・金曜日が休業日
仕事の話。
2月の毎週金曜日も、休業日となりました(汗)
昨日書いた事も関係するのですが、今期はかなり厳しいようで・・・。
しかし、そんなに休んでいると仕事が進まないわけで、自宅に持ち帰ってきましたよ(涙)
明日は自宅で作業をしよう・・・。
・希望退職者募集
勤めている会社で、希望退職者を募集することが発表になりました。
で、私も対象者なので、色々説明があり、近日中に面談もあります(汗)
といっても、現在の会社が4社目ということと、38歳という年齢のこと、結婚したばかりということもあり、応募をするつもりはありませんよ。
肩をたたかれたら考えなければなりませんが・・・。
というか、私が対象になるような状況だったら、それはそれで、まずそうな気もする(汗)
さて、どうなるんでしょうねぇ・・・。
・一陸技 回答発表
先週受験をした、第一級陸上無線技術士(一陸技)試験の正式回答が発表になりました(日本無線協会のサイトを参照)
結果は・・・
無線工学の基礎:68点 (125点満点の75点以上で合格)
無線工学B:66点 (同上)
法規:75点(100点満点の65点以上で合格)
でした。
法規が科目合格です! 2回目ですが(汗)
無線工学の基礎と、無線工学Bは、あと2問か・・・。
前回も同じような点数だったのよね。
次回に向けて、勉強しよう。
・ラジオレコーダの新機種ICZ-R51
ラジオレコーダの新機種、ICZ-R51が発売になりますね(ニュースサイトの記事はここ)
現行機種であるICZ-R50ユーザーとしては、進化内容に「そりゃないでしょ!」と思いましたよ(笑)
進化内容で特に気になるのが、「外部入力のタイマー録音」「時刻自動補正」「外部FMアンテナ端子」ですね。
特に、「外部入力のタイマー録音」が、いい感じ。
他の機器と接続して、タイマー録音したいのよ・・・。
あと、ラジオレコーダ単独で時刻の自動補正もできるから、タイマー録音時の時間のずれも気にしなくて良くなるし、外部FMアンテナ端子があるから、室内でも信号の弱い局を受信することができます。
私の使用用途をすべて満たしてくれますよ。
ん~、欲しいなぁ・・・。
しかし、パナソニックの「RF-DR100」も欲しいのよね。
機能はICZ-R51が上みたいだけど、RF-DR100の大型ジャイロアンテナも捨てがたい。
あと、現行機種ICZ-R50のバージョンアップはあるのかな?
外部入力のタイマー録音だけでも対応して欲しいのよ・・・。
・結婚式の準備をしていた
結婚式を、5月末に行うのです。
で、それの準備で今日一日は過ぎていきました・・・。
色々やることがあるのよね。
そんなわけで、疲れました。
お休みなさい・・・。
・電池ケース購入
奥さんと一緒に100円ショップに行った時、こんなものを購入しました。

購入した「携帯用電池ケース」。キャンドゥのヨークマート入間店で購入。\105なり。
単三電池が、上段に6本・下段に6本収納できるようになっています。
店で見かけたとき、この外観と機能に惹かれて購入してしまいました(笑)
これなら、eneloopの保管によさそう。
二次電池なので、裸で保管するとショートが怖いからね・・・。
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
今週の鼻歌クイズは八代亜紀さんが出題でした。
その関係で、番組冒頭は「舟歌」を「フナムシ」と言ったり、レミオロメンの「粉雪」を「フナムシ~」と歌ったりしてましたね(笑)
今日は、フナムシがお気に入りだったようで・・・。
ボサカサペディアは「ひとりじゃない」でした。
Dr.K(久保田総裁ね)の話をしていましたが、通じる人が減ったんじゃないかなぁ・・・なんて思ったりして。
最近、表に出てきませんからね・・・。
・ラジオライフ購入
25日なので、ラジオライフ(RL)を購入しました。

購入した「ラジオライフ2013年2月号」。\890なり。
今月の第1特集は、「道具の定番」です。
名前の通り、工具やアンテナ・ラジオなどの定番商品を掲載しています。
なんか、"まじめ"な感じです(笑)
面白かったのは、第3特集の「受信家たちの日常」かな。
RLに登場する各人の受信環境や、受信方法を紹介しています。
最近、無線系の雑誌が減っているし、RL自体もアクションバンド(おもしろ無線)の記事が減っているので、こういう、他の人の環境を見る機会が少ないのよね。
他の人の環境を見るだけでも楽しいし、参考になります。
しかし、ICOMのPCに接続できる受信機、IC-PCRシリーズ(とその系統)を使っている人が多いのね。
意外でしたよ・・・。
付録は「裏テレビマニュアル2013」です。
・MP3の録音機能を備えたマルチバンドラジオ
GEANEEという会社が、MP3の録音機能を備えたマルチバンドラジオ「TR-460」を発売するそうで(ニュースサイトの記事はここ)
気に入ったのが、「マルチバンドラジオ」という所。
5.8~9.8MHzと、11.6~15.6MHzの短波帯が受信できて、それを直接MP3で録音もできるのです。
なぜ短波が受信できるようにしたんでしょうね?
日本以外の市場を考慮しているのかなぁ?
あと、感度はどんな感じなんだろ?
感度が高ければ面白いのですが・・・。
・「一陸技」試験2日目終了
第一級陸上無線技術士(一陸技)の2日目の試験が終わりました。
今日は、「無線工学A」と「無線工学B」の試験で、「無線工学A」は科目合格しているので、午後の「無線工学B」だけ受験してきました。
手応えは・・・厳しいねぇ(汗)
最近、ホント、記憶力が落ちたのがわかりますよ。
試験直前に勉強していた内容が出題されたのに、「あれ?この式のどっちだっけ?」なんて、忘れてしまうし・・・。
来週火曜日の夕方以降に、回答が日本無線協会のWEBサイト掲載されるそうなので、そのときに答え合わせですね。
最近、自宅最寄り駅の駅名標に、駅ナンバリングの表示が追加になりました。

西武池袋線の武蔵藤沢駅なので、「SI21」となっています。
3月16日に、東急東横線・みなとみらい線との直通運転が始まるため、それに併せて導入のようです(西武鉄道のニュースリリース参照)
けど、まだ他の駅で見たこと無いのよね。
3月までに導入のようですが・・・。
・「一陸技」試験1日目終了
第一級陸上無線技術士(一陸技)の、初日の試験を受けてきました。

今回も、試験会場は日本無線協会の本部でした。
今日は、「無線工学の基礎」と「法規」の試験です。
手応えは・・・・ん~、ちょっと厳しめな感じかな(汗)
受験していて思ったのですが、法規の試験の傾向が変わった?
災害時に関するものが、多いように感じましたよ。
明日は、「無線工学B」の試験です。
午後の試験なので、少しは勉強する時間があるかな・・・。
・DPC-100
iPhoneをポケコンにする、DPC-100というアプリがあるそうで(ニュースサイトの記事はここ)
おお、楽しそうなアプリですね。
画面からすると、筐体はシャープ系みたい(笑)
ん~、触ってみたいなぁ。iPhone持ってないのよね。
Androidでも発売して欲しいなぁ・・・。
・CQ誌2013年2月号購入
19日に、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。

購入したCQ誌2013年2月号。\980なり。
今月は、「通巻800号記念号」です!
おお、おめでとうございます。
というか、月刊誌で800号って、相当なものですよね。
一時期は、増刊号もカウントされていたようですが・・・。
内容は、創刊号から800号までの全表紙掲載と、アマチュア無線史、「CQ誌と私」という、各局の思い出が掲載されています。
私の思い出の号は、1987年1月号です。
たぶん、一番最初に買ったのがこの号で、すり切れるほど読みましたよ。
あと、パケット通信が特集になっていたはずで、それ以降のパケット通信ライフに影響を受けています。
もう一度読みたいなぁ・・・オークションで探そうかな。
面白かったのは、「パッシブ型CWフィルタの製作」かな。
パッシブで、なかなかの性能が出ています。
製作が、なかなか大変そうですが・・・。
付録は、「マウスパッド」です。
800号記念が、マウスパッドか~。
できれば、創刊号とか、100号とか、500号とか、その辺を読んでみたかったよ。
・トランジスタ技術2013年2月号購入
CQ誌と一緒に、「トランジスタ技術」も購入しました。

購入した「トランジスタ技術2013年2月号。\820なり。
特集が、「作る!Myディジタル・オーディオ」なので購入です。
一応、仕事柄ね、読んでみたいと思ったの(笑)
個人的にも、遊んでみたいと思いましたが・・・。
ああ、時間が欲しい(汗)
・CD購入
CDを購入しました。

左から、ケニー・Gの「Breathless」、T-SQUAREの「IMPRESSIVE」。BOOKOFF 飯能双柳店で購入。各\500の、合計1,000なり。
フュージョンが無性に聴きたくなり、CDを買いに行ってしまいました。
といっても、有名なアルバムは高いので、安めのコーナーに置いてあったものを選んだのですが(汗)
そのためか、知っている曲が少なかったのが残念。
じっくりアルバムを聞きますよ・・・。
ここからはK-MIXネタ。
・WEEKENDヤッホー!!
昨日の放送を、今日聞きました。
今週は、スキーツアーの行き先である、「小海リエックス・スキーバレー」からの公開生放送でしたね。
で、パーソナリティBlogのコーナーで、SHo1さんが「前貼り」といった直後の、久保さんの「ちょっとやめてくれるぅ~」のスピードに笑ってしまいましたよ。
しかし、今回の久保さんのインタビューが、「久保ワールド」全開でしたね。
インタビュー相手も静岡県の人じゃ無いと、理解してもらえないかもしれませんが(笑)
・ブライダルフェアに行ってきた
今日は、結婚式場が開催している、引き出物や花などのフェアに行ってきました。

11時30分頃に会場に到着してから、17時30分まで、6時間もいましたよ(汗)
さすがに疲れました・・・。
というか、いろいろ決めることが多いのよね(汗)
家に持ち帰って、色々検討ですよ。
で、その後は、明日、奥さんが結婚式に参加するので、それの準備をしてました。
女性のドレスって、大変ねぇ・・・。
そんなわけで、疲れました。
おやすみなさい・・・。
・DST-HD1のソフトウェアアップデート
SONYのスカパー!HDチューナ、DST-HD1のソフトウェアがアップデートされましたね(ここを参照)
内容は、「2012年11月中旬以降、リモコンや本体の電源ボタンが効かないなどのフリーズの症状の改善」とのこと。
ん~、やっぱりそうだったのか。
最近、電源が入らないことが多かったのよね。
一昨日だって、リセットしたばかりだし・・・。
これで直るのかな?
というか、なんでフリーズ状態になったんだろ?
理由が知りたいよ・・・。
・スカパー!のMPEG-2 SD画質放送が終了
スカパー! プレミアムサービス(東経124・128度衛星を使うやつね)のMPEG-2 SD標準画質放送が2014年5月31日に終了するそうで(ニュースサイトの記事はここ)
H.264に移行になるのね。
おお、とうとうこの時期がやってきましたか。
私の所はすでにH.264対応チューナに移行済みで、父親の所も移行済みなので、特に問題は無さそうです。
しかし、あと一年で、H.264対応チューナにすべて変更できるのかな?
これで、MPEG-2を使っていたトラポンが空くだろうから、HDチャネルが増えたりするのかな?
それはそれで楽しみです。
・今日は新年会
今日は、会社の新年会でした。
そう、水曜日だけど、飲みに行ったのですよ(笑)
いや~、スポンサーのいる飲み会はいいね。
いつもとは違う飲み会でしたよ・・・。
そんなわけで、酔っ払いなので寝ます。
おやすみなさい・・・。
・明後日のカンブリア宮殿
明後日(木曜)の「カンブリア宮殿」(テレビ東京系)は、富士宮やきそば学会の会長が出演するようです(ここを参照)
先週の予告を見て、その場で録画予約しましたよ(笑)
さて、どんな風に紹介されるんでしょうね。
・関東地方は雪
今日の関東地方は雪でした。

自宅から見える風景もこんな感じです。
祝日で休みだったので、家でおとなしく勉強していましたよ。
この様子だと、明日も雪が残っていそう。
ちょっと早起きする必要がありそうです。
・TOKYO MX 2回目の減力
今日、TOKYO MXの2回目の減力が行われたようです(ここを参照)
東京タワー放送波の減力ですね。
順調に進んでいるのかな?
ちなみに、自宅のチューナーは、ユニデンのチューナーだけ自動チャネル変更ができず、手動でチャネル変更をしました。
自宅では、1回目の減力で受信できなくなっていましたが・・・。
・明日はオール埼玉コンテスト
アマチュア無線の話。
明日はオール埼玉コンテストですね(ここを参照)
今は埼玉県に住んでいるので、できれば参加をしたいのですが、ちょっと難しそう(汗)
結婚式の準備をしないと奥さんに怒られるし、第一級陸上無線技術士(一陸技)の試験が近いので、勉強しないといけないし・・・。
たまには、じっくりと無線を楽しみたいなぁ。
・Computer Chronicles
今日は休日出勤でした。
で、仕事中に調べ物をしていたら、1981年から2002年までアメリカで放送していた、「Computer Chronicles」という番組で、1985年当時の日本のパソコン事情を紹介している事を発見。
Internet Archiveで無料で公開されている、「Japanese PC's」という内容なのですが、紹介しているものが懐かしい。
当時の秋葉原を中心に紹介しているのですが、九十九電機などのパソコンショップ(マイコンショップ)が登場していて、見ているだけで、ワクワクするようなものばかりです。

PC-8801mkIISR、X1C、SMC-777、MZ-1500などが見られますよ。
パソコンも今より勢いがあったし、各社独自アーキテクチャだったのもあるんだろうなぁ。
一度でいいから、こういう所に行ってみたかったな・・・。
・HARD OFFで買い物
そんなわけで、今日は仕事が休みでした。
しかし、奥さんは仕事なので、掃除・洗濯・買い物をしたあと、結婚式の準備をしていましたよ・・・。
で、買い物のついでに、HARD OFF 入間藤沢店に行ってきました。
購入したのはこれ。

THE SQUARE「TRUTH」。\840なり。
F1グランプリでおなじみ、T-SQUAREの「TRUTH」ですよ!
それも、CDV(CDビデオ)です!
というか、CDVだから購入しました(笑)
CDVのビデオパートだけの製品、VSD(ビデオシングルディスク)は何枚か持っているのです。
しかし、オーディオパートとビデオパートが一緒になった、CDVは持っていなかったので、思わず購入してしまいました。
曲を聞いてみたのですが、「Celebration」が懐かしい。
中学・高校の頃にやっていた、ミニFMで、フィラーとしてよく流していましたよ。
ちなみに、タイトル曲「TRUTH」は映像パートなので、まだ聞いていません・・・(汗)
あと、これも購入しました。

ユニコーン「THE VERY RUST OF UNICORN」。\840なり。
ユニコーンのライブ盤と裏ベスト盤です。
ユニコーンの曲が無性に聞きたくなって購入したのですが、「命果てるまで」と「PTA~光のネットワーク~」以外、知らない曲ばかりでした(汗)
やっぱり、最近発売になったベスト盤を購入するべきだったかな?
さて、明日は休日出勤ですよ・・・。
・明日は仕事休み
そんなわけで、明日は会社の都合で仕事が休みです。
そう、4連休ですよ(汗)
ただ、仕事の進捗に問題が出るので、土曜日に休日出勤します(汗)
金曜日に出勤できないのが辛いなぁ・・・。
飛び石の休みになっちゃうよ(汗)
・テレビ60年
2013年2月1日で、テレビ放送開始60年なのですね(NHKのサイト参照)
正月にも特番を放送していましたが、2月1日は何が行われるんだろ?
楽しみです。
ちょうど会社が休みなので、特番を見ることができそう・・・。
今日はK-MIXネタのみ。
・契約社員募集
K-MIXさんが、2013年4月入社の「事務職」「営業職」契約社員を募集していますね(ここを参照)
今年の4月入社なので、基本は経験者を募集しているのかな?
そうでなければ、「事務職」「営業職」契約社員って、新卒で入社するにはメリットが無いよね・・・と思ってしまいます。
事務職の初年度年収が270万円ですか・・・そんなものなのかな?
・金曜は休み
1月・2月の毎週金曜日が、会社の都合で休みになってしまいました(汗)
そう、当分の間、週末は3連休です。
月曜が祝日だと、4連休だ(汗)
参ったねぇ・・・私のいる部署は、休んでいる余裕は無いのよ。
金曜を休んで、土日出勤の日が来ることになりそうです・・・。
・新春放談
毎週、日曜14時からTFM系で放送している、山下達郎さんの番組「サンデーソングブック」を聞いています。
その番組で、毎年、年明けの放送は「新春放談」と称して、大滝詠一さんとの対談が2週ほど放送になるのですが、昨年は「都合により」という理由で放送がありませんでした。
で、「今年はあるのかな?」と番組表を確認したら、「新春リクエスト大会」の文字が・・・。
調べると、山下達郎さんのオフィシャルサイトに「新春放談終了」の告知が出ていました(涙)
ん~、寂しいなぁ。
「新春放談」を聞かないと、新年になった気がしないよ。
あと、「誕生日メッセージ」のコーナーも3月で終わりになるそうで。
放送で、終了の理由を説明していて、仕方ない理由ではあるのですが、やっぱり寂しいですよ。
どちらも、複数スポンサーになった関係なのかな?なんて邪推したりして。
番組も20周年で、色々変化が必要なのかな・・・。
今日はK-MIXネタのみ。
・WEEKENDヤッホー!!
新年一発目の放送でしたね。
最近は、年末年始恒例の「鍋」が無いのが寂しい・・・。
キリンビールさんからの差し入れもないし(笑)
正月らしい、まったりした放送も聞きたいです。
ボサカサペディアは「Dolce Vita」でした。
アルバム「Second Kiss」に収録されていますね。
珍しい選曲で・・・。
しかし、今週の「パラダイス駿河・伊豆・遠江」は電話の声が聞きにくかったですね。
テレホンハイブリッドの不調だった?
・ヘッドフォン購入
2007年5月に、アマチュア無線用として購入したヘッドフォン、日本ビクター(現JVCケンウッド)のHP-X52が壊れてしまいました。

壊れたHP-X52。
昨夜、J-WAVEのRADIPEDIAをこれで聞いていたのです(ハマ・オカモトさんと、浜田雅功さんの親子対談のやつね)
で、ちょっとケーブルを引っかけたら、左から音が聞こえなくなりました・・・。
症状からして、断線のようでしたが、直すのが大変そうな構造だったのと、購入時の価格が価格だったので、新しいものを購入することにしました。
で、購入したのがこれ。

オーディオテクニカのATH-P100M。ベイシア電器ひだかモール店で購入。\980なり。
使ってみた感想ですが・・・頭にフィットしない(汗)
私の頭が大きいのか、耳の下部にはイヤパッドが当たらない感じです。
あと、音質は値段相当(笑)
「音が聞こえればいい」程度です。
音質は聞くに堪えられない感じですが、用途はモールスを聞くためなので、まあ問題ないかな。
それよりも、音圧が低いのが気になる。
HP-X52が97dB/mW、ATH-P100Mが93dB/mWなので、低いのは当然なのですが・・・。
まずは、ぼちぼちと使っていきます(笑)
どうしても我慢できなかったら、HP-X52を修理するかな。
・自宅に帰ってきた
そんなわけで、実家から自宅に帰ってきました。
いつもの通り、国道139号→中央道→圏央道→国道16号というルートで帰ってきたのですが、途中、用事があり、富士急行線の富士山駅(旧・富士吉田駅)に寄りました。

富士吉田駅の名前が、富士山駅に変わっていたとは、知りませんでしたよ・・・。

車で行ったため時間が悪く、車両は入線していませんでした。
ホームに入るために、「入場券ありますか?」と聞いたところ、こんな入場券を渡されました。

硬券と台紙が一緒になった入場券。
新春用の入場券もあったようですが、それが目的では無かったので、通常の入場券です。
用事が終わったので、次に、相模湖の「イルミリオン」に行きました。

中央道の相模湖ICで降りて10分くらいで到着です。
20時頃に入場したのですが、1月3日だからか、かなりの人がいました。

きれいなイルミネーションでしたよ。
しかし、寒かった・・・。
イルミネーションを見るときは、かなりの防寒が必要ですね(笑)
・入門ハム・シリーズが出てきた
実家の本棚を整理していたら、この2冊が出てきました。

左が「アンテナと測定器の作り方」、右が「実用アンテナスタイルブック」。
「アンテナと測定器の作り方」は、昭和56年に初版発行の本です。
手元にあるのは、昭和62年発行の第7版なのですが、父親が購入したのか、私がねだって買ってもらった物か、記憶にありません・・・。
内容は、タイトルの通り、アンテナの製作記事と、測定器(シグナルトレーサやディップメータ)の製作記事が集められています。
この本、基礎に関する部分は、いつの時代でも使う事ができるので勉強になるのですが、実際の製作記事は、同じ部品をそろえるのが難しそうです。
ただ、製作記事を読むと、今の物より面白そうに見えるのは、なぜでしょう?
「実用アンテナスタイルブック」は、昭和58年に初版発行の本です。
手元にあるのは、昭和62年発行の第3版なのですが、この本も、父親が購入したのか、私がねだって買ってもらった物か、記憶にありません。
内容は、こちらも、アンテナの製作記事が集められています。
こちらは、CQ誌1979年~1982年頃の掲載記事をまとめているようです。
読んでいると、「スケルトンスロット」アンテナの製作記事が多いのです。
当時は、スケルトンスロットアンテナが流行ったのでしょうか?
今じゃ、すっかり見かけませんが・・・。
捨てられてしまう前に、自分の本棚で保管しましょう。
実際に製作する機会がくると良いな・・・。
・あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
今年も、「ひろきちの雑感」をよろしくお願いします。
毎年書いている、今年の目標は・・・。
1.毎日更新する
毎年書いていますね(笑)
最近は、結婚した事もあり、なかなか時間が割けず、内容が薄くなっています・・・。
内容が濃くなるように、がんばります。
2.新しいジャンルに挑戦する
相変わらず、ラジオ・アマチュア無線・レトロゲームの事を書いているのですが、それ以外の事も挑戦したいな。
もちろん、今までの内容も続けていきたいのですが・・・。
増えるとしたら、子育て関係か?(笑)
プライベートの目標は・・・まずは、結婚式を無事終える事かな(笑)
次に、子供ができるように頑張ります。
初詣に富士宮浅間大社(富士山本宮浅間大社)に行って、おみくじを引いてきました。

今年は、「小吉」でした。
内容が"いまいち"だったのが、ちょっと気になる(汗)
無事に過ごせると良いな。
・富士山ライブカメラ
今日は、元日ということもあり、「富士山ライブカメラ」が大盛況でした。

今日は一日天気が良く、富士山が綺麗に見えました。
あと、昼間散歩に出かけて、デジカメで富士山を撮影しました。

クリックで拡大します。
写真に空が少なくて、ちょっと残念・・・。
やっぱり、富士山がくっきり見えると、嬉しいですね。
|