・radiko有料での地域外配信?
「ラジコ本格スタート1年 有料での地域外配信も検討」という記事が出ていますね(産経新聞の記事はここ)
おお~、有料でも良いので、地域外配信を行って欲しいです。
そうしたら、今よりも静岡のラジオを聞きやすくなるんだけどなぁ・・・。
まあ、まずは、radikoでの配信が未実施の地域の対応が先かな?
・「ラジオマニア2011-2012」購入
「ラジオマニア2011-2012」を購入しました。

購入した「ラジオマニア2011-2012」。Amazon.co.jpで購入。\1,500なり。
毎年おなじみのムックですね。
今回は、震災、アイドル、radikoが中心の内容となっています。
しかし、内容が濃いです!
インタビュー記事とか、技術的な内容の記事とか、まだすべて読めていません・・・。
ICZ-R50の記事が、ちょっと甘めに書いてあるのが気になりましたが(笑)
それと、CD-ROMが付録です。
「秋の新番組ダイジェスト」で、各局の新番組が紹介されています。
(CMだったり、番組冒頭だったり、専用に収録された物だったり・・・)
ちなみに、SBSラジオは、「週間!静岡よしもと」が収録されています。
この番組、聞いたことがないのよね・・・。
毎号おなじみ、「ラジオ番組表アーカイブ」は、1991年秋号です。
ニッポン放送の「イルカのミュージックハーモニー」が新番組だったりして、時代を感じますねぇ。
そんなわけで、今回はおすすめです!
これからじっくり読みます・・・。
・6m AND DOWNコンテスト結果発表
アマチュア無線の話。
7月に参加した、6m AND DOWNコンテストの結果が発表になりました(ここを参照)
気になる結果は、「電信部門シングルオペ430MHzバンド」の関東地方(1エリア)で13位でした!
ええ、最下位です(汗)
まあ、今年は、1200MHz帯を聞いているのが面白くて、あまり電波を出していませんでしたからね・・・。
来年は、せめて、最下位を脱出したいなぁ。
・ウーパールーパーがいた
実家に行ったら、ウーパールーパーがいました。

こんなのが2匹います。
ウーパールーパーといえば、日清焼そばU.F.O.ですね(笑)
大きさからわかるとおり、成体です。
実家に来た理由が面白い。
動物病院にいたウーパールーパーを、知り合いが譲り受け飼育していたそうなのですが、その家でウーパールーパーの子供が出来たため、親の2匹が実家に来た次第。
親がかわいそうな気もしますが(汗)
もしかしたら、まだ子供を産むかも・・・との事で、そのときは、また水槽が増えそうです。
・本を購入した
本を購入しました。
まずはこれ。

「WiLL12月増刊号 すぎやまこういちワンダーランド」。\980なり。
WiLLという雑誌は知らなかったのですが、内容がドラクエ(ドラゴンクエスト)の音楽に関する事で、ざっと読んでみたら面白そうだったので、購入しました。
コンサートDVDも付いているしね(笑)
こういうのを読むと、ドラクエをプレイしたくなるのよねぇ・・・。
次は、いつものこれ。

「ラジオライフ2012年1月号」。\690なり。
今月の特集は、「最優秀(裏)モノ」です。
まあ、いつも通りです・・・としか書きようがない内容です(汗)
ちょっと期待しているのが、12月19日に発売になる「ラジオライフDX」。
無線を中心とした内容になるそうです。
おお・・・ラジオライフらしいじゃん(笑)
「帰ってきた!! PちゃんQちゃん」や「U局訪問」「電波クロスワード」なんていう、懐かしい響きも予告されています。
もちろん、購入する予定ですよ。
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
昨日聞けなかったので、録音しておいたものを今日聞きました。
今週は、静岡セノバからの放送。
ボサカサペディアは「PRAY FOR THE PEACE」でした。
もう、この曲のシーズンか・・・。
「因縁の曲」というのがいいです。
「歌えなかった事件」とまで言われるし(笑)

で、話に出ていた、"6時54分"って、この映像ですね。
「当日どうなるかわからないから、しっかり聞きましょうね」とか、大笑いしてしまいました。
けど、すごく良い曲で、このシーズンには必ず聞きたいです。
サンタドリーム、今年は成功させてね・・・。
ヤッホーは、来週は休みなのね。寂しいなぁ。
で、再来週は久保さんがいなくて、ボサカサの2人だけで静岡セノバからの放送。
どんな感じになるか楽しみです。
・ディスクシステムとスーパーファミコン購入
またまた、オールドゲーム機を購入してしまいました。
まずはこれ。

ファミリーコンピュータディスクシステム。HARD OFF富士店で購入。\3,150なり。
ファミリーコンピュータのディスクシステムです。
ちょっと高かったのですが、箱と取説付きで、オプションのACアダプタまで揃っていたので、購入です。
オプションのACアダプタって、なかなか売っていないし、通販などで購入すると、結構な値段になりますからね・・・。
あと、取説付きなのに感動しました。
前所有者は、丁寧に扱っていたようです。
RF延長ケーブル(HVC-026)が欠品だったのが残念。
これがあれば、完全だったのですが(笑)
動作確認はこれからです。
たぶん、ゴムベルトが切れてるでしょう・・・。
次はこれ。

スーパーファミコン。HARD OFF富士店で購入。\3,150なり。
こちらも、箱・取説付きだったのと、別売のACアダプタ、オプションのAVケーブルも付属だったので購入です。
ACアダプタはファミコンと共通な事もあり、別売だったのよね・・・。
「接点の調子が悪い」という触れ込みでしたが、目視する限り、特に問題はなさそう。
ゲームカセット側の問題だったんじゃないかな?
それなら、なかなかお得な買い物でした。
動作確認はこれからです。
あと、ファミコン用のゲームも購入です。

「ドルアーガの塔」(ナムコ)。HARD OFF富士店で購入。\840なり。
ナムコの名作、「ドルアーガの塔」です。
アーケード版が移植された!と、当時、夢中になってプレイしました。
しかし、攻略本がないと、クリアできないよね・・・。
ドルアーガの塔は音楽が大好きで、いつ聞いても感動してしまいます。
って、これも、まだ動作未確認。
これから確認します・・・。
しかし、今月は、オールドゲーム機を購入しすぎたな(汗)
ちょっと自重しないと・・・。
・実家に帰ってきた
というわけで、実家に帰ってきました。
「眠いから、一眠りしてから帰るかな」と横になって、気づいたら翌朝になっていたのはナイショ(笑)
実は、これも翌朝書いていたりします・・・。
・台湾の話
台湾で、地上テレビ5つの新規免許交付の方針を発表したそうで(NHK放送文化研究所のここを参照)
いや~、一気に倍増ですよね・・・。
台湾はケーブルテレビ局も活発だし、テレビ放送に関してはアグレッシブですね。
・ダムカード
今日は、とあるダムに行ってきました。
で、そこで、ダムカードという物を配布していたのです。

ダムカード。
へ~、こういう事をやっているのね。
現地に行かないと収集できないとは、マニア心をくすぐりますね(笑)
・radikoアプリがアップデート
radiko.jpのiOS/Androidアプリがアップデートしましたね(ニュースサイトの記事はここ)
アップデートで、SNS連携機能が追加になったそうで・・・。
それよりも、もう少しスムーズに使えるようにならないかなぁ。
「らじる★らじる」のアプリに比べて、起動に時間がかかる。
エリア判定が必要なのはわかるけどさ・・・。
・明日は東京UHFコンテスト
アマチュア無線の話。
明日は、東京UHFコンテストですね!
今年は、所用があり参加できません・・・残念。
ああ、最近、コンテストに参加できていないのよね。
そろそろ、電波を出したいなぁ・・・。
今日はK-MIXネタのみ。
・「静岡ジモトリップ」入手
やっと、「静岡ジモトリップ」を入手しました。

入手した「静岡ジモトリップ」。\980なり。
11日に発売になっているので、1週間以上遅くなってしまいましたよ(汗)
今回は、電子書籍版も発売になっているので、どちらを入手するか悩みました。
入手の目的が、K-MIXパーソナリティ陣が登場する巻頭部分だけなので、保管という点では電子書籍版が良いのです。
しかし、その電子書籍のフォーマットがマイナーでね・・・。
将来読めなくなると、本の意味がないので、従来通りの紙媒体で入手しました。
今回の巻頭は、廣木さんが登場しています。
読むと、「この格好で農作業?!」と思わなくもないですが、雑誌だからヨシとしましょう(笑)
しかし、最近の廣木さん、いいねぇ・・・。入社したての頃より、落ち着いてて良い感じです。
で、ヤッホー!!で話題になっていた、ボサカサの2人と久保さんを探すゲーム。
意外と難しかったです(笑)
ホントに山羊より小さいよ(汗)
・CQ誌2011年12月号とQEX Japan No.1購入
ちょっと遅くなってしまいましたが、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。

購入したCQ誌2011年12月号。\930なり。
今月の特集は、「サイクル24を楽しもう」です。
タイトルの通り、サイクル24時のHF帯の楽しみ方を紹介しています。
各局の楽しみ方を紹介しているのですが、"サイクル24"は関係ない感じです(笑)
しかし、過去にも同じような特集があったよなぁ・・・。
面白かったのは、編集長インタビューの柳澤秀夫さん。
「あさイチ」に出演されている、NHKの解説委員なのですが、本格的にアマチュア無線をされているのには、驚いてしまいました。
有名人で、このようなコーナーに登場するときは、だいたい、「過去にやってました」や、「とりあえず持ってます」みたいな人が多いのに・・・。
あと、今月で「モールス通信ステップアップ」が最終回です。
もちろん、「CW Freak Monthly 25」のランキングに私のコールサインがありますよ(笑)
あと、本文中にも、"11回参加"でコールサインが紹介されています。
12回参加しているような気もするけど、ま、いっか・・・。
あと、『別冊CQ ham radio 「QEX Japan No.1」』も購入しました。

購入した『別冊CQ ham radio 「QEXJapan No.1」』。\1,470なり。
別冊CQ ham radioの誌面を刷新し、今までの別冊CQ ham radioに、アメリカのQEXの記事を加えるような感じになるようです。
で、注目はもちろん、「外誌に見る日本無線機レビュー」です。
日本の無線機が、海外でどう評価されているか、興味があります。
しかし、向こうの人と感覚が合わないのか、文章が読みにくかった・・・。
全体的に、技術的な内容が多くて、満足です。
もっと技術的な内容を増やして欲しいな。
・またまたオールドゲーム関係の機器を購入
またまた、オールドゲーム関係の機器を購入してしまいました。

購入した、ファミコン本体、RFスイッチ、ACアダプタ、PCエンジンのコントローラ、ゲーム5本。HARD OFF入間藤沢店で購入。ファミコン本体、ACアダプタ、コントローラが\315、ゲーム5本が\210、RFスイッチだけ\525の、合計\1,680なり。
今月は買いすぎだなぁ・・・。
しかし、今回はハズレが多かった(汗)
RFスイッチと、PCエンジンのコントローラは、壊れていました。
RFスイッチは、同軸ケーブルを固定している内部の金具が破損。
PCエンジンのコントローラは、MiniDIN 8Pの1つのピンが折れていました・・・。
やはり、ジャンクだからねぇ・・・。
せっかく、PCエンジンのコントローラを見つけたのに。
あと、ファミコン本体の汚れも、結構なものでした。

綺麗にする前。筐体じゅうにシールをはがした形跡があります。
丁寧にノリ分をとり、いつものように分解クリーニングをした結果がこれ。

なかなか綺麗になりました。
多少日焼けのあとがありますが、"FFマーク"付きなので、綺麗に使いたいと思います。
そうそう、購入したゲームについては、また後日。
今日はK-MIXネタのみ。
・WEEKENDヤッホー!!
今週は、「生活応援フェアスペシャル」と題して、イオン富士南ショッピングセンターにあるイベント会場を結んでの放送でした。
中継は廣木さん担当だったのですが、ヤッホー3人の対応がうまい(笑)
安心して聞くことができましたよ・・・。
ボサカサペディアは、「長距離電話」でした。
Sho1さんの解説中に、「熱々の関係」を「ホクホクな関係」と言っていたのには笑ってしまいました(笑)
けど、解説を聞いたあとに流れた曲で、最後の呼び出し音の所がジンときてしまいましたよ・・・。
・Inter BEEに行ってきた
写真は無しです。
今日は、Inter BEE(国際放送機器展)の説明員をしていました。
会場は千葉の幕張メッセなので、自宅から行くとなると、
西武池袋線→有楽町線→京葉線か、
西武池袋線→武蔵野線→(京葉線)
という2つのルートがあります。
行きは有楽町線のルート、帰りは武蔵野線のルートを使ったのですが、どちらも遠い・・・(当たり前)
通勤形電車に1時間以上も乗っていると、お尻が痛くなりますね(笑)
で、また、説明員で1日立っていたので、足と腰が痛い(汗)
運動不足だなぁ・・・。
ちなみに、勤めている会社で展示している物は、なかなかの好反応。
良い感じでしたよ。
他は、つのだ☆ひろさんを見たことかな(笑)
Sennheiserのイベントですが・・・。
映像関係は、今年は目玉がない(去年は3Dだった)ので、展示内容が分散している感じ。
ネット放送と、災害報道関係の展示が多かったです・・・。
オーディオ系も、ネットに関する物が多かったかな~。
しかし、今年は全体的に、静かだった気がする。
震災の関係で、自粛ムードだったのかな?
・「ドコデモFM」が始まる
TOKYO FMが、NTTドコモのスマートフォン向けに、ラジオのIPサイマル配信サービスを始めるそうで(ニュースサイトの記事はここ)
このサービスで、JFN系38局が地域制限なしで聞けるようです。
すばらしいサービスなのですが、月額\315というのが、ちと辛い。
あと、すべてのFM局が聞けるauのLISMO WAVEと違い、JFN系だけってのもね・・・。
radiko.jpはAMも聞けて便利だけど、地域制限があるし。
ああ、パソコンやスマートフォンなど、デバイスを気にせずに、地域制限なしで、全国のAMもFMも聞きたいなぁ。
・年賀状購入
年賀状を購入しました。

購入した年賀状。20枚で\1,000なり。
昼休みに、会社に郵便局の人が来て販売をしていたので、その時に購入です。
もう、年賀状のシーズンですね・・・。
今年はどんな絵柄にしようかな。
・献血の結果が届いた
先日献血をした結果が届きました。

いつものはがきで到着です。
数値は大きな変化が無いのですが、気になるのはコレステロールの値。
昔から、コレステロール値が高いのよねぇ・・・。
なぜか、善玉コレステロールの値が高いため、総コレステロールが高いのです。
体質なのか、家系なのか・・・。
食生活を考え直しますかね。
・明日からInter BEE
明日から、Inter BEE(国際放送機器展)が開催になります。
今年も、仕事の関係で説明員をする予定。
18日金曜日に、どこかのブースに立ってますよ(笑)
今年は手応えがあればいいなぁ・・・。
・カレンダー購入
西武鉄道のカレンダーを購入しました。

購入したカレンダー「電車のある風景 ~新しい夜明けに向かって。~」。駅構内の売店TOMONYで購入。\1,000なり。
西武鉄道が発売しているカレンダーです(ニュースリリースはここ(PDF))
去年は9月に発表、10月に発売になっているのですが、今年は10月中旬になっても発表が無かったのです。
「震災の関係で、今年は販売しないのかな?」と思っていたのですが、10月25日になって、やっと発表がありました。
このカレンダー、部屋に飾っていても「くどく」ないし、文字も大きくて見やすいので気に入っています。
来年は、このカレンダーを使っていきますよ。
・パスポートを受け取ってきた
4日に申請を行った、パスポートを受け取ってきました。

受け取ってきたパスポート。
今回は、ICパスポートになったので、中央下部に世界共通マークが入っています。

チップの埋め込まれているページは厚い・・・。
モザイクの入っているところは、パスポート番号が打ち抜かれています(紙に穴を開けて表現している)
IC化以外に、マイクロ文字らしき物が入っていたりして、以前のパスポートに比べて、かなり高度化しています。
さすがですね・・・。
表紙の紋章や、"すかし"の富士山・桜が、日本らしくてお気に入り。
日本人で良かったな~と思う瞬間ですよ。
ちなみに、パスポートを取得したけど、海外に行く予定はなし。
仕事で突然海外に行くことがあるので、そのための準備です。
ああ、「新婚旅行です!」とか言ってみたいなぁ(汗)
・ファミコン用の機器をまた買った
またしても、ファミコン関係の機器を買ってきてしまいました。

ACアダプタ(HVC-022)4ヶと、RFスイッチ(HVC-003)2ヶ。HARD OFF入間藤沢店で購入。ACアダプタは1個\315、RFスイッチは1個\525で、合計\2,310なり。
ファミコン、ニューファミコン、スーパーファミコンと所有しているのですが、本体の数に比べて、所有しているACアダプタの数が少ないのです。
で、バックアップとしてACアダプタを購入です。
\315なら、気楽に買えますね。
ACアダプタは、三岡電機製作所製と、九州ミツミ製の2種類がありました。
三岡電機製作所は倒産しているため、ミツミ製の方が新しいのかな?
けど、ミツミ製にも"FFマーク"が入っていないし・・・。
いろいろ興味深いですね。
RFスイッチも、赤白ファミコンの本体の数と合わせるために購入です。
こちらは"FFマーク"が入っていて、程度も良好なので良い買い物ができたかな・・・と思ってます。
ちょっと程度の悪い物が、\315で売っていたので、それをレストアするのも面白そうでしたが・・・。
とりあえず、これから動作確認です。
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
今週は偶数週なので、通常の新静岡セノバからの放送でした。
番組スポンサーが2社になっていますね。
静岡での放送限定なのか、浜松での放送でもスポンサーがつくのか・・・興味があります。
で、K-MIXマガジン「静岡ジモトリップ」の紹介をしていたのですが、最初に久保さんの言った、「アウティングマガジンじゃないんですね」に笑ってしまいましたよ。いつの話ですか(笑)
しかし、K-MIXマガジンに、久保さん、15年くらい登場してないの?
意外な気もしますが、有名人だしねぇ・・・。
ボサカサペディアは「星の数ほど抱きしめて」でした。
来週は、「生活応援フェアスペシャル」と題して、イオン富士南ショッピングセンターにあるイベント会場を結んで放送するようです。
東部なんだけど、公開放送にはならないのね・・・。
・「夢想都市」購入
CDを購入しました。

購入したCOSMOSの「夢想都市」(MEG-CD版)。山野楽器の通販で購入。\2,500なり。
1980年代に活躍した、女性キーボードトリオのCDです。
ジャンルはフュージョンになるのかな?
なぜこのCDを購入したのかといえば、SBSラジオ「フリーステーションHi-ho!」のコーナー、「あなたのアイドル ザ・ベスト3」のタイトル曲である、「Keep on Smiling」が収録されているから。
当時の「フリーステーション1.2.0」でも使われてました。
いい感じの曲なのですが、曲名がわからず、ずっと気になっていたのです。
で、先日、Twitterでつぶやいたら、曲名を教えていただきました(ありがとうございます)

CDの盤面は、レコードをイメージした感じになってます。
MEG-CDは、プレスCDではなく、オーダーに応じてCD-Rに書き込むタイプのサービスです。
なので、ジャケットもカラープリンタ出力ですよ・・・。
ただ、音源はマスターから持ってきたそうなので、音質は良好です。
で、CDを聞いていたら、8曲目に「Cerulean Carib」という曲が流れてきたのです。
聞いた瞬間、「おっ、『西村知美 キュートに初恋』だ!」と思ってしまいましたよ。
「キュートに初恋」は、地方局を中心に流れていて、この手の番組では珍しい長寿番組だったはず。
夜のラジオを聞いていたら、必ず流れていましたよね。
当時の番組を聞いてみたいな~。
こんな発見があるから、CD購入はやめられません(笑)
・今日は飯能で飲んでた
週末なので、また飲んでました(笑)
今日は、飯能で飲んでましたよ。
初めての飯能市でしたが、飲み屋が結構ありました。
ただ、西武池袋線の終電が早いのが、玉に瑕ですね(汗)
そんなわけで、酔っ払いです。
寝ます。おやすみなさい・・・。
・淀師の異常湧水
9月から続いている、富士宮市淀師の異常湧水。
とうとう、Yahoo!のトップニュースにも登場してしまいました(こことここを参照)
淀師は、昔から水が出るところだからねぇ・・・。
先月、実家に帰ったとき、淀師の12m道路を通ったのですが、水浸しでしたよ。
今回は、いつ収束するのでしょうか・・・。
・献血をした
会社に献血バスが来ていたので、献血をしました。

今回もらった物。毎回歯磨き粉があるのよね・・・。
今回で23回目の献血でした。
約1年ぶりの献血です。
ホントは、もう少しこまめに献血したいのですが、なかなか機会が無くて・・・。
次に献血できる2月になったら、会社から献血できる場所まで、送迎付きで献血ができるようなので、それに参加しようかな・・・なんて思ってます。
さて、献血結果はどうなっているかな?
楽しみです。
・ソニーがradiko対応のフォトフレーム発売
ソニーが、無線LAN内蔵で、radiko対応の7型フォトフレームを発売するそうで(ニュースサイトの記事はここ)
で、注目したのはフォトフレームの部分ではなくて、radikoに対応しているというところ。
PCでもスマートフォンでもなく、専用機として使えるところが、ラジオっぽくて良いです。
無線LANで接続するので、ケーブルも邪魔にならなそうだし・・・。
実売価格によっては、欲しくなっちゃうかもなぁ(笑)
・「ぎゃふん」購入
CDを購入しました。

購入した、早坂好恵さんの「ぎゃふん」(PCCA-00250)。Amazonマーケットプレイスで購入。本体\1+送料\340の計\341なり。
先日、とんねるずの曲の事でチャットをしていたら、話が盛り上がり、早坂好恵さんの話になったのです。
で、「絶対!」が収録されている、このアルバムのことを教えてもらったのですが、当時(1991年)は購入していないのよね。
イベントでは有名な曲「絶対!」が収録されているし、HeBeEの1人だし、当時の私なら購入するはずのCDなのですが・・・。
で、慌てて、このCDを購入しました(笑)
さっそくCDを聞いたのですが、久しぶりに「絶対!」と「神様ほしい」を聞きましたよ。
「アイドルアカデミー」(FM静岡)でよく流れていたし、その番組のイベント(「課外授業」と呼んでいた)で盛り上がった曲なのよね。
やっぱり、「絶対!」をデビュー曲にするべきだったんじゃないかなぁ・・・なんて思ったりして。
そんなわけで、今日は、このCDばかり聞いてます(笑)
・Xperiaアップデート
今日から、Xperia(SO-01B)のソフトウェアアップデートが開始になりました。
で、さっそくアップデートを行いましたよ。

ベースバンドバージョンとビルド番号が上がっています。
去年の11月のソフトウェアアップデート以来なので、ちょうど1年ぶりですね。
今回のアップデートは、エリアメール対応が主なのですが、Xperia+b-mobileという組み合わせでも、エリアメールを受け取ることができるんですかね?
試したくても、エリアメールを受け取るときは、地震が起きたりする時だし・・・(汗)
あと、心なしか、動作が軽くなったような気がします。
アップデート直後の、プラシーボかもしれませんが・・・。
これからも、Xperiaを使っていきますよ。
・Interface購入
本を購入しました。

購入した「Interface2011年12月号」。\1,130なり。
今月の特集は、「手を動かし実践する!MATLABプログラミング」です。
最近、仕事でMATLABを触っています。
使っていくと、なかなか面白いのですが、周りにMATLABに詳しい人がいなく、使い方などで苦労をしています。
で、タイミング良く、Interfaceで特集になったので、購入した次第です。
それも、自宅用・会社用と2冊も購入しています(笑)
さあ、明日から会社でこの本を使ってみますよ。
・「とんねるずベスト 足跡」購入
CDを購入しました。

購入した「とんねるずベスト 足跡」。Amazon.co.jpで購入。\2,622なり。
「雨の西麻布」を聞いていたら、「迷惑でしょうが・・・」が無性に聞きたくなったのです。
で、「迷惑でしょうが・・・」や、「寝た子も起きる子守唄」を聞くことができたのですが、どうしてもCDが欲しくなり、購入してしまいました。
このCDは1999年発売(再発?)らしいのですが、10年経っても入手できるのは、さすがです。
今聞くと、「寝た子も起きる子守唄」の歌詞が、意味深だよなぁ・・・なんて思ったりして。
「情けねえ」や、「一番偉い人へ」も、久しぶりに聞きましたよ。
そんなわけで、今週はこのCDがヘビーローテーションになりそうです。
・ファミリーベーシックも買った
昨日書いたとおり、ファミリーベーシックを購入しました。

購入した「ファミリーベーシック」。\525なり。
箱入りで置いてあったので、「おっ、期待できるかも」と思い購入しました。
「ホントはV3(ファミリーベーシックV3)が欲しいんだけどね・・・」と思いながら購入したのですが、箱を開けてビックリ。
なんと、ファミリーベーシックV3が箱の中に入っていました!

おお!こんな形で会えるとは!(左がファミリーベーシックV3の箱)
オールドゲーム専門店などでは、かなりの金額で販売している物なので、こんな金額で入手できて、超ラッキーです。
箱の中には取説なども入っていたので、前オーナーが丁寧に扱っていた事がわかります。
ファミリーベーシックV3のハンドブックだけ欠品なのが残念ですが・・・。
で、さっそくカセットを取り出したのですが、思ったより重い。
いや~な予感をしつつ、バックアップ用の電池カバーを取り外したら、やっぱり、乾電池が入っていました。
で、当然のように、乾電池が液漏れしてました・・・。

液漏れした乾電池。「ファミリーベーシック」も「ファミリーベーシックV3」にも乾電池が入ってました。
1985年~1988年の乾電池が入っていたので、23年以上経過しています。
そりゃ、液漏れもするわな。
そんなわけで、分解して、液漏れ部分を修復です。
電池ボックスと、プリント基板をつないでいる線材も、毛細管現象でボロボロになっていたので、一緒に交換しましたよ。
で、各ベーシックのカセットの中身はこんな感じ。

「ファミリーベーシック」の中身。
なんと!EPROMが基板に半田付けされています。
これは、キャラクターROMなのですが、製造途中で書き換えるようなことを想定していたのでしょうか?
他のICは、左上から下に向かって、2kbyteのSRAM(MB8416A)、プログラムROM A、プログラムROM B、右上から4入力NANDの74HC20、キャラクターROM(EPROM)のM5L2764Kです。
カリキュレータやミュージック、バイオリズムなどのプログラムが入っているので、プログラムROMが2個も実装されています。
しかし、メモリが少ないねぇ・・・。

「ファミリーベーシックV3」の中身。
「ファミリーベーシック」に比べたら、中身がすっきりしています。
こちらも、左上から下に向かって、4kbyteのSRAM(TC5533)、プログラムROM、右上から4入力NANDの74LS20、キャラクターROMとなっています。
修復作業も完了したので、ファミコン本体につなぎ、さっそく動作させます。
まずは、ファミリーベーシックのバージョン確認から。

動作確認中。
オープニングの対話が終わり、BASICを起動させると・・・。

おっ!BASICのバージョンがV2.0Aです!
以前入手した物はV1.0だったので、V2.0Aが入手できて嬉しいですよ。
これで、マイコンBASICマガジン(ベーマガ)掲載ソフトも遊ぶことができます。
次に、待望のファミリーベーシックV3の動作確認です。

さすがファミリーベーシックV3。
電源を投入したら、いきなり、この画面になりました。
いや~、当時のパソコン(マイコン)らしい感じですね(笑)
ファミリーベーシックには4種類のゲームが内蔵されているのですが、もちろん、このゲームをプレイです。

「ファミリーベーシック専用カセット ブイスリ~~」って、やってみたかったのよ(笑)
時間ができたら、ベーマガに掲載されていたゲームを、プログラミングしたいな・・・。
いや~、今回は、かなりの掘り出し物でした。
これだから、HARD OFFはやめられません(笑)
おまけ
キーボードとRFスイッチも、分解清掃しました。
中身はこんな感じ。

キーボードの本体は、NOBLE(帝国通信工業)製のようです。

基板はこれだけ。

RFスイッチは、ミツミ製のようです。
RFスイッチは、電源の有無で、アンテナ側かファミコン側かを切り替えているようです。
(ファミコンのRF出力をテスタで当たってみたら、+5Vが出力されてた)
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
今週は、「大道芸ワールドカップ in 静岡 20周年スペシャル」で、view-st. Shizuoka"NOA"からの放送でした。
通常なら、奇数週なので、浜松からの放送なのですが、特別番組だから、静岡から放送なのですね。
こう考えると、静岡のイベントの時に、「公開生放送」の形式を使わなくても、イベントとタイアップがしやすくなってますね。
今後は、この形式が増えるのかな?
しかし、ヤッホーウィークリーのコーナーで、久保さんにフルコーラス歌わせたり、チューチュー高峰さんのキャラを、お客さんの間近でやらせたりして、小野田さん、なかなかサドっぽいですね(笑)
で、今回は珍しく、Sho1さんが中継に出ていました。
街中の中継だったから、久保さんが登場して混乱するのを避けたのかな?
中学生(?)相手のレポートが、なかなか楽しかったです。
次回もSho1さんがレポーターでお願いします(笑)
・ファミコン本体+ゲームを購入した
そんなわけで、昨日・今日とHARD OFF入間藤沢店に行って、オールドゲームを購入しました。
ファミコン、メガドライブ、3DOのゲームやハードを購入したのですが、今日はファミコンの話を。
ゲームが安かった&珍しい物が置いてあったので、大量に購入です。

購入したゲーム群。14本購入で、合計\4,515なり。
大量に買いすぎてしまいました(汗)
それもこれも、ファミコン初期のドンキーコングシリーズが置いてあったり、有名アドベンチャーゲーム「オホーツクに消ゆ」が置いてあったからです(笑)
ちなみに、1本\1,050のゲームが3本あり、それが購入金額の大半を占めていて、その他は、1本\100近辺のゲームばかりです。
で、こんなに購入すると、プレイしたくなるのが人情。
ファミコン本体は実家に置いてあるので、新たにファミコン本体を購入してしまいました(笑)

購入したファミコン本体と、ACアダプタ、RFスイッチ。ファミコン本体が\525、ACアダプタが\315、RFスイッチが\105の、合計\945なり。
ファミコン本体は、どこのHARD OFFでも比較的見かけるのですが、純正のACアダプタが見つかったのはラッキーでした。
オールドゲーム専門店などで購入すると、かなりの金額になりますからね・・・。
あと、RFスイッチも、それなりに美品だったのが嬉しい。
で、動作確認をしようと、ファミコン本体のカードリッジスロットを見たら・・・。
「げっ、接点復活材が吹き付けられてる!」
その上、その部分にホコリがたまって、目も当てられない状態。
動いているらしいことを確認してから、分解して、クリーニングをすることにしました。

分解してクリーニング中。
樹脂部分は、いつものように中性洗剤で丸洗いです。
で、問題のカードリッジスロット部分は、アルコール(IPA)とブラシを使い、接点復活材を入念に洗い流して、その後、から拭きで接点を磨きました。
ゲームが動かなくなったから、接点復活材を吹き付けたのでしょうけど、使うなら、直接吹き付けずに、何かに染みこませてから使ってくださいね・・・。
で、組み立てたるとこんな感じになりました。

ラベル部分が綺麗にならなかったのが残念。
ファミコン本体が動くようになったので、購入したゲームの感想を。
・購入したファミコンゲームをプレイした
というわけで、購入した14本のゲームの感想を。

マリオブラザーズ(任天堂)
中古市場でも、なかなか高値になっているこのソフト。
今回は、それなりの価格だったので、入手することができました。
けど、やっぱり、このソフトは2人でプレイするべきですね(笑)
入手価格は\1,050なり。

ドンキーコング(任天堂)
ファミコン最初期に発売になったこのソフト。
やはり、中古市場だとなかなか高値になっているのですが、今回は4点で\630というソフトの中に入っていたので、ラッキーでした。
やはり、ゲーム&ウォッチや、ファミコンで遊んでいた世代としては、ドンキーコングは外せません。
入手価格は4本で\630なので、1本\157.5なり。

ドンキーコングJr.(任天堂)
これも、ファミコン最初期に発売になったソフトです。
4本で\630のソフトの1本です。
ドンキーコングと、このドンキーコングJr.を、ファミコンを持っている友達の家に行って、よく遊んでましたよ。
ファミコンは、当時のパソコン(マイコン)や、他ゲーム機の性能に比べて、表現力がずば抜けて良かったので、「すげーな~」と思いながら見ていたのを思い出します。
入手価格は4本で\630なので、1本\157.5なり。

ドンキーコング3(任天堂)
ドンキーコングシリーズの3作目です。
これも、ファミコンを持っている友達の家で、よく遊びました。
アクションゲームなのと、音楽が軽快なのが、いい感じです。
GAME Aだと簡単すぎて、すぐに1周してしまいました・・・。
入手価格は\1,050なり。

4人打ち麻雀(任天堂)
当時はプレイしていないゲームです(ただの「麻雀」ならよくプレイしてた)
任天堂が発売していたらしいけど、画面のコピーライトはハドソンになってる・・・。
なんでも、パソコン(マイコン)でおなじみ、「ジャン狂」のファミコン版だそうで。
しかし、タイトルの文字が、当時の感じがして、いい味出してます(笑)
入手価格は5本で\210のソフトの1本で、\42なり。

北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ(アスキー)
パソコン(マイコン)版で有名なソフトですね。
フジテレビのCS放送、フジテレビTWOで放送している「ゲームセンターCX」でも、有野課長が挑戦しています。
ちなみに、パソコン(マイコン)版も、ファミコン版もプレイしたことが無いのよね・・・。
当時、MSX版をプレイしたかったのですが、結局叶わなかったのです。
アドベンチャーゲーム好きとしては、1度はクリアしたいな・・・。
入手価格は\1,050なり。

サラダの国のトマト姫(ハドソン)
サラトマですよ!
これも、パソコン(マイコン)で有名なソフトですね。
ただ、ファミコン版になるときに、大幅に内容が変わっていますが・・・。
しかし、ゲームの最初に柿が登場するのはパソコン(マイコン)版と同じです!
サラトマはこうでなくちゃ(笑)
入手価格は\105なり。

さんまの名探偵(ナムコ)
明石家さんまさんが主人公の、アドベンチャーゲームです。
最近、島田紳助さんの件で、ちょっと有名になったソフトですね・・・。
当時も、このゲームが登場したときは、かなり話題になりましたよね。
イメージとは裏腹に、なかなか面白いゲームだとか?
時間があったら、ゆっくりプレイしたいな~。
入手価格は\315なり。

FLAPPY(デービーソフト)
デービーソフトの代表作ですね。
これも、パソコン(マイコン)で有名なゲームです。
私は、MSX版の「FLAPPY Limited」でプレイしてましたよ。
そのためか、このFLAPPYのBGMに慣れません(笑)
あと、1面すらクリアできない・・・結構難しいです(汗)
入手価格は5本で\210のソフトの1本で、\42なり。

おにゃんこTOWN(ポニーキャニオン)
タイトルからすると、"おニャン子クラブ"関係するゲームのように見えますが、無関係です(笑)
今回初めてプレイしたのですが、トップビューのソフトなので、いまいち面白くないです(汗)
タイトルにだまされた人、多かったんじゃないかなぁ・・・。
入手価格は5本で\210のソフトの1本で、\42なり。

ハイパーオリンピック(コナミ)
アーケードで有名なゲームですね。
入手してから知ったのですが、ファミコン版は、ハイパーショットが無いと遊べないのね・・・(汗)
まあ、ジョイボールでもOKですが(笑)
そんなわけで、プレイできていません・・・。
入手価格は\105なり。

テトリス(BPS)
説明不要の有名ゲームですね。
ファミコン版のテトリスは、他プラットホームのテトリスをプレイし慣れていると、操作に戸惑います。
下ボタンで回転、Aボタンで落下は、間違えやすいよ~。
そんなわけで、まともにプレイできていません(汗)
入手価格は4本で\630なので、1本\157.5なり。

ザ・ブラックバスII(ホット・ビィ)
ゲームの名前も、会社の名前も聞いたことがありません(汗)
釣りのシミュレーションゲームのようです。
操作方法がよくわからないので、未プレイ。
今後は、ハードウェア動作確認用のROMカードリッジになると思います(笑)
入手価格は5本で\210のソフトの1本で、\42なり。

ファミコン名人戦(SNK)
将棋ゲームです。
SNKがこのようなゲームを出していたのですね。
格闘ゲームかNEOGEOの印象しかないので・・・。
対局を観戦するモードがあるのですが、CPUが意外と考えます。
思考ルーチンなのか、ただ待っているだけなのか・・・。
入手価格は4本で\630なので、1本\157.5なり。

ファミリーサーキット'91(ナムコ)
トップビュー形式の、レースゲームです。
トップビューなので、操作がしにくい・・・というか、追いつけないです(笑)
いろいろモードがあるのですが、取説が無い関係もあり、未プレイです。
ゼビウスで有名な、遠藤雅伸さんが社長をしていた(る?)、ゲームスタジオが制作したようです。
入手価格は5本で\210のソフトの1本で、\42なり。
そうそう、ファミリーベーシックも一緒に購入していて、いろいろ面白い&興味深い事があったのですが、それについては、また明日。
・パスポートを作りに行ってきた
今日は平日だけど、会社は休業日だったので、パスポートを作りに行ってきました。
私の住んでいるところで、一番近いのは、川越市にある「パスポートセンター川越支所」。
車で行くのが便利なのですが、駅周辺の地理が不案内なので、電車で行ってきました。
で、行きは、自宅最寄り駅から、西武池袋線→所沢駅→西武新宿線→本川越駅というルートで移動です。

初めての本川越駅。

駅周辺はこんな感じ。
パスポートセンター川越支所は、川越駅前にあるため、西武鉄道の本川越駅から、東武鉄道・JR東日本の川越駅まで歩いて移動です。

東武鉄道・JR東日本の川越駅。
ま~、歩いた歩いた・・・。
15分くらい歩いたでしょうか?
商店街を歩いたので、なかなか楽しかったのですが、乗り換え目的だけだと、ちょっとつらいですね(汗)
\100のバスがあるようですが・・・。
で、パスポート申請は、滞りなく終了。
来週、11日以降にできあがっているそうです。
そうそう、パスポートの申請に、官製はがきが不要になったのですね。
はがきが届くのを楽しみにしてたのに(笑)
帰りは、自宅からちょっと離れているけど、歩いて帰れそうな入曽駅で下車です。

ホームに入るのは初めての入曽駅。
「20分くらい歩くかな?」と思っていたのですが、15分くらいで自宅に到着しました。
しかし、県道沿いを延々と歩くので、かなり遠く感じましたよ・・・。
今回の歩いた時間、通勤時の電車の運転見合わせ時などの参考にします。
自宅に帰ってから、今度はHARD OFFに行ったのですが、その話はまた明日・・・。
・入間航空祭
毎年おなじみ、入間基地の航空祭が開催されました。
去年と同じように、ブルーインパルスの時だけ、自宅のベランダから見学です。
もちろん、航空無線を聞きながらの見学ですよ。
(使用周波数は322.200MHzです)



航空無線を聞いていたので、帰投時の様子を、ベランダから撮影することができました。
今年は、あいにくの曇り空で、スモークを出しても空と同化した感じになってしまったのが残念でした。
入間基地発表だと、入場者は17万人だったそうで・・・。
去年に比べ、11万人も減ってしまいましたね(汗)
まあ、この天気じゃしょうがないか・・・。
来年は、いい天気になるといいな~。
・明日から4連休
明日から4連休です!
そう、4日は会社が休業日なのです。
で、そんなこともあり、今日は飲み会でした。
というわけで、寝ます。
おやすみなさい・・・。
・一陸技試験申請
11月になったので、来年1月に実施される、第一級陸上無線技術士国家試験の申請を行いました。

申請は、いつものように電子申請です。
そろそろ、最初の科目合格の有効期限が来ちゃうのよね(汗)
なんとか、1科目だけでも合格したいなぁ・・・。
勉強がんばります。
試験は来年1月17日・18日です。
|