アンテナ全景自宅の裏側です。左側にこれから紹介するアンテナ群、右側にHF・50MHz帯(アマチュア無線)の八木アンテナがあります。 アンテナ編TVROで使用しているパラボラアンテナは、5つあります。120cmセンターフィード+アンテナ回転装置 ASIASAT-2(東経100.5度)に向けた時 PAS-8(東経166.0度)に向けた時 このアンテナで、Cバンドの受信をしています。 お皿の部分は、大畑電機製作所のGD-12ALです。 大畑さんのお皿でないと、重たくて困ります。大畑さんのお皿は、4kg強ですが、ほかのお皿は20kg位ありますからね~。 大畑さんのお皿だと、性能も良いし、満足しています。 2003年1月に回転装置を追加しました。お皿と回転装置を入れても約10kgです。 回転装置部分は、H-H-V方式。H-H方向がモータを使い動かしています。V方向は6インチのアクチュエータです 電圧偏波切り替え方式で、17度Kの性能です。 これは、まささんの部屋の過去Logを見ても評判が良かったからです。 2005年04月にPBIのTurbo-4200に交換しました。 最初は、屋根に乗せるつもりはなかったのですが、地上に置けなかった(田舎なので、土地はあるのだが、南側だけ満足に置ける場所がなかった)ので、ルーフタワーを使い、屋根に乗せました。 ルーフタワーは、ナガラ電子のER-120Fで、マストは、クリエイトデザインのマストです。 180cmセンターフィード+アンテナ回転装置 これで、PAS-8(東経166.0度)を向いています。 回転装置部分です。H-Hには18インチアクチュエータ。V方向には12インチアクチュエータを使用しています。 Cバンド2つ目のアンテナです。 180cmセンターフィードアンテナに、大畑電機さんで作っていただいた特注回転装置(H-H-Vでアクチュエータ式)をつけています。 設置に関する経過は、180cmへの道に書いていますので、読んでください。 2002年12月に購入して、設置ができたのが2003年5月です。 やっぱり、大畑さんのアンテナは性能がよい!その上、お皿部分だけなら15kg位しか有りません。 アクチュエータの関係で、アンテナ自体が西寄りになるように作ってもらいました。 しかし、設置場所の関係で、PAS-2からJCSAT4A位までしか見る事ができません(涙) LNBFはPBIのTurbo-4200です。 C/Kuバンドがこれ1つで受信できるという、便利なLNBFです。が、Kuの局発が10.75GHzという中途半端な値。保証範囲が11.7GHzから12.2GHzという値で、日本で受信する殆どの衛星が範囲外という・・・受信できなくはないですが。あと、あまりKuの性能は良くないようです。 Cバンドは、普通でしょうか?受信感度はバンド全域で均一ではないようですが。 今まで、日立製DirecTV用パラボラのあった場所を、入れ替えの形でこのアンテナに変更しました。 このアンテナ、性能がいいです。DirecTV用で流通しているパラボラに比べて、簡易スペアナの山が目でわかるくらい違います。 このアンテナ、会社の同僚からタダで貰いました。ラッキー(笑) このアンテナは、SuperbirdCに向けています。 使用頻度が低いので、降ろしてしまいました。 75cmオフセットパラボラアンテナと、11.3GHzのLNBFです。 ちょっと曲がって見えるのは、回転装置がついているからです。 これが、回転装置部分(DiSEqC1.2モータDG-120) Wardさんでお皿、LNBF、回転装置を購入しました。 お皿は、台湾製と思わせてくれる作りです(笑) すべて鉄で作られているので、とても重たいです。 最初は固定方向で使用していたのですが、一部で話題になった、DiSEqC1.2モータを購入し、取り付けました。 この組み合わせ、とても重たいです。屋根の上にある120cm+回転装置より数段重たい。この組み合わせじゃもたないような気がします・・・。 PAS-2~ASIASAT-2を受信しています。 やっぱり重たすぎたようで、設置が危険な状態になったので降ろしてしまいました。 こちらも、WardさんでユニバーサルLNBFと一緒に購入しました。 こちらも鉄で作られているので、重たいです。 このアンテナは、Palapa-C2に向けています。 使用頻度が低いので、降ろしてしまいました。 おまけそのほかのアンテナも、説明しましょう。SkyPerfecTV!とMUSIC BIRD SkyPerfecTV!とMUSIC BIRDのアンテナです。 SkyPerfecTV!はSONY製40cm、MUSIC BIRDはDXアンテナ製CSA-451K(45cm)です。 この写真だけで、JCSAT-2A、JCSAT-3、JCSAT-4Aの電波を受信していることになります。 MUSIC BIRDは、平面アンテナを使用していたのですが、CSA-451Kを格安で入手できたので、交換してしまいました。性能が大変良く、満足しています。 BSとSkyPerfecTV! BS(デジタル・アナログ両方)とSkyPerfecTV!のアンテナです。 このSkyPerfecTV!のパラボラは、祖母の部屋に行っています(時代劇専門チャンネルが見たいと言うことだったので、私の余っているIRDを渡しました) BSのアンテナも、110°CS対応にしたいなぁ。 FMアンテナAF-4 今時、FMアンテナを上げる人もいません。日本アンテナ製AF-4。 4エレのアンテナを2基上げています。一方は、地元K-MIX用。もう一方は、FM富士用に向けています。 まだ、設置して1年くらいです。 ディスコーンアンテナD1300AM ラジオライフ的に言うところの、「おもしろ無線」の受信用です。第一電波工業製。 AR-8600に接続して、主に、カンパニー波と、消防・救急・市町村防災を聞いています。 受信機編受信機と、周辺機器を紹介します。デジタルチューナGSR-1110 ![]() DVB方式のチューナです。 そう、コンテックさんから購入しました。韓国GLOBALテクノロジ製です。 決め手は、SRが低い値でも復調できると言うこと、使い勝手が良いと言うことです。 ただ、本体の作りは、さすが韓国製というべきか、ちょっとアバウトなところがあります。 Sコネクタが、変な場所にあるし、それを止めているねじも、変な付け方だし。 ソフトウェアも、ちょくちょく暴走するし・・・。 それ以外に関しては、良い出来ではないでしょうか。画質は、マイルドです。 UHFリモコンも同時に購入しました。これは、後述するUHFテレビ送信機と組み合わせてアンテナ調整に使用するためです。 アナログチューナSL-7700RPが2台 ![]() アナログチューナです。パルコム電子機器製です。 決め手は、レベル表示があること、パルコム製だったことでしょうか。 ASIASATのアナログチャンネル受信用に買ったのですが、そろそろ無くなってしまいそうですねぇ。 そんなわけで、まだ深く使いこんでいません。 将来的に、H-Hマウントを使うときにも便利に使えそうです(コントローラが内蔵されている) 回転式アンテナを入手してからは、大活躍です。 その後、180cmアンテナの制御をするためにもう一台追加購入しました。2軸制御をさせるなら、このチューナが便利です。使うとやめられません。 方式変換器PRO DVC-800 ![]() テレビ放送方式の変換器です。 コンテックブランドのPRO DVC-800です。ほかの会社からも同一形状で出ているので、OEMでしょう。 特に、PAL-NTSC変換に期待していたのですが、画質はいまいち・・・。大きいテレビで見たせいでしょうか? SECAMの番組を見るときと、OSDがPALの機械を使うときに使用することになるでしょう。 簡易スペアナSE-50 ![]() アンテナ調整用に、簡易スペアナを買いました。パルコム電子機器製。 Kuバンドのアンテナ調整が大変だったので、思わず購入してしまいました。 まだ、アンテナ調整に使用していませんが、面白いっす。 デジタルチューナでアンテナ調整は出来ないです・・・反応が遅いし、ロックしないと受信バーがふれないんだもん・・・。やっぱり、こういう物で調整するべきと思います。 その後、アンテナ調整に必須アイテムになってしまいました。デジタルチューナで合わせるより精度がいいんだもん。おすすめ。・・・と言っても、入手は難しそうですが。 UHFテレビ送信機SX-200 ![]() サンコー電子製のUHFトランスミッタです。 これで、チューナや、簡易スペアナの画像を送信し、屋根の上で小型テレビを使用して調整を行います。 マルチ方式テレビKV-G14M1 SONY製マルチ方式テレビです。 PAL/SECAMの映像を、そのまま映すことが出来ます。NTSC/PAL/SECAMの変更を意識せずに見ることが出来ます。 アナログチューナです。富士通ゼネラル製です。 HardOffで中古で入手しました。 決め手は、有名チューナだから(笑)と、回転装置を制御できるからでしょうか。 ただ問題があり、偏波切り替えがポラロータ式のみで、電圧切り替えが出来ないので、他のチューナの補助が必要です。 また、リモコンが付いてこなかったので、ちょっと不便。 →使用頻度が少ないので、Yahoo!オークションで売却(2004/08) DVB方式のチューナです。韓国HYUNDAI製。 個人売買で入手しました。 GSR-1110以外にもデジタルチューナが欲しくて。 けど、古いだけあり色々使いにくい部分があります。 詳しくはここを見てください。 →使用頻度が少ないので、「あげますコーナー」でお譲りしました(2004/08) デジタルチューナDVR-1000S DVB方式のチューナです。中国PBI製。 個人売買で入手しました。 180cmアンテナも設置したし、そろそろ別もチューナも欲しくなって・・・。 使用感とかは、ここを見てください。 デジタルチューナCDVB3188C DVB方式のチューナです。中国COSHIP製。 個人売買で入手しました。 売りは「ブラインドサーチ」が出来ると言うこと!これに尽きます。 使用感と分解記は、ここを見てください。 アナログチューナです。富士通ゼネラル製。 Y!オークションで入手しました。 決め手は、欲しいチューナだったから。アナログCS全盛の頃、RLの記事を見ては「欲しい」と思っていたチューナです。 COATECデコーダを内蔵しているので、WOWOW(アナログ)の契約が簡単に出来ます(する気ないけど) 海外仕様のLNBFを動かすときに、電圧が違うのでちょっと苦労します。それ以外は使いやすいです。 プリセットされているチャンネル名称が時代を感じさせます。 ファンキーバナナチャンネルなんて、どれだけの人が知っているのさ・・・。 CST-3000HPのリモコンで、CST-1000DPを動かす事が出来ました。ちょっと嬉しい。 →使用頻度が少ないので、Yahoo!オークションで売却しました(2004/08) PCIカードタイプのデジタルチューナVP-1020のOEM品 PCIカードタイプのデジタルチューナです。販売はPowerColor。 Y!オークションで入手しました。 ワードさんでも同じOEM品を販売しているようですが、金額が金額なので安くオークションに出ていたこちらを入手(実験の要素が強いので) ボードを見ればわかりますが、TwinHanのOEM品です。多分、PCIのベンダIDやサブベンダIDも同じ値を返すんじゃないかな。 アートワークも同じみたいだし、カスタムのICもTWINHANって書いてあるし、ドライバもソフトウェアもVP-1020の物が使えています。 チューナモジュールのTS出力を、そのまま出力させているようです。 BT878Aのデジタルビデオポート使っているのかな? ビデオのA/D機能は使っていないはずです。おお、なんて贅沢な。 その割に、電源ICが多いのは、やっぱりチューナモジュール用に30V位を作っているからでしょうか。 目的は、MPEG-2TSを入手したいため。一回デコードして、D/Aした信号ではなく、TSそのままの信号が欲しかったからです。 HDTVの信号も見る事が出来るそうですが、DVB準拠の信号を受信できないし・・・。これに関しては、西日本が羨ましい(韓国SkyLifeがHDTVの試験放送をしているそうで) そのほか それ以外に、DiSEqCスイッチ、LNB電圧変換器等を使用しています。これは小物ですね。 2002.09.01/2002.09.08/2002.11.04/2003.01.26/2003.02.01/2003.02.22/2003.05.18 2003.06.29/2003.07.21/2003.08.12/2003.12.23/2005.01.10/2005.04.10 |
[目次] |
メールはこちらまで |