・「なかよし運動会」を見に行ってきた
今日は、娘(小6)の通っている小学校で「なかよし運動会」が行われたので、応援しに行きました。

保護者が見学可能です。平日なので人は少なめでしたが。
これ、市内6つの小学校/小中学校(義務教育学校ね)の6年生が集まり競技を行うものです。
「運動会」という名前だけど、体力測定がメインのようで、先生方が全員のタイムを測定していたのが印象的でした(なのでスムーズに競技が進まない(汗))
それでも最後に行われた選抜リレーが盛り上がり、なかなか楽しかったですよ。
雨が降りそうな曇り空で、ちょっと寒かったのが残念でした。
・樋口久子 三菱電機レディスゴルフトーナメント
明日31日から11月2日まで、飯能市の武蔵丘ゴルフコースで、「樋口久子 三菱電機レディスゴルフトーナメント」が開催になります。
相変わらず、ゴルフに興味はありませんが・・・。
ただ、通勤に利用している飯能駅が、ゴルフ場の最寄り駅となる関係で、ちょっと気になるのです。
朝はギャラリーで混むんだよな~。
休みの時のオッサン軍団は、ホント、傍若無人で・・・。
ただ、今年は子供(小6)の学校のイベントの関係で31日を休みにしたので、その辺は気にしなくて良いのが嬉しいです(笑)
今週末は、10月31日~11月2日が前述のゴルフ、11月1日・2日が飯能まつり、11月3日が入間航空祭と、飯能駅が混雑しそうなイベントが集中しています。
今週末は、飯能駅に近づかないようにしよう・・・。
・電波妨害車
先日、アメリカ大統領が来日した際、「電波妨害車」が走っていたと話題になっていますね。
「電子妨害車両」という名前だそうで・・・。
作っている製品の関係で、「中継に使っていたら切れた」という連絡が来るかと思ったのですが、そのような連絡は無し。
連絡系の無線なので、切れるのを許容しているのか、そういう車両の存在を理解しているので納得しているのか、そもそも使っていなかったか(汗)
技術的にも、どのくらいの帯域を、何Wで出力しているか気になるところです。
通信を途絶えさせるので、かなりの出力が出ていると思うのですが・・・。
・党費を私的に流用
ある埼玉県議が、党費を私的に流用したとしてニュースになっていますね(産経新聞の記事や読売新聞の記事を参照)
この県議、私が住んでいるところが地盤の県議なのよね・・・。
この前の、娘の運動会でも挨拶していたし。
しかし、何をやっているのやら・・・。
・gooポータルが終了する
「gooポータル」が、2025年11月25日13時で終了するとのこと(Internet Watchの記事を参照)
1990年代後半に、独自の検索エンジンでサービスをしていた頃は、たまに利用していました(笑)
当時はYahoo!のディレクトリ型と、千里眼をよく使ってました。
gooがGoogleの検索エンジンになってからは、ほとんどアクセスしたことが無いんだよなぁ・・・。
残念な気もしますが、しょうがないかな。
現在の状態だと、時間の問題のような感じですし・・・。
・ラジオライフ2025年12月号購入
ラジオライフ(RL)を購入しました。

購入した「ラジオライフ2025年12月号」。\1,100なり。
今月の第1特集は「YouTube(秘)案内所」、第2特集は「チープシチズン大解剖」、第3特集は「BC160J-WED完全ガイド」です。
第1特集・第2特集はいつも通りなので、特にコメント無し・・・。
第3特集の「BC160J-WED完全ガイド」は、BC160J-WEDを買うかどうかで悩んでいるので、じっくり読みましたよ。
現地で調査をするには、Close Call機能が良さそうですね。
自宅でも、新しい電波を探すのに良さそうだし・・・。
あ~、購入するか悩むなぁ。
あと、やっぱり面白かったのは、「『ラジオパラダイス』創刊40周年記念回想録 延長戦6」かな。
アイドルラジオのことを書いていますね。
ribbonとか、CoCoの記事があったんだ・・・覚えていないや(汗)
1990年4月号と6月号らしいので、実家に帰省したときに読んでみよう。
来年も続けて欲しいけど、創刊40周年記念なので、今月で終わりかな?
しかし、表紙にある、この表記が寂しいなぁ・・・。

「月間最終号!次号から隔月刊に移行します」の文字。
次号予告は、第1特集と第2特集の記載しかないのよね。
内容が充実するからなのか、内容が減ってしまうからなのか・・・。
どうなるかは、12月のお楽しみですね。
あ~、11月に読む物が無いのは寂しいなぁ・・・。
付録は、「ラジオライフ All Time Best」です。
「記憶と記録に残る記事をセレクト」と書いてあり、濃い内容の記事が続いています。
その中でも面白いのが、1980年~1984年頃の記事かな。
骨のある記事が多くて、読み応えがありました。
・ファンヒーターを出してきた
ここ数日、寒い日が続くので、扇風機をしまいファンヒーターを出してきました。

ファンヒーター+空気清浄機という代物です。
灯油を購入したり、灯油を保管するのが面倒なので、自宅はガスファンヒーターです。
都市ガスを使っているしね・・・。
(家を建てるときに、リビングだけガスコンセントを設置しました)
まだ動作確認ができていませんが、朝の寒い日に使ってみよう・・・。
・池袋駅西口に出没
今日は、仕事で池袋駅西口に出没していました。
(車移動で同行者がいたので写真は無し)
2024年2月に出没していて、その件の続きです(汗)
で、私の役割は運転手かな(笑)
同行者が2名だったのですが、営業さんは運転免許を持っていない(取得したことが無い)
もう一人は技術職で、私の部下になるのですが、ペーパードライバーで社有車を運転する申請ができない状態・・・。
なので、私が運転手になってしまいました。
ホントは別の人の予定だったのですが、諸々の理由で行けなくなったのもあります・・・。
しかし、都心部は運転したくないですね。
運転していても、面白くない・・・。
・今度の日曜は「東京CWコンテスト」
今度の日曜の午前は、「東京CWコンテスト」ですね(hamlife.jpの記事を参照)
周波数が3.5MHz~430MHzのみで、高い周波数がないので、ちょっと物足りないけど、久しぶりにじっくりとCWを聞きたい気分。
430MHz帯のCWを聞こうかな~。
・クマ出没
そろそろ寒くなるからか、富士宮市の同報無線(防災無線)で、「クマ出没」の放送が頻発していますね(このページを参照)
目撃された地名を見ると、旧・芝川町のエリアが多い。
まあ、周囲が山だからというのもありますが。
実家の方では目撃情報はありませんが、やっぱり気になっちゃいますね・・・。
・急に寒くなった
ここ数日で、かなり寒くなってきましたね。
そのうえ、天気も曇り空で、雨が降ったり止んだりの天気・・・。
明日は12月並の気温とのことで、体調管理に気をつけないと・・・と思っています。
さすがに、もう少し秋を楽しみたいのですが(汗)
・17日の富士宮の事故
10月17日の朝に富士宮市で発生した、高校生が車にはねられて死亡した事故(SBSの記事を参照)
記事の写真からすると、この場所のようです。
高校生は北に、車は西に向かっていたそうで、高校生側に一旦停止の表示があります。
これ、車側から見ると、カーブミラーがあるとはいえ、飛び出しだとすると、事前に察知するのは難しかったような気がします。
高校生は山梨の高校に通っていたようなので、西富士宮駅に向かおうとしていたのかな?
今回の件で、この周辺の道を見ていたのですが、イオン近くの西川金物店の道を入り、今回の事故の場所を通って、道が突き当たると、この道に出るんだ・・・と初めて知りましたよ。
朝の混雑時などは便利かもしれませんが、今回のように見通しの悪い交差点があるのと、変則的な交差点があるので、私は避けるかな・・・。
・ドライボックスの乾燥剤を交換
いつものように、自分用のメモです(笑)
今日、カメラ用ドライボックスの乾燥剤を交換しました。

2つとも同時に交換しています。
前回の交換が2025年6月で、その時は「次回は12月~来年1月に交換かな。」と書いていたのですが、それより前の10月の交換となりました。
乾燥剤の袋はパンパンになっていないのですが、特に大きいケースの方が湿度が下がらなくなったので交換した次第です。
これで湿度が下がってくれれば良いのですが。
次回は来年4月頃に交換かな?
・「らじるの時間」の「音声波再編のお知らせ」
ここ何回か書いている、NHKラジオ第2が2026年3月末で廃止になる話。
掲示板で、再編についての案内を、NHKラジオ第1で毎朝放送しているという情報をいただいたので、さっそく聞いてみました(情報ありがとうございます)
「らじるの時間」というお知らせ番組で、「音声波再編のお知らせ」というタイトルで放送しています。
最近の放送内容を見ると、「音声波再編のお知らせ」しか放送していないようです。
番組を聞くと、5分間、"がっつり"と再編についての案内をしていますね(ここで放送内容を文章で確認できます)
NHKラジオ第2が廃止になる話より、その番組がここで聞けます・・・という案内をしている印象が強いかな。
あと、「ラジオ深夜便」がFMでの放送が無くなる事に時間を割いていたのには、感心してしまいました。
ただ、「ラジオ深夜便」の主ターゲットとなるリスナーが、「らじる★らじる」で放送を聞くかな・・・と疑問に思いましたよ。
で、最後の最後に驚いたのが、この案内をしていたのが江崎史恵さんだったこと。
「ラジオセンターの江崎史恵でした」と言っていたので、てっきり、まだアナウンサーをされているのかと思ったら、今は制作側にいるようで・・・。
色々あるなぁ・・・と思いましたよ(汗)
・「ハイスクール!奇面組」の新作アニメ
「ハイスクール!奇面組」の新作アニメが2026年1月から放送になるとのこと(オリコンニュースの記事を参照)
1980年代の放送時は毎週見ていたなぁ。
その時の初代オープニング曲である、うしろゆびさされ組の「うしろゆびさされ組」が好きで、シングルレコード(CDではない)を購入したのでした。
で、今回のアニメのイメージMVが公開になっていますが、なんだろう・・・なぜこんなに色が薄いんだろう?
当時のアニメをあまり覚えていないこともあり、声優陣が変わっても違和感は感じませんでした。
深夜の放送のようですが、録画して見てみようかな。
・「くいしん坊!万才」が終了する
フジテレビで放送している「くいしん坊!万才」が、11月の放送で番組終了だそうで(このポストを参照)
おお、とうとう終了するのですね・・・。
テレビ静岡だと、1980年代はネットしていたと思うのですが、それ以降はネットされなかったので見ることができなかったのよね。
なので、あまり番組の印象は無いのですが、ネットしていた頃は平日の22時前に放送していたはずで、「くいしん坊!万才」のオープニング音楽を聞くと、「もう寝ないと」と思ったのを思い出しましたよ。
今のオープニングの音楽ってどんな感じなんだろう?
最後に見てみる?
・TBSラジオがスペシャルウィークを再開
昨日書いた、TBSラジオがスペシャルウィークを再開する話。
オリコンニュースの記事で取り上げられていますね。
再開の理由をいろいろ書いてありますが、記事にある「近年は聴取率も重要な指標であるため」って何だよ・・・と思いましたよ(汗)
まあ、スペシャルウィークを再開するだけ良いか・・・。
・来週は首都圏のラジオがスペシャルウィーク
来週は首都圏のラジオ局がスペシャルウィーク(聴取率週間)ですね。
今回の注目は、TBSラジオがスペシャルウィークを再開させること(ここを参照)
大見得を切ってスペシャルウィークを廃止したのだから、シラッと再開せずに、「再開します」と宣言した方が良いと思うんだけどなぁ。
ただ、金曜日の「えんがわ」にピエール瀧さんが登場するのは期待してます(笑)
で、ニッポン放送は、特別番組が数本と、それ以外はゲスト攻勢+プレゼント攻勢という感じですね(ニッポン放送の案内はここ)
こちらはいつもと同じ・・・ですね。
TOKYO FMは金曜日にならないと発表しないかな。
TBSラジオがスペシャルウィークを再開することで、各局がどんな感じになるか楽しみですね。
あと、日曜昼の状況が知りたいです(笑)
やっぱり、安住さんが強いのかな?
・FMレコパルを入手
FMレコパルを入手しました。

入手した「FMレコパル」と「レコパル」。左から1985年12月30日号、1989年5月15日号、1991年5月13日号。Yahoo!オークションで入手。1985年が\500、1989年が\990、1991年が\500なり。全て中部版です。
2014年11月に購入した「FMレコパル2014」の背表紙を眺めていたら、当時のFMレコパルが読みたくなり、古本を入手した次第です。
なので、もちろんFM静岡が掲載されている、「中部版」を選びましたよ。

「FMレコパル 1986年 No.1 (1985年12月30日号)」
FMレコパルと言えば、若林駿介さんと及川公生さんですよね!
久しぶりにお二人の名前を見ました。
お二人とも放送局出身の録音エンジニアだったとは知りませんでした。
あと、この頃は、広告の量が多くて読み応えがあります。
CDが発売されて数年の頃なので、各社からCDプレーヤーが発売されていますね。
日立・東芝・ユピテル辺りのCDプレーヤーは珍しいですね。
それと、この頃のFM静岡の番組は、あまり記憶にないのよね(汗)
聞いていたとしても、土曜日の「コーセー歌謡ベストテン」くらいかな・・・。

「FMレコパル 1989年 No.11 (1989年5月15日号)」
この頃になると、DATが取り上げられています。
けど、1985年~1986年に比べると広告は減っているかな・・・。
もう、エアチェックも下火になった頃だからかな?
FM静岡の番組表を見ると、「PERKY SOUND FLASH」「Vitamin F」「FMハートフル・ストリート」「FMサウンドインテリア」「日産HEART
BEAT TOP10」とか、聞いたことのある番組が増えています。
もちろん、日曜深夜の「アイドル・アカデミー」もありますよ(笑)

「レコパル 1991年 No.11 (1991年5月13日号)」
この頃になると、"FM"が取れて、「レコパル」という雑誌名になっています。
BS放送に力が入っていて、JSB(日本衛星放送・今のWOWOW)とか、Bモードとか、St.GIGAとか懐かしい単語が続いています。
しかし、他のオーディオ雑誌との差別化が難しかったのか、広告はだいぶ減っていますね・・・。
FM静岡の番組表は、平日は1989年とあまり変わっていないけど、日曜日の「キャッチ・ザ・ポップ」「ステーション・キッズ」「サウンド・アドベンチャー」という、15時~17時台の番組はよく聞いていたなぁ。
もう一度聞いてみたいですよ・・・。
あと、FM静岡「テレ坊」の案内が懐かしいです(笑)
で、各年のFMレコパルですが、雑誌のサイズが全て違うのです。

下から1989年・1991年・1985年。
こんなに雑誌のサイズが変わるのも珍しいですね。
景気に左右されているのかな・・・。
なかなか楽しかったので、今度は、1987年頃のFMレコパルを入手しようかな。
・今日は運動会
今日は、娘の通っている小学校の運動会でした。

今日のカメラはEOS 40DとEF28-135mm F3.5-5.6 IS USMでした。
昨日が開催予定日だったのですが、雨で延期となり今日になった次第。
快晴では無いですが、晴れて良かったですよ。
昨年は、ビデオカメラでの撮影をメインにしたのですが、今年は一眼レフをメインにして、動画の方が伝わりやすそうな競技だけビデオカメラ・・・という使い分けをしました。
しかし、競技前半の徒競走を撮影していた時に、一眼レフが電池切れになったのは焦りましたよ(汗)
まあ、バッテリがへたっていて、十分な容量が無いのは確かなのですが・・・。
その後は予備のバッテリで撮影を継続しました。
娘は小学校最後の運動会だったのですが、参加していた「青組」が優勝したのは良かったですよ。
さて、中学校の運動会は参加する?
最近の中学校の運動会はどうなってるんでしょうね・・・。
・今シーズン最後となる予定の芝刈り
今日は、今シーズン最後となる予定の芝刈りをしました。

芝刈り後はこんな感じ。
10月になっても、気温が高いのと雨が続いた関係で、芝生が元気なのです(汗)
さすがに、ここ数日は秋らしい気温になってきて、芝生の伸びも緩やかになってきたので、今シーズン最後の芝刈りをして、来年に備えることにしましたよ。
来年は、もっと綺麗な芝生にしたいなぁ。
写真手前左側の一帯が、芝生の元気がないのよね・・・。
肥料を増やせば良いのかな?
・IC-R8600のファームアップ(1.38)
ICOMの広帯域受信機IC-R8600のファームウェアがバージョンアップしたので、さっそくバージョンアップしてみました。
今回のバージョンアップで、Version1.38になります(hamlife.jpの記事も参照)

念押しの画面。

ファームウェア書き換え中。
書き換えが完了すると、自動で再起動してバージョンアップが完了です。

無事、バージョン1.38になりました。
今回の変更点が、「製造工程上の変更」と「その他軽微な変更」なので、ちょっと触っただけだと違いはまるで分かりません(汗)
まずは、この状態で使っていきますよ。
・明日から全市全郡コンテスト
明日の夜から「全市全郡コンテスト」ですね(hamlife.jpの記事はここ)
もちろん聞くのですが、週末は娘の運動会なんだよな~。
運動会は土曜日に開催予定なのですが、土曜日は雨の予報なので、日曜日に延期になりそう。
そうなると、昼間はコンテストと運動会が重なってしまいます(汗)
高い周波数で運用する人は、昼間に移動運用する人が多いのでしょうけど、それが聞けないかも・・・。
いずれにしても、時間を作って聞きますよ。
・ほんじょうFMが閉局
埼玉県本庄市の「ほんじょうFM」が今年の10月31日で閉局するそうで(ほんじょうFMの発表を参照)
2021年4月の開局らしいので、初回の免許更新をせずに閉局になるのかな?
で、調べたところ、「ほんじょうFM」は"きらら方式"を採用していたようです。
まあ、閉局もさもありなん・・・ですね。
番組表を見ても、聞きたいと思える番組が無いし・・・。
・静岡地区のスペシャルウィーク
10月20日からの1週間は、K-MIXはスペシャルウィークだそうで(ここを参照)
聴取率週間ってやつですね。
ただ、今回もSBSラジオは聴取率調査を実施しないようです・・・。
K-MIXの独り相撲な感じになるのは楽しくないなぁ。
以前のように、各局でスペシャルウィークを実施するのを期待してます。
・アド街百景を購入
本を購入しました。

購入した「アド街百景 出没!アド街ック天国30周年メモリアルブック」。Amazon.co.jpで購入。\1,650なり。
出没!アド街ック天国のファンなので、もちろん購入しましたよ。
ただ、番組30年の話は無く、街の話題しか無いのは残念でした・・・。
数ページでも、番組の歴史を書いて欲しかったなぁ。
それでも、週末に、じっくりと読んでみますよ。
・EテレのコールサインがJOAB-DTVに統一された?
NHK松江の公式Xが、10月4日に「あすで見納めJOTB-DTV」「松江放送局のEテレコールサイン」というポストをしていたのです。
「何の話だ?」と思いながらその時は見ていたのですが、今朝からEテレのコールサインが、全国でJOAB-DTV(NHK東京教育デジタルテレビジョン)に統一されたようです。
スカイツリーのJOAB-DTVが親局で、他は中継局扱い・・・なのでしょう。
これ、NHKラジオ第2放送の廃止と関係あるんだろうな・・・。
"-DTV"がつかないJO*BはNHKラジオ第2放送なので、先にJOAB-DTV以外のEテレのコールサインを廃止して、ラジオ第2放送を廃止するときに、JO*Bのコールサインを廃止しやすくするように思えますね。
いやはや、ラジオ第2放送の廃止が着々と進んでいますね・・・。
・Oh!PCを入手
本を入手しました。

入手した「Oh!PC 1992年10月15日号」。Yahoo!オークションで入手。\500なり(送料別)
無性に、PC-9801を触っていた当時の雑誌が読みたくなったのです。
で、高校生時代のOh!PCを入手した次第。
しかし、読んでみたところ、「こんな雑誌だったっけ・・・?」という感想が(汗)
Oh!PCがビジネス寄りなのは承知していたのですが、ここまでビジネスな内容だったかなぁ・・・。
ただ、ノートパソコンでWindows3.0を動かすためにやる事とか、CyrixのCx486DLCの話とか、「ファイルスロット」の話とか、「おお、懐かしいねぇ」と思いながら読みましたよ。
PC-9801を使用していた当時、Oh!PCの付録FDを楽しみにしていた記憶があるので、1994年頃のOh!PCを読むと、また違った感想になるのかな?
機会があったら入手してみよう・・・。
・アンジェリーク
娘(小6)が、Nintendo Switchで「スーパーファミコン Nintendo Classics」のゲームをプレイしていたのです。
で、私が「何のゲームなの?」と聞いたら、「アンジェリーク」という回答。
おお、これがアンジェリークなのか・・・とちょっと感動してしまいました(笑)
アンジェリーク・・・コーエーテクモゲームス(旧 光栄)の女性向けゲームですよね。
名前は知っていましたが、ゲームを見るのは初めてでした。
で、娘はアンジェリークにハマってしまったようで、ここ数日はアンジェリークしかプレイしていません(笑)
「信長の野望」も面白いと言っていたので、コーエーのゲームが合うのかもしれませんね・・・。
・TBSラジオの交通情報
TBSラジオの平日早朝の交通情報が、自社の交通情報キャスターが警視庁から伝えていたのから、日本道路交通情報センターへの委託に変更になっていますね。
10月1日から変更になったようです。
「森本毅郎・スタンバイ」を聞いていて、「あれ?男の人だ」「なんかスムーズじゃないな~」と思っていたら、日本道路交通情報センターの人だったという・・・。
TBSラジオの交通情報は、なるべく省略してコンパクトに情報量を多く伝えていたのが良かったのにな~。
費用の面で色々あるんでしょうけど、ラジオの交通情報は重要視して欲しいなぁ。
運転中にスマートフォンを操作するわけにいかないので、ラジオの交通情報とカーナビのVICSデータが頼りなのよ・・・。
TBSラジオの変更は一時的なものなのかな?
できれば平日は戻して欲しいですね・・・。
・新野新さん
放送作家の新野新さんが亡くなられたとのこと(日刊スポーツの記事を参照)
新野新さんといえば、OBCラジオの「鶴瓶・新野のぬかるみの世界」ですよね(OBCラジオも追悼のポストをしています)
放送は聞いたことが無いけれど、ラジオパラダイスの記事でよく取り上げられていたので、「楽しそうな番組だな~」と思っていましたよ。
たしか、「ぬかるみの世界」の最後の放送も記事で取り上げていたはずです。
で、「ぬかるみの世界」といえば、お好み焼の「千房」。
当時は、SBSラジオの夜の若者向け番組の時間帯に、CMを流したりコーナースポンサーだったりしましたよね。
それもあり、一度だけ、パルシェにある千房に食べに行った記憶があります。
当時は「ぬかるみ焼き」の存在を知らなかったので、注文しませんでしたが、今でも「ぬかるみ焼き」は注文できるとのこと。
一度、「千房」に行って、「ぬかるみ焼き」を注文してみたいな・・・。
・ラジオ大阪のコーポレートカラーが変わった
10月1日から、ラジオ大阪のコーポレートカラーが、赤から「みどり」に変更になったとのこと(ラジオ大阪のポストや、サイトの案内を参照)
ラジオ大阪といえば、コーポレートカラーが長年「赤」だったので、「みどり」はかなり違和感があります。
ラジオ大阪のタイムテーブルによると、開局以来初めての変更だそう。 従来のロゴの色違いだから、特に違和感があるんだろうな(汗)
時間が経てば慣れるのかな・・・。
|