・夏休みは終わらない
8月31日といえば、「夏休みは終わらない」・・・そう、おニャン子クラブです。
もちろん、懲りもせずに今年も同じ書き出しです(笑)
今年は猛暑と大雨で、「夏休み」って気分の日が少なかったですね・・・。
明日(9月1日)・明後日(9月2日)が休みなのもあるかも。
まずは「夏休みは終わらない」を聞きます。
・「帰ってきたラジオはアメリカン」
1980年代~1990年代にAMラジオで放送していた「ラジオはアメリカン」。
11月3日に「帰ってきたラジオはアメリカン」というイベントを開催するようです(イベントのオフィシャルサイトを参照)
11月3日か~。
場所が聖蹟桜ヶ丘だから行きたいけど、開発の仕事もクライマックスなのよね・・・。
あと、どんなイベント内容になるんですかね?
まだ公開されていないのよね~。
「ラジアメファンのつどい」みたいな内容だといいな・・・。
・ラジオマニア2018購入
「ラジオマニア2018」を購入しました。

購入した「ラジオマニア2018」(三才ブックス)。Amazon.co.jpで購入。\1,620なり。
毎年おなじみの、ラジオの本ですね。
最近の三才ブックスのムック本は、過去の記事をまとめたものが多いのです。
しかし、この「ラジオマニア2018」は、新たに書かれたものばかり。
それだけでも嬉しくて読んでしまいますよ(笑)
面白かったのは、『「ラジパラ」の時代』ですね。
「Magazine for Radio Boys & Girls」というキャッチコピーが、最終号だけ書かれていないそうで。
今度実家に帰ったときに確認しよう。
1局集中ガイドは、広島の中国放送(RCC)。
一文字弥太郎さん、今でも覆面パーソナリティなのね。
上にも書いた、「ラジオパラダイス(ラジパラ)」の頃から覆面パーソナリティだったので、とてもよく覚えてますよ。
最後に、1993年秋号の「ラジオ番組表」が掲載されています(大都市の放送局だけ)
山下達郎さんの番組が「サタデーソングブック」だったり、文化放送で「やる気MANMAN!」放送していたり、「イルカのミュージックハーモニー」があったりと、なかなか興味深い内容でした。
付録は「RADIO-MANIA handbook」です。
・QEX Japan No.28購入
ちょっと遅くなりましたが、QEX Japanを購入しました。

購入したQEX Japan No.28。\1,944なり。
特集は、「D-STAR最新事情」です。
D-STARのパケット構成やデータフレーム構成など、細かい話が書いてあるのですが、そもそも、CodecがAMBEだからねぇ・・・。
自作しにくい方式は、イマイチ面白くありません。
トランシーバの紹介も、(ほぼ)ICOMだけだし・・・。
面白かったのは、「実践タイプSDRと工作タイプSDR」でしょうか。
JA1RPKさんの記事は技術的な内容に寄っているので面白いのよね・・・。
具体的なデバイス名とか書いてあるからでしょうか。
ああ・・・SDRで遊びたくなりましたよ。
USBドングルタイプではなく、ダイレクトサンプリング方式で遊んでみたいねぇ。
・「宮川泰 テレビテーマ・ワールド」購入
CDを購入しました。

購入した「宮川泰 テレビテーマ・ワールド」。Amazon.co.jpで購入。\3,024なり。
7月2日に日記で書いた、「宮川泰 テレビテーマ・ワールド」です。
いや~、久しぶりに、発売が待ち遠しいCDでしたよ。
で、早速聞いてみましたが、やっぱり、「ズームイン!朝」と「コーセー歌謡ベスト10」が収録されているのは良いです!
「ズームイン!朝」は複数バージョン収録されているし、「コーセー歌謡ベスト10」はエンディングテーマが収録されているのが良いですねぇ・・・。
あと良かったのは、「宇宙戦艦ヤマト」「昼のプレゼント」「午後は○○おもいッきりテレビ」かな~。
「午後は○○おもいッきりテレビ」を聞くと、日本直販を思い出しますよ(笑)
今週は、このCDばかりを聞いてしまいそうです(笑)
・「定年ラジオ」購入
本を購入しました。

上柳昌彦さんの 「定年ラジオ」(三才ブックス)。Amazon.co.jpで購入。\1,404なり。
昨日、「上柳アナファンなので、読んでみたいな。」と書いたのですが、早速、手配をしてしまいました(笑)
今日発売日なのよね。
これから読んでみます。
文庫本の推理小説みたいに、「文字が小さくて行間少なめで」ではないので、気軽に読めるかも。
もう少し、秘蔵写真なんかがあると良かったな~。
岳南電車の件も書いてあって、ちょっと嬉しかったですよ。
・ラジオライフ購入
ちょっと遅くなりましたが、ラジオライフ(RL)を購入しました。

購入した「ラジオライフ2018年10月号」。\980なり。
今月の第1特集は「本気のライフハック大全」、第2特集は「PB商品(得)ガイド」、第3特集は「防犯カメラ実力テスト」です。
まあ、いつも通りの内容ですね・・・。
興味深かったのは、「ラジオステーション」の上柳昌彦アナかな。
「定年ラジオ」という本を上梓したそうで・・・。
上柳アナファンなので、読んでみたいな。
付録は「ラジオ大百科」です。
なんだろう、この、昔な感じの表紙は(笑)
内容は、過去の記事をまとめた物です。
ただ、1992年の記事もあるので、それはそれで楽しい。
さすがに、1992年の記事は、紙をスキャンしたデータのようですが・・・。
そう言われてみれば、最近のラジオライフには「今月の日本語放送スケジュール」「今月の英語放送スケジュール」の表が掲載されていませんね。
いつ頃から掲載されなくなったのでしょうか・・・?
・今日はCAD作業
今日は、プライベートでCADの作業をしてました(汗)
家を建てる話の関係で、希望内容をCADで示していたので・・・。
(DXFデータを建築会社さんから送ってもらった)
そんな作業をしていると、仕事をしている気分になるのよね~。
まあ、自分の希望を書いているので、楽しい作業でもあるのですが・・・。
・明日・明後日はハムフェア
明日・明後日はハムフェアですね!
今年も行けませんが・・・(涙)
特に、日曜日の青木小夜子さんが気になるのだけどな~。
(夕方の「FMバラエティ」を聞いていたので)
それに、たまにはハムフェアの会場で、いろいろ買い物をしたいのよね・・・。
子供がもう少し大きくなるまで我慢かな。
・台風20号が
台風20号が来ていますね。
自宅のある埼玉県は、風が強い・・・。
家がガタガタ鳴っていて、心配ですよ。
今夜は眠れるかなぁ?
・リールタイプのLANケーブル購入
日曜日に、こんな物を買いました。

リールタイプのLANケーブル。100円ショップmeets.新高麗川ヤオコー店にて購入。\108なり。
ノートPCやラズパイなど、たまに、有線LANで接続したいときがあるのです。
そんなとき、毎回、LANケーブルを引っ張り出してくるのですが、やっぱり面倒・・・。
そんな時のために、リールタイプを用意することにしました。
CAT5なのが玉に瑕ですが、利便性を取りました(笑)
この商品、売れないらしくて、先頭の商品でも埃かぶってた(汗)
まあ、LANケーブルはそんなに用事が無いからねぇ・・・。
・サラダの国のトマト姫
AKIBA PC Hotline!の「ボクたちが愛した、想い出のレトロゲームたち」というコーナーで、ハドソンの「サラダの国のトマト姫」が取り上げられていますね(ここを参照)
ハドソンのアドベンチャーゲームの中では、「デゼニランド」と並んで好きなソフトですよ!
特に、記事で触れられている広告は、ベーマガ(マイコンBASICマガジン)で良く掲載されてましたからね。
この、各機種と、その画面が表示されているのが、「おお!すごい!」と思ったものです。
MSX版も後期に発売されましたが、要32kBな上に、単色表示だったので、結局買わなかったしね・・・。
多分、このゲームも「デゼニランド」と同じ、友人のMZ-1500でプレイした気がします。
ああ、もう一度プレイしたくなったな~。
(ファミコン版を除く(笑))
・0.5mmピッチ部品の半田付け
今日は、仕事で0.5mmピッチの面実装コネクタを、半田付けしていました。
ホントはね~、こういう作業は部下に任せないと行けないのですが、半田付けができない奴ばかり(汗)
時間に余裕があったら、それでも練習してもらうのですが、今回は時間が無いので・・・。
しかし、コンタクトレンズをしていると、手元が見にくい(汗)
老眼鏡が欲しくなりますよ・・・。
何度、裸眼で作業したいと思ったことか。
ああ・・・これが加齢というやつか(涙)
そのうえ、鉛フリー半田で、ぬれ性が悪いので作業しにくいし。
なんか、寂しいなぁ・・・。
・CQ誌2018年9月号購入
19日なので、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。

購入したCQ誌2018年9月号。\970なり。
今月の特集は、「アマチュア無線の今を知る」です。
内容としては、カムバックハムに向けた内容かな~。
ただ、「アマチュア無線とイマドキの電波法令」は、興味深かったですよ。
空中線電力の指定方法は、「そうなんだ・・・」と思いながら見てました。
付録は「タイムトリップ!!私のアマチュア無線ライフ」です。
内容としては、1960年代~1970年代の開局当時の話題が多いかな~。
面白いのだけど、私は1980年代後半に開局しているので、その辺の話題も読みたかったです・・・。
CQ誌のターゲット層を考えたら、致し方ないのかな?
・運転免許証の更新のお知らせ
運転免許更新のお知らせが届きました。

埼玉県公安委員会から、はがきで届きました。
今回も「優良」区分なので、簡単な講習で済みます。
平日だと、飯能警察署で更新できるので、有休を取得して更新に行きましょう。
しかし、家を建てていて、近日中に住所が変わるのよね・・・。
できれば、新しい住所の運転免許にしたいな~。
けど、更新期限は、家ができる前なのよね。
どうすれば良いのだろう・・・?
・自宅に帰ってきた
富士宮市の実家から、日高市の自宅に帰ってきました。
帰りは、いつものように県道414号→県道71号→国道139号→中央道→圏央道というルートを使いました。
特に渋滞も無く、また、変な運転をする車にも遭遇しなかったので、気持ちよく運転することができました(笑)
で、帰宅後は、奥さんの車のオイル交換と洗車、自分の車のガソリンを入れるのと洗車をして過ごしましたよ。
明日・明後日は、いつもの土日の予定が入ってます・・・。
ああ・・・仕事復帰したくないなぁ(汗)
既に、あまりよろしくない連絡が来てるのよね・・・。
・市民プールに行ってきた
昨日、市民プールに行けなかったので、今日行ってきました。

行ってきたのは富士宮市民プール。
現在地に市民プールが移転してきてから、初めて訪れます。
移転したのは1991年なので、27年経ってようやくですよ(笑)
1991年じゃ高校生の頃なので、市民プールには行かないよねぇ・・・。
まあ、移転前の市民プールも、1回しか行ったことはありませんが。
娘がプールに行きたいというので、水着を用意して実家に来たのです。
しかし、昨日はあいにくの雨・・・。
今日もなかなか気温が上がらなかったのですが、ちょっとだけ無理をしましたよ(汗)
震えるほどの水温ではありませんでしたが・・・。
けど、娘は楽しかったようなので、良かったかな?
もう一度、天気の良いときに来たいですね~。
そんなときは混んでそうですが(汗)
・今日はブラブラ
今日は、ホントは市民プールに行く予定だったのですが、朝から雨・・・。
すぐに雨はやんだのですが、曇り空で気温が上がりそうになかったので、市民プールは中止にしました。
で、特に予定も無く、ブラブラ。
奥さんがお土産を買うというので、「富士川楽座」へ。
ホントにお土産を買うだけだったので、滞在時間は10分ほどでした(笑)
そこに行くまで、片道40分くらいかかるのだけどね・・・。
昼は、娘の希望で「スマル亭」へ。
前回(5月2日)に行ったときは、娘は寝ていたので、私と奥さんだけで、そばを食べたのです。
そうしたら、延々と「行きたかった・・・」と言われる始末(汗)
まだ覚えていたので、行ってきましたよ。
その後は、「あさぎりフードパーク」へ。

夏場なので富士山は見えません。
妹や、妹の娘(姪っ子)が働いているので、そこを訪問しました(笑)
で、「あさぎりフードパーク夏休み企画 トレジャーハンティング!!」を開催していたので、参加してきましたよ。
意外と娘がノリノリで、1時間ほど楽しんできました。
夜は、実家の地区の夏祭りが開催されていたので参加してきました。
しかし、雨・・・。
姪っ子の盆踊りを見て退散しました。
3年連続で雨に降られています(汗)
さて、明日は何をしようかな。
天気予報は曇りなのよね・・・。
・今日はフラフラ
昨日、伊豆・三津シーパラダイスに行ったので、今日はゆっくりしていました。
午前中は、車のオイル交換とハードオフ富士宮ひばりが丘店へ。
午後は、奥さんと娘と母親は日帰り温泉に行くというので、ひとり富士市内をフラフラしていました(笑)
で、まず向かったのが、よりみち(よりみち無線)。

盆休み期間だけど、店は開いていました。
店主のオヤジさんが亡くなってから、商品をあまり仕入れていないようで、品揃えが減るばかりで寂しいですよ・・・。
ここで、ケーブル付きのΦ2.1mmDCプラグと、Φ2.1mmのDCプラグ単体を購入して、次の所へ。

行ったのはハードオフ富士店。
「ハードオフ富士宮ひばりが丘店」も「ハードオフ富士店」も、面白い物がなかった・・・。
以前に比べ、だいぶ品揃えが変わった感じで、私の好みと合わなくなったようです(汗)
どちらもマキヤがフランチャイズなので、方針が変わったのでしょうか?
こちらでは、特に何も買わずに店を出ました・・・。
夜は、両親と妹家族とで、食事会。
なかなか、盆休みらしい一日となりました・・・。
・伊豆・三津シーパラダイスに行ってきた
家族三人と姪っ子(三人姉妹の一番下)で、沼津市にある「伊豆・三津シーパラダイス」に行っていました。
ルートは、実家から三島駅までは車で移動し、三島駅から、伊豆箱根鉄道の駿豆線と、路線バスを使用して、現地まで移動しています。
伊豆箱根鉄道に、「伊豆・三津シーパラダイスセット券」という、電車・バス代が実質数十円となる、お得な乗車券があるので、それを使わない手はありません。
それに、行楽シーズンの国道414号なんて、渋滞に巻き込まれるだけですからね(汗)
それは避けたかったので・・・。
で、なるべく混雑していない時間帯を選んだので、家を出たのが6時40分、伊豆・三津シーパラダイスに到着したのが、8時40分でした。

お盆休み期間中は、8時30分開園です。

伊豆・三津シーパラダイスに来たのは、22~23年ぶりくらいかな~。
9時40分からのイルカのショーを見て、10時15分からのショーを見て、昼を食べて、水族館を見学して、餌やり体験をして、魚釣りをして・・・と遊んでいたら、14時30分になってる(笑)
娘も姪っ子も疲れていたので、帰宅の途につきましたよ。
で、帰りも、路線バスと駿豆線を使い三島駅まで移動。

三島駅に到着したときに、雨が降っていたのは予想外でしたよ(汗)
三島駅からは車で一般道を走ったのですが、見事に渋滞にハマった(汗)
2時間近く走って、自宅に到着したのは、18時頃でした・・・。
いやはや、疲れましたよ。
しかし、どこもかしこも、「ラブライブ!サンシャイン!!」のコラボばかりでしたよ(笑)
特に、行きと帰りの路線バスが、「ラブライブ!サンシャイン!!」のラッピングバスだったのですが、アナウンスが声優なのは驚きましたよ。
それも、路線バスらしい広告なども読んでいたので、なかなかシュールでした。
「○○○接骨院」とか「マックスバリュ前」とか・・・。
お客さんも、地元の人ばかりで、アニメのファンも1人くらいしかいないようだったし(笑)
アニメを見ていたら、また感想が違ったんでしょうね。
・扇風機を買ってきた
実家は、山間部にあるせいか、夜はエアコンがなくても過ごせます。
(というか、実家にはエアコンがない(笑))
ただ、扇風機は欲しい。
しかし、最近は両親の2人暮らしになったせいか、扇風機が少なくなったのです・・・。
どうにも扇風機が足りないので、実家用に購入してきました。

購入したTEKNOSのKI-167R。ヤマダ電機テックランド富士宮店で購入。\2,880なり。
実家で、私達家族がいるときにしか使わないので、価格重視で購入しました(汗)
しかし、やっぱり、価格相当の作りだねえ・・・。
最近の扇風機に表示されている「設計上の標準使用期間」が、6年になってるし(汗)
6年って、短すぎるでしょ・・・。
こういうのを考えると、それなりのメーカで、それなりの価格のものを買えば良かったと思ってしまいますよ。
・実家に帰ってきた
富士宮の実家に帰ってきました
圏央道→中央道→県道71号というルートで移動しました。
大渋滞を覚悟していたのですが、15時頃に自宅を出発したら、特に渋滞はなし。
スムーズに移動できましたよ。
しかし、サンデードライバーは意味不明な運転をしますね・・・。
だいぶイライラしましたよ(汗)
金曜日まで滞在予定です。
・通信教育の資料が来た
会社で、通信教育を受けるよう指示を受けました。
で、今日、そのテキストが届きましたよ(汗)
なんで今日かなぁ・・・。
提出期限は9月30日。
どう考えても、"夏休み中にやれ"と言っているようです(笑)
ボチボチとやっていきますか。
しかし、「新会計基準」とか、苦手なのよね・・・。
・ムーミンバレーパーク
「ムーミン」の世界を体験できるテーマパーク「ムーミンバレーパーク」の開業日が、来年3月16日に決定したそうで(スポーツ報知の記事はここ)
このテーマパーク、飯能市の宮沢湖周辺に建築中です。
毎日、通勤でその横を通っていますが、「やっと決まったか・・・」という感想です(笑)
以前は、カート場などがあったのです。
で、その施設が無くなり、更地になってから工事が始まるまでが、時間がかかったからね~。
工事が始まっても、なかなか進んでいる気配がないし(汗)
一時期は、「ホントにできるのか?」と思ってましたもん・・・。
来年3月以降は、当面は道が混みそうですね。
注意せねば・・・。
・惑星メフィウス
AKIBA PC Hotline!の「ボクたちが愛した、想い出のレトロゲームたち」というコーナーで、T&Eソフトの「惑星メフィウス」を取り上げていますね(ここを参照)
いや~、このアドベンチャーゲーム、広告の画像が印象的ですよね。
ゲームはプレイしたことはないのですが・・・(汗)
あと、1980年代前半っぽい感じも良い。
画像を見ているだけで、ワクワクしてきます。
今からでも良いから、プレイしたいなぁ・・・。
・常葉大菊川
夏の甲子園、静岡代表の常葉大菊川が勝利しましたね(静岡新聞の記事はここ)
で、思ったのが、「常葉菊川」じゃなくて、「常葉大菊川」なの?という点。
なんか、違和感を感じます・・・。
調べたら、2017年から学校名が「常葉大学附属菊川中・高等学校」に変わったのね(それまでは「常葉学園菊川高等学校」だった)
慣れるまで、時間がかかりそうだな~。
2回戦も期待しています。
・昨日のEスポ
昨日の昼間は、強力なスポラディックE層(Eスポ)が発生していましたね。
山下達郎サンデーソングブックを聞くために、ラジオ(ICF-EX5)のFM放送をチューニングしていたら、中国語の放送が・・・。
本体のロッドアンテナで簡単に受信できたので、かなりの信号レベルだったようです。
さすがEスポ。
それでも、距離がある関係で、フェージングが発生していましたが。
Eスポで、海外のFM放送を聞いたのは、初めてだな~。
いつもは、50MHz帯を聞きに行ってしまうので・・・。
あ~、しっかりしたアンテナで、いろいろ受信したいですよ。
・「ゲームセンターCX ベストセレクションBlu-ray」購入
少し前ですが、「ゲームセンターCX」のBlu-rayを購入しました。

購入した、「ゲームセンターCX ベストセレクションBlu-ray」の赤盤と緑盤。Amazon.co.jpで購入。赤盤と緑盤が各\4,666の合計\9,332なり。
ゲームセンターCXのBlu-ray作品ですね。
いつもだとDVDだけど、今回はBlu-rayです。
パッケージの横に貼り付いているのは、早期予約特典のボールペンです。
内容は、DVDと同じように、過去の挑戦が収録されています。
楽しみなのは、特典のオーディオコメンタリーですね。
それも、「ときメモ」のオーディオコメンタリーかな(笑)
課長が結婚したときの挑戦ですからね・・・。
それと、特典映像の「おまけリベンジ」かな。
時間が確保できたら、見てみよう・・・。
・建築工事の請負契約を結んできた
家を建てる話。
今日は、建築工事の請負契約を結んできました。
(もちろん、私が発注する側ね(笑))
5月に取り交わしたのが土地の売買契約で、今回が建築の契約ですね。
これで、本格的に工事が始まります。
これから建築確認を行うので、地鎮祭は9月に入ってからの予定。
ちょうど、盆休みが挟まるからね~。
時間がかかります・・・。
で、夜は、奥さんの誕生日が近いので、ちょっと奮発した外食をしてきました。
大人は美味しかったのですが、子供には合わなかったようで・・・。
次回は別の所を探しましょう(笑)
・バッテリケースBT-6入手
バッテリケースを入手しました。

入手したケンウッドのBT-6。長野ハムセンターで購入。\1,652(送料別)なり。
7月24日に購入した、ケンウッドの1200MHz帯ハンディ機TH-55用のバッテリケースです。
ハンディ機って、バッテリケースが使えなくなると、とても使いにくくなるので、バッテリケースの予備を持つようにしています。
で、その一環として購入した次第。
新品を購入です。
新品って、まだ入手できるのね~。
当面は、保管します・・・。
・今週末はフィールドデーコンテスト
今週末は「フィールドデーコンテスト」ですね!(hamlife.jpの記事はここ)
今回は、聞くだけでも参加したいな~。
1200MHz帯のハンディ機を購入したので、各機器の性能を確認したいのよね。
しかし、今週末は、なかなか忙しい(汗)
聞ける時間があるかなぁ?
あと、この猛暑ですからね。
移動運用する人は少ないかも?
・CBCラジオの岐阜放送局が閉局する
CBCラジオの岐阜放送局(639kHz)が、10月31日で閉局になるそうで(ここを参照)
FM補完中継局(ワイドFM)がカバーしているのと、CBCラジオと同じ1053kHzを使用している北朝鮮の放送が無くなったから・・・というのが理由のようです。
ん~、けど、AM中継局が無くなるのはさみしいなぁ。
CBCラジオでも維持できないのか・・・と思っていたのですが、この岐阜放送局、1998年の開局なのね。
いろいろ戦略的な理由で始めて、目的は達成した・・・という感じなのかな。
・石川テレビとMROの復旧工事完了
1月に発生した、石川テレビと北陸放送(MRO)の送信所鉄塔に落雷があった話。
復旧工事を終えて、今日1日から、以前と同じ状態で送信が行われているようです(ここを参照)
やっぱり、半年以上の期間が必要だよね~。
ニュース映像を見ると、電気興業さんが工事を担当したようですね。
もっと詳しい説明が欲しい!と思ったけど、そりゃ無理な話だよね(汗)
再発防止策で、避雷針を増やしたようです。
まあ、それでも、ダメなときはダメなんでしょうけど・・・。
|