・今週末はフィールドデーコンテスト
今週末の土曜・日曜は、「フィールドデーコンテスト」ですね(hamlife.jpの記事を参照)
JARLの4大コンテストなので、参加者も多く、コンテストを聞くだけでも楽しいですね。
ただ、今週末は台風が接近する予定なのよね。
「フィールドデーコンテスト」なので、移動運用の人が減ってしまうのではないかと気になっています。
天気が悪くならないといいけどなぁ・・・。
・津波警報
今日の津波警報はビックリしましたね。
仕事中、「なんかスマートフォンが騒がしいな・・・」と思い見てみたら、津波警報の情報が表示されていました。
なぜ?と思ったのですが、カムチャツカ半島で地震があったのですね。
職場も自宅も、海からはだいぶ離れているので、そのまま仕事を続けました・・・。
・大島由香里さんが歌手デビュー
今朝、ゴミ出しのために車に乗りながら、TBSラジオ「大島由香里BRAND-NEW MORNING」のオープニングを聞いていたのです。
そうしたら、大島由香里さんが歌手デビューするという話をしていました(スポニチの記事を参照)
また、どういう風の吹き回しで・・・と思ったら、先日のゲスト、木梨憲武さんの関係だそうで。
とても聞きたい!というほどでは無いけど、どんな感じだろう?という興味はあります(笑)
デビューはまだ先のようですが・・・。
・筋肉痛
昨日の午前中は、地区の夏祭りの準備に駆り出されていました(今年は担当になっているので)
で、大型の木槌を使って杭を打ったのですが、普段、そんな事をしないので右腕が筋肉痛です・・・(汗)
遠心力や反動を使えば良いのでしょうけど、そこまで上手じゃないので。
今日は筋肉痛で、キーボードを打つのも難儀しましたよ(笑)
まあ、翌日に筋肉痛になっただけでも良しとしますか・・・。
・ラジオライフ2025年9月号購入
ラジオライフ(RL)を購入しました。

購入した「ラジオライフ2025年9月号」。\950なり。
今月の第1特集は「タダ動画新潮流」、第2特集は「ドラッグストア(得)活用術」、第3特集は「ミリタリーエアバンド受信講座」です。
第1特集・第2特集はいつも通りなので、特にコメント無し・・・。
面白かったのは、「『ラジオパラダイス』創刊40周年記念回想録 延長戦3」かな。
ラジオパラダイスで、毎年、新人アナを取り上げていたのは覚えています。
しかし、TBSのアナウンサーが掲載されていないのは気づかなかったな・・・。
あと、1989年入社に、ニッポン放送の増山さやかアナがいるのね。
そうかぁ・・・増山さんもそろそろ定年なのね(汗)
あと、「徹底使用リポート特別編」の「単三電池2本機への賛歌」が面白かった。
大井松田吾郎さんの、広帯域受信機に対する乾電池の本数の話が面白かったです。
というか、そこまでして受信をするのか・・・と思いましたよ(汗)
・森川美穂さんのCD BOXを購入(その2)
昨日、「購入した」と書いた、森川美穂さんのCD BOX「森川美穂 1985-1989 5 Original Albums COMPLETE BOX+」を、さっそく聞いてみました。
リマスタリングを行っているというので、懸念していたのが、俗に「海苔音源」と言われている状態になっているのでは?という点。
聞いたところ、音圧が多少上がっていましたが、当時のCDから雰囲気が変わっていなくて、安心しましたよ。

今回のCD BOXの波形。曲は「おんなになあれ」です。

1987年発売のCDの波形。
雰囲気は変わっていないけど、音の解像度が上がっているように感じました。
さすがだなぁ・・・と思いながら聞いてましたよ。
まだ、ザッとしか聞けていないので、一枚ずつ、じっくりと聞いていきますよ。
・森川美穂さんのCD BOXを購入
CDを購入しました。

購入した、「森川美穂 1985-1989 5 Original Albums COMPLETE BOX+」。Sheet Music Store(ヤマハの楽譜通販サイト)で購入。\8,000なり。
5月13日に、「(購入を)どうしようかな~と悩んでおります」と書いたのですが、やっぱり購入してしまいました(笑)
森川美穂さんのファンなので・・・。
このジャケットの写真にある、キツい感じの森川さんが良いです(笑)
写真右にあるのは、先着購入特典のブロマイドセットです。
5枚組のCD BOXで、VAP時代のアルバム+アルバム未収録のシングルが収録されています。
当時購入したCD(シングルもね)があるので、初めて聞く曲は無いのですが、山下有次さんがリマスタリングを行ったというので、どんな感じになったか知りたくて購入しました。
週末にじっくり聞いてみますよ。
当時のCDもあるから、どのように変化したか聞き比べてみよう。
・臨海学習
今回の旅行期間中、宿泊しているホテルが、長野の中学校の臨海学習の宿泊場所となっていました(22日~23日だけね)
それも、宿泊客は、私達家族と、中学校の団体のみという状態(汗) たぶん、団体の予約の前に、こちらの予約が入っていたんだろうなぁ・・・。
中学生が海から帰ってきた時間帯は大浴場が貸切となったり、(中学生対策で)各種サービスが中止になったりと、少なからず影響を受けたのでした。
中学生達が楽しそうに泳いでいたようだから、まあいいか。
・自宅に帰ってきた
上越市から帰ってきました。
朝、ホテルを出発後、叔父さんの家に行き挨拶。
その後、お土産を買うために、「道の駅 あらい」に寄り、そのまま、新井スマートインターチェンジから上信越道に入りました。

今年もここでお土産を買いました。
途中、横川サービスエリアで休憩と昼食をとりました。
いつもは、松代パーキングエリアで休憩するのですが、家族がよく寝ていたので、そのまま走ることにしました。
平日なので、変な運転の人も少なく、快適に走ることができたのですが、工事の車線規制が多かった(汗)
毎年書いている気がするのですが、長野県と群馬県の県境辺りは、冬場に工事できないからなのかな・・・?
10時に現地を出発して、自宅に到着したのが14時10分頃だったので、まあ順調だったかな。
帰宅後はスーパーマーケットへ行き、週末までの食材買い出しをしました。
なかなか疲れましたよ・・・。
明日から仕事です。
現実に戻りたくない(汗)
・弥彦神社と弥彦山に行ってきた
今日は、少し足を伸ばして、弥彦村にある弥彦神社に行ってきました。

宿泊しているホテルから、北陸道と一般道を利用して1時間半ほどかかりました。
ホントは、上越科学館に行く予定だったのですが、祝日の翌日で休み・・・。
その他の所も、大半が祝日の翌日が休みで、「どこに行こう?」となったのです(汗)
で、以前、「ブラタモリ」で紹介していた弥彦神社を思い出し、ちょっと遠いですが、行くことにした次第です。

今日は暑かったです。

この荘厳な感じが良いですね~。
最近、神社仏閣とお城にばかり行っている気がします。
年齢のせいなのか・・・?
お参り後は、ロープウェイを使って、弥彦山の山頂を目指します。

山頂駅に到着です。
弥彦神社からシャトルバスで弥彦山ロープウェイの乗り場に行き、そこから5分ほどで山頂駅です。

今日は佐渡島が綺麗に見えましたよ。
しかし、佐渡島が、かなり近くに見えたのは驚きでした。
ここで軽く昼食を食べてから、クライミングカーを利用して、パノラマタワー乗り場へ。

クライミングカーは斜行エレベーターなので、かなりの急角度を下りていきます。

そこから、パノラマタワーに乗ります。
クライミングカーも、パノラマタワーも、かなりの年代物で、それだけで"昭和"って感じでした(笑)
(調べたら、どちらも1970年に運行を開始しているみたい)
けど、パノラマタワーからの景色は最高でした。

日本海側。遠くに佐渡島が見えます。

平野側。綺麗な田んぼが続いています。

けど、弥彦山と行ったらこれでしょう!送信所群です。
弥彦山といえば、新潟県内の放送局の親局が設置されている場所ですよね。
パノラマタワーからの景色を見ていたら、それも納得の高さ&見通しでした。
広帯域受信機を持ってくれば良かったなぁ・・・と、ちょっと後悔しましたよ。
(アマチュア無線の運用はJARL新潟県支部が自粛するように通達を出しているらしい)
今度は、もう少し計画を立ててから訪問したいですね。
今日も疲れたので、早く寝ますよ。
・鵜の浜海水浴場に行ってきた
今日は、鵜の浜海水浴場で海に入ってきました。

いつもの「人魚像」です。
祝日なので、混雑していましたよ(上の写真の背景にも、テントがたくさん見えます)
テントや浮き輪などは購入せずに、浜茶屋(海の家ね)からパラソルと浮き輪を借りるスタイルなので、タオルなどを持って行くだけの、お気軽スタイルです。
テントや浮き輪を購入しても、家に置き場が無いので、年に一度しか使わない物はレンタルですよ(笑)
昨年の冬に、海岸の砂が大量に流出した関係で、昨年はだいぶ短い砂浜の長さでしたが、今年は元の長さに戻ったようです(上越タウンジャーナルの記事を参照)

娘が沖に泳ぎに行くというので、付き合うことに・・・もちろん浮き輪ありですよ。
ラッシュガードを着て、日焼け止めを塗って泳いだからか、今年はそんなに日焼けをしませんでした。
というか、既に、鼻の頭は日焼けしていたので、違いが分からないだけかも(笑)
10時頃から泳ぎだし、途中、昼食の休憩を挟んで14時頃まで泳いでいたので、だいぶ疲れました。
今夜はよく眠れそうです。
・富山に行ってきた
今日は、ちょっと足を伸ばして富山まで行ってきました。

上越妙高駅から北陸新幹線の「はくたか」に乗車です。
40分ほどで富山駅に到着です。

JR西日本タイプの駅名標になりました。
昨年は金沢に行ったので、「今年は富山に行こう」となったのです。
けど、特に「これ!」というのも無く、「何を見よう?」という状態での、フライングスタートでした(汗)
それでも、娘(小6)の調べていた「富山市ガラス美術館」にまず行きました。

富山市立図書館と一緒になっていました。
今回は、富山地方鉄道(地鉄)の「一日フリーきっぷ」を使い、路面電車を使って移動をしました。
いや~、あのくらいの頻度で路面電車が来ると、便利に移動できますね。
始めて路面電車に乗る娘(小6)は、テンションが上がってました(笑)
その後、昼食に「富山ブラック」のラーメンを食べ、富山城に行きました。
富山ブラックは、噂の通り塩辛かったです(汗)

富山城は思ったより小さいお城でした・・・。
富山城といっても、内部は「富山市郷土博物館」です。
展示物を見学後に、"天守閣"へ。

この方向に、富山県庁があるらしい。
なかなか楽しかったのですが、天守閣に行くための階段がキツかった(汗)
「一日フリーきっぷ」があると、ガラス美術館も郷土博物館も割引になるのは良かったですよ。
どちらも、小学生は無料だったし・・・。
その後は、暑かったのでアイスを食べ、娘が行きたいというので、マリエとやまにあるBOOK OFFに行き・・・と遊んでいたら、ホテルに帰る時間となりました。

夕方の富山駅は賑やかでした。
北陸新幹線があるので、上越市から便利に移動できるようになりました。
上越妙高駅は、駅にある市営駐車場がガラガラだし、新幹線の自由席もガラガラなので、移動するには便利ですね。
次回は福井県にでも行ってみる?
・上越市にやってきた
昨年に続き、今年も新潟県上越市にやってきました。
いつものように、頸城区に住んでいる、おじさんに会うためです。
自宅から、関越道→上信越道→国道18号を利用です。
ただ、毎年、早い時間に上越市に到着してしまい、「ホテルのチェックインまで何をしよう?」となるので、今年は、途中の長野市に寄って、善光寺に行くことにしました。

仁王門。
善光寺には11時頃に到着です。
腹が減ったので、まずは昼食にしてしまいました(笑)

山門。

善光寺本堂。
昼食後に、本堂の「お戒壇巡り」をしてきました。
お戒壇巡りをしたいから、善光寺に行ったようなものですから(笑)
いや~、想像以上に真っ暗な空間でしたよ。
「極楽の錠前」を触ることができたのだろうか・・・よく分かりませんでした(汗)
その後は、川中島の合戦の舞台である、川中島古戦場と、隣接する長野市立博物館に行ってきました。

川中島古戦場。「川中島古戦場史跡公園」と呼ぶようです。

長野市立博物館。
上信越道を長野ICで下りて、善光寺に行く道の途中に、川中島古戦場があったのです。
で、それを見た娘(小6)が、「見に行きたい」というので、行ってみた次第です。
私は戦国時代に興味が無いので、う~ん・・・と思いながら見学していましたが(汗)
見学終了後は、長野ICから上越方面に向かいましたよ。
で、上越市について、ホテルのチェックイン後に、おじさん家に挨拶に行き、帰り際に夕飯を食べて一日が終了です。
さすがに疲れた・・・今日は早く寝ます(笑)
・今日は新宿に出没
今日は新宿に出没していました。

新南改札すぐの建物です。
この会社の本社に行くのは初めてでしたよ。
仕事としては、これからの話ですが、いい方向に行くといいなぁ・・・。
・今週は変な天気
今週は、変な天気で困っちゃいますね。
強い雨が降ったかと思えば、太陽が出て晴れる・・・を繰り返す日や、強風でどうにもならない日など・・・。
洗濯物が乾かない~。それも悩みの種です(汗)
明日は天気になるようなので、それに期待ですね。
まあ、猛暑日の予報でもありますが(汗)
・日刊電波新聞が休止となる
電波新聞社が発行している「電波新聞」が、2025年10月にリニューアルするそうで(電波新聞社の発表や、Xのポストを参照)
紙媒体の「日刊電波新聞」は休止となり、「電波新聞デジタル」と新創刊の「週刊電波新聞」の二本柱になるようです。
時代の流れではありますが、電波新聞社が発行する紙媒体が減っていくのは寂しいですね・・・。
しかし、日刊電波新聞を購読しているのは、どんな層の人なんだろう?
やはり、個人は少なくて企業や学校がメインなのかな?
そうだとすると、WEB媒体と週刊誌だと、新聞ラックに置けなくなるので、今後が難しくなるような気もしますが・・・。
(その辺は検討した上での結論だとは思いますが)
日刊電波新聞を購読してみる?と思ったけど、月額4,950円はなかなかの金額でした・・・。
・今日は下板橋に出没
今日は、東武東上線の下板橋駅に出没していました。
(同行者がいたので写真は無し)
もちろん、仕事ですよ(笑)
無線関係の話だったのですが、もう少しマニアックな話をしたかったなぁ・・・。
さすがにお仕事なので、抑えていましたよ(汗)
最近、こういう話をできる人が周りにいなくて、寂しいのですよ・・・。
・マイナンバーカードの更新手続きを行った
7月10日に「マイナンバーカード・電子証明書 有効期限通知書」が届いたと書いた話。
おとといの日曜日に、更新手続きを行いました。
で、その時に、証明写真も用意したのですが、その写真を見て、「老けたなぁ・・・」と思いましたよ(涙)
まあ、もうすぐ51歳なので、当然ではあるのですが・・・。
目尻がだいぶ下がったし、ほうれい線も深くなってきたし(汗)
もう少し、若者ぶりたいんだけどなぁ(笑)
・秀和システムの譲渡先
7月1日に書いた、出版社の秀和システムが、債務超過に陥り出版事業の継続が困難になった話。
結局、7月4日に破産手続きを開始しましたが、出版事業はトゥーヴァージンズグループに譲渡されるようです(秀和システムのポストはここ、発表はここ)
トゥーヴァージンズグループってなんだ?と思ったのですが、出版社や出版に関する企業グループのようです。
グループの会社名を見ると、ビートルズ由来の社名が多いのは、代表者が好きなんでしょうね。
けど、秀和システムは、秀和システム新社として再出発するようです。
まずは、引き継いでくれる会社が出てきて良かったですよ。
技術書は無くなって欲しくないからね~。
今後も続けて欲しいですよ・・・。
・期日前投票に行ってきた
7月20日が参議院議員選挙ですが、その日は用事があるので、期日前投票に行ってきました。

いつもの「投票所入場券」です。
期日前投票は市役所で実施しています。
実は、いつもの投票所より市役所の方が距離が近いという・・・。
期日前投票なので、入場券の裏面に記載が必要だったのですが、すっかり忘れていて、現地で記入しましたよ(汗)
投票自体はあっさり終わりました。

終わったら、ウェットティッシュを貰うことができました。
市内で期日前投票ができる場所が市役所しか無いからか、なかなかの混雑具合でしたよ。
さて、今回の選挙はどんな結果になるのでしょうか・・・。
・エアコン修理に来てもらった(その2)
7月8日にエアコンの修理に来てもらい、部品が無くて再訪問となった話。
今日、修理を実施してもらいました。
業者さんが到着してすぐに、故障している室外機のファンモーターを交換です。

交換した室外機のファンモーター(中にある白い部品)
交換は10分ほどで終了し、その後は動作確認です。

修理完了。冷えるようになりました。
モーターの回転が重たくなっていたようで、モータ部にあるセンサが反応して、エラーコード56となったとのこと。
しかし、モーターの回転が重たくなるような使い方はしていないはずなんだけどなぁ・・・。
部品の不良だった?
その後、2時間ほど運転しましたが、エラーコードが出ることはありませんでした。
今日涼しくファンモーターがあまり回っていなかったので、暑くなったときにまた確認しますよ。
・登録検査等事業者の取消処分
無線局に係る点検結果の内容を偽って通知していたとして、長野県にある上田日本無線の、登録検査等事業者の取消処分を行ったとのこと(hamlife.jpの記事や、上田日本無線のニュースリリース、日本無線のニュースリリース、信越総合通信局の報道資料を参照)
総合通信局に変わって検査を行う「登録検査等事業者」の制度がありますが、上田日本無線は、虚偽の通知を行っていたようですね。
取消処分って聞いた事がないよな・・・と思ったのですが、今回が初めてのケースのようです(信越放送SBCのニュースを参照)
過去に、三菱電機やRFデザインなどが同様の件で「業務改善を命令」されていますが(三菱電機の時、RFデザインの時)、今回は取消処分だからねぇ・・・。
SBCのニュースによると、5つの違反や5人が関与していたようなので、悪質とみられたんでしょうね。
しかし、"日本無線"の名前が付く会社が、こういう事をやっちゃダメだよな~と思いましたよ。
まあ、登録検査等事業者の制度を理解していないと、意外と簡単にミスしちゃいますが・・・。
(勤めている会社でも、たま~に検査を行うのですが、あまりに久しぶりすぎてミスをしてしまい、担当者が顛末書を提出したことがあります)
・マイナンバーカードの有効期限通知書が届いた
「マイナンバーカード・電子証明書 有効期限通知書」が届きました。

こんな封筒で届きました。
2016年7月に入手したマイナンバーカードの有効期限が来たようです。
「あれ?マイナンバーカードって10年じゃないの?」と思ったのですが、有効期限は「発行から10回目の誕生日まで」とのこと。
9月が誕生日なので、初年度は3ヶ月ほどしかなかったのね・・・。
身分証明書としてマイナンバーカードを使う事はほぼ無いし、証明写真をカメラ屋で頼んだり、証明写真機を使うのも面倒なので、自宅で白い壁を背景に写真撮影をして、それで手続きを行いますよ。
週末にPCを使って手続きかな・・・。
しかし、市役所に受け取りに行くのが面倒なのよね(汗)
住んでいる所は、発行通知書が届いてから、市役所に受け取り希望日の電話予約をして、そのあとに市役所に行って受け取りになります。
週末に申請したとして、有効期限までに新しいカードを受け取れるかな・・・。
・6月期 首都圏ラジオ局 聴取率調査の結果
6月に実施された首都圏ラジオ局の聴取率調査の結果を、各局が発表していますね(オリコンニュースのニッポン放送の記事はここ、TOKYO FMの記事はここ)
今回は、TOKYO FMはいつものように「全日平均で首位」だったのですが、ニッポン放送は『「2025年上半期」首位』と書いていますね。
ニッポン放送がこのような発表になったのは、今回の結果が悪かったのか、それとも「上半期首位」の方がインパクトがあると思ったのか・・・。
TOKYO FMは、いつもの番組が、いつものように強いですね。
平日午後ワイドも、18~49才に限るとTOKYO FMが強いのか・・・。
この時間帯だけは、詳細な結果を見てみたいですね。
・エアコン修理に来てもらった・・・が
今日は、先日故障したエアコンの修理に来てもらいました。
業者さんが故障を確認するためにエラーコードを確認したところ、「56!?」という声が。
「室外ファンモータ異常」で、確認したところ、室外機のファンモータが回っていないとのこと。
レアな故障らしく、修理に使用する部品がないとのことで、再訪問になりました(汗)
あ~、修理依頼する際に、エラーコードを確認して連絡しておけばよかった。
さすがに、平日の早朝に確認している時間は無かったよ・・・。
・令和7年7月7日
今日は令和7年7月7日だったのですね。
「七夕だな~」とは思っていたのですが、"7"が揃う日だとは気づきませんでしたよ(笑)
まあ、そう思ったのも一瞬で、あとは普通に仕事をしていましたが・・・。
・「6m AND DOWNコンテスト」を聞いてみた
今日の昼間は、「6m AND DOWNコンテスト」を聞いていました。

使ったのは、2400MHz帯に広帯域受信機のIC-R8600。

430MHz帯と1200MHz帯は、TS-2000VX。
土曜の夜は寝てしまい聞けず、日曜の午前も出かけていたので、結局、聞くことができたのは、最後の2時間ほどだけでした(汗)
それでも、2400MHz帯はCQを出している局が聞こえたし、1200MHz帯はCWも賑やかでした。
今年は、書斎(趣味部屋とも言う)にエアコンがあったので、集中して聞くことができましたよ。
昨年までは、扇風機だけで汗だくになりながら聞いていたからね・・・。
・今夜から「6m AND DOWNコンテスト」
今夜から明日は、「6m AND DOWNコンテスト」ですね!(hamlife.jpの記事を参照)
1200MHz帯より上の周波数が賑やかになるコンテストなので、JARL4大コンテストの中でも、一番好きなコンテストです。
今年は、書斎(趣味部屋とも言う)にエアコンを導入したので、落ち着いて聞くことができそうです。
明日は、トランスバータを使ってみようかな。
・ノートPCのヒンジ部が壊れた(その2)
5月6日に、常用しているノートPCの左側ヒンジが壊れたと書きました。
その時、「今回は左のヒンジ部分が剥がれましたが、近いうちに右のヒンジも同じ状態になるのかな・・・。」と書いたのですが、右側のヒンジも同じ状態になりました(汗)

右側のヒンジ部分がめくれ上がってきました。
5月の時と同じように、エポキシ系接着剤で接着しましたよ。
夏場で暑いこともあり、接着剤がすぐに固まってきたのには難儀しましたが(汗)
さて、これで左右両方のヒンジ部分を修理しました。
これでどのくらい持つかな・・・。
次回壊れたときはどうしようかな。
・寝室のエアコンが壊れた
寝室のエアコンが壊れてしまいました。
今朝、就寝していたら、あまりに暑くて目が覚めました。
時刻は午前3時・・・。
エアコンを見ると、エアコンが止まっていて、運転ランプとタイマーランプが点滅していました。
再度起動させても事象は変わらず。
電源を切り、コンセントを抜いて、再度起動させても症状は変わらず。
壊れてしまったようです(涙)
諦めて起床し、メーカに修理依頼の連絡をしました(WEBサイトのフォームから依頼しましたよ)
2019年4月に購入・設置したエアコンなので、まだ6年なんだけどな~。
その後、メーカから連絡が来て、7月8日に修理に来てもらえることになりました。
その時に、どこが壊れていたか確認します。
エアコンが直るまでは、別の部屋で寝ることにしますよ。
・めがねや春田さんが閉店
富士宮市にある「めがねや春田」さんが、8月末で閉店するそうで(告知をしているXのポストを参照)
富士宮市役所近くで、ミニストップの駐車場と繋がっているような所にある店ですよね。
店の存在は知っているけど、行ったことは無いなぁ・・・。
今度は何の店になるかな?
・JL2FKQブログのアクセスが急増
アマチュア無線の話だけ書いている「JL2FKQブログ」のアクセス数が、昨晩から急激に増えたのです。

アクセス解析の画面。今日は2,200件のアクセスでした。
記事を書いていない平日の場合、いつもは30件ほどのアクセスしか無いのに、今日は2,200件もあります(汗)
何事かと思い調べたら、「clients.your-server.de」からのアクセスが殆どでした。
挙動からすると、クローラっぽいです。
何をしているのでしょうねぇ・・・。
明日以降も続くようだったら、何か対策を考えるかな。
・秀和システムが債務超過に陥った
出版社の秀和システムが、債務超過に陥り出版事業の継続が困難となったとして、出版事業を他社に譲渡すると表明したそうで(文化通信の記事を参照)
著者の方へも、同様の通知が行われているようです(宮島咲さんのポストを参照)
まあ、船井電機が秀和システムの傘下になり、その船井電機が乗っ取りにあって倒産した時点で、こうなるだろうな・・・とは思っていましたよ。
秀和システムの本は、ほぼ持っていないし、あまり思い入れは無かったりします(汗)
さて、今後はどうなるのかな?
出版事業は譲渡して、秀和システムは倒産かな・・・。
|