・「魔改造の夜」を見た
昨日NHKで放送した「魔改造の夜 電動マッサージ器 25mドラッグレース」。
X(旧Twitter)で盛り上がっていたので、NHK+で見逃し配信を見ましたよ。
学生時代(もう30年も前)には、学生対象のロボットコンテストや、ロボット相撲に参加していたので、こういうのが好きなのです(笑)
番組を見ていてテンションが上がってしまい、奥さんに呆れられましたが(汗)
あ~、また、こういうのをやりたいなぁ・・・。
学生時代に比べ、お金は何とかなるけど、時間が確保できないな(涙)
・ICQ終了
インスタントメッセンジャーの「ICQ」が6月26日でサービス終了だそうで(ニュースサイトの記事はここ)
この記事を見たとき、「まだ続いてたんだ・・・」と思いましたよ。
私も、昔はちょっとだけ使っていました。
この日記でも、2004年1月に「トップページにYahoo!メッセンジャーとICQのステータスを表示するようにしました。」と書いているので、それより前からアカウントは持っていたようです。
MSN Messengerなんてのもあったな~。
最終的にはSkypeに移行したのですが。
こういうサービスも、ほとんど使わなくなったな・・・。
・「テレビ局所有車両」が出品
Yahoo!オークションに「テレビ局所有車両」が出品されているようですね(これを取り上げたhamlife.jpの記事はここ)
報道用で使われていた中継車で伸縮ポール付き、2003年式、3ナンバー登録、99万円・・・となかなか面白い車両になっています。
乗り出し価格で130万円~140万円くらいかな?
時間と場所があれば、購入するのも楽しそうです(笑)
移動運用に使えそうだよね・・・。
・・・といろいろ想像しましたが、購入はできないな(涙)
・ラジオライフ2024年7月号購入
ちょっと遅くなりましたが、ラジオライフ(RL)を購入しました。

購入した「ラジオライフ2024年7月号」。\950なり。
今月の第1特集は「有料動画配信サービス超活用」、第2特集は「汗&ニオイを完封セヨ!」、第3特集は「エアーバンド用アンテナ感度測定」です。
第1特集・第2特集はいつも通りなので、特にコメント無し。
やはり、第3特集のアンテナ感度測定が面白いですね。
こういうのを見ると、アンテナが欲しくなってしまいます(笑)
で、意外だったのが、日高電機製作所のアンテナが紹介されていること。
CQ誌で広告を見かけても、「誰か使っているんだろうか?」と思うほどユーザーを見かけないメーカです。
ラジオライフで取り上げられるようなアンテナを発売したのね。
使ってみたい気もするけど・・・どこで買えるんだろう?
通販で購入が手っ取り早いのかな?
ちょっとだけ検討しよう(笑)
・ジャスコ下妻店
週末25日・26日の2日間限定で、ジャスコ下妻店が復活していたのですね(ねとらぼの記事はここ)
「下妻物語上映20周年記念」だそうで・・・。
屋外看板もJUSCOに変わっていたようですし、店内放送も「ジャスコ」で統一していたようです。
いや~、こういう"ノリ"は好きですよ。
ただ、ジャスコに思い入れは無いんだよな・・・(汗)
富士宮にジャスコが開店したのは2001年で、もう社会人になっていたし。
思い入れがあるのは、ユニーと長崎屋ですよ。
どちらも、店舗すら残っていませんが(涙)
当時の写真を見てみたいな~。
誰か持っていないかな・・・。
・静岡県知事選
今日は静岡県知事選でしたね。
私は県外に住んでいて投票できないので、結果を見ているだけですが。
しかし、見事に「西部」と「中部・東部・伊豆」で結果が別れましたね。
こういう結果だと、どんな県政になるか、興味があります。
個人的には、市長時代の鈴木康友さんの政策は好きではありませんが・・・。
あと、面白かったのが、富士宮市の開票速報。
開票結果が、「投開票速報システム」の紙を撮影したものが公開されています。
まあ、これは確実な方法ですが、見るのは大変です(笑)
けど、他の市町のサイトを見ると、意外と公開していないところが多いのよね。
それに比べれば、断然良いと思いましたよ。
・JAIAの新ロゴ
JAIA(日本アマチュア無線機器工業会)の総会で、JAIAの新ロゴが発表になったそうで(hamlife.jpの記事はここ)
で、新ロゴを見てみましたが・・・安っぽい、端的に言うとダサい(汗)
メーカにデザインをする人がいるでしょうから、少しは関与してもらった方が良かったのでは。
以前は、JAIA加盟メーカの製品には、JAIAロゴをよく見かけましたが、今もあるのかな?
気にして見た事がないや・・・。
あと、アンテナやマイクコネクタ類の統一、オプション類の共同開発を進めていくとのこと。
市場が小さくなっていくのは明白なので、当然の流れでしょうね。
統一の話で特に気になるのが、マイクコネクタ類の統一。
何を統一するんでしょうね?
固定機なら、メタル8ピンのピン割り当てとか、RJ-45コネクタでのピン割り当てとか?
ハンディ機ならφ3.5mmとφ2.5mmの信号・機能を合わせる?
そう考えると、過去資産の兼ね合いもあり、なかなか統一は難しそうですね。
それとも、全く新しい形状にするのかな・・・。
いまだと、アマチュア無線機よりも、特小機とかデジタル簡易無線機の都合に合わせた方が、メリットがありそうですね(笑)
今後の動きが気になりますよ。
・20代中盤の社員
今日は、仕事で20代中盤の社員2人と、技術的な話をしていたのです。
いや~、発言が尖ってるね(笑)
自分の20代の時って、こんなに尖ってたかな・・・と思いながら話をしていました。
私のグループに、20代の社員がいないのもありますが・・・。
若いっていいな、と思いましたよ(寂)
・AABM3のレポート
先週の土曜日(18日)に行われた、「ALL ABOUT マイコンBASICマガジンIII(AABM3)」のレポートが、ImpressのGAME Watchに掲載されましたね。
いや~、これを読むと、イベントの時にどんな事を話したか知りたいですね。
有料でも良いので、配信とかしないかな・・・。
あと、「つぐ美さん」が架空の人ではなくて、実在する人というのに驚きましたよ。
週末に、もう一度、このレポートをじっくり読みますよ。
・NECのPC-9801RX2
AKIBA PC Hotline!の「ボクたちが愛した、想い出のレトロパソコン・マイコンたち」というコーナーで、NECのPC-9801RX2を取り上げていますね(ここを参照)
この機種が発売された1988年は中学生の頃で、アマチュア無線のパケット通信を始めようとしていた頃かな。
その頃は当然手が出せず、中古が出回り始めた、1990年代前半、高校生の頃に「欲しいな~」と思っていた機種でもあります。
結局、PC-9801DS/U2を中古で購入しましたが・・・。
最近、この頃のPC-9801シリーズが触りたくなってきました。
「何をするの?」と言われると、何もないのですが・・・。
当時は、パケット通信の端末だったので、CCT-98というパソコン通信ソフトが立ち上がっていることが多かったし。
本体を入手するとして、保管場所などを考えると、EPSONのPC CLUB (PC-286C)が良いかも。
まあ、エミュレータで我慢かな・・・。
・IC-PW2の仕様変更
ICOMが、リニアアンプIC-PW2の仕様変更を告知したそうで(hamlife.jpの記事はここ)
これまで、POWERスイッチがOFFでも電源部のFANが回転していたのを、POWERスイッチOFFでFANが停止するようにするとのこと。
これを読んだとき、「この仕様で良く出荷していたな・・・」と思いましたよ。
開発して、製品出荷までに、何回かレビューの機会があったと思うのですが、問題にならなかったんだ・・・。
POWERスイッチOFFでも電源部を冷却しないとダメなほど発熱していたの?
さすがにそれは考えにくいしな(汗)
設計の意図を知りたいと思いましたよ。
・PasocomMini PC-8801mkII SR
昨日発表になった、「PasocomMini PC-8801mkII SR」(ニュースサイトの記事はここ)
詳細は8月8日に発表のようですが、一部界隈では盛り上がっているようです。
私はというと・・・PC-8801シリーズは縁が無かったんだよなぁ(汗)
友達や近所の人で、PC-8001mkIIとかPC-8001mkII SRを持っている人はいたけど、PC-8801シリーズは持っている人がいなかったし、当然、私も持っていなかった。
なので、意外と思い入れがありません。
PasocomMiniで、どんなゲームが収録されるかによっては、購入しちゃうかも。
できれば、アドベンチャーゲームが多いと良いな(笑)
・ベーマガ1984年12月号を入手
古本を入手しました。

入手した「マイコンBASICマガジン(ベーマガ)1984年12月号」。Yahoo!オークションで入手。\1,430(送料込み)なり。
小学生の頃、ベーマガを毎月購入して読んでいました。
しかし、社会人になった頃、その本を捨てられてしまいました・・・(涙)
3~4冊はなんとか救出しましたが、残りの数十冊は廃棄の憂き目に。
で、また、その頃のベーマガを読んでみたくなり入手しましたよ。
当然ながら、読んだ記憶があるのですが、「あれ?実家に残っている本かも?」とも思えてきました(汗)
残っている本を把握していないからなぁ。
今度、実家に帰ったときに、所有している本を把握しておこう。
昨日、ベーマガのイベントが行われたようですね(ここを参照)
「PasocomMini PC-8801mkII SR」の発表とか(ここを参照)、山下章さんがWeb上に80年代前後の家庭用ゲーム機の博物館を作るとか、色々あったようですね。
気にはなっていたのだけど、チケット料金がなかなかだったので、参加は見送りました。
けど、皆さんのレポートを見ると、行けばよかったかなぁ・・・と思いましたよ(汗)
・鵜の浜海水浴場の砂浜の話
4月2日に書いた、新潟県上越市の「鵜の浜海水浴場」の砂浜が削られてしまった話。
一部に砂を撒き、7月13日に海開きをするそうです(上越妙高タウン情報の記事はここ)
やはり、今までより西側(直江津側)にズレるそうで・・・。
定宿からは少し遠くなりますが、そこまで影響はなさそうです。
とりあえずは、宿の予約をしますよ(笑)
・4月期 首都圏ラジオ局 聴取率調査の結果
4月に実施された首都圏ラジオ局の聴取率調査の結果を、各局が発表していますね(ニュースサイトのニッポン放送の記事はここ、TOKYO FMの記事はここ)
TOKYO FMは「全日平均で首位」、ニッポン放送は「週平均で首位」と書いていますね。
やはり、ニッポン放送は「オールナイトニッポン」が強いので、週平均で強い感じかな?
実際のところ、営業的にはどちらが良いのだろう?
あと、ニッポン放送が「日曜日でも首位」というのが興味深いですね。
日曜は、TBSラジオの安住さんの番組が強いけど、それ以外の時間帯で稼いだ感じ?
あと気になったのは、「垣花正 あなたとハッピー!」が時間帯の首位ではなかったことかな。
「春風亭一之輔 あなたとハッピー!」は首位だったので、TOKYO FMが強いわけでもなさそう。
どの番組が強いんだ?
気になります・・・。
・キダ・タローさん
キダ・タローさんが亡くなられたのですね(ここを参照)
年齢が年齢なので、「とうとう・・・」と思いながらも、「えっ!」とも思いましたよ。
関西人ではありませんが、それでもテレビ番組のテーマ局や、CMソングで、曲をよく聞きましたからね。
寂しいなぁ。
週末は、2010年に購入した、「キダ・タローのほんまにすべて」を聞きますよ。
・自動車税の納税通知書が送られてきた
自動車税の納税通知書が、やっと送られてきました。

いつもの封筒です。
私が乗っているシエンタは、排気量1500ccの車なので、税額は\34,500です。
予算は確保してあるので、明日、コンビニで支払ってきますよ。
来年は車検なので、押印したものが欲しいし・・・。
しかし、5月15日に届いて、期限は5月31日ですか・・・半月しかないじゃん(汗)
・ブックオフ富士宮北町店
ブックオフ富士宮店が4月14日に閉店して、ブックオフ富士宮北町店として5月16日に移転オープンするのですね(このポストを参照)
OAナガシマ富士宮店近くにあった店舗が、富士宮北高等学校近くの、クスリのアオキがあったところに移転するようで。
実家から近くなるし、店舗も大きくなるようなので、一度は行ってみようかな。
以前の店舗は、駐車場が狭いこともあって、行く気にならなかったからなぁ(汗)
・OAナガシマ富士店
掲示板に、OAナガシマ富士店の歴代店舗の話があり、それを読んでいたのですが、静岡ガスの所へ移転したという記載がありました。
「えっ、また移転したの?」と思ったら、ホントに移転していました。
OAナガシマ富士店は移転が多いですね。
私が知っているのは、以下の順かな。
最初が、富士中央病院近くの場所(この辺り)
次が、富士市中島の今はクスリのアオキになっている場所(この辺り)
その次が、今は静岡トヨタになっている場所(この辺り)
そのまた次が、昔のすみやエレパークのあった場所(この辺り)
で、現在は、静岡ガスのショールームがあった場所に移転したのですね(この辺り)
イエローハットとオートバックスの近くかな?
今度帰省したときに行ってみるかな・・・と思ったけど、店長の名前を見て、「う~む・・・」という気分になっています(汗)
一時期、富士市中島に店舗があった頃、アルバイトで働いていた事があるのですが、その時の店長なのよね。
まあ、私のことは覚えていないとは思いますが。
・シエンタの12ヶ月点検とリコールの対応をした
今日は、私が乗っている車、トヨタのシエンタの12ヶ月点検と、リコールの対応を行ってきました(ついでに、オイル交換とワイパーゴムの交換もお願いした)
12ヶ月点検とリコールの対応を同時にお願いした関係で、時間がかかるので、カローラが代車で出てきましたよ。
で、点検の結果を聞いて驚いたのが、左前のタイヤがパンクしていたこと(汗)
トレッド面に木ネジのような物が刺さっていたようです。
徐々に空気が抜けていたようで、気づかなかった・・・。
このタイミングで見つかって良かったですよ。
応急処置をしてもらいましたが、タイヤももう4年目だし、タイヤ交換も考えよう。
・芝刈り用バリカンの替え刃を購入
芝刈り用バリカンの替え刃を購入しました。

購入した、芝刈り用バリカンAB-1120用の替え刃(バリカンブレード)。Amazon.co.jpで購入。\2,809なり。
芝刈り用のバリカンを購入して5年経過したので、刃がだいぶ切れなくなってきたのです。
価格も価格だったので、替え刃を購入した次第。
近所の店で売っているのが見当たらなかったので、Amazonで購入です。
来週末あたりに交換しよう。
グリス塗布があるのが、ちょっと面倒だな・・・。
・今シーズン2回目の芝刈り
自分用のメモです(笑)
今日は、今シーズン2回目の芝刈りでした。
前回が4月29日だったので、2週間弱でのの芝刈りです。
今年は成長するのが早いな~。
例年だと、4月・5月頃は月に1回程度の芝刈りで済むのですが・・・。
成長の遅いところは、枯れた芝をレーキ(熊手)で厚め、肥料を撒きましたよ。
効果が出ると良いのですが。
・自動車税の納税通知書が届かない
5月といえば、自動車税の支払いがあります。
しかし、今年は、今日になっても、納税通知書が届かない・・・。
昨今の郵便事情を考えても、「何かおかしい」ので調べたら、埼玉県のサイトに「令和6年度自動車税(種別割)の納税通知書等について」という発表がありました。
地方税統一QRコード(eL-QR)に印字誤りがあったそうで・・・。
スマートフォンや、「地方税お支払サイト」を使う場合は問題ないけど、金融機関でeL-QRが読み取れないとのこと。
この関係なのか、通知書の発送が昨日(9日)だったそうで、早くても13日(月)に到着しそうです。
けど、支払期限は例年通りの5月31日なのは、なんだかな~と思いますよ。
通知書が届いたら、コンビニで支払います。
領収印が欲しいので・・・。
・「ラジオ番組表2024春」購入
本を購入しました。

購入した「ラジオ番組表2024春」(三才ブックス)。Amazon.co.jpで購入。\1,430なり。
改編期におなじみの本ですね。
ラジオ各局の、春からの番組表が掲載されています。
今回の表紙は、オールナイトニッポンX(クロス)の松田好花さんです。
今回は、第5回の「イチ推し番組DJランキング」の結果が発表になっています。
「ひとり語り番組部門」「コミュニティFM局部門」が掲載されていますが、またしても意味の無い結果に。
「ひとり語り番組部門」の得票数が、1位760票、2位560票、3位96票、4位72票で、組織票だとしても差がありすぎるし、番組名を見ても「あの番組ね」とか「聞いてみたい」とか思えないし・・・。
上位にランクインした人にインタビューしていますが、それで何ページも費やすなら、他の有益な情報を載せてよ・・・としか思えないです。
まあ、今回でランキング企画は一旦終了らしいので、次の企画を楽しみにしますよ。
付録は「ラジオ番組表2024春+α」です。
ミュージックバードの番組表と、コミュニティFMの番組表、文化放送「超!A&G+」の番組表が掲載されています。
今回は、Radio-fの番組表が掲載されていますよ。
番組表が、自社制作番組の時間帯だけで、J-WAVEを流している時間のことは何も書いていないのが寂しいですが・・・。
・固定資産税の納税通知書が届いた
今年の固定資産税の納税通知書が届きました。

いつもの封筒で到着です。
固定資産税用の予算は確保してあるので、全期間分を支払おうとPayBで通知書を読み込ませたら、「対応していない」というエラーが・・・。
今年から、PayBに対応しなくなったようです。
「じゃあ、Pay-easyで」と思い、対応金融機関(飯能信用金庫ね)で支払おうとしたら、「対応していない」といいうエラーが出ました・・・なぜ?解せないなぁ。
仕方がないので「地方税お支払サイト」で支払うことにしました。
クレジットカードで支払ったのですが、手数料が\948も必要でした(涙)
・・・で、その後、「地方税お支払サイト」を見てみたら、PayBで"eL-QR(地方税統一QRコード)"での支払いができると書いてありました。
私がPayBで読み込ませたバーコードが古い支払い方法だったようです(汗)
まあ、この場合でも手数料が必要なようですが・・・。
とりあえず、今年の支払いは完了しました。
来年の支払い方法は少し考えよう・・・。
・「K-MIX ヲタクわーるど!」という番組が始まった
毎週土曜の26時から、「K-MIX ヲタクわーるど!」という番組が始まったのですね(ここを参照)
初回が5月4日の放送だったようで。
X(旧Twitter)にオンエア曲などが紹介されていますが、全然分からないや・・・(汗)
けど、K-MIXの深夜の自社制作番組なので、期待を込めて何回か聞いていますよ。
まずは、初回放送を聞かねば・・・。
・自宅に帰ってきた
富士宮の実家から、日高市の自宅に帰ってきました。
移動は、いつものように、県道71号→国道139号→中央道→圏央道で帰ってきました。
大型連休最終日で、道が混むから・・・と少し早めに出発したのですが、それでもダメでした(汗)
中央道の小仏トンネルが先頭の渋滞に巻き込まれ、いつもより1時間ほど余分に時間がかかりました。
しかし、サンデードライバーの動きは分かりません。
なんで、追い越し車線をず~っと走れるんだろう。
走行車線の方が早い状態でも、動こうとしないんだよなぁ。
最近は、道が混み始めて、そんな車が増えてきたら、走行車線を無の境地で走ることにしています(笑)
・業務日誌(ログブック)が出てきた
実家の片付けをしていたら、無くなったと思っていた業務日誌(ログブック)が出てきました。

開局した1987年~1993年のログが記録されています。
開局した直後の1987年~1988年はアクティブに交信していたようですが、それ以降はパケット通信がメインになった事もあり、記録が減っています。
このログブックも、5ページ(1ページ20局なので100局ほど)で終わっているし・・・。
しかし、ログを見ると、50MHz帯で良く交信していたようです。
場所からすると、Eスポがメインだったようですが。
時間があったら、デジタルデータ化しようかな。
・「静岡コンテスト」を聞いた
今日の午後は、「静岡コンテスト」を聞いていました。
(hamlife.jpの「静岡コンテスト」の記事はここ)

昨日に続き、実家の環境で聞きましたよ。
HF帯はTS-680V、50MHz帯はIC-575、144MHz帯/430MHz帯はIC-820で聞いていました。
どのバンドもCWは静か、430MHzの電話が一番賑やかでした。
1200MHz帯も賑やかだったようですが、無線機を自宅から持ってくるのを忘れた(涙)
広帯域受信機IC-R6で1200MHz帯を聞いてみましたが、やはり聞こえませんでした(汗)
やっぱり、地元のコンテストなので信号の強い局が多かった。
けど、コンテストナンバーのFM(富士宮)を送る人がいなかったな・・・。
環境を整えて、来年は参加できるようにしようかな。
・コナミの「コナミ・ハイパーラリー」(その2)
4月18日に「持っているかどうかは、5月の連休に、実家に帰ったときに確認しよう・・・。」と書いた、コナミの「コナミ・ハイパーラリー」。
実家で確認したら、ゲームを持っていました(笑)

カートリッジもケースも取説も残っていました。
取説なども綺麗に残っていて、持っていたかどうかもハッキリと覚えていない事からすると、当時はあまり遊んでいなかったのかも(汗)
実際、今回、久しぶりにプレイしましたが、だいぶ難しかったもんな・・・。

1面もクリアできませんでした。
今回、1chipMSXで動作させましたが、今度は、当時のMSXで遊んでみよう・・・。
・「東京コンテスト」を聞いた
今日の午前中は、「東京コンテスト」を聞いていました。
(hamlife.jpの「東京コンテスト」の記事はここ)

実家の環境で聞きましたよ。
144MHz帯はIC-820、50MHz帯はIC-575、21MHz帯はTS-680Vで聞いていました。
東京からだいぶ離れた富士宮で聞いていましたが、144MHz帯のCWは賑やか、50MHz帯のCWはほとんど聞こえず、21MHzのCWは「なんでこんなに速いの?」と思うスピードでした。
意外と、富士宮で運用している人が多かったです。
信号の強さからすると、休暇で朝霧高原に来た人が移動運用していたのかな?
144MHz帯の混雑を聞くと、CWのナローフィルタが欲しくなっちゃうのよね~。
手に入れるのは難しそうですが・・・。
・古い機器を引っ張り出してきた
実家の片付けをしながら、古い機器を引っ張り出して遊んでいました。
まずはこれ。

オリンパスのC-1400XL(1998年発売)
オリンパスの141万画素一眼レフデジカメです。
デジカメの一眼レフなのが良くて、購入して使っていました。
当時は、このサイトにも、このカメラを使用した「デジカメギャラリー」というページを作っていたくらいです(削除してしまいましたが)

現在でも動作します。
ただ、さすがに25年も経過しているので、グリップ部分のゴムがベタベタしております(汗)
父親が持っていた除湿庫に入れて保管しているので、レンズにはカビはありません。
今でも使えそうですが、さすがにSmartMediaの32MByteは厳しい(笑)
次はこれ。

「OS/2 WARP 32ビット まるごとCD」。
OS/2 WARP V3に、一太郎や乗換案内(ジョルダンのソフトね)が入ったパッケージです。
1995年~1996年頃に、OAナガシマの富士店で購入しています。
(当時、富士店は富士中央病院の近くにあった)
今回の目的は、このCDに収録されている、山口智子さんのフォトCD集と、OS/2のテレビCM動画を取り出すこと。
しかし、OS/2での再生を目的としているためか、フォトCD集のフォーマットが、コダックのPhotoCD(拡張子が.pcd)だったり、動画はIndeo
3.2コーデックを使っていたりと、なかなかくせ者でした。
とりあえず、PhotoCDはJPEGにコンバート、動画は対応しているプレーヤで再生して、見ることはできました。
いや~、山口智子さん、綺麗ですね・・・。
マウスパッドもありますが、使えないな(笑)
・実家に帰ってきた
大型連休なので、富士宮の実家に帰省しました。
私と奥さんは、先週の土曜からの10連休なのですが、娘が学校に行っているため、今日の移動となりました。
なので、娘が帰宅して早々に移動開始です。
いつものように圏央道→中央道→国道139号→県道71号というルートで移動し、河口湖IC付近のファミレスで夕食にしました。
しかし、河口湖という場所なのと、円安の影響なのか、外国人が多かった。
英語に中国語に・・・ネコ型の配膳ロボットがいるファミレスでしたが、タブレットで注文、ロボットが配膳、会計もセルフ式というのは、外国人が多い店には"あり"だと思いましたよ。
夕食にかかった時間を除くと、いつも通りの時間で移動できました。
道は微妙に混んでいたし、右車線を譲らない車は多かったけれど・・・。
・5月3日は「梶裕貴の今日は一日"声優"三昧」
特定のジャンルをテーマに放送する、NHK-FMの三昧シリーズ。
5月3日は「梶裕貴の今日は一日"声優"三昧」だそうで(ここを参照)
ラジオ第1で放送中の「梶裕貴のラジオ劇場」のスピンオフ特番とのこと。
内容からすると、曲はあまり流れないかな・・・。
しかし、最近はNHK-FMの「三昧」シリーズも元気がないですね。
以前は、連休というと毎日のように放送していたのに、今回はこれだけみたいだし・・・。
・家具の組み立て
4月28日に書いた、娘の部屋用の机・椅子・本棚が届いたので、組み立てをしました。
机と椅子はネジ止め程度の簡単なものでしたが、本棚が面倒だった・・・。
"ほぞ"に木工用ボンドを塗布して組み立てて・・・と、なかなかの手間のかかる作りでしたよ。
どれも、ガタつきも無く作れたので、接着剤の乾燥と塗料の匂いを消すために、数日間はそのままにしておきます。
終わったら、一度水拭きだな。
|