徒然日記2025年07月

[先月] [目次] [来月] [トップ]

07月12日(土)

・エアコン修理に来てもらった(その2)

7月8日にエアコンの修理に来てもらい、部品が無くて再訪問となった話。
今日、修理を実施してもらいました。

業者さんが到着してすぐに、故障している室外機のファンモーターを交換です。


交換した室外機のファンモーター(中にある白い部品)

交換は10分ほどで終了し、その後は動作確認です。


修理完了。冷えるようになりました。

モーターの回転が重たくなっていたようで、モータ部にあるセンサが反応して、エラーコード56となったとのこと。
しかし、モーターの回転が重たくなるような使い方はしていないはずなんだけどなぁ・・・。
部品の不良だった?

その後、2時間ほど運転しましたが、エラーコードが出ることはありませんでした。
今日涼しくファンモーターがあまり回っていなかったので、暑くなったときにまた確認しますよ。


07月11日(金)

・登録検査等事業者の取消処分

無線局に係る点検結果の内容を偽って通知していたとして、長野県にある上田日本無線の、登録検査等事業者の取消処分を行ったとのこと(hamlife.jpの記事や、上田日本無線のニュースリリース日本無線のニュースリリース信越総合通信局の報道資料を参照)

総合通信局に変わって検査を行う「登録検査等事業者」の制度がありますが、上田日本無線は、虚偽の通知を行っていたようですね。
取消処分って聞いた事がないよな・・・と思ったのですが、今回が初めてのケースのようです(信越放送SBCのニュースを参照)
過去に、三菱電機やRFデザインなどが同様の件で「業務改善を命令」されていますが(三菱電機の時RFデザインの時)、今回は取消処分だからねぇ・・・。
SBCのニュースによると、5つの違反や5人が関与していたようなので、悪質とみられたんでしょうね。

しかし、"日本無線"の名前が付く会社が、こういう事をやっちゃダメだよな~と思いましたよ。
まあ、登録検査等事業者の制度を理解していないと、意外と簡単にミスしちゃいますが・・・。
(勤めている会社でも、たま~に検査を行うのですが、あまりに久しぶりすぎてミスをしてしまい、担当者が顛末書を提出したことがあります)


07月10日(木)

・マイナンバーカードの有効期限通知書が届いた

「マイナンバーカード・電子証明書 有効期限通知書」が届きました。


こんな封筒で届きました。

2016年7月に入手したマイナンバーカードの有効期限が来たようです。
「あれ?マイナンバーカードって10年じゃないの?」と思ったのですが、有効期限は「発行から10回目の誕生日まで」とのこと。
9月が誕生日なので、初年度は3ヶ月ほどしかなかったのね・・・。

身分証明書としてマイナンバーカードを使う事はほぼ無いし、証明写真をカメラ屋で頼んだり、証明写真機を使うのも面倒なので、自宅で白い壁を背景に写真撮影をして、それで手続きを行いますよ。
週末にPCを使って手続きかな・・・。

しかし、市役所に受け取りに行くのが面倒なのよね(汗)
住んでいる所は、発行通知書が届いてから、市役所に受け取り希望日の電話予約をして、そのあとに市役所に行って受け取りになります。
週末に申請したとして、有効期限までに新しいカードを受け取れるかな・・・。


07月09日(水)

・6月期 首都圏ラジオ局 聴取率調査の結果

6月に実施された首都圏ラジオ局の聴取率調査の結果を、各局が発表していますね(オリコンニュースのニッポン放送の記事はここ、TOKYO FMの記事はここ)

今回は、TOKYO FMはいつものように「全日平均で首位」だったのですが、ニッポン放送は『「2025年上半期」首位』と書いていますね。
ニッポン放送がこのような発表になったのは、今回の結果が悪かったのか、それとも「上半期首位」の方がインパクトがあると思ったのか・・・。

TOKYO FMは、いつもの番組が、いつものように強いですね。
平日午後ワイドも、18~49才に限るとTOKYO FMが強いのか・・・。
この時間帯だけは、詳細な結果を見てみたいですね。


07月08日(火)

・エアコン修理に来てもらった・・・が

今日は、先日故障したエアコンの修理に来てもらいました。

業者さんが故障を確認するためにエラーコードを確認したところ、「56!?」という声が。
「室外ファンモータ異常」で、確認したところ、室外機のファンモータが回っていないとのこと。
レアな故障らしく、修理に使用する部品がないとのことで、再訪問になりました(汗)
あ~、修理依頼する際に、エラーコードを確認して連絡しておけばよかった。
さすがに、平日の早朝に確認している時間は無かったよ・・・。


07月07日(月)

・令和7年7月7日

今日は令和7年7月7日だったのですね。
「七夕だな~」とは思っていたのですが、"7"が揃う日だとは気づきませんでしたよ(笑)
まあ、そう思ったのも一瞬で、あとは普通に仕事をしていましたが・・・。


07月06日(日)

・「6m AND DOWNコンテスト」を聞いてみた

今日の昼間は、「6m AND DOWNコンテスト」を聞いていました。


使ったのは、2400MHz帯に広帯域受信機のIC-R8600。



430MHz帯と1200MHz帯は、TS-2000VX。

土曜の夜は寝てしまい聞けず、日曜の午前も出かけていたので、結局、聞くことができたのは、最後の2時間ほどだけでした(汗)
それでも、2400MHz帯はCQを出している局が聞こえたし、1200MHz帯はCWも賑やかでした。

今年は、書斎(趣味部屋とも言う)にエアコンがあったので、集中して聞くことができましたよ。
昨年までは、扇風機だけで汗だくになりながら聞いていたからね・・・。


07月05日(土)

・今夜から「6m AND DOWNコンテスト」

今夜から明日は、「6m AND DOWNコンテスト」ですね!(hamlife.jpの記事を参照)
1200MHz帯より上の周波数が賑やかになるコンテストなので、JARL4大コンテストの中でも、一番好きなコンテストです。
今年は、書斎(趣味部屋とも言う)にエアコンを導入したので、落ち着いて聞くことができそうです。
明日は、トランスバータを使ってみようかな。

・ノートPCのヒンジ部が壊れた(その2)

5月6日に、常用しているノートPCの左側ヒンジが壊れたと書きました
その時、「今回は左のヒンジ部分が剥がれましたが、近いうちに右のヒンジも同じ状態になるのかな・・・。」と書いたのですが、右側のヒンジも同じ状態になりました(汗)


右側のヒンジ部分がめくれ上がってきました。

5月の時と同じように、エポキシ系接着剤で接着しましたよ。
夏場で暑いこともあり、接着剤がすぐに固まってきたのには難儀しましたが(汗)

さて、これで左右両方のヒンジ部分を修理しました。
これでどのくらい持つかな・・・。
次回壊れたときはどうしようかな。


07月04日(金)

・寝室のエアコンが壊れた

寝室のエアコンが壊れてしまいました。

今朝、就寝していたら、あまりに暑くて目が覚めました。
時刻は午前3時・・・。
エアコンを見ると、エアコンが止まっていて、運転ランプとタイマーランプが点滅していました。
再度起動させても事象は変わらず。
電源を切り、コンセントを抜いて、再度起動させても症状は変わらず。
壊れてしまったようです(涙)

諦めて起床し、メーカに修理依頼の連絡をしました(WEBサイトのフォームから依頼しましたよ)
2019年4月に購入・設置したエアコンなので、まだ6年なんだけどな~。
その後、メーカから連絡が来て、7月8日に修理に来てもらえることになりました。
その時に、どこが壊れていたか確認します。
エアコンが直るまでは、別の部屋で寝ることにしますよ。


07月03日(木)

・めがねや春田さんが閉店

富士宮市にある「めがねや春田」さんが、8月末で閉店するそうで(告知をしているXのポストを参照)

富士宮市役所近くで、ミニストップの駐車場と繋がっているような所にある店ですよね。
店の存在は知っているけど、行ったことは無いなぁ・・・。
今度は何の店になるかな?


07月02日(水)

・JL2FKQブログのアクセスが急増

アマチュア無線の話だけ書いている「JL2FKQブログ」のアクセス数が、昨晩から急激に増えたのです。


アクセス解析の画面。今日は2,200件のアクセスでした。

記事を書いていない平日の場合、いつもは30件ほどのアクセスしか無いのに、今日は2,200件もあります(汗)
何事かと思い調べたら、「clients.your-server.de」からのアクセスが殆どでした。
挙動からすると、クローラっぽいです。
何をしているのでしょうねぇ・・・。
明日以降も続くようだったら、何か対策を考えるかな。


07月01日(火)

・秀和システムが債務超過に陥った

出版社の秀和システムが、債務超過に陥り出版事業の継続が困難となったとして、出版事業を他社に譲渡すると表明したそうで(文化通信の記事を参照)
著者の方へも、同様の通知が行われているようです(宮島咲さんのポストを参照)

まあ、船井電機が秀和システムの傘下になり、その船井電機が乗っ取りにあって倒産した時点で、こうなるだろうな・・・とは思っていましたよ。
秀和システムの本は、ほぼ持っていないし、あまり思い入れは無かったりします(汗)
さて、今後はどうなるのかな?
出版事業は譲渡して、秀和システムは倒産かな・・・。


[先月] [目次] [来月] [トップ]
メールはこちらまで