・ALL JAコンテスト参加中
アマチュア無線の話。
ALL JAコンテストに参加しています。

今回はこの設備で参加です。
今日から連休なので、実家に帰省して、常置場所から運用する予定でした。
しかし、急に仕事が入ってしまい、帰省を明日に延ばしたので、自宅から運用しています。
あと、無線機をどれにするかも悩んだ(笑)
FT-817NDは、HF帯のコンテストで運用したことが無いので、どんな感じか知りたいし、INRADのフィルタを入れたTS-680Vを初使用してみたかったし・・・。
で、結局、INRADフィルタを入れたTS-680Vにしました。
ALL JAコンテストのような、超混雑している7MHz帯で、どれほど効果があるか・・・。
・愚痴ってみる・・・
今日は朝からツイてなかった・・・。
出社した途端に、「○○さんが来られなくなったので、ピンチヒッターをやって」と、心の準備も無いまま、100人強の前で、仕事の発表をすることに。
「やれやれ・・・」と思ったのも束の間、客先でトラブルが発生し、緊急出動。
帰社したのは20時を過ぎていて、結局、昨日書いた、夜の酒飲みイベントには参加できず。
あ~、酒でも飲まないと、やってられません。
というわけで、家飲み開始です(笑)
といっても、そのトラブル先に、明日も出動するのよね。
休日出勤となってしまいました・・・。
せっかくの、ゴールデンウィークなのに。
・明日は仕事
明日からゴールデンウィークだ!・・・と言いたいところなのですが、明日は出勤日。
代わりに、5月2日と6日が休みになります。
で、世間は休みなので、朝から晩まで会議(汗)
夜は、メーデー関係のイベントがあります。
電車が祝日ダイヤのため、朝の通勤がいつもより時間がかかるのよね。
そんなわけで、明日はちょっと早起きです。
・radiko.jpが岩手・宮城・福島・茨城のラジオを配信
radiko.jpが、岩手・宮城・福島・茨城のラジオ7局を全国に配信するそうで(ニュースサイトの記事はここ)
rfcラジオ福島、エフエム岩手、Date fm(エフエム仙台)、ふくしまFMが4月28日の12時から、IBC岩手放送、TBC東北放送、IBS茨城放送が5月中旬から開始予定とのこと。
おお、興味深い試みですね。
BCLだと聞きにくい局も、聞けるようになるので、このプロジェクトが始まったら、聞き入ってしまいそう。
早く始まらないかな・・・。
・今日もお台場に出没
そんなわけで、今日もお台場に出没しました。

行き先は、この建物。
去年の12月から、同じ案件で何回も訪問していたのですが、やっと結果が出せました。
長かったな~。
で、連休明けに、また行きます(笑)
・ラジオライフ2011年6月号購入
25日なので、ラジオライフ(RL)を購入しました。

購入した、ラジオライフ2011年6月号。\690なり。
今月の特集は、「家電&消耗品の真の実力を暴く!」です。
スマートフォンの実力比較や、ポータブルラジオの比較などが掲載されています。
良かったのは、ニッケル水素電池の性能テストかな。
有名なeneloop以外に、充電式EVOLTAや、ソニーのcycleEnergyなど、各社から同じような充電池が出てきていますからね。
どのように違うのか、興味がありました。
けど、グラフを見る限り、そんなに違いが無いみたい・・・。
あと、東日本大震災関係の記事が多い。
といっても、ラジオライフなので、アクションバンド(おもしろ無線)や、消防・警察・自衛隊の装備や車両、ガイガーカウンタの記事などですが。
で、気になったのは、表紙のラジオレコーダICZ-R50。
取り上げた記事があるのかな?と思い探したのですが、見つからない・・・。
震災記事が入ったので、掲載できなかったのかな?
・スカイツリー
そんなわけで、仕事でお台場に出没しました。
行きも帰りも車で移動で、外環道→川口線→中央環状線→湾岸線と通るのですが、中央環状線は東京スカイツリーが見えるのよね。

こんな感じで見えます。
大きいなぁ・・・と思うのだけど、東京タワーみたいな、「これぞ東京!」という趣が感じられないのは、私だけでしょうか?
大人になってから出来たからかな。
明日もお台場に出没です。
・体言止め
仕事で、報告書を書いていたときのこと。
上司に、「体言止めで書いている」と指摘されてしまいました。
報告書なので、結論を書かない体言止めが良くないのは承知していて、使わないように気をつけているのですが、無意識に書いちゃうのよね。
注意せねば・・・。
・選挙に行ってきた
市議会議員選挙に行ってきました。

投票所は、やっぱりガラガラでした(汗)
10日の県議会議員選挙も、人がいないと思いましたが、それ以上に人がいない。
こんなんで、大丈夫かな・・・?
・明日はお台場に出没
明日・明後日と、久しぶりにお台場に出没します。
「やっとここまでたどり着いた」という感じですよ。
うまくいくといいなぁ。
朝が早いので、早く寝ないと・・・。
・JJY暫定再開
震災の影響で停波していた、40kHzのJJYの電波。
暫定的に送信が再開になったのですね!(ニュースサイトの記事はここ)
これで、電波を受信できなくて、まちまちな時刻を表示していた、電波時計の狂いも解消されました。
やっぱり、こうでなくちゃね。
ただ、いつ停波するかわからない状態というのが、残念です。
早く、諸問題が解決してくれれば良いのですが・・・。
で、電波時計のことを調べていたら、面白いソフトを発見。
「電波時計用JJYシミュレータ」という、パソコンから出力した音で、電波時計を合わせるというもの(ニュースサイトの記事はここ)
「40kHzの音なんて出ないじゃん。96kHzサンプリングのサウンドカードでも使うのか?」と思ったのですが、解説を読んでみると、これが面白い。
13.333kHzの第三高調波を使い、40kHzを作り出しているようです(13.333kHz×3=39.999kHzですね)
そのため、スピーカからの音は、意図的に歪ます必要があったりします。
しかし、よく考えるなぁ・・・アイデア賞です(笑)
低い周波数なので、アンプの出力や、アンテナ効率などを考えても、微弱無線局の範囲(3m法で500uV/m)を超えることは無いと思いますし。
次回、停波が長くなるようだったら、試してみよう。
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
今週は、Sho1さんが本人の都合により休み。
Blogは更新されているのに・・・何かあったのでしょうか。
先週から始まった新コーナー「ボサカサペディア」は、デビュー曲「恋のゆくえ」を取り上げていました。
当時は会社員で、有休を使ってレコーディングをしていたんだ・・・。
Sho1さんと吉澤さんが別々にレコーディングをしたというのも、意外でした。
このコーナー、いろいろなエピソードが聞けて、いいですね~。
来週はどの曲を取り上げるのでしょう?
・今週末も酔っ払い
久しぶりに会う人と、飲みに行きました。
いや~、元気そうでなによりです。
しかし、焼き肉に行ったあとの、締めのラーメンは食い過ぎた(汗)
腹がパンパンです(笑)
そんなわけで、寝ます。
おやすみなさい・・・。
・キャプテン・フィンガー「タッチ・アンド・ゴー」
レコードを入手しました。

スプリンター「テイク オフ」/キャプテン・フィンガー「タッチ・アンド・ゴー」。Yahoo!オークションで入手。\1,500なり。
4月からSBSラジオで復活した「フリーステーションHi-ho!」や、昔の「フリーステーション1・2・0」のテーマ曲が、キャプテンフィンガーの「タッチ・アンド・ゴー」という曲らしいのです。
で、調べたところ、該当するのがこのレコードしか無い。
Yahoo!オークションで出品されていたので、落札してみました。

合っているかなぁ?
ああ、早く曲を聞きたい・・・レコードプレーヤは実家なのよね。
ゴールデンウィーク中は帰省する予定なので、あと1週間の我慢だな・・・。
・radiko.jpで北海道地区の実用化試験配信開始
radiko.jpで、今日から北海道地区の実用化試験配信が開始になりました(radiko.jpのツイートはここ)
福岡地区も22日に実用化試験配信が開始のようです。
2月の順次拡大ニュースリリース後、急速に参加局が増えていますね。
そんなにすぐに対応できるシステムなのでしょうか?
あと、どうやって音声データを送っているんだろ?
CODECを使って、専用回線かな?
気になるなぁ・・・。
ちょっと気になったのが、北海道地区の配信局が、HBCラジオ、STVラジオ、ラジオNIKKEI、AIR-G'のみで、JFL系のNORTH WAVEが参加していないところ。
費用的な問題なのか、権利関係の問題なのか、そういう戦略なのか・・・。
北海道は広くて、聞くことのできないエリアも多いだろうから、radiko.jpを使う意味があると思うのですが・・・。
・CQ誌2011年5月号購入
19日なので、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。

購入した、CQ誌2011年5月号。\930なり。
今月の特集は、「アパマン・ハム スタイル集」です。
私もアパマンハムなので、興味深く記事を読みました。
が、しかし、こんなに派手にアンテナを設置できまへん(汗)
キュビカルクワッドなんて、猛者すぎます(笑)
面白いと思ったのが、JI1ANI局の書いた、ベランダの柵に銅テープで静電結合させたグラウンド。
ねじ止めなどの、直結では無いところがポイントですね。
今は、ベランダに、カウンターポイズの線材を転がしているので、この方法は面白そう。
時間ができたら、試してみよう。
そうそう、今月も、「モールス通信ステップアップ」のCW Freak Monthly 25に、私のコールサインが掲載されています。
得点は微増だけど、WPMは下がっている・・・。
もう少し精進しないといけませんね。
付録は、「TH-D72で楽しむAPRSの世界」です。
・小ネタ集
ネタが無いので小ネタ集。
昨夜、Yahoo!オークションで、とあるレコードを落札しました。
最近探していたものですが、この曲で正解かどうかは、自信が無い・・・。
ああ、早く物が届かないかな。
といっても、レコードプレーヤは実家なので、すぐに曲は聞けませんが(笑)
4月も中旬になってきたからか、花粉症の症状が、だいぶ和らいできました。
もう少しの辛抱です・・・。
・QSLカードが届いた
アマチュア無線の話。
ちょっと前の話ですが、JARLからQSLカードが届きました。

今回は、14枚到着しました。お送りいただき、ありがとうございました。
オール千葉コンテスト、東京CWコンテスト、東京UHFコンテストのカードが主でした。
枚数が多かったからか、今回はクロネコメール便で届いています。
東京UHFコンテスト以降は、関東UHFコンテストしか参加していないため、次回はカードが減りそう。
ALL JAコンテストは参加するぞ~。
・富士宮市長選が告示された
富士宮市長選が告示されましたね(静岡新聞の記事はここ)
立候補を表明していた須藤さんと深沢さんに、なぜか、富士宮に縁が無い長谷沼さんという候補が加わり、3人の戦いになりました。
前回の市長選もそうだったのですが、なぜ、富士宮に縁の無い人が立候補するんでしょうね?
不思議です・・・。
で、須藤さんと深沢さん、なかなか興味深い戦いになりそうです。
須藤さんは元市議・元県議だけど、現市長より年齢が上、深沢さんは前々回の市長選で、現市長に負けているのよね・・・。
実家の両親は、須藤さんとつきあいがあるようだけど、それでも悩んでいるようでした。
(ちなみに、須藤さんとは、小学生の頃、剣道の相手をしてもらったことがあります(笑))
選挙権があったら、私も悩みそう・・・。
さて、どんな結果になるんでしょうね?
・「富士山ライブカメラ写真集」を更新
「富士山ライブカメラ写真集」を更新しました。
写真5枚追加です。
3月11日の地震直前の写真も掲載しています。
・アマチュア無線技士国家試験の電気通信術が無くなる
去年11月23日にこの日記で書いた、総務省が、アマチュア無線技士国家試験の電気通信術(モールス)試験廃止について、パブリックコメントを募集していた件。
その結果が公表されましたね(総務省の報道発表はここ)
また、電波監理審議会に諮問した結果も同時に公表されています。
予想通り、『モールス電信の試験を廃止し、試験科目の「法規」においてモールス符号の理解度を確認する』という事になったようです。
パブリックコメントを募集していた段階で、廃止が既定路線だったでしょうから、この結果は、驚く内容ではありませんが・・・。
それよりも、「施行日は平成23年10月1日とする予定」となっていた事に驚いた。
意外と早く改正されるのね・・・。
ということは、12月期の試験から、電気通信術が無くなるのかな?
8月期の試験は、受験する人が減りそうですね・・・。
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
新コーナー「ボサカサペディア」が始まりましたね!
久保さんのタイトルコールを聞いたときは、「大丈夫か?!」と思ったのですが、内容はすばらしい。
ボサカサの曲について、本人たちに語ってもらうという、アーティストらしいコーナー(笑)
けど、いつもは、当時の話や、曲について語ることが少ないので、面白く聞くことができましたよ。
初回の曲が、「風の午後」というのも、憎らしいですね(笑)
来週は、どの曲を取り上げるのかな?
楽しみなコーナーが増えましたよ・・・。
・ニフティが創立25周年特設サイトを公開
ニフティが創立25周年特設サイトを公開したそうで(ニュースサイトの記事はここ)
もう25年なのか・・・。
特設サイトで遊んでいると、「おお、こんな感じだったよね・・・」と、時の流れを感じてしまいますよ。

私の場合、学生でお金が無かったこともあり、有線のパソコン通信を始めたのは、社会人になった1995年からです。
で、パソコン通信のNIFTY-Serveと、ISPのInfowebを使っていて、両者が合併したときにInfoweb側のIDを残したので、NIFTY-ServeのIDは消滅しています。
ちょっと、もったいない事をしたかな・・・。
いま、この年齢で、テキストのみの世界を体験したら、どんな感想になるんだろ?
・家庭用リチウム蓄電池
ヤマダ電機とウエストホールディングスが、ポータブルタイプの家庭用リチウム蓄電池を販売するそうで(ニュースサイトの記事はここ)
AC100V出力可能で、電池容量1,000Whの機種が、87万円ですか・・・。
ただ、かなりの大容量なので、計画停電中でも、明かりとテレビの電源くらいは確保できそうです。
あとは、87万円をどう考えるかですね。
私は、今のところは不要かなぁ・・・計画停電の時は、停電を受け入れます。
・今日は送別会
今日は、15日付で異動になってしまう人の送別会でした。
そんなわけで、酔っ払いです。
なぜか今日は酔いが回ったんだよなぁ・・・(汗)
というわけで、寝ます。
おやすみなさい・・・。
・radiko.jpで局が追加になった
12日から、radiko.jpに関東・関西地方の局が追加になりました。
で、さっそく、追加になった局を聞いてみましたよ。

やっぱり、注目はRFラジオ日本ですが、radiko.jpではステレオで放送していました。
ちょっと意外です。
局の設備はステレオ対応でしょうけど、AMステレオ放送は実施していないので、途中でモノラル化していると思っていました。
野球中継などは、どうなっているんでしょうね?
ステレオなのかな・・・。
しかし、radiko.jpで、ここまで局が充実すると、FM-FUJIなどは困っちゃうでしょうね。
東京都などでも聞こえるけど、山梨の放送局なので、今回の追加に含まれていないし・・・。
・地震が多い
17時20分頃から続いている地震、回数多いですね・・・。

22時25分の段階で、これだけ揺れてます。
会社の建物が古いからか、練馬区にある職場でも結構揺れるので、仕事をしていても、集中できません(汗)
こんなに揺れてたら、精神的に参っちゃう人もいるんじゃないかなぁ・・・。
そろそろ収束してよ。
・平成23年度JARL主催コンテストは予定通り開催
アマチュア無線の話。
JARLのサイトによると、平成23年度のJARL主催コンテストは予定通り開催するとのこと(ここを参照)
震災の関係で、4月末開催のALL JAは難しいかな?と思っていたのですが、開催とのことで、ちょっと嬉しいです。
で、今年のALL JAコンテスト、4月30日~5月1日の開催なのね。
いつもは、ゴールデンウィークの1週前の開催なので、自宅から参加しているのですが、今年はゴールデンウィークが始まっているので、実家に帰っていそう。
さて、どういうスタイルで参加しようかな・・・。
・選挙に行ってきた
10日なので、選挙に行ってきました。

投票所に行ってきたのですが、県議会議員選挙ということもあり、投票所はガラガラ・・・(汗)
スムーズに投票できましたよ。
って、もう少し混んでいてもらわないと、困るんだけどねぇ・・・。
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
4月ということもあり、新パーソナリティの話に。
お決まりのように、小谷さん、江坂さんの名前が(笑)
2大スターって・・・。
萬谷さん、伊藤さん(伊藤浩司さんね)の名前も出てきたのですが、「伊藤さんに帰ってきて欲しいな」「元気かな伊藤さん」と言っていたので、みなさん、RADIO-i閉局後の伊藤さんの動向は知らないのね。
どうされているのでしょうか・・・。
・DST-HD1ソフトバージョンアップ
ちょっと前の話ですが、SONYのスカパー!HDチューナ、DST-HD1のソフトウェアアップデートが始まりました(スカパー!のお知らせはここ)
今回のバージョンアップは、「2D/3D表示切換対応」、「「スカパー!HD録画」を繰り返すと録画に失敗することがある症状の改善」、「その他の機能改善」とのこと。
スカパー!HD録画の失敗の件、やっぱり発生しているのね。
私の所でも、録画失敗を何回か経験したので、録画予約したときは本体リセットをするようにして、失敗を回避していたのです。
やっと、その作業からも解放されるかな?
・今日は飲み会
新年度が始まった関係の飲み会でした。
というわけで、酔っ払いです。
寝ます・・・おやすみなさい。
そうそう、会場はワタミ系の居酒屋だったのですが、店内に都知事選関係と思われるポスターが貼ってありました(笑)
それも、結構な量で・・・。
直接名前は出していないし、顔写真も無いのですが、「51歳」というキーワードと、ワタミという事を考えれば、誰かすぐにわかりますね。
・TIがナショセミを買収
2日ほど前の話ですが、TI(テキサス・インスツルメンツ)が、ナショナルセミコンダクターを買収するそうで(日本経済新聞の記事はここ)
この情報を見たとき、ちょっと意外な気がしました。
どちらも、アナログICでは大手なので、競合という関係のままで、合併するとは思いませんでしたから・・・。
どちらの製品も、入手しやすくなるといいな。
・radiko.jpで4月12日から関東・関西の局追加
以前紹介した、radiko.jpで関東・関西の局が追加になる話。
4月12日の10時から、実用化試験配信を開始するそうです(ニュースサイトの記事はここ)
思ったより早く開始しますね。
「4月中」という発表だったので、実際は4月末かな・・・と思っていたので。
ああ、早く聞きたいな・・・。
・親子だな・・・って思った
計画停電の話。
昨日、両親と、昼飯を食べながら、ニッポン放送を聞いていたときの事。
父親が、「停電中は、ニッポン放送がきれいに入る(受信できる)んだよな~」と言っていたのです。
私も、同じような事を停電中に思っていたので(3月16日の日記参照)、「親子だなぁ・・・」と思いましたよ。
・フリーステーションHi-ho!
3月25日に書いた、SBSラジオ「フリーステーションHi-ho!」を聞きました。
伊藤圭介アナ担当で、「フリーステーション」と名のつく番組だから、楽しみにしていたのです。
で、時報が鳴って、伊藤圭介アナの声が聞こえた途端に、23年前の、あの当時に戻りましたよ。
そのうえ、いつものオープニング曲を聞いたら、涙が止まりませんでした・・・。
(曲は、キャプテンフィンガーの「タッチ・アンド・ゴー」というらしいのですが、詳細がわからない)
やっぱり、伊藤圭介アナのしゃべりが良いなぁ・・・。
ちなみに、私が初めて触れた夜ラジオは、小学3~4年生の頃に聞いた、帯番組時代の「フリーステーション1・2・0」で、寝るときに毎日聞いていました。
「みらくるナイト」時代には、「必殺遊び人」というコーナーに出演したこともあるし、本社でやった、野球(軟式?ソフトボール?覚えていない)にも参加したことがあります。
そんなこともあり、この番組には特別な思いがあるのですよ。
また明日も聞こう・・・。
・桜を見てきた
実家の近くに、桜の名所である大石寺があります。
で、そこの桜が、どんな感じか見てきました。

見てきたのは、大石寺というより、それに関係する施設ですが・・・。小学校・中学校の通学路だったところです。

開花しているのが半分、つぼみが半分という感じでした。

この感じだと、寒くならなければ、来週くらいが見頃でしょうか。
たまには、大石寺の桜が満開の時に、見に行きたいな~。
次回、実家に帰るときは、桜は散っているだろうし・・・。
ここからはK-MIXネタ。
・新パーソナリティの番組を聞いた
新パーソナリティの番組を聞きました。
Brand-new Junctionの日下純さん。
元気なのですが、朝から濃いです(笑)
初日だから、飛ばし気味だった?
キャラメルポケットの南真世さん。
声は、想像した通りな感じでした。
ただ、オープニングから、飛ばし気味・・・そんなに一気に、自分のことを言わなくてもいいのに(笑)
都合があり、最後まで聞けなかったのですが、昼まで持ったのでしょうか・・・?
さすがに、他局経験者だけあり、基礎はしっかりしていて、安心して聞くことが出来ます。
ただ、初日だからか、2人とも飛ばしすぎ(笑)
聞いているこちらが疲れちゃいますよ・・・。
来週くらいに、もう一度聞いてみよう・・・。
・「ごてんばあさん」音源をデジタル化
3月27日に入手した、「ごてんばあさん」のレコードを、デジタル化しました。

こんな感じで再生中。
2009年12月に入手したレコードよりも状態がよかったので、ちょっと満足です(笑)
前のレコードは、再生回数が多かったらしく、高音が歪んでたからねぇ・・・。
この後、自宅に帰ってからマスタリングします。
で、3月27日に書いた、「お詫びと訂正」の話。
所有している2枚のレコードで、作曲家名がどうなっているか確認したところ、こんな感じになっていました。
(作曲家名の1人が、高野弘三さんではなくて、高橋弘三さんが正しい)

レコードレーベルは、どちらも間違えた状態。

2009年に入手したレコードの歌詞カードは、間違えている。

今回入手したレコードの歌詞カードは、訂正されていた。
この結果からすると、「間違えたまま印刷→気づかずに発売→次のロットから訂正」という流れだったようです。
ということは、今回入手したのは後期ロットなのかな?
静岡ローカルなレコードだからか、いろいろ謎があって、面白いですね・・・。
ここからはK-MIXネタ。
・新パーソナリティ
K-MIXの新しいパーソナリティ陣が紹介されていますね。
Brand-new Junctionの月・火を担当するのは、日下純さん。
久しぶりの男性パーソナリティですね。
Rhythm Station(旧Boy-FM・エフエム山形)からの移籍のようです。
K-MIXでも、すでに声が流れたようなのですが、まだ聞けていません。
朝の番組、どんな感じになるんでしょう?
キャラメルポケットの月~木を担当するのは、南真世さん。
FM徳島→レディオキューブFM三重と渡り歩いてきた方のようです。
和歌山出身とのこと。
ローカルな話題が中心になるキャラメルポケットを、どのように進めていくのでしょうね?
今回は、FM局のアナウンサー・パーソナリティ経験のある人を採用したのですね。
2人とも、明日の番組が初登場なので、どんな話し方をするのか楽しみです。
録音して聞いちゃお・・・。
・Wake on LANを試してみる
3月28日に書いた、実家に設置してあるサーバをWake on LAN(WOL)で起動させる方法。
実家に帰ってきたので、さっそく試してみました。
まずは、サーバに使用しているPCのBIOSの設定から。

「Wake On LAN」という項目があり、すでに有効になっていました。
ここは手こずるかな?と思っていたのですが、あっけなく終わってしまいました(笑)
さすが、WOLに対応しているPCなだけはあります。
次に、ネットワークカード(NIC)の設定です。
デバイスマネージャでネットワークカードを選択し、「詳細設定」タブのWOLに関する項目を設定します。

「Intel(R) PRO/100 VE Network Connection」では、「Wake On 設定」という名称でした。
今回は、Magic Packetを使っての起動なので、「Wake On 設定」を、「OSが制御」から「Wake On Magic Packet」に変更します。
準備が完了したので、PCをシャットダウンします。
で、別のPCから、今回のシステムでMagic Packetを送る事になるルータ(バッファローのBHR-4RV)にアクセスし、そこからMagic Packetを送出してみます。

BHR-4RVでは、このような「WakeOnLAN」というアイコンが登場します。
結果は・・・おおっ!起動した!
あっけなく、WOLでの起動に成功しました。
少しは悩むかな・・・と思ったのですが(笑)
あとは、外部からVPN経由でWOLが動くかどうかの確認です。
これは、自宅に帰ってからだな。
というわけで、サーバを遠隔で電源ON/OFF出来る環境が整いました。
これで、計画停電を乗り切ります。
・JARL年会費を支払ってきた
JARLから、年会費の支払い用紙が届きました。

5月6日で会費が満了するので、さくっとコンビニで支払いです。
今年も、QSLカード転送サービスを利用しますよ・・・。
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
いつもの放送に戻りましたね。
ヤッホーは、やはり、このくらいの元気がないと寂しい・・・。
歓送迎会の話は、笑ってしまいましたよ。
けど、今週も、ヤッホーコラムがなかった。
東日本大震災関係の告知があったから、時間が足りなくなったのかな?
しかし、ヤッホーも、もう9年ですか。
2003年の大幅改編(「ジ~ン・ジ~ン K-MIX」の時ね)に登場したんだよね。
いろいろあったなぁ・・・。
・実家に帰ってきました
実家に帰ってきました。
週末は実家で過ごす予定です。
で、移動の時、圏央道・中央道を通ってきたのですが、節電のために、かなり明かりを消してある・・・。
なかなか新鮮な気分でした(笑)
暗くても、困らなかったし・・・。
「このままでいいじゃん」って思いましたよ。
ただ、会社の同僚などは「(通常時の)圏央道は暗い」って言っているから、都心の人は暗いと走りにくいのかも。
私の場合、それを聞いて、初めて「そうなんだ」と思ったのですが・・・。
|