| 
 ・ノートPCでビデオキャプチャをしたい転職の都合で、静岡県から埼玉県に引っ越して、ちょうど一年。月に1回のペースで、実家に行っているのですが、その時に、ビデオキャプチャをしたいと思う機会が多いのです。
 一つは、実家に置いて録画しておいたHDDレコーダの映像を、DVD-Rに移したい(HDD+DVDではなくHDDレコーダなの)
 もう一つは、海外衛星を受信した映像の、スクリーンキャプチャをとりたいなど。
 しかし、実家にはPCは置いていなく、毎回持参するノートPCのみで、これにはキャプチャデバイスが付いていないのです。
 で、ボーナスも出たことだし、何か良い物はないかな・・・と思い、探していたら、ちょうど良い物があり、購入してしまいました。
 
 ・USBビデオキャプチャGV-USBを購入で、購入したのはこれ。
 
  USBビデオキャプチャGV-USB(アイ・オー・データ機器)。Amazon.co.jpで購入。\4,170なり。
 
 このような、USB接続の小型キャプチャデバイスは、バッファローとアイ・オー・データが12月中旬に同じような製品を発売していました。
 最初、バッファローのPC-SDVD/U2を購入しようと思ったのですが、Amazonで売っている気配がない。
 それと、USBコネクタにキャプチャユニットが直付けになっていて、それに添付の映像ケーブルを取り付けるような形なので、別のUSB機器との干渉や、添付ケーブルを無くしてしまいそう・・・。
 そんな理由もあり、キャプチャユニット本体からケーブルが出ている形になっていて、製品がすぐに入手できそうなアイ・オー・データの製品にしてしまいました。
 
 
  野暮ったい形だけど、この方が使い勝手は良さそうです。
 
 このサイト的には、アイ・オー・データのキャプチャボードはよく使ってますしね(笑)
 ちなみに、製品の形や、台湾で製造をしているところから考えると、OEM製品のようですね。
 そうなると、PALキャプチャも期待できる・・・。
 
 ・さっそく使ってみるさっそく使ってみます。まずはインストールです。
 
 といっても、取説通りに、まずは機器をつながずに、添付CD-ROMをPCにセットして、ソフトウェアのセットアップ。
 その後、指示に従い、USBキャプチャ本体をUSBコネクタに挿します。
 で、ユニットが認識されて、装置が使えるようになりました。
 何も考えることなく、簡単に終了です。
 ちなみに、インストールされるソフトウェアは、USBドライバと、CyberLinkのオーサリングソフトPowerProducer5です。
 
 ・PALで動画キャプチャが出来る?まずは、通常の使用方法である、動画のキャプチャからです。といっても、PowerProducer5の使い方になってしまうので、詳細は省略・・・。
 このサイト的に気になる、NTSCとPALのキャプチャ結果です。
 
 
  キャプチャ中はこんな感じ。
 
 INTELSAT 8のTVBSN(3833V/SR17500)と、ASIASAT-3SのZEE MUSIC(4140V/SR27500)をキャプチャしてみました。
 設定画面で放送方式を選ぶと、しっかりと画面が出てきます!
 おお~、PALもキャプチャできますよ。
 ただ、放送方式が合っていないと、画面がブルーバックになるので、ちょっと使いにくいかもしれません。
 それと、NTSC/PALの信号でキャプチャできるのですが、キャプチャした動画ファイルはNTSCに変換されます(ソフトの設定により、PALにすることも可能)
 動画ファイルも、特に問題なく、別のソフトで再生できました。
 
 
  INTELSAT 8のTVBSN。
 
 
  ASIASAT-3SのZEE MUSIC。
 
 ちなみに、インストールされるPowerProducer5は、オーサリングソフトなので、静止画キャプチャ機能のような物は付いていません。
 GV-USBは一般的なキャプチャデバイスとして認識されるので、静止画キャプチャは、PowerProducer5を使用せず、別のソフトで行ってみます。
 
 ・VLCで静止画キャプチャで、登場するのがVLCメディアプレーヤです。VLCメディアプレーヤだとちょっと問題があって、GV-USBからの映像は入力できるのですが、オーディオが入力できなくなります(選択肢に出てこない)
 なので、VLCメディアプレーヤを使用するときは、静止画キャプチャ用として割り切ることにします。
 (PC内蔵のオーディオや、別のオーディオデバイスを使えば、VLCでも動画を取り込むことは可能です)
 
 
  放送方式を設定中。
 
 で、スナップショット機能を使うと・・・。
 
 
  INTELSAT 8のTVBSN。
 
 
  ASIASAT-3SのZEE MUSIC。
 
 静止画をキャプチャすることが出来ました。
 
 ・手軽でおすすめUSB接続のビデオキャプチャユニットだったので、「性能はどうかな?」と思っていたのですが、特に問題なく使用できました。値段も安いし、PALも入力できるので、このサイト的にはおすすめの機器です。
 あとは、静止画キャプチャが、もう少し手軽に行えるソフトを探してみますか。
 2008.12.30
 |