徒然日記2025年08月

[先月] [目次] [来月] [トップ]

08月28日(木)

・フレッツ・テレビ利用料金改定

フレッツ・テレビの利用料金改定のはがきが届きました。


こんなはがきで届きました。

フレッツ・テレビの「テレビ視聴サービス料」が、12月利用分から、330円から495円に値上がりするとのこと。
「光回線テレビ伝送サービス料」と合わせて、825円から990円になるようです。

自宅も、テレビアンテナは設置せずにフレッツ・テレビを利用しているので、この値上がりの影響を受けますよ(汗)
も~、最近は何でも値上げなんだよなぁ・・・。
まあ、地上波・BS・CSが安定してみられるので、これからも利用はするけどね。


08月27日(水)

・ラジオライフ2025年10月号購入

ラジオライフ(RL)を購入しました。


購入した「ラジオライフ2025年10月号」。\1,100なり。

今月の第1特集は「証拠収集マニュアル」、第2特集は「災害対策グッズ 総点検」、第3特集は「BC160J-WED超速リポート」です。
第1特集・第2特集はいつも通りなので、特にコメント無し・・・。

今月号の注目は、やっぱりユニデンのBC160J-WEDのレポートですよね。
今回の記事でなんとなくイメージがつかめますが、特徴的な操作性ですね・・・。
VFOの概念が無いのは、だいぶ戸惑いそうです(笑)
あと、受信した信号をキャッチして、周波数を表示させるClose call機能は便利そうですね。
周波数だけでなく、トーン周波数などを表示できるのは意外でした。
ん~、こういう記事を読むと、欲しくなっちゃうのよね。
ただ、広帯域受信機が増えてしまうんだよな(汗)

あと、面白かったのは、「『ラジオパラダイス』創刊40周年記念回想録 延長戦4」かな。
コサキンの話が書かれていますが、当時のコサキンの記事の写真は、どれも見覚えのあるものですね。
当時はよく読んだからなぁ・・・。
実家に帰ったときに、この辺の記事をもう一度読んでみよう。

付録は「RLドキュメント傑作選Part5」です。


08月26日(火)

・文化放送の秋からの新番組

文化放送が、秋からの新番組&時間変更の発表を始めていますね。

まず、午前中の「くにまる食堂」が終了(オリコンニュースの記事を参照)
これは、野村邦丸さんの体調が関係するでしょうから、致し方ないかな。

で、「大竹まことゴールデンラジオ」の開始時間が1時間30分前倒し(オリコンニュースの記事を参照)
これはちょっと危険な気がするな~。
聴取習慣のついた番組の開始時間を変更するのは、リスナーには厳しいかも。

「くにまる食堂」の枠には、「武田砂鉄ラジオマガジン」が始まるようです(オリコンニュースの記事を参照)
武田砂鉄さんというと、TBSラジオの印象があるのですが、文化放送で帯番組を持つのですね。

番組改編は気になるけど、既存番組の開始時間を変更するのはいただけないなぁ・・・。
まあ、文化放送はほぼ聞かないけどね(汗)


08月25日(月)

・ラジオマニア2025」購入

ラジオマニア2025」を購入しました。


購入した「ラジオマニア2025」(三才ブックス)。Amazon.co.jpで購入。\1,760なり。

毎年おなじみの、ラジオの本ですね。
今年は書き下ろしの記事のみで構成されているようです。

恒例の「1局集中ガイド」は広島FMです。
スタジオ紹介の機材を見て、「ありがとうございます・・・」と思いながら読みましたよ(笑)

あと、「現行短波ラジオ5機種徹底比較使用レポート」は参考になりました。
こういうのを読むと、ラジオ受信機が欲しくなっちゃうのよねぇ・・・。
ただ、国内メーカが無いのが寂しいです。

それと、アンテナの使用レポートが良いですね。
第一電波工業のD303とか、2素子のFMアンテナとか、レポートを読んでいると、アンテナを設置したくなっちゃいます(笑)

もう一度、週末に、じっくりと読みますよ。


08月24日(日)

・明日から首都圏のラジオがスペシャルウィーク

明日から首都圏のラジオ局がスペシャルウィーク(聴取率週間)ですね。

ニッポン放送は、特別番組が数本と、それ以外はゲスト攻勢+プレゼント攻勢という感じですね(ニッポン放送の案内はここ)
TOKYO FMも、プレゼント攻勢&ゲスト攻勢という感じかな(TOKYO FMの案内はここ)

しかし、ニッポン放送「三宅裕司サンデーヒットパラダイス」の「まるごとサザン180分」は聞き飽きたよ・・・。
そこまでサザンのファンではないので、最近は、「まるごとサザン180分」の時は番組を聞いていないことの方が多いです。
奥さんも「また?」と言うくらいだし(汗)

あと、スペシャルウィークに参加していないTBSラジオも、プレゼントを出していたりしますね。
「BRAND-NEW MORNING」や「日曜天国」はプレゼントの告知をしていますね。
そろそろ、TBSラジオもスペシャルウィークを再開すればいいのに。


08月23日(土)

・「MUSITOPIA」を入手

CDを入手しました。


入手したCOSMOS「MUSITOPIA」(D35R0008)。Yahoo!オークションで入手。\5,200なり。

女性キーボードトリオ「COSMOS」の、1983年9月に発売のアルバムです。42年前ですね。
先日、YouTubeを見ていたら、COSMOSの「スパイラル・ドリーム」を演奏している動画を見つけたのです。
「お~、動いているCOSMOSを初めて見たよ」と思いながら見ていたのですが、曲を気に入ってしまい、CDを入手しました。

以前は、MEG-CDというオンデマンドでCDを製造するサービスで発売されていたようなのですが、そのMEG-CDも休止してしまったので、なかなか入手に手こずりました。
ただ、さすがCD。
1983年のアルバムでも、問題なく再生できましたよ。
この週末は、このアルバムをじっくり聞きたいと思います。


08月22日(金)

・新ノートPCが支給された

勤めている会社で、新PCが支給されました。
これまで使用していたPCが6年経過し、OSもサポート切れとなるWindows10だったこともあり、購入申請はあっさり承認されました。
これまで使用してたのが富士通のノートPCで、新しいPCも富士通のノートPCです。

で、新しいPCが支給されたのは嬉しいのですが、初期設定が面倒(汗)
Windowsの初期設定に検疫ソフトにVPNソフト、私がいつも使用するソフトのインストールに・・・と、こんなに初期設定が必要なの?と辟易しているところです・・・。
仕事をしながら初期設定作業を行っているので、支給されて1週間経っても、新環境に移行できません(涙)
1日くらい、気合いを入れて作業する日を作ろうかな。


08月21日(木)

・ユニデンの広帯域受信機

ユニデンとラジオライフ編集部とウェッジが共同開発した広域帯受信機が、ハムフェアに登場するようですね(hamlife.jpの記事PR TIMESの記事を参照)

今年はユニデンがハムフェアに約40年ぶりにカムバックするという記事を見て、「どういう風の吹き回しなんだろう?」と思っていたのですが、こういう事だったのですね。
広帯域受信機は、新機種なので気になるのですが、受信できるのはアナログだけなのよね~。
価格次第ではありますが、ちょっと様子見かな・・・。


08月20日(水)

・JFN賞2025

JFNが「JFN賞2025」の各賞を決定して、7月16日に授賞式を開催したそうで(民放onlineの記事を参照)
で、特別賞がK-MIXの「『K-MIX LIFE! LIFE! LIFE!』10周年記念書籍『ラララBOOK』の出版を軸にした営業企画及び収入事案」だったようです。

記念書籍の事はなんとなく知っていましたが、紹介記事を見て、具体的にどんな事が行われたのか、初めて知りましたよ(汗)
約1,500冊の本を販売し、広告収入があったようですが、どのくらいの収入だったんだろう・・・気になるところではあります。


08月19日(火)

・アド街の津野まさいさん

出没!アド街ック天国のナレーションを担当している津野まさいさんが、体調不良のため、しばし番組を休むとのこと(番組公式Xのポストを参照)

アド街といえば、武田広さんと津野まさいさんなんだよな~。
それでさえ、最近、ナレーションの平野義和さんが降板して、「まだ慣れないな・・・」と思っているところなのに、津野さんもいなくなると、だいぶ違和感がありそうです。
まあ、徐々に慣れるしかないよね・・・。


08月18日(月)

・雷で機器が壊れた

今日の夕方、勤めている会社のある練馬区は猛烈な雨と雷でした。
これ、東久留米市付近に発生した大雨の影響だったようです。

で、雨もひどかったのですが、特にひどかったのが雷。
会社の建物に落ちたのか、誘導雷が来たのかは分かりませんが、一発、大きな雷が落ちたのです。
その雷のせいで、入退室に使う電子錠は壊れるし、複合機は壊れるし、Wi-Fiのアクセスポイントは壊れるし・・・。
意外と各機器とも雷サージに弱いのね。
また明日になったら、追加で、壊れている機器が出てきそうです。


08月17日(日)

・BAYFMに潜入した動画

日本道路交通情報センター(JARTIC)のYouTubeチャンネルで、千葉のBAYFMに潜入した動画が公開されていますね。

面白いのは「前編」で、「あ、BAYFMの○○さんが説明してる」とか、本筋じゃない部分で一人盛り上がっていました(笑)
しかし、どの局も、スタジオは綺麗だけど、マスターは"機械室"という感じの部屋なのですね。
まあ、私は、見学でマスターに行ったら、不審者並みにキョロキョロしてしまうのですが(笑)
だって、機材が面白いんだもん・・・。


08月16日(土)

・自宅に帰ってきた

富士宮の実家から、日高市の自宅に帰ってきました。

移動は、いつものように、県道71号→国道139号→中央道→圏央道で帰ってきました。
朝から天気が悪いからか、土曜日の午前だからなのか、渋滞もそれほどひどくなく、スムーズに移動できましたよ。
スムーズに移動できたので、休憩・昼食時間を含めても、3時間20分ほどで帰ってくることができました。

自宅に到着後は、来週分の食材を買い出しにスーパーマーケットへ。
そんなときに限って土砂降りとなり、難儀しましたよ。
明日はゆっくりしよう・・・と思っているけど、芝刈りをする必要があるな(涙)


08月15日(金)

・日本平と久能山東照宮に行ってきた

今日は、静岡市にある、日本平と久能山東照宮に行ってきました。
実家を出発し、下道を使用して日本平ロープウェイの入り口へ。


盆休み期間中なので、大変な混雑でした。

まずは、ロープウェイで少し下ったところにある、久能山東照宮に行きました。


たぶん、2回目か3回目の訪問だけど、過去はどうやって訪れたか覚えていません(汗)

先月の弥彦神社と弥彦山といい、ロープウェイと神社仏閣に行く機会が増えていますね(笑)


いつから拝観料が必要になったのかな?以前は不要だった気がする。


しかし、階段が急で、ここに行くまでで汗だくになってしまいました(汗)

その後は、ロープウェイを使って駐車場まで戻り、日本平夢テラスへ。


雲があって富士山は見えませんでしたが、天気が良かったので、焼津から沼津まで見ることができました。

いや~、こういう所で電波を出したり受信したくなりますね(笑)
ただ、強電界下なので、ハンディ機あたりじゃ信号が飽和しているかもしれませんが・・・。

で、日本平といえば、やっぱり日本平デジタルタワーですよ。


タワーなのに赤白塗装じゃないのが今風ですね(笑)

テレビの送信アンテナにFMラジオの送信アンテナ、STLやTTL用のパラボラアンテナに八木アンテナ、お天気カメラなどがあり、「ああ、設備を見てみたい・・・」と思いながら日本平夢テラスを歩いていましたよ(笑)

その後は、遅い昼食を食べ、買い物を済ませて帰宅しました。
しかし、今日も暑かったです・・・。


08月14日(木)

・ヘッドホン用のパーツを購入

ヘッドホン用のパーツを購入しました。


左が「ヘッドバンドクッション」で、右が「イヤークッション」。Amazon.co.jpで購入。合計\1,740なり。

持ち運び用のヘッドホンに、ゼンハイザーのPX200を使用しているのですが、クッション類がボロボロになってしまいました(汗)


これが、クッション類がボロボロになったPX200。


ヘッドバンド部分。


イヤーパッド部分。接着部分が外れて、中のクッションが見えています。

2018年の交換の時はゼンハイザーの純正品が入手できたのですが、生産中止になったのか、今回は入手できなくなっていたので、互換品を購入しました。

で、さっそく取り付けです。


まずは、各種パッド部を取り外します。

で、ヘッドバンド部分は貼り付け、イヤーパッド部分は隙間にはめ込む形で取り付けます。


交換完了です。

格安の互換品だったので、品質を心配していたのですが、思ったよりもしっかりした物でした。
耐久性はこれから確認ですが・・・。
これで何年使えるかな~。
交換するのはしょうがないとして、互換品も入手できなくなったらどうしよう・・・。

・SBSラジオ富士宮中継局に行ってきた(その2)

おととい、「SBSラジオ富士宮中継局に行ってきた」と書いたのですが、曇り空でイマイチな写真だったので、また撮影に行ってきました。


青空が広がっていますが、富士山は雲に隠れています(残念)

やっぱり、SBSの旧ロゴが良いですね~。


前回と同じように、Sメータ付きの受信機で信号を表示してみました。

晴れたら、スマートフォンが反射して広帯域受信機の画面に映り込むのは予想外でしたよ(汗)
こんど撮影できるのは、年末年始の帰省時かな。
その時は、電波は止まっているけど富士山は綺麗に見えると思います。
さすがに休止だから、送信所の撤去はしないよね・・・?

・ヘッドイレーサーAH-201の電池交換

実家に帰省中、古いカセットテープを何本か再生したのですが、カセットデッキの高音が出なくなっているような気がしたので、ヘッドイレーサー(消磁器)を使おうと思ったのです。


所有している、TDKのAH-201。父親から譲ってもらった物です。

が、しかし、電源が入らない・・・。
電池を確認したところ、ナショナルブランドのLR44電池が入っていました。


久しぶりに、「ナショナル」ブランドのボタン電池を見ましたよ。

私が電池交換をした記憶は無いので、使い始めてから30年くらいは経ってるんじゃないかな~。
「ナショナル」から「パナソニック」に変わったのが2008年なので、少なくとも17年は経っていることになります。
液漏れしていなかったのは、さすがナショナル(パナソニック)です。

で、LR44電池を購入してきました。


購入したLR44電池。ジャンボエンチョー富士宮店で購入。\198なり。

今月はLR44電池を購入する機会が多いですね(笑)
さっそく電池交換です。


といっても、蓋を開けて電池を入れるだけです。

動作確認をすると・・・。


カセットデッキはヤマハのKX-493です。

しっかりとヘッドイレーサーの中央のLEDが点灯しました。
カセットデッキのレベルメータも一瞬だけ振れたので、消磁の動作も行われたようです。
さて、この電池で何年使えるかな・・・。


08月13日(水)

・奇石博物館に行ってきた

今日は、娘のリクエストで富士宮市山宮にある「奇石博物館」に行ってきました。


来たのは2012年5月以来です。

実家からの出発が遅れて、到着したのが9時20分頃でしたが、既に駐車場には車が多く止まっていました。
ただ、皆さんの目的は「宝石わくわく広場」での宝石探しだったようで、博物館の方は、そんなに混んでいませんでした(汗)
博物館の方、以前の展示に比べて「化石」の比率が高くなっていて、そちらに興味の無い娘(小6)は、そのエリアは素通りに近いスピードで進んでいきましたよ(笑)
ただ、石の展示の方は面白かったです。
改めて見ると、「おお、そうだったのか」という展示が増えていて、今度、その近くに行ったときに見てみようと思いましたよ。
1時間半ほどの滞在でした。


08月12日(火)

・SBSラジオ富士宮中継局に行ってきた

8月8日に書いた、「SBSラジオのAM中継局が休止になる」の話。
実家に帰省したので、休止になる富士宮中継局を見に行ってきました。


住所としては、富士宮市外神になるらしい。

上手くいけば、背景に富士山が見えるのですが、夏場なのと曇り空なので、富士山は見えず・・・。
局舎にある、SBSの旧ロゴが良いですね~。


Sメータ付きの受信機で信号があることを表示してみました。

あと4ヶ月で、ここからの送信が休止になってしまうのね(涙)
休止になったら、もう一度来ます・・・。
というか、もう少し明るい写真が欲しいので、夏期休暇中、天気が良くなったら、もう一度行くかも。


08月11日(月・祝)

・実家に帰ってきた

富士宮の実家に帰省しました。

いつものように、圏央道→中央道→国道139号→県道71号というルートで移動しました。
3連休中は雨が多かったからか、そこまで車は多くなく、けど、圏央道の八王子ジャンクションの事故渋滞に少し巻き込まれ・・・という状況でした。
サンデードライバーの運転に辟易しながらも、いつもとほぼ同じ、2時間20分ほどで到着しましたよ。

さて、実家でゆっくりします。


08月10日(日)

・夏祭りが中止

今日は、地区の夏祭りが開催になる予定でした。
けど、雨で中止・・・。
今年は運営側の順番が回ってきたので、先々週の日曜と、先週の日曜に祭りの準備をしたのですが、それは使われずじまい(汗)
提灯を吊したりして準備を行ったのですが、その辺の片付けは昨日行われたようです。
まあ、今日一日が拘束される予定だったのが、開放されたので、その点は良いのですが、休みの予定が狂ったのもあります(笑)
ホントは明日に片付けの予定だったのも無くなったし、だいぶ予定が狂いましたよ・・・。


08月09日(土)

・栃木放送(CRT)のAM波が休止になる

昨日書いた、「AM局の運用休止に係る特例措置」の「第二期特例措置適用期間中に休止を行う民間AMラジオ放送事業者一覧」が公開された話。

栃木放送(CRT)は、AM波を全て休止するようですね(栃木放送のポストを参照)
FM波はすべてワイドFMの周波数帯なのに、思い切ったことをしますね。
「聞こえなくなった!」と騒ぎになりそうです(汗)
ただ、栃木放送の財務状況を見ると、AMは維持できないのかもな・・・と思ってしまいます(汗)
とある所で、TBSラジオの戸田の送信所の電気代を聞きましたが、想像を遙かに超える金額だったんだよなぁ・・・。
栃木放送は親局が5kWとはいえ、かなりの電気代になるはずで、それが減るだけでも負担が減りそうです。
ホントなら、こういう事を考えなくて済むほどCMがあればいいんでしょうけど・・・。


08月08日(金)

・SBSラジオのAM中継局が休止になる

「AM局の運用休止に係る特例措置」の「第二期特例措置適用期間中に休止を行う民間AMラジオ放送事業者一覧」が公開になりましたね
その一覧の中にSBSラジオの名前があり、もしや・・・と恐る恐るスケジュール(リンク先はPDF)を見たら・・・。



やっぱり、富士宮局の名前がありました(涙)
かなりショックです・・・。
ラジオが好きになったのは、小学生の頃に、気軽に聞くことのできる、このSBSラジオ富士宮中継局があったからなのです。
残して欲しかったなぁ・・・。

実家の場所だと、ワイドFMの富士宮局は聞こえにくいのよ。
(NHK-R1のFM補完中継局はよく聞こえるのに)
カーラジオはワイドFM非対応だし、冗談抜きでSBSラジオが聞けなくなってしまいます。
何か対策を考えないとなぁ・・・。


08月07日(木)

・ニフティのLaCoocanミニプラン提供終了

ニフティが、ホームぺージサービス無料プランの提供終了を発表したそうで(Internet Watchの記事を参照)
終了するのは、「LaCoocanミニプラン」という「@homepage」からの移管専用プランのようですが、@homepage時代からのページは、このタイミングで消えてしまうかもしれないですね・・・。

このサイトも、開設当初は@homepageで公開していたので、その後継サービスが終了するのは寂しいですよ。
まあ、今じゃ、プロバイダの接続サービスで、WEBサイトが公開できるのを売りにしているところも少なくなったし、個人サイトを作る人も少ないんでしょうね・・・。


08月06日(水)

・「シュウォッチ」の電池交換

2009年1月に購入した、ハドソンの「シュウォッチ」の電池交換を行いました。


電池のなくなった、ハドソンの「シュウォッチ」。

前回の電池交換が2017年12月なので、8年半ほどで電池切れになったことになります。
前回が約9年だったので、ちょっと短くなった?
まあ、使用頻度とか保管方法とかがあるので、そんなもんか・・・という感じですね。


交換用に購入したLR44電池。

小学生の頃は、LR44電池はLSIゲームの電池として、よく使用していましたね(任天堂のゲームウォッチはLR43だった)
最近は、買うことも減りましたが・・・。


所有している「シュウォッチ」は復刻版なので、電池ケース部を開けるだけで電池交換ができます(オリジナル版は背面を全て開ける形でしたね)

で、サクッと電池交換を行いましたよ。


無事に動いてくれました。

次回の電池交換は2034年の頭くらい?
それまで動いてくれると良いのですが・・・。


08月05日(火)

・ダウンロード販売の楽曲を購入

ダウンロード販売の楽曲を購入しました。


パル「ラスト・メモリー」。moraで購入。\262なり。

ラジオNIKKEIで放送している「昭和歌謡セレクション」の7月6日放送分でこの曲が流れたのです。
1980年の曲らしいのですが、なんというか、"くせ"になるメロディなのが良くて、購入した次第です。

また、番組を聞いて気に入った曲があったら購入しよう・・・。


08月04日(月)

・ワイドFMの周波数が広がった

総務省が、「日本放送協会が主たるFM補完中継局に使用できる周波数の追加」のパブリックコメントを募集していますね(ここを参照)
NHK(R1ね)の親局は、FM補完中継局を設置することができないのですが、条件を満たしたところは許可する・・・という話のようです。

で、注目するのはその周波数。
98.5MHzや98.9MHzなのです。
これまで、ワイドFMの周波数は上限が94.9MHzだったのですが、今年の5月19日から98.9MHzに拡張されています(総務省のこのページを参照)
さっそく、その周波数を割り当てるのですね。
いやはや、これで、ますますAMからFMへの転換が進みそうですね(汗)
各局とも、親局だけでもAMを残して欲しいんだけどなぁ・・・。


08月03日(日)

・フィールドデーコンテストを聞いてみた

昨晩から今日の昼間は、「フィールドデーコンテスト」でしたね。
広帯域受信機IC-R8600と、ケンウッドのTS-2000VXで聞いていました。


IC-R8600で2400MHz帯を。


TS-2000VXで、7MHz帯と1200MHz帯を聞いていました。

今日の午前中は、地域の夏祭りの準備に駆り出されていたので、聞けたのはコンテスト開始時の30分ほどと、終了間際の30分だけでした(涙)
どちらの時間帯も、2400MHz帯は一局も聞こえず。
1200MHz帯も、いつものコンテストより少ない感じでした。
天気は良くても、この気温じゃ移動運用も危険ですからね(汗)
参加局が少なかったのかな・・・。
高地の別荘地で運用・・・なんかが理想なんでしょうけどね~。


08月02日(土)

・CONTINUE Vol.86購入

本を購入しました。


購入した、「CONTINUE Vol.86」(太田出版)。Amazon.co.jpで購入。\1,980なり。

ゲームセンターCXの事が取り上げられていたので購入しました。
「ゲームセンターCX放送400回記念400分生放送」の特集ですね。
密着取材をしたそうで・・・。
まあ、いつものように、「特集」といっても、総ページ数に占める割合はかなり低いのですが(汗)
といいつつ、スタジオの写真を見て、とある機器が使われていて、「おお・・・ありがとうございます」と思いながら見ていたりします(笑)

この本、今回のメインの特集は「MOTHER」なのですが、プレイしたことも無く、思い入れもないので、「わからん・・・」と思いながら読んでます(汗)
今回は判型が「B5変形」ではなく「A5変形」なのよね。
たまに変更するようですが、どういう基準なんだろう?
写真が多めなので、A5変形の方が楽しく読めますが(笑)


08月01日(金)

・今日は会社のイベント

今日の午後は、勤めている会社のイベントが行われました。


場所はここです。

しかし、1,000人くらいが会場にいたらしく、騒がしくて何も聞こえないし、会場のPAもイマイチで何を言っているか聞こえないし・・・。
久しぶりに会う人が多かったのは良かったのですが。
4時間近く立っていたので、疲れましたよ。
今日は早く寝よう・・・。


[先月] [目次] [来月] [トップ]
メールはこちらまで