・IC-DC1を引っ張り出してきた
実家に帰ってきたので、先日購入したIC-12Gで使えるDCコンバータ、IC-DC1を引っ張り出してきました。

IC-DC1は、当時\2,800で購入したようです。
IC-DC1は、2014年7月に紹介していますね。
これがないと、IC-12Gで外部電源が使えないからね~。
しかし、IC-DC1は電池パックIC-BP4より小さい・・・。
IC-12Gのデザインだと、ちょっと"頭でっかち"な感じになってしまいます。
一緒に、当時のカタログも探してみました。

「昭和63年3月現在」のカタログです。1988年ですね。
IC-μ2/μ3、IC-2G/3G/12G、IC-02N/03N/12Nが紹介されているカタログです。
「ハンディ第四世代」と書かれているので、IC-μ2/μ3の後継という扱いなのかな?
IC-2N/3Nが初代、IC-02N/03N/12Nが第二世代、IC-μ2/μ3が第三世代なのでしょうか?
このカタログだと、本体と電池パックの色が一緒に見えるのよね~。
実際は、だいぶ違うような気がするのですが・・・。
これ以降、ICOMは1200MHz帯のモノバンドハンディ機を出していないのよね。
というか、1200MHz帯のハンディ機が少ない。
特に、TNCコネクタ機は、IC-12Nと、このIC-12Gだけだからね(汗)
大事に使いましょう・・・。
・富士サファリパークに行ってきた
富士サファリパークに行ってきました。
が、しかし、大混雑(汗)

国道から入って、入園までに20分くらいかかりました。
これで、朝9時の様子です。
で、この時点で、今日のジャングルバスは完売という・・・。
一番の目的だったのになぁ(汗)
仕方がないので、自家用車で「サファリゾーン」に。

餌をもらえるジャングルバスには動物が寄ってきます(笑)
しかし、そこも大渋滞(汗)
思ったように見学できないので、娘は飽きてましたよ・・・。
その後、駐車場に車を止め、「ふれあいゾーン」で遊んできました。

富士山は綺麗に見えました。
しかし、こっちも大混雑(汗)
どう見てもキャパシティオーバーで、いろいろな所が回っていない感じでした。
何をするにも、20分~1時間くらい待つ感じだもんな~。
あまりの混雑に辟易してしまい、14時頃に帰宅しましたよ。
ん~、だいぶ残念な感じでした。
また、空いてそうな時にリベンジだな。
・1200MHzハンディ機のTH-59を購入
無線機を購入しました。

購入した、ケンウッドのTH-59。中古無線機本舗で購入。\13,800(送料別)なり。
ケンウッドの1200MHzハンディ機です。
調べると、1995年モデルだそうで。
この頃はアクティブに運用していたはずだけど、あまりこのシリーズの印象は無いのよね・・・(汗)
けど、1200MHzハンディ機なので購入してしまいました(笑)
これからじっくり触ってみますが、とりあえず、バッテリケースが開けにくい!
外部電源専用機になってしまいそうです・・・。
・実家に帰省した
ゴールデンウィークなので、富士宮の実家に帰省しました。
いつものように、圏央道→中央道→国道139号→県道71号というルートを使いました。
今日は、圏央道も中央道も渋滞していなく、順調に走ることができましたよ。
一番混んでいたのが、圏央道だったという・・・ちょっと意外でした。
5月4日まで滞在予定。
明日は、富士サファリパークに行く予定です。
・明日・明後日はALL JAコンテスト
明日・明後日は、ALL JAコンテストですね。
明日、富士宮の実家に帰るので、実家で聞く感じかな~。
ただ、実家のTS-680Vが、28MHzと50MHzで調子悪いのよね(PLL UNLOCKになる)
なにか対策を考えましょう。
・ゴールデンウィーク中に出勤する
ゴールデンウィーク中、1日だけ仕事で出勤することになりました(汗)
都合が付く、5日に出勤しますよ・・・。
も~、そんな1日だけ出勤しても、状況は変わらないと思うけどな~。
納期がすぐ迫っているとか、そんな状況ではないのに。
ただ、「間に合わないかもしれない」って思ってるだけじゃん。
こっちはスケジュールも提示しているのに。
ゴールデンウィーク明けの土曜出勤でも問題ないと思うのですが。
ただの根性論になっているのが嫌な感じです。
・・・愚痴でした。
・ラジオライフ購入
25日なので、ラジオライフ(RL)を購入しました。

購入した「ラジオライフ2018年6月号」。\980なり。
今月の第1特集は「交通トラブル徹底対策」、第2特集は「さよなら疲れ目」、第3特集は「エアーバンド受信Q&A」です。
ん~、いつも通りの内容ですね~。
面白かったのは、「無線家の思いを裏切った・・・ラジックス事件の全真相」ですね。
CB無線機を作ると言って資金を集めたけど、結局失敗・・・雲隠れという事件ですね。
珍しく(失礼)、硬派な内容です。
以前も書いたけど、1,600万円であの機器の開発は無理だよ~。
今回は経緯が書かれていて、次回は技術的な検証を行うようです。
これは楽しみです・・・。
付録は「オービスマップ2018」です。
・家を建てることにした
このたび、家を建てることになりました。
私と義母の仲が悪く、出ていくことにした・・・という訳ではなく、複合的な要因です。
そんな理由なので、いま住んでいる奥さんの実家から、歩いて数分の場所に土地を買うことになりました。
(娘の学区が変わらないことが最優先だった(笑))
今は、「買付証明書」を取り交わした段階です。
しかし、田舎の土地なので、90坪もありますよ(汗)
そんなに大きい家を建てられるわけも無く、だだっ広い庭になりそうです・・・。
自己資金+住宅ローンになるのですが、年齢も年齢なので、無理なローンも組みたくないしねぇ。
とりあえず、色々頑張りましょう・・・。
・免許状が届いた!
3月31日に変更申請を行い、4月19日に審査終了となった変更申請。
今日、免許状が届きました。

免許状と、「アマチュア無線をする方に重要なお知らせ」というパンフレット。
3月1日から無線局免許証票が廃止になったので、送られてきたのは、この2つだけです(涙)
無線局免許証票が無くなったので、免許を受けている無線機かどうか、明確にできないのは寂しい物があります・・・。
免許状の内容も変更になっていないので、変わったのは日付だけ。
IC-12Gの免許になった日が明確にできたから、良しとしましょう(笑)
・CQ誌2018年5月号購入
ちょっと遅くなりましたが、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。

購入したCQ誌2018年5月号。\970なり。
今月の特集は、「集合住宅でアマチュア無線」です。
今はアパマンハムではないけれど、かといって、大型アンテナを立てられるような状況ではないので、HF帯のアンテナなどは参考になります。
暖かくなってきたし、アンテナを"いじる"のが楽しいシーズンになってきましたね・・・。
付録は「ハムのキット製作集 ラジオ編」です。
やっぱり、6石トランジスタラジオのキットが、ラジオらしくて良いです。
ただ、それが中国で販売されている物・・・というのが、ちょっと悲しい。
もう、日本じゃ需要がないのでしょうね・・・。
・IIJmioの「ファミリーシェアプラン」
スマートフォン用の回線に、IIJmioの「ファミリーシェアプラン」を使っています。
その「ファミリーシェアプラン」、4月から使用可能なデータ量が12GBに変更になっていたのですね(ここを参照)
10GBから12GBで、2GB増加しています。
ん~、そんなにあっても使い切れないや(汗)
ちなみに、先月は、奥さんと私の合計で1GBも使っておりません・・・。
データ量の繰り越しができるのですが、ほとんど捨てているようなものです。
意図して節約しているわけでもなく、ただ、スマートフォンに触る時間が短いだけなのですが(笑)
家じゃ、Wi-Fiでつなぐようにしているしね。
・JL2FKQの変更申請が終わったみたい
3月31日に行った、JL2FKQの変更申請。
昨日付で「審査終了」となっていました。

年度末と年度初めが入ったからか、ちょっと時間がかかりましたね。
ただ、東海総合通信局さんからは、特に連絡無しでしたよ。
これで、IC-12Gで電波を出すことができます。
返送用の封筒は送ってあるので、明日あたりに免許状は届くのかな?
楽しみです・・・。
・PHSが2020年7月末で終了
ソフトバンクが、一般向けのPHS料金プランを2020年7月末で終了すると発表しましたね(ニュースサイトの記事はここ)
テレメタリング用は残るので、PHSが完全終了ではありませんが、ほぼ終了するような感じですね・・・。
PHS完全終了を、徐々に進めている感じですね。
この終了の話も、あまり話題になっていないので、もう、使っている人は少ないのでしょうか?
仕事で自営PHSの機器を設計していたりしますが、もう何年も、PHS用のデバイス入手には苦労していますからね(汗)
PHS終了後の1.9GHz帯の行方も気になるところです。
・au.comが5月15日にスタート
auの新しいメールドメイン「au.com」が、5月15日にスタートするそうで(ニュースサイトの記事はここ)
これ、去年の夏に発表になった件ですね。
au.comに変更できるのを、待っていたのですよ・・・。
もちろん、アドレスを変更する予定(ドメインのみね)
といっても、キャリアメールはほとんど使っていませんが(汗)
・JL2FKQの変更申請がなかなか終わらない
3月31日に行った、JL2FKQの変更申請。
まだ、「審査中」のままです・・・。

年度の初めで、バタバタしているのかな?
まあ、気長に待ちましょう。
・今週はスペシャルウィーク
首都圏のラジオ局は、今週がスペシャルウィーク(聴取率週間)ですね。
ニッポン放送はここに、TBSラジオはここに、スペシャルウィークの内容を紹介しています。
どの局も、「プレゼント」より「スペシャルゲスト」を選んでいるようです。
それはそれで、いつもの番組と内容が違うので、面白くないのですが・・・(汗)
あと、今回は、ニッポン放送で「特別番組」は放送しないようです。
ニッポン放送は、朝と夕方の番組が変わったので、今回の数字は気になりますね。
・「メガドライブ ミニ(仮称)」発売予定
セガが、「メガドライブ ミニ(仮称)」を2018年に発売予定だそうで(ニュースサイトの記事はここ)
メガドライブに、そんなに思い入れはないけど、それでも気になるニュースです。
価格次第だけど、「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」が収録されていたら、買ってしまいそうです(笑)
どんなソフトが収録されるのでしょうね?
気になります。
あ、C500の話は、また後日・・・。
今日は、別件で忙しかったので(汗)
・C500入手
ヤフオク!で無線機を入手しました。

入手した、スタンダードのC500。\5,250(送料別)なり。
とりあえず動かしていますが・・・ん~、色々ありすぎ(汗)
詳細は明日以降に書きます・・・。
・ナレーターの武田広さん
先週の「タモリ倶楽部」を見ていたら、途中からナレーションが武田広さんから別の人になっていたのです。
「体調不良かな・・・」と思っていたら、どうも、ナレーションが交代になったようです(ここを参照)
増谷康紀さんなんだそうで・・・。
けど、やっぱり、タモリ倶楽部は武田さんの声じゃないと、落ち着かないよ~。
降板なら、しっかり告知をして欲しいです・・・。
・PHSテレメタリング向け料金プラン受付停止
Y!mobileのPHSテレメタリング向け料金プランが、来年3月末で受け付け停止だそうで(ニュースサイトの記事はここ)
おお・・・とうとうこの日が来ましたか。
音声プランの新規契約や機種変更の受付は、先月末で停止しているので、テレメタリング向けが停止すると、公衆PHSの新規契約はできなくなるという事ですね・・・。
これからは徐々に、PHS終了に向けて進んでいく感じでしょうか。
・今日は飲み会
今日は新組織のキックオフ・・・という名の飲み会でした。
なんで、水曜日にするかな~。
13日は、「13日の金曜日だから」という理由で却下になったようです(汗)
そんなわけで酔っ払いです。
おやすみなさい・・・。
・「別冊TV Bros. TBSラジオ全力特集」購入
本を購入しました。

購入した、「別冊TV Bros. TBSラジオ全力特集」。Amazon.co.jpで購入。\750なり。
タイトルの通り、TBSラジオを取り上げた内容になっています。
あまりTBSラジオは聞かないのですが、それでもラジオの話だと気になります(笑)
やっぱり、面白かったのは「たまむすび」の赤江珠緒さんかな。
4月から復帰ですからね~。
というか、グラビアが意外でした(笑)
あと、4月から始まった、「アフター6ジャンクション」のライムスター宇多丸さんの内容も面白かった。
半分くらいは、「ウィークエンド・シャッフル」の話でしたが、そうなるよね~。
まだ、「アフター6ジャンクション」は聞けてないのよね。
一度はリアルタイムで聞かなければ・・・。
・NECのPC-6601
AKIBA PC Hotline!の「ボクたちが愛した、想い出のレトロパソコン・ゲームたち」というコーナーで、NECのPC-6601が取り上げられていますね(ここを参照)
この機種、広告でよく見かけたのです。
広告は、PC-6601本体の上にディスプレイがあったので気づかなかったのですが、この機種、だいぶ奥行きがあるのね(汗)
35年近くたって、初めて知りましたよ・・・。
日本語ワープロに武田鉄矢さんの広告が印象的だったなぁ・・・。
・「巾着田菜の花まつり」に行ってきた
埼玉県日高市で開催された、「巾着田菜の花まつり」に行ってきました。
昨年は雨+強風で、ほんの少ししか滞在しませんでしたが、今年はまずまずの天気でした。

曇り空で、意外と寒かったです・・・。
毎年おなじみの、ミニSLや青年会議所のアトラクションがあり、今年からは「ふわふわくりっかー」が登場していたので、娘はそれだけでも大満足のようでした(「くりっかー」は日高市のマスコットです)

「菜の花まつり」だけあって、菜の花が綺麗です。
こういう場所に行くと、私より娘の方が、知り合いに会う率が高い(笑)
そりゃそうか、私はここの出身じゃないし、娘は保育所の友達がいるからねぇ。
ちなみに、今年のチラシにも私と家族が写っています(笑)
まあ、去年の天気を考えれば、そうなってしまうのでしょうけど・・・。
さすがに、来年は入れ替わるかな?
・秋月電子通商でお買い物
久しぶりに、秋月電子通商で買い物をしました。
といっても、秋葉原に行ったわけでは無く、通販ですが(涙)

購入した、「1200MHz帯ハムバンドアンテナ(BNC) HC-125B」と、「FT-232 USB-シリアル変換ケーブル VE488」。アンテナが\1,200の、USB-シリアル変換が\980なり。
これまで、同じ秋月の「USB-シリアル変換ケーブル グレー色」という物を使っていたのです。
けど、このケーブルは、Windows10非対応・・・。
だましだまし使っていたのですが、Windows Updateのたびに使えなくなって、対処をして・・・ということを繰り返してました。
で、面倒になったので、Windows10対応のケーブルを購入した次第です。
初めは、近所の家電量販店で、変換ケーブルを探したのですが、売っていない・・・。
そりゃ、一般の人は、RS-232Cを使う機器なんて、もう持ってないか(笑)
USB-シリアル変換ケーブルを買うだけだと面白くないので、一緒に1200MHz帯のアンテナを購入しました。
性能は期待できないけど、窓際において、ハンディ機につなぐ予定。
・スジャータのCMが復活
スジャータのCMが復活するそうで(中日新聞の記事はここ)
「おっ!」と思いながら記事を読んだら、テレビCMとのこと。
なんだ~、ラジオの時報CMかと思ったのに。
ラジオの時報CMも復活して欲しいなぁ。
・2000年頃のビデオカード
AKIBA PC Hotline!の「取材中に見つけた○○なもの」で、2000年初め頃のビデオカードを紹介していますね(ここを参照)
おお・・・そうそう、こういうビデオカードがあったよね~と思いながら見てました。
店舗名からして懐かしい(笑)
あの頃は、秋葉原によく行っていたので、見覚えのある風景が多いですよ。
・マルシェアが終了してた
Daiichi-TV(静岡第一テレビ)の「マルシェア」が、3月で終了していたのですね。
元々の予定だったのか、視聴率が悪かったのか・・・?
まあ、番組開始直前に、メインMCを予定していたアナウンサーが、無免許運転で捕まってたりしましたからねぇ。
計画が狂ったのかもしれませんね。
・日高晤郎さんが亡くなった
北海道STVラジオで有名なラジオパーソナリティの日高晤郎さんが、本日、亡くなったそうです(STVラジオのお知らせはここ、北海道新聞の記事はここ)
日高晤郎さんといえば、土曜午後の「ウィークエンドバラエティ 日高晤郎ショー」ですよね。
番組は聞いたことが無いけど、私が全国のラジオ番組表を見始めたとき(1987年頃かな?)には、既に、この番組がありましたからね・・・。
ラジコプレミアムもあるし、一度は聞いておけば良かったかな。
今週からはどうなるのでしょうか?
ちょうど改編期ですが、さすがに間に合わないでしょうし・・・。
・K-mixのサイトが新しくなってた
K-mixのWEBサイトが新しくなりましたね。
今回は情報少なめで、ページ遷移のしやすさ重視という感じでしょうか?
PERKY SOUND FLASHの次のパーソナリティは小杉涼花さんだそうで・・・。
どんな感じになるか、楽しみですね。
あと、K-mix PRESSの春号も一緒に公開になってます(ここを参照(PDF))
高橋茉奈さんしか登場していない気がする(笑)
写真映え重視でしょうか・・・。
まあ、番組表以外は広告ですからね。
そうなるのかも。
・西武園ゆうえんちに行ってきた
3月21日に天気が悪くて行けなかった「西武園ゆうえんち」に、家族3人で行ってきました。

いつもの入り口です。
今回も、「法人フリーパス」を使用です。
で、私も奥さんも有休が取得しにくい時期だったので、日曜日に行ってきましたよ。
けど、休みの日に行く方が良いみたい。
昨年は平日に行ったので、運転していないアトラクションが多かったのですが、今日はほとんど運転していたからね・・・。

火災のあったところのアトラクションは、芝生になっていました・・・。

桜が咲いていて、綺麗でしたよ。
娘は、「乗り物」より、体を動かすアトラクションや、刺激のあるアトラクションが好きなようです。
「ふわふわ」やトランポリン、ジェットコースターが面白かったそうで・・・。
今回も、10時の開演直後から、15時過ぎまでたっぷり遊びました。
なので、お父さんもクタクタです(汗)
また、近いうちに行くことになりそうです。
今回は2017年度の法人フリーパスを使ったのですが、2018年度の法人フリーパスも手元にあるので(笑)
|