ワンチップ・ブレークアウト・ゲームを作る!トランジスタ技術1997年05月号に「ワンチップ・ブレークアウト・ゲームの製作」と言う記事があります。PICとトランジスタで、ビデオゲーム(TVに出力するゲームね)を映像・音声付きで実現しようと言う物です。 記事の内容に、感動を受け、PICマイコンであることも手伝って、製作することにしました。 PICライタのチェックと、PICの勉強も兼ねて、製作です。 今回は、キットではないので、部品収集から始めます。 とりあえず部品収集トランジスタ技術を見ながら部品を収集します。主な部品は、PICマイコンPIC16F84A、10MHz水晶(HC-49/US)、可変抵抗10kΩ(Bカーブ・TOCOS)、2SC1815でしょうか。ここまでが、秋葉原で購入。 RCAピンジャックはJALCOの黄色と黒色を購入。これは、駿東郡清水町の店で購入。 後は、設計段階で詰めていきます。 回路図を書くトランジスタ技術に回路図があるのですが、基板を起こす為と、カスタマイズするため、回路図を書きます。![]() まだ、回路の電気的な内容はチェックしてないので、このまま作っても保証できません(笑) 多分大丈夫だと思うけど。 ちなみに、回路図CADはProtel98です。 元の回路図は電池駆動なので、電源電圧を3Vで書いてます。ただ、電池駆動なのも何なので、外部電源を使用するかも。 3.3Vの3端子レギュレータも入手できなかったし、ビデオ信号の電圧関係がすぐに分からないので、可変型の3端子レギュレータを入手して、3Vちょうどの電圧を作ることにしました。 電池ボックスも入手済みなので、どっちにするか悩んでます。 今後の予定 ・基板設計 ・基板製造 ・トランジスタ技術で提供されているPICのソースはPIC16C84用なので、PIC16F84A用に変更する(変更の必要があるかどうかも知らないんだけど) ・部品実装 状況が進み次第更新していきます。 2001.10.07 |
[目次] |
メールはこちらまで |