、保証業務をしてくれるTSSに送金をして、変更申請を行ってみたいと思います。
さてさて、無事通過するかな?
あと、どのくらいの期間が必要なのだろうか・・・。
・B1グランプリ
おととい、昨日と富士宮市で開かれていたB-1グランプリ。
グランプリは、今年も「富士宮やきそば」だったそうです(ここなどを参考に)
まあ、「地の利」でしょうかねぇ・・・。
結果を見ると、やはり、昔からしっかりと根付いている料理が強いのかな?
今回の順位で一番驚いたのは、4位の「すその水ギョーザ」ですが(笑)
最近まで、沼津の会社に勤めていて、裾野市から通勤している人もいたのですが、「すその水ギョーザ」の話は聞いたことがない。初耳ですよ・・・。
しかし、会場はものすごい混雑だったようです。
会場に行った人みんなが言うのが、「数時間待ちだった」という話。
イベントとしては、大成功でしょう。
来年は、久留米市で開催するそうです。
来年の結果で、「富士宮やきそば」が本物かどうかわかりますね。
ここからはK-MIXネタ。
・ジーンdemix
というわけで、始まりましたね。ジーンdemix。
といっても、一時期みたいなお祭り騒ぎな感じは少なくなり、「いつもとちょっと違う」くらいになっているのが、良いです。ハイ。
・エレキーキット完成!
先日購入したタカチケースYM-80に、これまた先日製作したエレクトロニクスキーヤーキットを組み込みました。
(エレクトロニクスキーヤー(エレキー)は、モールス信号を打鍵するのに使用する物です)

これが、購入した直後のケース。千石電商で\462なり。
まずは、このケースを加工します。
穴を開ける場所を、ポンチで打ってから、電動ドリルで穴開け。

これまた先日購入したバイスに挟んで穴を開けます。
ドリルの刃を数本しか所持していないのと、電動ドリルでの穴開けなので、穴が大きめに開くのをを考慮して、最初は小さめな穴を開けます。
その後、リーマでグリグリと拡大。現物あわせで穴径を決めました。
ケースがアルミだからね。簡単に加工できます。
その後、バリ取りをして、ケースの加工は終了。

加工終了直後のケース。
先日の部品配置予定と異なる配置にしました。
先日のは、前面にスピード調整とキー入力、背面にキー出力だったのですが、使用方法を考えると、ちょっと不便かな・・・と思ったのです。
(基本的に、パドルは接続しっぱなしなので、前面にある必要性が余り感じられない)
で、入出力は背面に、スピード調整だけ前面に出すことにしました。
この穴位置に合うように、プリント基板とコネクタなどを接続していきます。

線材の長さは、現物あわせです。
配線が済んだら、ケースに組み込みます。

おっ!形になってきました。
電池も、ケースに内蔵です。そのうえ、電源スイッチもありません(汗)
消費電流が少ないので、電源を入れっぱなしでも、単5電池でかなり持つと思います。
とりあえず、動作確認を行います。

動作確認中。あ、赤黒のDCコードは気にしないでください(汗)
確認は、TS-680Vのサイドトーン機能を使用し、耳で確認。
無線機と接続するケーブルも、パドルも無いので、簡単な方法で接続しています・・・。
結果、ドット側も、ダッシュ側も無事動作をすることが確認できました。
動作確認ができたので、完成!です。
今日の作業は4時間ほどでした。

前面。

背面。入出力だけ、手書きのラベルを貼っています。
かかった費用は、エレキーキット「CalKeyer(2)」の\2,500と、ケース代の\462で、合計\2,962でした。
まあ、その他に、送料とか、今回用にバイスを買った費用とかがありますが(汗)
完成したので、さっそく、TM-701の隣に置いてあげました。

エレキーも仲間入りし、CW運用するための機材が増えています。
ああ・・・早くパドルをつないでみたい。
その前に、無線機とエレキーをつなぐケーブルを作らねば。
そもそも、それより前に、変更申請を出さねば(汗)
変更申請は、今日の午前中から午後に書いていたのですが、その辺の話は、また明日。
・富士宮やきそば
富士宮やきそばの店、「うるおいてい」のオヤジが出演しているテレビCMが流れていたので、早速購入してきました。

十勝新津製麺の「富士宮やきそば うるおいてい」。サークルK富士宮穂波店で購入。\298なり。
たぶん、「うるおいてい」に一番近いサークルKで購入しています(笑)
(信号を渡ってすぐが、「うるおいてい」)
過去2度取り上げている(2004年6月26日、2006年7月7日)、富士宮やきそばのカップ焼きそばと同じです。
3回目になって、少しは富士宮やきそばに近づいた感があるのですが、やはり気になるのは「肉かす」。
あれだけは、本来の物を味わって欲しいですねぇ。
まあ、「肉かす」をカップ焼きそばに入れにくいのは、わかるのですが・・・。
ここからはK-MIXネタ。
・ダディバンドSHIZUOKA
ダディバンドSHIZUOKAって、録音、それも2週録り(?)なのね(笑)
まあ、録音なのは自明だけど、まとめ録りだったとは。
そりゃ、「おやじマンブラザーズバンド」のコーナーで、終わったお題のメールを読むわけだ(笑)
・WEEKENDヤッホー!!
今週は、富士宮市で開催されている「B-1グランプリ」の会場からの公開生放送。
くぅ~、行きたかった!
朝、「仕事休んじゃおうかな・・・」と思ったのですが、さすがにそれは止めておきました(汗)
通勤途中、会場近くを通ったのですが、すでにかなりの人だかり。
番組を聞く限りでも、会場はかなり混んでいたようですね。
そうそう、久保さんの会場レポートもあったのですが、なんか以前とレポートのしかたが違うよね(笑)
で、来週はジーンdemixで、ヤッホー!!はスタジオ69(ロック)ライブという名前の、ボサカサ弾き語りを開催するそうです。
番組でも言っていた、吉澤さんのハイウェイスター(ギターソロ部分)なんかは聞いてみたいなぁ。
ぜひ、よろしくお願いします(笑)
・B1グランプリ
明日・明後日と、富士宮市では「B級ご当地グルメの祭典 B-1グランプリ」が開催されます(ここなどを参考に)
前回(第1回)優勝したので、開催権が富士宮市に来たのです。
で、「フードバレー構想」を推進している富士宮市なので、ものすごい気合いが入ってます。
会場は、富士宮浅間大社周辺。商店街は歩行者天国になります。
そう、市を挙げての開催なのです。
祭りの時より気合い入ってない?(笑)
で、驚いたのが、臨時駐車場の場所(ここを参考に)
臨時駐車場が1,000台収容なのは良いのですが、場所が北山工業団地(汗)
そこからシャトルバスって・・・20~30分くらいかかるよね?
で、降車場所が富士宮市役所。
そこから10分くらい歩くことになるし(汗)
と、いろいろ心配な所はあるのですが、会場には行ってみたいです。
やはり、ご当地グルメには興味がある(笑)
本当は、K-MIXのWEEKENDヤッホー!!の公開放送のある明日行きたかったのですが、明日は仕事(涙)
日曜日に行ってみようかな・・・。
・3アマの免許が来た!
先月受験し、合格した、第三級アマチュア無線技士の免許証が届きました!

届いた免許証。東京で試験を受けたので、関東総合通信局長名になっています。
さっそく、免許状の変更申請をして、モールスの電波が出せるようにしましょう。
・・・といっても、無線機がJARL技適機種しかないので、TSS経由で申請をしないと。
時間かかりそうだな・・・。
しかし、届いた免許証、ありがたみがないですねぇ(汗)

新旧の免許証比較。上が今回の第三級アマチュア無線技士の免許証、下が20年前の電話級アマチュア無線技士の免許証。
最近の免許証は、レーザープリンタで印刷した用紙を、ラミネート加工しただけの物なので、簡単に偽造できそうです(汗)
せめて、フォントくらいはありがたみのある文字にして欲しかった(笑)
それに、昔の免許証には、ラミネートにこんな文字が入っていたのですが。

見えるかな?白い文字で「COMMUNICATION」と書いてある。
これすら入っていないので、簡単に偽造できそうですよ(汗)
まあ、免許証だけではどうにもならない資格ではあるのですが。
|